« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月31日 (水)

採れたて焼きたてつぼ焼き芋

Dsc04822本日は、めーぷるキッズの子どもたちが遠足で遊びに来ていました。
数日前に自分たちで掘ってきたサツマイモを、つぼ焼き芋にしました。

Dsc04815炭起しの着火を子どもたちがマッチを擦って行いました!

Dsc04817Dsc048181時間半弱かけて焼き上げました。あつあつのお芋に新聞紙を巻いていただきます!
子どもたちのコップの中身はお茶と思いきや、手作りの梅ジュースでした!春に園で仕込んだものだそうです。

Dsc04823お芋を食べ終わったころにキャンプの達人が現れました。子どもたちから「クックルン見たよー!」という声を聞くことができました。

どんぐり山でもおしりが土で真っ黒になりながら遊んでいる子どもたちでした。また遊びにきてくださいね。(片岡)

|

2018年10月30日 (火)

センターにある秋の味覚

秋の夕暮れはつるべ落とし、夕暮れになるとあっという間に暗くなります。
1030_1 
 
 
 

今日は利用団体さんも1組で、ゆったりしたとした夕暮れの時間が流れています。
夕暮れの中、センターの敷地を散策してみると、あらためてどんぐり山にはいろいろな樹木があることがわかります。そんな中、柿がたわわに実った、秋の味覚の代表格の柿の木も生えていました。
1030_2 1030_31030_2_2  
 
 
 

 
秋が深まる中だんだんと色づきが良くなってきたので、渋柿なのか甘柿なのか味見をしてみることにしてみました。まずはセンターの所長が毒見役(笑)。
1030_4 
 
 
 

 
所長が「うまいよ!」と1個食べてしまったので、別の柿を取り、皮をむいて食べてみました。
確かに美味しい柿でした。残念ながらこの柿の木の場所はこのブログには書きませんが、見つけたら食べてみてください。
1030_5 

 
 
 
センターには他にも食べられる自然のものがたくさんあります。皆さんもセンターへ来て探してみてはいかがでしょうか(川村)

|

2018年10月29日 (月)

台風の爪痕(まだありました)

今日は久しぶりに利用団体さんも3~4団体さんと多く来所していなかったのでどんぐり山の台風の傷跡を確認してみました。
1029_1 
 
 
 
 
コナラの枝が先般の台風の強い風で折れ曲がり、枝の股に引っかかったままの状態でかなりの日数が過ぎてしまいました。日がたつにつれ、折れた枝の部分が枯れて固くなっているので即座に落ちてはこないのですが腐食してしまうと危ないため手入れをしたいと思っています。
今日はその前段階として折れた枝のすぐそばにロープをかけ切断する足場がとれるかどうか様子を確認しました。
1029_2 1029_3 
 
 
 
 
残念なことに、折れた枝のある木は樹上部の幹も折れているため切り落とす作業をする足場が確保できないので撤去をするのはまた後日としました。
1029_4 
 
 
 
 
なかなか手のかかる作業ですがどんぐり山を駆け回る子供たちが安心できるように早く片づけたいと思います。(川村)

|

2018年10月28日 (日)

黒川鍋まつり!

秋晴れの気持ちいい今日は3団体がそれぞれの“鍋”を楽しんでいました!
Sdsc04791






まずは地域の子ども会さん。

メニューは豚汁と焼き芋、ふわふわの焼きマシュマロです♪
Sdsc04786

大きいお鍋2つにたっぷり入っていました!



2つ目の団体さんは黒川の大鍋を使って豚汁を作っていました。
それぞれ分担して材料を切って、お鍋に入れていました。
他にも五平餅やマシュマロとフルーツのデザートなど、こちらも美味しそうです♪
Sdsc04790 Sdsc04789






最後は地域のボーイスカウトさんです。
こちらは里いも、こんしゃく、牛肉などがたっぷり入った「芋煮会」を作っていました。
Sdsc04785
センターにもおすそ分けをいただきましたが、
食材のだしが染みた甘めの味付けで、とっても美味しかったです!



他にもしめにうどんを入れたり、バームクーヘンを作っていました。

Sdsc04784 Sdsc04783







10月も終わりに近づき、あったかい食べ物がおいしい季節になってきました。

黒川では大中小、特大のお鍋をそれぞれ用意しています。
秋冬の野外炊事にご活用ください!

センターは、外で食べるあったかお鍋が好きなあなたを応援します。
(小川)

|

2018年10月27日 (土)

コーヒー焙煎の実演へ

Dsc04775Dsc04780Dsc04779Dsc04767








本日は、センター職員がコーヒー焙煎の実演を行いました!場所は、センターから歩いて5分ほどのところにある「弁当弁(Cafe de Lien)」さんで行いました!お店がフェスタをやっていて、その1店舗として出店させていただきました。フェスタは、老若男女様々なお客さんで溢れています。






Dsc04766 Dsc04768 Dsc04769 Dsc04774









コーヒーを焙煎すると、辺りに香ばしい香りが広がっていくと同時に、「いりたて名人」を振る光景が不思議だったのか、立ち止まってお話を聞いてくれる方が多かったです。興味をもって下さる方が多くてとても嬉しく思います!試飲もしていただいたので、インスタントとの違いや炒りの違いによる味の変化も堪能してもらえたと思うので、満足です!
他にも、センターで行う主催の宣伝もちょっとさせていただきました!
機会があれば、またどこかで参加してみようと思います!(柏原)

|

2018年10月26日 (金)

秋フェスへの参加協力

明日は黒川青少年野外活動センターのご近所さんのSeeds弁当弁さん/りあん ぶらりばさん(どちらも特定非営利法人わになろう会運営)での秋フェスが行われます。
1026_1 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日はその秋フェス参加協力の準備です。
協力内容はコーヒー焙煎の体験コーナーとカフェでのコーヒー提供です。
ですから体験コーナーの機材を用意するかたわら、焙煎済みのコーヒーを70人前、煎り上げます。
1026_8 1026_9 1026_10 
 
 
 
 
もちろん念のため試飲をして煎り具合を確認してのご提供です。
香り豊かにすっきりした味わいに煎りあがりました。
美味しいモカをたくさん準備しましたので、明日はカフェで飲んでいただいたり、焙煎を体験していただきたいと思ってます。
1026_11 
 
 
 
 
黒川青少年野外活動センターのすぐ近くですので、お気軽にお立ち寄りくださいね。(川村)

|

2018年10月25日 (木)

アウトドアキッチン~秋空の下でクッキング~

Dsc04698Dsc04707 Dsc04613_2 Dsc04602 Dsc04603








本日は、アウトドアキッチンが開催されました!よく晴れた秋空のもと、30名ほどの参加者が集まってくれました!メイン講師は、松岡明里さんことあかりママ、そしてセンターの職員2人の合計3人でした。10月31日のハロウィンが近いということで、会場もハロウィンテイストに!某テーマパークに負けないカラフルさで会場を彩ります。




Dsc04600_2 Dsc04608_2 Dsc04651 Dsc04683







始めに、トルトィーヤ作りからスタート!作る工程はドラム缶ピザとほぼ同じです。水を少しずつ入れていって柔かさを調節しながら仕上げていきます。その後、人数分に分けてからトルトィーヤプレスで平たくして焼きます。表面がこんがり色が変わってきたら完成!





Dsc04625 Dsc04627 Dsc04676






次はチリビーンズです!にんにくで香りづけした後、合い挽き肉とたまねぎを入れて炒めます。その後、カレー粉やウスターソースなどで作った調味料を銜えたら完成!




Dsc04622 Dsc04623 Dsc04664 Dsc04669







秋野菜ゴロゴロのポトフです!にんじん、しめじ、今が旬のさつまいもをゴロっと入れて、昆布や味噌バターで味付けしたあったかポトフです!




Dsc04628 Dsc04637 Dsc04687 Dsc04706








そしてみなさんお待ちかね、自家製ベーコンの薫製です!今回はさくらのチップを使って燻製しました!30分ぐらいアルミホイルでフタをすると完成!その後、グリルで焼いて仕上げです!燻製独特の良い香りが辺りに満ちていました!




Dsc04694 Dsc04695 Dsc04708 Dsc04713 Dsc04720








そして、別途で調理したサルサソースを追加して全て完成!野菜やチリビーンズを挟んだトルトィーヤも、スタンドに立てると結構お洒落に!みなさん一斉に写真を撮って満足したところで、いただきますをして食べました!パリッとしたトルトィーヤにあったかいチリビーンズやさっぱりした野菜がすごくあっていて、とても美味しかったです!ベーコンも口の中に広がる香りがまた良く、みなさんも「美味しい!」を連呼してました!他にも、スープもチップスも美味しく、メキシカンを堪能できました!




Dsc04726Dsc04732_2 Dsc04734 Dsc04745 Dsc04735







その後は、センター職員によるコーヒー焙煎と、つぼ焼き芋&アイスで締めます!コーヒーの焙煎と挽きの工程は、参加者の方にも体験していただきました!この淹れたてのコーヒーを飲みながら、アツアツの甘い焼き芋がまた合うんです!デザート感覚で食べることができます!


今日一日、みなさんの盛り上がりと笑顔で、アウトドアキッチンは大盛況でした!ご参加してくださったみなさん、ありがとうございます!(柏原)

|

2018年10月24日 (水)

10/24 おさんぽくらぶ

本日は都合により、写真が2枚だけとなっております。
申し訳ありません。


秋の日差しが心地よい本日は9人のお友達が遊びに来てくれました。

今回は子どもたちだけのおさんぽです。

事前にお家の人に「今日は1人だよ」と聞いて、楽しみな子、さみしい子、みんなそれぞれです。
最初はお家の人も一緒にかくれんぼやじゃんけんをして遊びながら、お家の人とお別れしました。

お母さんと離れてさみしい子は涙も。
泣きたい時は泣きましょう!スタッフも一緒に「おかあさ~ん」と叫んでいました。

おさんぽ隊は今日はたくさんのどんぐりを発見!
「茶色だ!」「黒だよ!」「赤ちゃんだ」など、たくさんお話もしていました。
一個のどんぐりですが、人によって感じることは違います。
それに正解はありません。自分が感じた感性を大事にしてほしいです。

草むらではカマキリの卵も見つけました。
「中に赤ちゃんがいるから優しくね」と、強くにぎりたいのを我慢して、優しく感触を感じました。

おさんぽしながら、枝や竹を使って“踏切ごっこ”もしました。
電車が好きな男の子、アナウンスが完璧です。みんなもマネしながら、踏切に変身していました。

他にも土のすべり台や、落葉のシャワーなど、自然のおもちゃでいっぱい遊びました。

最後はグランドでスタッフが大きなたき火をしていました!
始めて見る大きな火にみんな興味深々です。

近づいたり、離れたりしながら、火との調度いい距離を取っていきます。
枝や葉っぱなどを投げてみますが、中々火の中に入りません。
投げる物の大きさを変えたり、何度も投げてみたり、考えて、工夫しながら火の中を目指します。
Sdsc04541 Sdsc04540





あまりにみんながたき火に夢中だったので、ファイヤーサークルのところまでお家の人たちがお迎えに来てくれました。
一緒に火を眺めて、本日のおさんぽくらぶは終了です。

おさんぽくらぶには子どもたちにとってたくさんの挑戦があります。
お母さんと長い時間離れる、大きな森の中に入ることもチャレンジです。

その中でなんかよくわかんないけど“楽しい”ものがたくさんあります。
葉っぱ、どんぐり、デコボコの道、虫…何が楽しいのかも自分次第です。

たくさんのものを見て、触って、感じて、みんなで遊び上手になりましょう!
(小川)

|

焚き火解禁!のあそびくらぶ

Dsc04596Dsc04542Dsc04562






本日は、のあそびくらぶが開催されました!参加者は10人でした。最近はだんだんと冷え込んできましたね。子どもたちも、最初は上着を着てる子が多かったです。ですが、始まってみんなアクティブに動くので、上着なんていらないくらいに動きました!
まずは落ち葉ゾーンに行って虫探しや落ち葉の雨で遊びました。木についている葉っぱも少なくなっていたので、落ち葉もかなり溜まっていました!ふわふわしてて楽しかったです!途中で、蜂が捨てた巣も見つけて、大事に持って帰りました!





Dsc04555 Dsc04581 Dsc04576Dsc04587 Dsc04591







また、道中ではカマキリのタマゴを見つけました。優しくしないとすぐに壊れてしまうので、そっと触ります。いつ産まれるのか、今度またのあそびで来てくれた時にもあるのかな??
そこからグラウンドに戻って、坂でそりをしたり、綱引きをしてみたり。個人的には坂道でやる綱引きは斬新で面白かったです(笑)
そして焚き火!秋・冬といえばこれ!燃やせるものがたくさんあるので燃料には困りません。枝だけじゃなく、葉っぱも入れてみると、短い時間ですが良い勢いで燃えるので迫力があります。
もうあっという間にたき火が恋しくなる季節。子どもたちも、かなり成長していることも実感できます。
また来月お会いするのを楽しみにしています!(柏原かっしー)

|

2018年10月23日 (火)

BBQ&バームクーヘン

今日は共催事業「神奈川シニア自然大学校」入門コースの第12回目が開催されました。

Pa230123_2 テーマは、アウトドアクッキング「目からウロコのBBQテクニック」を楽しみました。



Pa230001 Pa230011 Pa230039 Pa230045
今回の講師は、BBQ上級インスタラクターが2名。(なんと贅沢)
説明とデモンストレションで、BBQテクニックを学びます。
Pa230042 Pa230070 Pa230074
お肉は、ペッパーステーキ・チャイニーズグリルチキン・ハワイアンポークリブの3種。手のひらより厚いお肉がジューシー!
Pa230043 Pa230050 Pa230049 Pa230051_2  
野菜は、ミニトマト・ナス・シイタケ・ピーマン・長ネギ。どれも切らずに丸のままでグリルします。これがジューシーでとても美味しい!
Pa230058 Pa230077_2
シニアの皆さんも、デモンストレションをまねて、チャレンジ。
次々に焼いて、どんどん食べる。なぜかせっかちになってしまいます。
これも美味しいからなのでしょう。
まさに「目からウロコのテクニック!」
Pa230080Pa230085Pa230088
デザートにバナナとパイナップルも。フルーツのグリルも一味違う甘さを堪能できました。
午後からは、青竹バームクーヘン。
Pa230110Pa230115Pa230117Pa230128
 青竹に生地を塗って焼いて、生地を塗っては焼いてを繰り返し、ゆっくり育てていきます。なんと市販に負けないバームクーヘンが焼き上がりました。その場で焙煎した炒りたてコーヒーと共にいただきました。なんとも豊かな時間です。
今回、BBQとバームクーヘンを作りながら、コミュニケーションが広がり、手間を掛けながらの豊かな時間を楽しみました。(檀野)


|

2018年10月22日 (月)

静けさの戻ったセンター

Dsc04478Dsc04481








今日は、利用して下さった方はいましたが、久しぶりに穏やかな一日でした。最近は保育学校のピザ焼き体験やブッシュクラフト認定試験、目からウロコの燻製作り教室など、様々なことがあったので、静かなどんぐり山が何だか久しぶりに感じています。
ですが、これから冬に向かっていくにつれて、黒川は盛り上がっていきます。1つ目はつぼ焼き芋の季節になるということ。2つ目は、焙煎したてのコーヒーがさらに美味しく感じれるようになるということ。3つ目は、12月になると、センターの一大イベント「くろかわのおもちつき」が開催されるということです!
季節が過ぎて寒くなっていくにつれて、センターはどんどん温かくなっていきます。これからが本番です!
ちなみに、「くろかわのおもちつき」は、10月14日から参加者募集を始めています!詳しくはHPに載っていますので、そちらをチェックしてください!

というわけで、ここからも変わらず頑張っていきます!!


センターは、頑張るあなたを応援します。(柏原)

|

2018年10月21日 (日)

太田潤直伝!目からウロコの燻製講習会

Dsc04427

太田潤直伝!目からウロコの燻製講習会を開催しました。
参加者は38名です。

Dsc04385講師はダッチオーブンで有名な太田潤さんをお迎えしています。スモークをかける前に素材の水分をどうして取るのか、どれぐらい取るのかなど、燻製作りの様々なポイントを聞きました。

Dsc04399Dsc04400Dsc04413マスや豚バラ肉の燻製を作成中です。

Dsc04414
Dsc04415出来上がった燻製は木のまな板やハーブなどを使って盛り付けます。

Dsc04418Dsc04431盛り付け完了!
午後の写真講評に向けて、参加者は色んな場所に移動したり、光の当て方を変えたりして撮影していました。

Dsc04442Dsc04455Dsc04458Dsc04464Dsc04468他にも、ササミやかまぼこの燻製を、デザートには焼きバナナのアイスクリーム添えも作りました。お昼を食べた後は参加者が撮った料理写真のミニ講評も行いました。何をメインに撮りたいかを決めてから、カメラのシャッターを切ると良いそうです。

盛り沢山のメニューに写真講評といっぱい詰め込んだプログラムでした。
本日はみなさまご参加いただき、ありがとうございました。
来年は反対にメニューを厳選して1品1品をじっくり作ろうか、という話もでています。
2019年も太田潤さんのアウトドアクッキング講習会を実施予定です!ぜひまたのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2018年10月20日 (土)

ドラム缶ピザ研修

Dsc04356本日は福祉と保育を学ぶ専門学校生が授業でドラム缶ピザ体験をしました。

Dsc04328Dsc04329Dsc04342Dsc04347


Dsc04344
Dsc04339Dsc04337Dsc04332Dsc04350Dsc04351トッピング、生地と火の3つの係に分かれてピザ作りを行います。

Dsc04357生地係がこねて伸ばした生地に、トッピング係が切った野菜やソーセージなどの具材をのせて、火係が火を起こしたピザ釜に投入します。ピザ釜にトッピングした生地を入れると3分で焼きあがります!

Dsc04358Dsc04356_3Dsc04367Dsc04363Dsc04361Dsc04364


Dsc04369
焼きたてをいただきま~す!

Dsc04377Dsc04380お腹いっぱいにピザを食べて片づけ終わった後は、本日の感想を班で共有しました。
楽しかった、という声が多く聞こえてきました。

楽しく美味しいこの時間は、班の仲間同士でどのような声を掛け合い、どのような行動をしたのでしょうか。ドラム缶ピザ体験の時間を振り返ってみて、福祉や保育で必要なコミュニケーション能力などに活かしていっていただければ嬉しいです。(片岡)

|

2018年10月19日 (金)

資質向上研修 じゃんけんで2時間!

Dsc04275Dsc04287Dsc04290Dsc04282_2









本日は、資質向上研修の3回目!2時間じゃんけんのみでレクリエーション研修をしました。雨であったり、ちょっとした時間にできるもの、道具を使わずに出来るものを中心に行いました。今日は36名の参加で、子どもに負けず劣らず盛り上がりました!






Dsc04299 Dsc04302 Dsc04303 Dsc04308






全体でやるもの、ペアになってやるもの、チームでやるものなど、じゃんけんと言えど種類が豊富です!「ジャンケン列車」、「あっち向いてホイ」などの有名なゲームもあれば、このゲーム初めて聞くというのもあると思います。ですが、やり方も簡単なものが多く、実際にやりながら説明するとすぐに覚えることができます!





Dsc04310 Dsc04313 Dsc04320 Dsc04324









最後のゲームだけ道具を使いました!偽1万円札を使い、チームごとに40万円の資本金からスタートします。じゃんけんに勝って相手チームから資金を取って、増やしていくゲームです。チームは、誰にお金を多く分配するかなど、戦略を考えながら進めていくので、お勧めのゲームです!



みなさん、職場持ち帰って是非実践してみてください。(柏原かっしー)

|

2018年10月18日 (木)

「認定ブッシュクラフター火おこしベーシック資格講座」

本日は、日本ブッシュクラフト協会との共催事業で「認定ブッシュクラフター 火おこしベーシック資格講座」が開催されました。朝の9時からスタートし、午前中は座学、午後からは屋外で実習、さらに認定試験と盛りだくさんの講座でした。平日にもかかわらず全国各地から20名を超える方々が集まりました。
1018_1 1018_2 1018_3 
 
 
 
 
 
 
 
黒川青少年野外活動センター所長野口と日本ブッシュクラフト協会代表理事の相馬さんのあいさつから始まり、すぐに座学のスタートです。座学の教科書は相馬さんの執筆した「ブッシュクラフト入門」です。この本の内容をもとにブッシュクラフトの基本的な考え方や用語、用具などを学習し、自然とどのように接していくのか内容濃く講義を受けます。
今回の講習は基礎編ということで、火おこしのために必要な薪や火口(ほくち)とブッシュクラフトナイフやファイヤースチール(メタルマッチ)なども火起こしキットとして受講者に配布されました。
1018_4 1018_5 1018_6 
 
 
 
 
座学でたくさんのことを学んだら午後はいよいよ実習です。屋外に出て各自キットの用具を使いながら火おこしを学びます。地面に直火をする場合の火床(ほど)を作り、ファイヤースチールで火だねに着火、皆さんフムフムと火遊びにいそしんでいます。着火方法が理解できたら、次は薪に火をつける練習です。まずバトニングという方法で太い薪をナイフで小割にして焚きつけを作ります。さらに小割にした薪を削ってフェザーウッドを作り、より火がつけやすいようにナイフで細工をします。この段階に来ると受講生の皆さんはもう無我夢中で私語もなくもくもくと実習しています。
1018_7 1018_8 1018_9 
 
 
 
 
薪に火をつける練習をした後は、火打石で火をつけるときに火口となるチャークロスというものをつくります。チャークロスは簡単に言うと木綿布を缶で焼き、炭のようにしたものです。
この布状の炭に火打石を使って火をつけ、さらにシュロの毛玉で包み込み息を吹きかけ着火します。

1018_10 1018_12 1018_13 
 
 
 
 
そして、今回の講座では実際にセンターのどんぐり山に相馬さんも受講生の皆さんも分け入り、ナチュラルティンダーと言われる自然の火口を探します。落ち葉や枯れ枝に木の皮など、受講生の皆さんが自然の中で見つけたものに着火して試します。上手くいくもの、行かないものを学びブッシュククラフトを実地で検証しました。相馬さんの本でも紹介されているものもいくつかあります。シュロの皮やシュロの枯れ枝、筍の皮や枯れた竹など、どんぐり山にはナチュラルティンダーがいっぱいあります。どんぐり山では見つからなかったのですが、ブナの森によくあるサルオガセなども自然の火口と最適だそうです。どんぐり山で見つけた筍の皮に火をつけて喜ぶ相馬さんは少年時代に返ったようです。さらに枯れた竹には少し工夫が必要で、竹を割った後にナイフで縁を削りダストといわれる削りかすを作ってからそこに火をつけます。
1018_14 1018_15 1018_16 
 
 
 
 
1018_16_2 1018_17 1018_18 
 
 
 
 
さて、一連の実技の後はいよいよ火おこし検定の目玉となる実技試験です。実技の試験は地面の上20cmのところに張った麻紐を10分間で燃やし切るテストです。使える道具はナイフとファイヤースチールと風よけのみ、薪も2本だけ、シュロの火口も一握りだけと最小限のものだけでチャレンジします。
1018_19 1018_20 1018_21 
 
 
 
 
一斉にスタートをすると受講生の皆さん真剣にバトニングを開始してフェザーステックつくりに入ります。実はここがこの試験の肝でいかに早く確実にたくさんの小割の薪を用意し、燃えやすいフェザースティックが作れるかにあるようです。5分あたりで薪に火が付く人、まだまだバトニングをする人、すでにたくさんのフェザーステックを作る人と少し進行具合にばらつきが出てきます。上手く規定通りに麻紐を焼き切れた人と時間内でできなかった人とさまざまでしたが、実は麻紐を焼き切ることができなくてもこの試験は大丈夫なのです。相馬さんとブッシュクラフト協会のアシスタントさんがその過程を目視して技量を図っているからです。
1018_22 1018_23 1018_24 
 
 
 
 
緊張の実技試験が終わるころには日も傾き暗くなり始めました。実技もいよいよ終盤です。ブッシュクラフターのマナーとして地面で直接火をおこす直火で使うために作った火床をもとの状態に戻します。この時は少しの水と手で土を冷やしながら灰を土に混ぜ込み、熱を下げながら薪の燃えカスを取り除きつつ細かな灰と土だけにして混ぜ込みます。そして地表もできる限り火を使った痕跡を消します。こうすることで自然環境へのインパクトを減らしてブッシュクラフトを行なう場所をきれいにすることが大事なのです。
1018_25 1018_26   
 
 
 

 
 
 
 
 
野外での実習が終わった後は講座の最終項目の筆記試験です。今日1日かけて習ったことがテストに出てきます。相馬さんが話したことと実技で行ったことが問題として出ます。きちんと話を聞いていれば大丈夫なのですが、受講生の皆さん、どうだったのでしょうか?合否は後日に日本ブッシュクラフト協会から通知が送られてくるそうです。受講された皆さんは結果を楽しみにお待ちください。
 
 
センターは朝から夕方までに渡りブッシュクラフトに浸る一日でした。あらためてナイフ1本あれば自然を感じながら自然を楽しむことができるブッシュクラフトの魅力にあふれていました。野外活動センターとしてブッシュクラフト人気が高まることを期待しています。(川村)

|

2018年10月17日 (水)

のあそびくらぶ10/17~たくさん見つけたよ~

今日ののあそびくらぶは、どんぐり山からスタートです。

落葉の山に隠れている虫を探したり、どんぐりを拾ったり、
宝探しをしているみたいでした。
子どもたちは、見つけた物を大事そうに見せてくれました。
竹が割れたのを口にして、かいじゅうになっている子もいました。

Dsc04059Dsc04073 Dsc04066






一見、何もない場所に見えても、子どもたちにとっては遊べるところがたくさんあります!

Dsc04063 Dsc04067 Dsc04070 Dsc04079_2






途中から、真光寺公園へ向かってしゅっぱーつ!!
Dsc04093Dsc04105





より道もたくさんして、気になるものはどんどん触れてみます。

行く途中には、どんぐり山とは違うどんぐりが落ちていて、大発見がいっぱい!
毎回来てくれるおともだちも、新しい発見をどんどんしていきます。

Dsc04096 Dsc04106
お気に入りの木の枝をもっておさんぽ。
女の子は木の枝に葉っぱや花をつけて素敵なステッキを作っていました。

自分のお気に入りやおみやげがたくさん見つかったかな?

今日もたくさんの発見と遊びが生まれた時間でした!
秋も深まり、どんどんと自然が変化していくのを感じます。

また、みんなとたくさんの発見ができること、楽しみにしているね。
また遊ぼうね~!

(小針 みゆきち)

|

2018年10月16日 (火)

じゃんけんだらけの資質向上研修

Dsc04013Dsc04010Dsc04018Dsc04016









今月二回目の資質向上研修です!川崎市内の子ども文化センター、わくわくプラザ等に勤める方を対象に、二時間程度の研修を行いました!内容は、道具をほとんど使わず、雨の日などちょっとした時間で出来るじゃんけんを使ったレクです!

1対全員でやるもの、1対1でやるもの等、色々あります。写真は、じゃんけんをして勝った方が負けた方に1つ命令ができるというものです!写真では、命令されてスクワットをしてますね(笑) その次に行ったのは、セブンイレブンじゃんけん!1対1になり、お互いに出した指の本数が7本、ないしは11本になればオッケー!相手とハイタッチをして次の人、という流れでやっていきます。11本はなかなか揃わない事が多かったですが、全員無事に達成!



Dsc04030_3 Dsc04036_3 Dsc04039_3








他にも、列になって行うじゃんけんとして、ジャンケン列車や、関所の役人として立っている人に勝って関所を通る「関所破り」や、じゃんけんに勝つと昇格していくことができる「社長ゲーム」をやりました。これ以外にも、列になって行うものはたくさんありますので、よければ探してみてください!



Dsc04044_2 Dsc04047 Dsc04052








最後に行ったのは、偽1万円を使った資金を増やすゲームです!1チーム40万で始めて、相手にじゃんけんで勝って、資金を増やしていきます!最終的に、たくさん持っていたチームが勝ちです!途中からは賭ける枚数も多くして、少しギャンブル感もでましたが、とても楽しそうにやっていました!


今回の研修が、今後の皆さんの活動の少しでも糧になればと思っております!(柏原)



|

2018年10月15日 (月)

秋の味覚 さつまいも

センターはここ数日すっかり秋の気配です。
そのせいか、今日センターに来所した利用者の方々も秋の味覚を楽しんでいらっしゃいました。秋の味覚の代表といえばサツマイモです。今日は2つの団体さんがサツマイモを持ってセンターにいらっしゃいました。
1015_1 1015_2 1015_3



まずは、子供たちを連れた保育サークルのお母さんたちが、センター名物の壺焼き芋を楽しんでいました。
炭火を熾して素焼きの壺に入れたら、サツマイモが上手に焼けるように壺のまわりを取り囲みお歌で子供たちと手遊びしていました。
1時間ほどして中を見ると大きなサツマイモがずらり!そしてとても良い感じに焼けています。中を割って見せていただくと、ホクホクで湯気が立ち上げり、とてもおいしそうでした。
子供たちもお母さんもニコニコうれしそうでした。

1015_4 1015_5 1015_6




一方、麻生区のデイサービスの皆さんは、黒川の近所でサツマイモ堀りをしてからセンターに直行されました。こちらも大きなサツマイモがゴロゴロ。そしてサツマイモを半分に切って蒸しゆでにしたり、細く切って油であげてフライド・サツマイモに! 蒸したてのおいもは大きく食べ応えがありそうです。サツマイモが大きいのでフライドサツマイモもたくさんのお皿に取り分けて皆さんで楽しんでいらっしゃいました。

1015_7 1015_8 1015_9




あまりに量が多いからか、センターの職員にもフライド・サツマイモのおすそ分けをいただきました。表面がカリッとして中がホクホクあつあつでとてもおいしかったです。でも、職員も負けてはいられません!
センターの職員も壺焼きいもは必修課題なので、空いた時間に練習をしています。
今日は壺によって熱の蓄積具合が違うことを実証試験。炭の具合や壺の蓋の空け具合を検証しました。もちろん焼きイモの出来具合は万全!パリパリとした皮と一緒に中の甘い部分を食べると最高です。残った焼きいもは新聞紙でキャンディのように包むとさらにおいしそうに見えたりするのでこちらも練習しました。
今日はサツマイモを楽しむ方が多いので利用者さんに聞いてみると、どうやら今年はサツマイモの収穫の当たり年のようです。ですから皆さんも黒川野外活動センターの近隣で芋堀りして、センターの壺焼きいもで秋の味覚を楽しんでくださいね(川村)

|

2018年10月14日 (日)

親子でピザ作り体験

Dsc03983Dsc03959_2Dsc03960Dsc03964








本日は、白鳥保育園カモメ組の皆さんが、ピザ焼きに来てくれました!以前にもピザを作った事のある方もいらっしゃいましたが、ほとんどが初めてピザを作るという方でした!作り始める前から、「早く食べたい」「お腹空いた」ということが多く、皆さんお腹の空き具合は万全!早速作業を開始!
親子で生地をこねていきます。子どもの繊細さと、大人の力強さで良い柔かさの生地にすることができました!野菜も慣れた手つきで切っていきます。





Dsc03958Dsc03970Dsc03972








続いて火係です!今朝まで雨が続いていたため、ドラム缶が少し湿っていて火がつきにくい状況でした。ですが、親子の力を合わせた連係プレーで難なく完了!火を目標にしていた高さにまであげることができたので、あとは焼くのを待つのみ!







Dsc03971 Dsc03978 Dsc03976 Dsc03980









トッピング係が、綺麗に盛り付けをしてくれました!何事も、見た目は重要です!そしていよいよ、みんなの集大成がドラム缶の中に!じっくり待つこと3分、いい感じの焼き具合になったところで出します。ちょっと焦げ目のついた美味しそうなきつね色のピザに変わりました!一口食べたら広がる味に、みんな笑顔になってました!感想を聞くと、「とても美味しい!!」と嬉しそうに話してくれたので、こちらまで嬉しくなりました!







Dsc03977 Dsc03987 Dsc03983_2









今回も、恒例のスペシャルトッピングは健在!特に、和風ピザは人気でした!これから違う味のスペシャルトッピングが出てくるかもしれないですね(笑)
また、このブログの一番最初と最後の写真ですが、ドラム缶ピザ史上最高にお洒落に撮ってみました!奥に見えるのは、参加してくださった方が持ち込んだオリーブオイルです!インスタ映えというものを狙ってみました(笑)


今回も、ピザ焼きをしに来てくれる皆さんの良い顔が見られてよかったです!(柏原)







|

2018年10月13日 (土)

どんぐりの標本作り

43878127_342101723207307_64390152_2 森林インストラクター東京会 自然クラブのメンバーが集まって、再来週に実施するプログラム準備を行っていました。

「何を作っているんですか?」の問いに、「この辺で拾えるドングリを標本にするんだよ!」とのこと。
43950348_2165301060354665_492427543 見せていただくと、コルク板の回りに木の枝を貼って額を作り、拾ってきたどんぐりを張り付けて標本にしていました。
ポイントは、どんぐりに帽子(ガク)が付いていることだとか。帽子が付いていないと何のどんぐりなのか判別が難しいとのこと。
43931453_2184605568529883_691596235 名前を付けると、とっても素敵な標本に仕上がっていました。
こんな素敵な標本が作れるなんて、参加者のみなさん幸せですね。
準備、本当にご苦労様でした。野口

|

2018年10月12日 (金)

冒険教育プログラム体験

本日は、保育を学んでいる専門学生のみなさんが冒険教育プログラムを体験しに来てくれました。

Dsc03912






ウォーミングアップから、とても楽しそうに元気よく活動をしていました。

Dsc03914 Dsc03916






角材の上に乗って並び替えをしてみたり、ビー玉をパイプを使って運んだり、ターザンロープで島渡りをしたり、

Dsc03922 Dsc03913 Dsc03926 Dsc03927






一見、単純そうに見える活動の中に、人と関わる上で大事なことやコミュニケーションについて考え、気づく姿が見られました。


最後、全チームがチャレンジした4mの壁にはチャレンジするチームも、サポートするチームも、応援するチームも、みんなが本気になって取り組んでいました。

Dsc03931 Dsc03945

無事全員が壁を乗り越えることができました。

チャレンジした後のみんなの達成感を感じている顔がとても素敵でした!!




今回、チームで動くことはきっと、将来の保育に活かせることがたくさんあると思います。
コミュニケーションについては、これからも考え続けていくテーマだと思います。

今日の気づきを今後にどう活かしていくかは彼ら次第。
将来の保育現場で活かしてくれたら嬉しいです。


Dscf5667センターの中庭では、子育てサークルのみなさんがつぼ焼き芋体験をしていました。
子どもたちがお芋掘りで掘ってきたサツマイモなどをつぼに入れて焼きました。

Dscf5677 Dscf5676甘くて、ほくほくのお芋。
子どもたちもとても美味しそうに、たくさんお芋を食べていました。


最近肌寒くなってきたので、つぼ焼き芋の季節になりましたね~!
ぜひ、センターにつぼ焼き芋体験をしに来てくださいね。

(小針)

|

2018年10月11日 (木)

じゃんけんを使ったレク研修

Dsc03829Dsc03826Dsc03833







今日は遊びや活動の支援に関する職員のレクリエーション研修が行われました!あいにくの雨でしたが、こういう雨の日に室内でちょこっとできてしまう、しかも道具を使わないレクをやりました。研修時間は2時間でしたが、その全てをじゃんけんを使ったレクで占めました。じゃんけんと言えども、1対1でやるもの以外にも、チームでやるもの・列になってやるものなど、色々な方法があります!





Dsc03838 Dsc03839 Dsc03853 Dsc03865 Dsc03869








例えば、じゃんけんで勝った人が負けた人に命令ができるもの。写真では命令された人が腕立て伏せをしてます(笑)他は、ジャンケンのリズムで1~5本の好きな指の本数を出して、合計が7本になるようにするもの、列になってじゃんけんをしてどんどん昇格していくものなどなど、まだまだあります!




Dsc03872 Dsc03842 Dsc03880 Dsc03884 Dsc03893







みんなお馴染みのジャンケン列車や、あっち向いてホイもやりました!みなさん子どもに負けないくらい楽しんでいました!最後は道具を使いましたが、班対抗で偽1万円札をじゃんけんに勝ってどれだけ増やせるかもやりました!班によって戦略も違ってくるので、話し合いが重要になってきます。じゃんけんでチームワークも高められるので、じゃんけんの万能さを改めて感じました。

みなさんも、じゃんけんを使った手軽なレクをぜひやってみてください!(柏原)

|

2018年10月10日 (水)

さわやかな日ののあそびくらぶ

Dsc03816Dsc03787Dsc03789








本日ののあそびくらぶは、爽やかな空の下で行う事が出来ました!まずは、お約束の確認をして、準備バッチリでいざ出発!本日向かうところは、「しゃべりっちょ牧場」さんです!
センターから真光寺公園に向かう途中にその牧場はあります!



Dsc03793_2 Dsc03798 Dsc03800_2 Dsc03802_2






無事に着きました!今回はエサやりの他に、なんとブラッシングもさせていただけるという事で、馬の世話も簡単にですが行うことができました!普段はなかなかすることのできないブラッシングに、子どもたちも楽しそうでした!そして馬も気持ちよさそうでした。楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました!





Dsc03814 Dsc03818 Dsc03820






そこからすこしだけ時間があったので、そのまま公園に行ってきました!遊具で遊んだり、草笛を吹いたり、少ない時間でしたが、思い切り楽しんでいました!
センターに帰ってきて、恒例のおやつタイム!ハロウィンが迫ってきているので、パッケージの可愛いお菓子を皆食べていました。


暑い日寒い日が続いていますが、体調に気を付けてまた元気に会いましょう!(柏原かっしー)

|

おさんぽくらぶ 10/10

10月のおさんぽくらぶは天気もよく日差しのもとでは汗ばむ陽気でした。
今回は親子一緒の回ということで9組の家族で参加をいただきました。
集合してご挨拶をしたら、さっそくどんぐり山の奥へおさんぽに出発です。
1010_1
 
 
 

 
森の中では 落ち葉の小山を乗り越えたり、小枝を手にしたり、どんぐりを拾ったり。
木の板を枝で木の板を叩いたらコンコンと音もしたよ!
1010_2 1010_3 1010_4



 

どんぐり山の急な坂道も降りたり、登ったり!
「がんばれー」と自分で自分に声をかけてどんどん進んでいきます。
1010_5 1010_6 1010_7 
 
 
  
 
 
山を抜けると果樹園があり、道中ではっぱを拾ったり、バッタを追いかけたり。
1010_8 
 
 
 
 
 
そして今日はその先の牧場へ向かいます。
牧場についたらすぐにお馬さんと触れ合い。
すぐに触れる子、ちょっと遠まきに見つめる子、お馬を気にせず遊具に向かう子、子供たちはそれぞれいろいろな接し方です。お水ものませてあげましたよ。
1010_91010_10_2 1010_11 
 
 
 
 

 
思い思いに牧場で過ごしたらお馬さんともバイバイ。きちんとご挨拶もできました。

1010_12
 
 
 
 

帰りの道でもふたたびバッタをつかまえたり、農家のお母さんからマンゴーの話をきいたり、道をそれて畑の畦道にも登りました。
1010_131010_15 1010_16
 
 
 
 
 
 
どんぐり山を抜けてセンターに帰ったらもう終了時間。
今日は気温も高く運動量も多かったので少し早めでしたが、子供たちは十分に自然に触れ解放感にもひたれたことだと思います。 

1010_17
 
 
 
 
 
 

次回のおさんぽくらぶは、どこに行って、どんな発見があるのかな?
いろいろな物事に触れてどんどん大きくなっていこうね!(川村)

|

2018年10月 9日 (火)

川崎市の子供たちは連休4日目!

川崎市立の学校は「かわさき家庭と地域の日」が設けられ4日間の連休となりました。
それもあってか今日も子供たちの声がセンターには響いています。
1009_0
 
 
 
 
保育園の子供たちは自由遊びに来てくれました。
園児たちの一番人気はやはりどんぐり山!
初めてセンターへ来てくれた保育園児たちもこぞって山に駆け上がります。
もちろんスロープも滑り降りてキャーキャーワイワイです。
1009_3 1009_2
 
 
 
 
 

一方少し年上の小学生たちは落ち葉や枯れ枝を集めてなにやら積み上げて遊んでいます。
彼らはもう何度もきている常連さんで野遊びをしています。
1009_4 1009_5 
 
 
 
 
少し大人数のこちらはこども文化センターの子供会さん。
子供会の面々はセンター名物のドラム缶ピザを焼いて楽しんでいます。
1009_1 1009_6 
 
 
 
 
センターの職員にも焼き立てを差し入れてくれました。上手な焼き具合で、生地はふっくら、そしてトッピングはちょっと焦げ目が良いあんばいで、美味しくいただきました。 
 
1009_7 

 


自然の中で走り回る子供たちをみているといろんなタイプの子供たちがいて見飽きないですね。初めて来た子も、何度も来ている子も、また遊びに来てくださいね。(川村)

|

2018年10月 8日 (月)

第110回ネイチャーボランティア

今日は第110回ネイチャーボランティアでした。参加者7名、講師のやまぼうし自然学校の方々が6名、黒川の職員が2名の合計15名でした。

Pa080121 Pa080127
今回は、台風24号で倒れた木や竹の片づけを中心に行いました。
Pa080130
まずは竹!
隣地に、はみ出した竹の処理
Pa080132 Pa080135 Pa080131 Pa080137
竹を切って、広場に引き出し、枝を払います。
Pa080147こんなに竹を処理しました。
Pa080139 Pa080145 Pa080149 Pa080153
払った枝は、グランドまでもって上がり、燃やしました。
Pa080140
すっきりしました。
Pa080133_2
散らかった、木や枝を整理整頓を!
倒れたコナラの処理!
Pa080155 Pa080156 Pa080157
幹の部分は、シイタケの原木にしたいと思います。
追加で、アジサイの挿し木
Pa080161 Pa080164 腐葉土を振るって
Pa080167 Pa080170 挿し木
アジサイ施設を目指して!!
Pa080125 今日のミニ講座は、山口講師のキタバル登山報告
9/20~25 4泊6日マレーシアの旅の報告です。
Img_0786
4,95.2mのキナバル山
3日目と4日目を使っての登山
山の様子や植物の話など
興味深いお話でした。
Img_0792 Img_0789 Photo Img_0838
 
充実の1日となりました。(檀野)

|

2018年10月 7日 (日)

今日の来訪者さんたち

気温は高いのですが空にはうろこ雲(巻積雲)、秋の訪れを感じる連休です。
Dsc03741s 
 
 
 
今日もセンターは様々な方に利用していただいております。 
禅寺丸柿を手土産にいらっしゃった農家さん。次回は子供会を中心にピザ焼きをするのでその下打ち合わせと薪の運び込みに。(甘い柿の差し入れありがとうございます)
Dsc03746s 
 
 
 
 
野焼きの会の皆さんも、これまた来週のための事前準備で薪の運び込み。
車2台分を持ち込まれましたがイベント当日も運び込みの予定だそうです。
Dsc03747s 
 
 
 
 
また、いつもセンターのお手伝いをしてくれているBBQ上級インストラクターさんはストレス解消とチャンクス(燻煙材)の入手が目的だとは思うのですが、センター主催で使う薪の薪割をお手伝いいただきました。
S  
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、猛禽類の調査をお仕事にされている方たちも近々予定されている現地調査のためにツリークライミングの練習をされています。
Dsc03739s  
 
 
 
 
さらにはボーイスカウトさんが昨日から130名の大所帯で宿泊にいらっしゃっています。
130名もの方がいらっしゃって記念すべき50周年の総会を粛々と行われています。
Dsc03733s Dsc03730s Dsc03731s  
 
 
 
 
目的や内容は違えど、皆さんこのセンターをうまく活用していただいています。
また、何よりも、来訪者アンケートでは「施設が駅に近くて便利」というだけでなく「センターの人が親切だから」などと言うありがたいコメントをいただいたりしています。
いつもお使いの皆様にも、まだご利用いただいていない方にもどんどん来ていただけると嬉しいですね。(川村)

|

2018年10月 6日 (土)

福祉学生のピザ作り

Dsc03713Dsc03715_2Dsc03679Dsc03680








本日は、町田福祉保育専門学校の2年生のみなさんが、ドラム缶ピザを行いに来てくれました!来場者は31名で、一人暮らしをしている学生さんが多くいたので、特に食材を切る場面では、普段の生活が活かされていました!
生地担当になった学生さんは、生地の硬さに納得がいかず、細かく調整しながら頑張っていました!水がちょっとでも多いとベタベタになってしまうので、始めに水を測る量が重要です!


Dsc03685Dsc03686Dsc03691_2







火起こしは、メタルマッチとナイフを使って行いました!たった5分ほどのレクチャーで火係の人みんなが出来るようになっているので、ほんとにお手軽です!ただ、火が着いてからが肝心で、強すぎず、弱すぎずを意識していないと失敗していまいます!最初は薪を入れる入れないと迷いがありましたが、だんだんと自信になってきたのか、手際よく調整できるようになっていました。





Dsc03694 Dsc03699 Dsc03701 Dsc03697








トッピングはなるべく平らに、まんべんなくが美味しく焼けるコツ!こちらは上手くきれいに盛り付けてあったので問題なし!チーズを乗せていざ焼いてみました。するといい感じに美味しそうなピザが出来上がりました!この出来には皆さん満足そうでした!






Dsc03703 Dsc03704_2 Dsc03706_2









みんなで、食べるピザは美味しい!1班9枚のピザを作りましたが、それもあっという間に無くなり、もう終わりの時間になりました!






Dsc03725 Dsc03726 Dsc03727 Dsc03728







終わった後は振り返りを行いました!班ごとに分かれて、自分が班の中でどんな協力ができたのかなどを話し合って終わりました。
今日の経験を活かして、これからの学校生活頑張ってください!(柏原)

|

2018年10月 5日 (金)

冒険教育プログラム体験中

Dsc03657Dsc03667 Dsc03668 Dsc03677 Dsc03678本日は、保育を学ぶ専門学生が冒険教育プログラムを体験しに来ています。職員がその指導を行いました。

みんなで協力しないとゲームはクリアすることができません。そんな状況で、それぞれどんなことを感じ、どんなふうに行動するのでしょうか。この場で感じたこと、体験したことをぜひ保育の現場でも活かして欲しいと思います。(片岡)

|

2018年10月 4日 (木)

親子のドラム缶ピザ

Dsc03653Dsc03637Dsc03636







今日は、小学校の授業の一環で、親子ドラム缶ピザが開催されました!あいにくの天気でしたが、雨はどうにか降らずに外で行う事ができました!

Dsc03640 Dsc03642 Dsc03643









ピザ作りは初体験の方が多く、最初は苦戦していましたが、コツを覚えてくると手際よく作ってました!
火起こしにも挑戦!時間はかかったけれど、無事に火がつきました!
Dsc03646 Dsc03648 Dsc03656 Dsc03650






みんなで材料を切って、乗せて、いざ焼き始めます!たった3分で焼けるので、すぐ食べられます!どのピザもとても美味しそうに出来ました!
あつあつのうちに召し上がれ!




Dsc03649Dsc03651_2 Dsc03655_2






みんな美味しそうに食べてました!お腹いっぱい食べれて満足!片付けも手際よく終わって、雨にもそんなに打たれずに終わることができました!
また、黒川へピザを作りに来てくださいね!


ハロウィン仕様の皿が可愛かった(笑) (柏原)

|

2018年10月 3日 (水)

のあそびくらぶ10/3

Dsc03615本日ののあそびくらぶは10名のお友だちとどんぐり山で遊びました。

Dsc03589Dsc03591さっそくどんぐり山へ出発!
少し進むだけで足元には宝物がいっぱい落ちています。

Dsc03592Dsc03593みどりのどんぐり通称みどどんを集めます!


Dsc03595Dsc03596 山道を探検中。何があるかな~?
段々でこぼこ道を歩くのも上手になってきました。
「こっちのみちいきたい!」「まって~!」など、自分の行きたい方向を主張しつつ、お友だちを待つこともできました。
こういった小さなやりとりがお友だち同士になっていくのかと思います。

Dsc03600Dsc03603Dsc03605台風が過ぎ去り、どんぐり山やグラウンドは落ち葉だらけ!
大きな袋にあふれるくらいに落ち葉を集めます。

Dsc03611袋の中は落ち葉のお風呂になりました。
袋の口を閉じればふかふかのクッションです。
ぴょんぴょん、ごろごろしてみると気持ちいい!
Dsc03613Dsc03614Dsc03607Dsc03602


Dsc03608
Dsc03619

Dsc03622

Dsc03623


Dsc03624柿を見つけたり、バケツにどんぐりをありったけ集めてどんぐり屋さんになったりもしました。

Dsc03632身体を思いっきり動かした後は休憩を兼ねておやつタイムです。

どんぐり集めや落ち葉集めなど、色んな森のものを集めました。時間をかけて集めたどんぐりを、惜しげもなく斜面から全部転がして遊ぶということもありました。その瞬間瞬間を子どもたちは楽しんでいる、ということを感じました。
本日ものあそびくらぶにご参加いただきありがとうございました!
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

2018年10月 2日 (火)

草木染め & 野草の天ぷら

今日の利用者団体さんは「草木染め」を試しにセンターへいらっしゃいました。
どんぐり(クヌギ)の実、ヤシャブシの実、ナスの皮を煮た染料に布地を入れて煮て染色を。
Dsc03564s Dsc03569s
 
 
 
 
ただ単に煮ただけでは色落ちしてしまうのでミョウバンを入れてさらに煮込んで色を定着させるそうです。 
Dsc03568s Dsc03567s Dsc03570s
 
 
 
 
 
煮込む時間がかかるので、その間に皆さん昼食の準備も同時進行!
Dsc03566s
 
 
 
驚いたのはその食材。

Dsc03562s
 
 
 


「ススキの穂」に「赤まんま」といわれるイヌタデ、ヨモギ、サツマイモを天ぷらに。ヨモギの天ぷらはよく聞きますが、ススキとイヌタデは食べるイメージがありません。
お願いして少し分けていただき、試食です。
Dsc03565s
 
 
 
 
 
 
初めて食べましたが、少し大人向きの通な食材のようです。
ススキの穂は少し繊維質がありほろ苦い味、イヌタデは野趣のある味でした。
さて、お昼をいただいて、すこししたら草木染も染め上がりました。
こちらも大人好みの淡い染め上がりです。
Dsc03576s Dsc03574s
 
 
 
 
 
 
どんぐりもヤシャブシも茄子も淡い色合いで素敵な染め上がりでした。
Dsc03571s Dsc03572sDsc03573s
 
 
 
 
 
センターでは子供たち向けに染め物教室をプログラムとして行っています。
ご要望が多ければ大人向け草木染教室も開催したいですね。(川村)

|

2018年10月 1日 (月)

台風の爪痕・・・・

Unnamed_6Unnamed_3












今日の朝、センターへ出勤すると、枝は落ちてて、木は倒れ、悲惨な状況になっていました。ここ以外にも、各地で相当な被害が出たようで、自然には何にも敵わない事を改めて実感しました。グラウンドも、葉っぱで半分以上埋まっていて、芝生が出来たかのようでした。


Unnamed_4Unnamed_5












そんな中、センターの木が隣の敷地内に倒れてしまったため、急遽撤去作業を行いました。木が倒れて大変と言うより、そこに絡まっているツタを取るのが大変でした。チェーンソーやのこぎりを使って、時間はかかりましたが、無事に撤収ができました!

それにしても、作業をする日に限って暑いなんて・・・・(柏原)

|

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »