秋の味覚 さつまいも
センターはここ数日すっかり秋の気配です。
そのせいか、今日センターに来所した利用者の方々も秋の味覚を楽しんでいらっしゃいました。秋の味覚の代表といえばサツマイモです。今日は2つの団体さんがサツマイモを持ってセンターにいらっしゃいました。
まずは、子供たちを連れた保育サークルのお母さんたちが、センター名物の壺焼き芋を楽しんでいました。
炭火を熾して素焼きの壺に入れたら、サツマイモが上手に焼けるように壺のまわりを取り囲みお歌で子供たちと手遊びしていました。
1時間ほどして中を見ると大きなサツマイモがずらり!そしてとても良い感じに焼けています。中を割って見せていただくと、ホクホクで湯気が立ち上げり、とてもおいしそうでした。
子供たちもお母さんもニコニコうれしそうでした。
一方、麻生区のデイサービスの皆さんは、黒川の近所でサツマイモ堀りをしてからセンターに直行されました。こちらも大きなサツマイモがゴロゴロ。そしてサツマイモを半分に切って蒸しゆでにしたり、細く切って油であげてフライド・サツマイモに! 蒸したてのおいもは大きく食べ応えがありそうです。サツマイモが大きいのでフライドサツマイモもたくさんのお皿に取り分けて皆さんで楽しんでいらっしゃいました。
センターの職員も壺焼きいもは必修課題なので、空いた時間に練習をしています。
今日は壺によって熱の蓄積具合が違うことを実証試験。炭の具合や壺の蓋の空け具合を検証しました。もちろん焼きイモの出来具合は万全!パリパリとした皮と一緒に中の甘い部分を食べると最高です。残った焼きいもは新聞紙でキャンディのように包むとさらにおいしそうに見えたりするのでこちらも練習しました。
今日はサツマイモを楽しむ方が多いので利用者さんに聞いてみると、どうやら今年はサツマイモの収穫の当たり年のようです。ですから皆さんも黒川野外活動センターの近隣で芋堀りして、センターの壺焼きいもで秋の味覚を楽しんでくださいね(川村)
| 固定リンク