« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月27日 (木)

年末恒例?間違い探し③と1年間を終えて・・

Dsc06375Dsc06379








今日は大掃除最終回ということで、間違い探しは2つ用意しました!1つ目は野外炊事場。さて、2つの写真を比べてみてどこが違うでしょう??いつも通り、僕は答えの数は知らないのでご注意下さい!





Dsc06377 Dsc06380








2つ目は、ここです!違いが分かってもらえると、個人的には嬉しいです!ちなみにここがどこか分かりますか??
実は野外炊事場の裏です!知る人ぞ知るところですね!


というわけで、黒川の大掃除は無事に完結しました!1年間の汚れは落ちてしまいましたが、ここであったたくさんの思い出は、年が明けても残っていると思うので、是非探してください(笑)
また、黒川青少年野外活動センターは、今年は本日で閉館になります。また、年始は1月5日から開始となりますのでご注意ください!
それでは、よいお年をお越しください!
1年間本当にありがとうございました!!(柏原)

|

2018年12月26日 (水)

年末恒例?間違い探し②

Dsc06370Dsc06362







本日はどこからかと言いますと、屋根の上からお届けします。間違い探しはこの2枚を比べて下さい!ちなみに間違いの数が分かった方は、こっそりと僕に教えて下さい。僕も答えの数は分かりませんが・・・(笑)
ともかく、今日は屋根の上の落ち葉掃きをしました。長い月日を経て、溜まりに溜まった落ち葉がたくさん・・・。数時間かけて何とか落としました!屋根がすっきりすると、見栄えも良くなって良い新年を迎えられそうです!



Dsc06364 Dsc06369







屋根に登ったついでに、センターの一番高い所まで行ってみました!いつも下から木を撮ったりしていたので、全体を上から見れるのはとても新鮮でした!
テレビのアンテナにも触ってみました。。。(柏原)

|

2018年12月25日 (火)

年末恒例?間違い探し

Dsc06356Dsc06360







今日はクリスマスですね!皆さんはどう過ごされましたか?突然ですが、年末恒例の間違い探しゲームを開催します!上の2枚の写真を見比べて、どこがどう変わったのか考えてみてください!間違いの数は僕にも分かりません(笑)
ということで、僕のクリスマスは倉庫の大掃除でした!倉庫も心も綺麗に美しくなったので、こんなクリスマスもたまにはいいのかなと思っています。ちなみに、先ほどの間違い探しは、間違いが多いほど綺麗になっていると捉えるので、みなさんなるべく多く見つけて下さいね!(柏原)

|

2018年12月24日 (月)

季節の移り変わり

Dsc06354Dsc06355








冬と言う言葉が似合う一日でした。1ヶ月前までは紅葉が目立っていたどんぐり山ですが、葉も落ちて寂しい景色になってきました。
さて、本日はクリスマス・イヴですね!皆さんはどう過ごしましたか??どこかへイルミネーションを見に行った、お家でまったりしていたなどなど、色んな過ごし方があると思います。

そこですが、クリスマスとはいつのことを指すかご存知ですか??一般では12月25日がクリスマスと認識されていますが、実はクリスマスは12月24日の日没から、12月25日の日没までとキリスト教では定義されています。ですので、今夜からメリークリスマスと言っても大丈夫です!また、25日の日没以降はクリスマスではないということになるので、パーティーはお早めに(笑)
ちなみにイヴとは、クリスマス・イヴニングの略です。つまり24日の日没後を指します。もうすぐ始まります!皆さん楽しんでくださいね!(柏原)

|

2018年12月23日 (日)

200名のクリスマス会

Dsc06337Dsc06343Dsc06346Dsc06349連日、クリスマスイベントを行う団体が多くいます。本日は学童保育の団体が総勢200名でクリスマス会を開いていました。クリスマスソングを歌ったり踊ったり、ハンドベルを演奏したり、はたまた音楽に合わせてけん玉の技を披露したり、お習字をしたりする子もいて、出し物がバラエティに富んでいました。子どもたちは一生懸命練習した成果を存分に発揮していました。(片岡)

|

2018年12月22日 (土)

世界のパーティ料理

クリスマスに大勢で食べるパーティ料理で思いつくものは何でしょうか?
鳥の丸焼きにケーキといったものが代表格なのではないかと思います。
でも今日の英語でキャンプをする利用団体さんの部屋のホワイトボードにはこんな絵が。
チキンの丸焼きにもケーキにも×が書かれています。
1222_1 
 
 
 
お話を伺うと、子供たちのリーダを務める外国の方々の母国のパーティ料理を楽しむイベントとのことで、それぞれブラジル、モンゴル、ガーナでのお祝い事の時に家族や友達と食べる料理を作る体験とのことでした。
3つの国の料理を見てみましょう。
まずはブラジルの「バカリャウ」です。白身魚のタラとジャガイモ、ミニトマトのグリル焼きで、クリスマスなどで親戚や家族が集まった時のお祝い料理とのことです。
1222_2 
 
 
 
次がモンゴルのポテトサラダです。ポテトサラダは日本では普通の料理なのですが、クリスマスを祝う習慣の無いモンゴルではお正月料理のお祝い料理なのだそうです。ジャガイモときゅうりやニンジンなどの野菜と、豆が塩とマヨネーズであえてあります。日本とは違いマヨネーズは少なめで塩味のポテトサラダとのことでした。
1222_3 
 
 
 
 
最後がガーナの家庭パーティ料理の「ジョロフ」です。本当はトマトソースで炊いたご飯と鶏肉をグリルで焼いて添えるそうです。今日は調理時間や場所の都合もあり、ごはんを別に炊いてトマトソースをかけ焼いた鶏肉にチーズを乗せて添ることにしたそうです。
1222_4 
 
 
 
 
子供たちは英語を交わしながらのアウトドアクッキングを行い、世界各地の3種類の家庭パーティ料理を食べて、いつものクリスマスとはちょっとちがって楽しそうでした。(川村 かわさん)

|

2018年12月21日 (金)

クリスマスサプライズ

今日の利用団体さんはクリスマスパーティーを行っていました。
壁などにかわいい飾りもつけて、とっても楽しそう!
Sdsc06313 Sdsc06320





ふと外を見ると赤い影が…。
ドアが開いて入ってきたのは、

Sdsc06314
サンタさん!




こどもたちは大喜びです!
サンタさんから少し早いクリスマスプレゼントをもらいました♪
Sdsc06317 Sdsc06323 Sdsc06329





袋にはかわいいおもちゃやお菓子が入っていたそうです。

聞いた話だと、いいこじゃないと「ブラックサンタ」が現れて、
石や砂をプレゼントしてくれるそうです。

赤いサンタさんからプレゼントが欲しい子たち!
いつも元気でいいこでいましょうね。
(小川)





|

2018年12月20日 (木)

どんぐり山のヘンな樹形

寒さが続きセンター入り口の紅葉も終わり枯れ葉が舞う季節になりました。
駐車場には毎日たくさんの枯れ葉が落ちてきます。
1220_1 1220_2 
 
 
 
樹々の葉が落ちると樹勢(木の姿勢)がよくわかるようになります。
場所はあえて特定をしませんが今日はどんぐり山の交差枝の紹介です。

1220_3 1220_4 
 
 
 
 
どんぐり山の索道を歩くと”おやっ”と思うヘンな空間が見つかります。
よく見ると木の枝と枝が交差してその間にすきまが出来ています。
さらにそばによって見てみると、左に向かって伸びた枝が右に曲がり戻り、隣の枝と交差して枝と枝の間に空間ができています。
1220_5 1220_6 
 
 
 
 
樹木の剪定のセオリーで樹の形を整えるうえでは切ってしまうべき枝なのですが、ここが当センターの良いところでそのままになっています。
樹が成長するときに風の影響を受けたのか?山肌の傾きがそうさせたのか?
どうしてねじれてしまったのかはわかりませんが不思議な伸び方ですよね。
冬場にどんぐり山の索道を歩くと樹々の本来の形を眺めることができて楽しいですよ。
冬の晴れ間に索道散策をしてみるのも面白いかもしれませんね。(川村 かわさん)

|

2018年12月19日 (水)

12/19 のあそびくらぶ

2018年最後ののあそびくらぶ。
今日は15人が遊びに来てくれました!

探検チーム、たき火チームに分かれて遊びに出発です!
ガケのぼりもたき火組みも慣れてきて、ひょいひょい進みます。
Sdsc06246 Sdsc06251 Sdsc06252 Sdsc06258 Sdsc06297





たき火もお約束をしっかり守り、自分の安全の範囲を覚えていきます。
今日はセンターにあった藁(ワラ)や木の皮が人気でした♪
Sdsc06259 Sdsc06266 Sdsc06262 Sdsc06260





探検チームは木の板と丸太で手作りシーソーやお家ごっこを楽しんでいました。
道中見つけた長い竹は「お神輿」になり、元気な掛け声で担いでいました。
Sdsc06270 Sdsc06271 Sdsc06274 Sdsc06277 Sdsc06286





たき火チームは燃やすと音が鳴る材料を求めて森へ向かいました。
シラカシの葉っぱは燃やすと「バチバチッ」といい音がします。
「あ!さっき音がしたやつ!」と、覚えているものや試したいものなど色々拾いました。
Sdsc06282 Sdsc06280





他にもグランドの土を板に塗って“チョコレート”を作ったり、熊手で掘って“バター”を発掘したりと発想豊かに美味しい時間を過ごしていました。
Sdsc06299 Sdsc06291 Sdsc06302 Sdsc06300





最後は“本物”のおやつを食べて、のあそびくらぶは終了しました。
Sdsc06305 Sdsc06306





2018年も四季色とりどりの時間を満喫しました。
遊びの中で失敗と成功を繰り返し、自分の満足度をあげていったと思います。
来年もたくさん遊んで、「遊び上手」になりましょう。

まったね~!
(小川かぼちゃん)

|

2018年12月18日 (火)

しめ縄飾り作り

Dsc06170Dsc06188Dsc06174本日は神奈川シニア自然大学校のみなさんがしめ縄飾りを作っていました。
黒川のおもちつき2018でも指導していただいたやまぼうし自然学校が、今回も同じく指導しています。今回は、おもちつきの時よりも製作時間が長いので、より丁寧に作り進めます。


Dsc06172Dsc06169 ねじった藁のささくれている部分をカットしています。

Dsc06176

藁を輪っかにします。

Dsc06185

Dsc06178 こちらは完成品!
紙の部分の四手(しで)も今回は自分たちで作ります。


Dsc06183Dsc06186Dsc06187Dsc06189Dsc06190

Dsc06192
Dsc06197
Dsc06198
ワイヤーを使って水引、松ぼっくり、松の枝、千両や稲穂などを飾り付けます。
水引や藁を切りそろえて仕上げです。

丁寧に作ったしめ縄飾りと一緒に年越なんて素敵ですね!

テーブルには鍋敷き、ねこつ(ち)ぐらや箒などのわら細工が展示してありました。一昔前まで藁を日常生活に使っていたことが伺えます。しめ縄飾りを始め、古き良き伝統をこうして残していきたいですね。(片岡)

|

2018年12月17日 (月)

くろかわプレーパーク申し込みスタート!

1月20日(日)・2月24日(日)に開催いたします!

【くろかわプレーパーク】の募集が始まりました!
Dsc02380 Dsc06141 Dsc02480 Dsc06264 Dsc06153





親子で黒川のフィールドを使って思いっきり遊び、楽しんでいただける1日です。
里山遊びや、工作、ブランコ、竹のジャングルジム作りや焚き火などなど!
野外活動センターだからこそできる遊びを楽しみませんか?

みなさんのご参加お待ちしております!

お申し込みは、センターへ直接お電話(044-986-2511)

または、こくちーずにてwebからお申し込みいただけます。
※両日参加もOKです。その場合は、それぞれのページにてお申し込みをお願いします。

*1月20日(日)のお申し込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/2018play/479925/

*2月24日(日)のお申し込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/event/2018play/479926/

みなさまとご一緒できること楽しみにしております。

(小針)

|

2018年12月16日 (日)

本日のめでたい出来事!

Dsc06166Dsc06164








本日、センター職員の「かわさん」の誕生日でした!年齢は超秘密事項ですが、噂によると500歳を越えたとか越えてないとか(笑)
かわさんが所属するツリークライミングジャパン(通称TCJ)の皆さんがケーキを用意してお祝いしてました!素敵な1日をお過ごしください!

センターに来られたことがある方は、赤いシャツやジャケットを着た団体を見たことありませんか??彼らがTCJの皆さんです!ツリクラに興味のある方、是非見かけたら声をかけてみてはいかがでしょうか??(柏原)

|

2018年12月15日 (土)

12/15いちにちのあそび

風が冷たーく感じるお天気の中、元気いっぱいの子どもたちが集まりました。

Sdsc06041 寒いとついつい体が縮こまってしまいます。
 まずはみんなで準備体操!
 身体全部を使って、じゃんけん勝負!


Sdsc06043身体があたたまったところで、真光寺公園に向かっておさんぽスタート!
初めてくる子が多く、ドキドキの探検に出発です。


落葉がいっぱーい!!
えーい!とみんなでかけあいっこ。
Sdsc06047 Sdsc06044 Sdsc06045




落葉をいっぱい運んで。なんと木の棒をうまく使ってたくさんの落葉を運ぶ、ナイスアイデアを思いつく子もいました。
お友達と一緒に、協力して運ぶのも楽しそう。
Simg_3785 Simg_3772 Sdsc06057 Sdsc06061




落葉のお山ができました!みんなで乗ってみたり、お布団みたいに中に入ってみたり、
ふかふかで気持ちいいね~
Simg_3784 Simg_3775




道の途中でもたくさんの物を見つけました。
ススキの穂を飛ばしたり、馬やインコなどの動物、花やどんぐりなどなど、みんなのおみやげの1つになったでしょうか。

Sdsc06049 Sdsc06054 Sdsc06076




公園に到着!
こんな場所、来たの初めて~と嬉しそうに話してくれる子も。
お天気が良くて、気持ちが良いね。

Sdsc06078



池にカモがいました!
こっちに来るかな~?葉っぱを入れてみようかな?
木の枝を入れてみようかな?
いろいろ試してみました。カモとも仲良くなれた気がします。

Sdsc06079 Sdsc06085 Sdsc06089 Sdsc06082



たくさん遊んでちょっと休憩。そろそろお腹がすいてきたぞ~

Sdsc06095




どんぐり山に戻って、お弁当タイム!みんなの楽しみにしていたお弁当です♪
いっただっきまーす!!!
Sdsc06101 Sdsc06105



お弁当でお腹がいっぱいになった後は、どんぐり山で遊びました。
ガケのぼり、ソリ滑りも大人気!

Sdsc06106 Sdsc06112 Sdsc06141 Sdsc06147 Sdsc06158




寒かったので、焚火も楽しみました。
燃やす薪をみんなでたくさん集めました。

火を少し怖がりながらも、自分の良い距離感を感覚でつかんでいく子どもたち。
火の中に薪を入れるのも楽しいし、薪を探しにいくのも楽しかったね。
煙をよけるために寝っ転がってたき火を楽しむ子も。素敵な発想です。
Sdsc06125 Sdsc06127 Sdsc06133 Sdsc06118 Sdsc06144 Sdsc06149



Sdsc06136 Sdsc06152 Sdsc06153 Sdsc06155 Sdsc06160










竹ポックリやうんてい、つかれちゃったからお昼寝も。

Sdsc06120 Sdsc06114 Sdsc06154





やりたいことをとことん楽しむ1日!思いっきり遊んでいました。
いつもとは違うどんぐり山での1日、楽しかったかな?

また遊びに来てくれたら嬉しいです。
次回のいちにちのあそびは3月に開催です。


また一緒に遊べることを楽しみにしています。
本日はご参加いただきありがとうございました!

(小針 みゆきち)

|

2018年12月14日 (金)

サンタクロース降臨!

Dsc06025Dsc06024




本日、いつものように勤務していると、なんとサンタさんがセンターを訪ねてきました。サンタさんによると、クリスマスはまだ先ですが、ここに良い子がいるという噂を聞いて、いてもたってもいられず来てしまったそうです!まさにあわてん坊のサンタさんですね(笑)

いつものように、団体の子どもたちが遊んでいると、サンタさんが登場しました!みんな駆け足で寄ってきます。「みんなは良い子たちかな??」というサンタさんからの質問に、みんなは「良い子だよー!」と言っています。噂は本当なのでしょうか・・、サンタさんは、その子が本当に良い子かどうかすぐに見極める力を持っています。




Dsc06027_2 Dsc06028 Dsc06034







どうやら噂は本当だったようです!サンタさんは一人一人にプレゼントを渡しました。子どもたちは大喜びです!良い子にプレゼントを渡せたサンタさんも、満足そうに去って行きました。お礼を言おうと思ったのですが、すでに姿は消えていました・・・。



Dsc06036 Dsc06038 Dsc06039_2







中身はお菓子とミニサンタ帽でした!みんなお揃いで帽子をかぶって、一足早いクリスマスを堪能しました!みんな楽しそうにしてて、見ているこちらも楽しい気分になりました!
プレゼント大事にしてね!(柏原)

|

2018年12月13日 (木)

劇の試写会

センターをよく利用してくださっている団体さん。

職員に向けて、今度発表をする劇を見せてくれました。

Sdsc06023 終わった時の集合写真を撮らせていただきました。
 劇の中身は、本番までの秘密だそう。



とてもクオリティが高く、見ていてとっても楽しかったです!
大道具も小道具も全部手作り!
すごい!!!

12/25のクリスマスが本番だそうです。
上手くいくように願っています。

楽しく素敵な時間になりました!

ありがとうございました。

(小針)

|

2018年12月12日 (水)

12/12おさんぽくらぶ

2018年最後!
少し雨の降る中、おさんぽくらぶが始まりました。
今日は9組の親子が参加してくれました。

まずはどんぐり山のお散歩です。
きれいな紅葉やイチョウの葉っぱ、どんぐり等を拾っていきます。
Sdsc05871Sdsc05872 Sdsc05877 Sdsc05904





朝は雨が降っていたので、側溝には水が溜まっていました。
葉っぱを落として、長い枝を使った「つりタイム」も大人気!
Sdsc05896 Sdsc05898 Sdsc05901









おさんぽの後半は大人と子どもに分かれて活動しました。
大人のみなさんは新聞紙を使った簡単リース作りを行いました。
親子でやっているところも。
出来上がった作品は秋と冬の植物いっぱいでどれも素敵でした。
Sdsc05918 Sdsc05919 Sdsc05920 Sdsc05932Sdsc05927






一方子どもたちは葉っぱや泥んこお団子を使って、お料理タイム♪
カレー、スープなどなど美味しいものがたくさんできました。
Sdsc05912Sdsc05925 Sdsc05916 Sdsc05937






最後はみんなで記念撮影をして、おさんぽくらぶを終わりました。
Sdsc05951 Sdsc05939 Sdsc05941 Sdsc05948






雨も水たまりもしっかりと装備すればとっても楽しい遊び場になります。
また、普段何気なく見過ごしている葉っぱたちも、自分の好きな色や形を探そうと見ると、いろんな発見があります。


来年はどんな発見があるかな。
2019年もみなさんに会えるのを楽しみにしています。
(小川)

|

のあそびくらぶ12/12~いろいろやってみよう!~

雨もあがり、少しだけあったかくなった午後。
本日はどんぐり山で遊びました。

今日も焚火は大人気!
身体がポカポカあったか~い♪
回数を重ねるうちにどんどん火になれていっています。
燃えそうな薪を見つけるのも、火の中に薪を入れるのもみんな上手!!

Dsc05990 Dsc05962 Dsc05989 Dsc05993





雨でツルツル~な坂も、、みんなでおいっちに!
何度もツルンと滑りながらも楽しそうに登っていました。
登ったあとは、ソリやおしりで上手に滑っていました。
Dsc05966 Dsc05970 Dsc05974 Dsc05979





森の中もおさんぽ。
何か発見はあったかな?
迷路みたいに歩いてみたり、宝物を探したり、それぞれの楽しみ方をしていました。

Dsc05976 Dsc05986 Dsc06009 Dsc05984





NEWアイテム登場!!
グラウンドに落ちていたヒモが遊び道具に大変身!
グルグル巻いてみたり、なわとびにしてみたり。
いろんな発想が光っていました。
Dsc05968 Dsc05983 Dsc06004 Dsc06002 Dsc05998





どんぐり山のフィールドで、子どもたちの素敵な発想から生まれる遊びをたくさん見ることができました!

自分で考えてやってみる。
上手くいくことも、いかないことも、いろいろチャレンジしてみるからわかること。
思いっきり遊びながら、いろんな経験をしていこうね~♪

Dsc05965 Dsc05981 Dsc05995 Dsc06000





本日はご参加いただきありがとうございました。
まったねー!!

(小針 みゆきち)

|

2018年12月11日 (火)

黒川のおもちつき2018をご紹介いただきました

Dsc05842黒川のおもちつき2018のイベント内容を「川崎市麻生区黒川地区の生活情報エンサイクロペディア<はるひ野ドットコム>」にてご紹介いただきました。
こちらのウェブサイトは、タイトルの通り、麻生区黒川の地域のイベントなどについて毎日更新されています。
先日のおもちつきについて多くの写真と一緒に詳しく記事を書かれています。どんぐり山通信とは違った視点からの黒川のおもちつきを、ぜひご覧ください!

はるひ野ドットコム(http://www.haruhino.com/archives/51977740.html)はこちらから!
(片岡)

|

2018年12月10日 (月)

これからの季節・・・

Dsc05867Dscf5841_2








昨日は「くろかわのおもちつき」が開催され、多くの方で賑わいました!本当にありがとうございました!その賑わいから一夜明け、また静かなセンターが帰ってきました。参加者の方がいなくなったグラウンドを見ると、「黒川のグラウンドはこんなに広かったかな?」と錯覚するほど広く感じました!人もいないからか、今日は一段と寒く感じた一日でした。


さて、12月も中旬にはいっていくところ。大みそかもすぐやってくると思います。そして年が明け、黒川では年明けもいくつかイベントを行っていきます!
毎年恒例、プレーパーク、味噌づくり、フェスティバルなど盛りだくさんとなっています!それぞれの募集に関しては、近日中にHPにて順番に公開しますので楽しみにしていてください!お待ちしています!(柏原)

|

2018年12月 9日 (日)

黒川のおもちつき2018

冬の気配を感じる今日、黒川のおもちつきを開催しました!

昨日の前日準備に引き続き、今日もたくさんの団体さんにお手伝いいただきました。
まずはスタッフミーティングです。
参加団体の紹介や、衛生管理などを確認し、各コーナー7の準備に取りかかります。
Sdsc05753 Sdsc05759





10時の開催前からたくさんの参加者も来場し、会場はとっても賑やかに。
かわいい売り子さんたちも声をあげて、盛り上げてくれています。
しめ縄やクリスマスオーナメントなどのクラフトの予約も行列ができています。
Sdsc05771 Sdsc05773





各コーナーの紹介です。

~もちつき体験コーナー~
Sdsc05768 Sdsc05800Dscf5813 Dscf5824






~もちトッピングコーナー~
Dscf5825 Dscf5826






~マシュマロサンド・手焼きせんべい~
Sdsc05782_2 Sdscf5821 Sdscf5817






~グリルソーセージ・コーヒーコーナー~
Sdsc05780 Sdsc05788





~豚汁コーナー~
Sdsc05807 Dscf5819





~焼き芋コーナー~
Sdsc05831 Dscf5822






~クラフトコーナー~
Sdsc05793_2 Sdsc05794 Sdsc05821






~しめ飾りコーナー~
Sdsc05803 Sdsc05801 Sdsc05802 Sdsc05812






~昔あそび・マイコマ作りコーナー~
Sdsc05797 Sdsc05775 Sdsc05808






~大抽選会~
Sdsc05848_2 Sdsc05849_2 Sdsc05860Sdsc05863_2





今年はスタッフ182名、参加者484名の総勢666名の方にご参加いただきました!
スタッフのみなさんも普段は黒川の利用者さんです。
たくさんの方と作るおもちつき、今年も大盛況でした。

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
自然の中での体験と、「おもちつき」という日本の伝統を伝えていく場になれば嬉しいです。
また黒川でお会いしましょう!
Sdsc05842



(小川)

|

2018年12月 8日 (土)

黒川のおもちつき前日準備無事終了

Dsc05729 明日開催の黒川のおもちつきに向けて前日準備を行いました。

Dsc05730 Dsc05731 Dsc05718 お手伝いスタッフ約60名のお陰で、会場設営や食材の準備等、大まかな準備は午前中で終了。本当にありがとうございました。
Dsc05715 Dsc05734
メインのおもちつきはもち米120キロを用意しました。
明日は天気も良さそうなので、参加する皆さんには大いに楽しんでいただきたいと思います。(野口)

|

2018年12月 7日 (金)

しめ飾りの藁の準備中その2

Dsc05698 Dsc05695 本日もおもちつきの準備中です。
昨日に引き続き、しめ縄飾りの材料の準備の風景をご紹介します。

木槌で藁を叩いて柔らかくします。
Dsc05707その次に藁をすきます。
ここで、昨日一生懸命藁を束ねた効果がでます!

Dsc05706_2熊手で藁をすくと…

Dsc05708細い葉やもみ殻がとれてスッキリしました!

このきれいにした藁を、明日の前日準備でさらに束ねる作業をします。

気温が下がってきているので、明日の前日準備に来られる方は暖かい格好でお越しくださいね!(片岡)

|

2018年12月 6日 (木)

しめ縄飾りの藁の準備中

Dsc05684センター職員は週末の「黒川のおもちつき2018」の準備の真っ最中です。

Dsc05685こちらは、大人気のしめ縄飾りに使う藁の下準備をしているところです。大量の藁を束ねています。この後、藁をすいて余分な部分を落とす作業が待っています。このような手仕事をしているともう年の瀬なのだと感じます。

Dsc05690Dsc05691束ねた藁たちです。まだまだこの後も束ねます。

Dsc05688この藁をなうと、こんな風にしめ縄飾りが出来上がります!おもちつきご参加予定の方は当日をお楽しみに!(片岡)

|

2018年12月 5日 (水)

一気に!

昨日、今日の風で、センターの葉が一気に落ちていました。
Sdsc05662
玄関前は落ち葉のじゅうたんに。
葉っぱでいっぱいになっています。



Sdsc05661もみじも上の方はほとんど葉が落ちてしまいました。
やっと、葉が色づいてきたな~と思っていたのですが、本当にあっという間です。


Sdsc05664他の木も今、紅葉の見ごろを迎えているものもありますが、どんどんと落ちていってしまうのかな~と思うと、少し寂しい気もします。

あっという間だからこそ、変化をキャッチできるようにしたいです。

紅葉を見に、近所の方もセンターへ足を運んでくれています。
紅葉の時期も終わりに近づいているので、お時間のある方は気軽にセンターへ遊びに来てくださいね。

(小針)

|

2018年12月 4日 (火)

竹馬修復(おもちつき2018準備)

黒川青少年野外活動センターの一大イベント、【おもちつき2018】はいよいよ今週末です。
職員やスタッフも当日に向けて着々と進めています。 
1204_00 1204_12x 
 
 
 
今日は昔遊びコーナーで使用するコマや竹ポックリ、竹馬などの備品の確認、修繕を行いました。
その中でも常時センターの玄関前に立てかけてある「竹馬」は破損などもありましたので数量を増やすとともに修理を行いました。
1204_1 1204_2 1204_3 
 
 
 
 
竹馬の馬の部分は長さや太さを合わせ、折れたり割れたりしたものは新しく切り揃えます。
破損の大きな足を乗せる鐙(あぶみ)の部分は新しい竹で差し替えたりしました。
1204_4 1204_5 1204_6 
 
 
 
 
鐙は太めの竹を一節ごとに切り分け、竹なたで半分に割り、ドリルで穴開けをします。
開けた穴に針金を通し縛りあげます。その鐙を馬の竹に針金で括り付けて補修は完了です。
1204_7 1204_8 1204_9 
 
 
 
 
補修後は念のため1脚づつ職員が試乗しました。幸いなことに試乗で竹が折れてしまったものが見つかりましたので再補修も行いました。
1204_10 1204_12 
 
 
 
 
もういくつ寝ると おもちつき!
職員一同、準備に追われていますが頑張って行きます!(川村)

|

2018年12月 3日 (月)

紅葉が色づく中でのドラム缶ピザ

Dsc05613





   

今日は、20名ほどの皆さんが、センターでドラム缶ピザとコーヒーの研修をしに来てくださいました。
紅色になった葉が綺麗で、本格的な冬が間近に迫っているのを見つつ、ピザ作りが始まりました。
今回は2班あり、それぞれコミュニケーションを取って役割分担を決めます。生地・トッピング・火の3つの係に分かれたら説明が始まります。火の係は、火付けにメタルマッチ、薪割りにバト二ングの技法を使いました。
野菜は薄切りにしないと火が通らず、生焼けになってしまいます。また、トッピングの方もいくつか注意が必要で、盛り過ぎると生焼けに、上手く具材を散らばせて美味しそうに、それが求められます。

ですが、野菜を切るのも、生地を作るのも手際よく、あっという間の準備でした。火もコツを覚えて火加減などを見る余裕もできました!





Dsc05610 Dsc05607






そして完成!紅葉とピザは意外と良い組み合わせだと思いました!皆さん良い笑顔で食べていたので、見ているこちらも幸せな気分になりました!初めましての方同士がいた班もすっかり馴染んでいました!





Dsc05626Dsc05630 Dsc05627







ピザの後は少し休憩してからコーヒーの焙煎研修!いりたて名人という焙烙を使うと3分で炒れてしまうという速さに驚いていました。みんなで炒って、挽いて、飲んで。短いけれど、ホッとした時間が流れました。これもまたゆとりの時間、一つの幸せですね!
本日は来ていただきありがとうございました!(柏原)






    

|

2018年12月 2日 (日)

第112回ネイチャーボランティア開催

Pc020015Pc020002Pc020010Pc020011Pc020012









本日は、112回目のネイチャーボランティアが開催されました。参加者は3名、講師はやまぼうし自然学校の皆さん4名、センターからは2名が出席しました。本日は、午前中は木の伐採。午後はどんぐり山の補修作業という一日でした。
午前は、野外炊事場の裏側の山の木を伐採しました。チェーンソーで切って、みんなで引っ張って狙った方向に倒します。



Pc020019_2 Pc020023_2 Pc020042








倒したあと、またチェーンソーで細かくしておきます。この木は、しいたけの原木として再利用します。これからの活躍が楽しみです!




Pc020057 Pc020064 Pc020072 Pc020077








午後は、どんぐり山の柵の補修と土留めを行いました。以前木を倒した時に、その下敷きになってしまい壊れた柵があったので、そこの柵の補修です。竹を使って手際よく作業をしてあっという間に完成しました。薪割りも少々・・・(笑)
この柵を作った近くに竹で土留めを作り、崩れるのを防ぎました。目に見える形で、どんぐり山が改善されていくのは、気持ちがいいですね!
まだまだたくさん改善できるところはきっとあると思います。もっと良いどんぐり山を目指して頑張っていきましょう!!(柏原)


Pc020085







頑張ったご褒美のつぼ焼き芋は最高でした!

|

2018年12月 1日 (土)

木に登って調査を仕事にする人々

今日もセンターは200名近くの来場者でにぎわっています。
そんな中でどんぐり山の奥の方で活動をしている団体さんがいらっしゃいました。
12_1
12_2 
 
 
 
 
団体のみなさんは調布に本社のある「株式会社 緑生研究所」のかたで、仕事で生物の調査や自然環境の調査をおこなっています。
あらゆる陸上の樹木、動物、魚、昆虫、菌類(きのこなど)自然環境の生物の調査をされており、野生動物の調査などで日本全国を飛び回っているそうです。
12_3 
 
 
 

そして野生生物を観察するために木に登る必要があり、ツリークラミングの技術を使って高い木の上に上がる練習をするために、ここ黒川青少年野外活動センターで木登りの練習を時々されています。
「ツリークライミング」はセンターでも人気のプログラムです。「自然体験フェスティバル」や「親子アウトドア教室」などの告知をお見逃しなく!(川村)

|

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »