ドラム缶ピザ焼き
| 固定リンク
| 固定リンク
秋に大人気のつぼ焼き芋器を、本日は自主保育サークルたんぽぽさん(http://summer-deep.com/tanpopo/)が利用していました。
たんぽぽさんは37年も続く歴史あるサークルなのだそうです。
お母さんたちとお兄ちゃんがみんなのためにお芋を仕込んでいるところです。小ぶりなので1時間かからず焼きあがりました!サツマイモからは蜜がぽたりぽたりと垂れています!
焼きたてのつぼ焼き芋を食べ始めると、みなさん無言の時間が訪れます。甘くて子ども達も夢中になって食べていました!お母さん達が作ったお味噌汁も一緒食べ、身体の中から温まりました。
| 固定リンク
今日のおさんぽくらぶは子どもだけの会です。
7名のおともだちが参加してくれました。
11月になれば、もうなれたもの♪
早くどんぐり山で遊びたい!とやる気満々のおともだちがたくさんいました。
中には、お母さんと離れることにドキドキしているおともだちも。
いろんな気持ちがありますね~!
どんぐり山のおさんぽに、みんなでしゅっぱーつ!
木の棒や木の実など、それぞれ形も大きさもさまざま。
みんなそれぞれ‘ここ!’というお気に入りポイントがあるようです。
「これ、おみやげにするんだ~」
「お母さんに見せてあげよう!」
子どもたちにとっての大事な宝物になっていきました。
木の棒は、いろんな遊び道具にも大変身!
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、のあそびくらぶが開催されました。先週と同じく、今回もどんぐり山の探検と焚き火をメインで行いました!
前半は、気ままに散歩をし、お気に入りの枝を探し、それを片手に崖を登ってみたり、気になるところへ行ってみたり、アクティブな探検を楽しんでいました。大きい竹もみんなで運べば軽々もちあがります。
後半は、みんなで焚き火!今回は、最初から火はつけておきましたが、その火をどうやって大きくしようかとみんな頑張っていました。葉っぱを入れると豪快な音とともにバチバチ燃え上がります。みんな長い木の棒をもってきて火をつついて楽しみました。
それらに加えて今回は、のこぎりにもチャレンジしました。初めて見る子、使ったことの無い子など結構いましたが、これもみんなで木を抑えたりしてサポート。時間はかかりましたが、無事にのこぎりを使いこなし、木を切ることに成功しました!普段やらないことでも、やり方を教わればすぐに使いこなすことができました!やっぱり子どもの記憶はすごいなあと改めて実感した一日でした!
次回も焚き火やのこぎりがもしかしたらあるかもしれません。この機会にぜひ色んなことにチャレンジしてもらいたいです!(柏原かっしー)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、のあそびくらぶが実施されました。参加者は12名、スタッフは4名でした。本日は、どんぐり山での2時間の活動になりました。
最初は、みんなで山をおさんぽ!そこから各自で遊びに分かれて過ごしました。
果敢に崖を滑り降りるグループは、どんぐり山の中で一番急な坂を制覇しました。そこから自信がついて、色々な斜面にチャレンジして満足そうでした!
のあそびでは珍しく、台車に乗って遊ぶ事もしました。台車をバスに例えて、グラウンドの色々なところに停車。グラウンドもバスで制覇しました!
ファイヤーサークルでは、焚き火も行いました!山から枝や葉っぱを拾ってきて、それを集めてマッチで火をつけます!ですが、マッチを使うのが初めてなので、スタッフが教えたところ、すぐ使えるようになってました!すぐ習得してしまうのは本当にすごいと思いました!
他にも、鬼ごっこでかなり走り回り、疲れたと言いながらずっと追いかけて来る根性に、ギブアップしました(笑)
1日が過ぎるのはあっという間で、この時期になるとすぐに暗くなってきます。かなり寒くなってきてもいるので、風邪をひかないようにして、また再来週会いましょう!!(柏原かっしー)
| 固定リンク
神奈川シニア自然大学校の講座を実施しました。
| 固定リンク
今日は、職員でおもちつき研修を行いました!これからの時期、もちつきをしに来て下さる方も多いので、今一度やり方の確認も兼ねて楽しみながら過ごしました。まずは、もちつきで使う蒸篭、臼、杵をしっかり洗い、水(お湯)で必ず濡らします。これはお約束です。特に臼は、熱湯を入れ、もちが来るまでは絶えず熱々状態にしておかなければならないので、お湯をたくさん沸かしておく必要もあります。
もち米は、1日前から水に浸しておくのが良いです。水気を切ったら、蒸し布を敷いた蒸篭に入れます。この時米は整ず、フワッとしたまま入れるのがポイント。ここまでできたら、沸かしておいたお湯の入った羽釜の上に重ねて蒸します。今回の米2.5キロで約45分間行います。
今回はきな粉やあんこで食べます。きな粉は、きな粉のもと7、砂糖2.5、塩0.5の割合で混ぜるといい感じです。あんこは、市販のものはこのままでは固いので、少しお湯を混ぜてあげると滑らかになります。
とかやっているうちにあっという間に45分が経ち、もちをつく工程へ!最初は「半殺し」と言って米を潰す作業から。重心を前に出して押しつぶし、潰しながら捻る。これを繰り返して、叩いた時に米粒が飛ばないようにします。
次はいよいよついていきます。つく方は、上から杵を降ろす感覚。無駄な力を入れず、それでも効率よくつく事ができます。反す方は、水を手に少しつけ、スムーズに反します。あまり水をつけすぎると、もりが緩くなってしまうので注意!
つけたもちは丸くしていきます。手の平で折り込んで折り込んで、最後は手を絞って丸く出して切ります。後は、お好みの味に絡めれば完成!
つきたてのもちは、温かく最高です!いくらでも食べれてしまうのが恐いですね(笑)
最後はのしもちを行いました。長方形の型の中に合わせて伸ばし、上から米粉をまぶしてくっつかないようにします。後は1口サイズに切ったら完成!保存をするため、タッパに入れておきました。
意外と知らないおもちつきのやり方。普段の生活では出来ない体験に、大人も子どももテンション上がりっぱなしでした!(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は風の谷幼稚園の文化部の方々が酵素ジュース作りをしていました。
講師は松尾明子さんです。多摩区を中心に、身体に安心な食事や生活について講演されている方です。(Facebook→https://www.facebook.com/akiko.matsuo.965)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
12/9(日)には、センターの大きなイベントおもちつきを開催します!
写真は昨年度の様子です。
総勢600名が参加する、賑やかなイベントです。
おもちつきだけでなく、焼きいもやコーヒー、マシュマロ焼き、しめ縄飾り作りなど、大人も子どもも楽しめる体験をたくさん用意しています♪
現在、往復ハガキにて参加者を受付中です♪
11/22(金)が〆切ですので、ご参加希望の方はお忘れなく!
→詳細はこちら
また、前日の準備をお手伝いいただける方も募集中!!
条件付優先受付枠という、前日準備をお手伝いいただくと、おもちつき当日もご参加いただけます!
(ハガキでの申し込みは必要ありません。)
ご家族の方で1名お手伝いにご参加いただければ、そのご家族はおもちつきに優先でご参加できます。
こちらは、お電話でお申し込みができます。
tel:044-086-2511(9:00~17:00)※お問い合わせもお気軽にどうぞ!
みんなでワイワイと、楽しみながら準備を進めていきます。
初めての方も大歓迎ですので、身体を動かしに、お話をしに、ご参加ください♪
→詳細はこちら
今年もたくさんの方とおもちつきでお会いできることを楽しみにしています。
ご応募おまちしていまーす!
(小針)
| 固定リンク
本日は、第111回ネイチャーボランティアが行われました。参加者は7人、やまぼうし自然学校から6名、センターからは3名で、合計16名でした。今回は、土留め作りと柿もぎを行いました。どんぐり山から竹をみんなでバケツリレーで運び、土留め作業開始!
| 固定リンク
本日は、富士通の川崎工場のみなさんがBBQ講習を受けに来てくださいました。
お昼すぎのスタートだったため、みなさんお腹がとってもすいている様子でした。
なんと、午前中には竹を切ったりとたくさん身体を動かす作業をされていたようです。
大きなお肉や野菜たちをみて、早くも「食べた~い!」という声が上がっていました。
BBQなので、焼かないと食べられません。
焼くのは、スタッフではなく、参加者の皆さんです!!
がんばってください~!
BBQではお馴染みのミシシッピテストやバーンストライプも、みなさん楽しそうに体験されていました。
とても美味しそうにお肉も野菜も焼けていました。
普段はあまり関わることがないみなさんだそうですが、自然と楽しそうに会話が弾んでいるのが印象的でした。
| 固定リンク
| 固定リンク