« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月30日 (日)

台風接近中!

Dsc03559Dsc03558







今日のお昼過ぎから、台風の影響で雨が降り始めました。今日センターを利用していた団体さんは、どこも早めの撤収をかけ、台風に備えていました。
センターのグラウンドは川のようになり、徐々に肌寒くなってきています。また、JR線は20時以降運転を休止すると発表しているので、外へ出られてる皆さん、早めのご帰宅をしてください!

明日は少しましな天気になってるといいなあ・・・(柏原)

|

2018年9月29日 (土)

雨でもアウトドアクッキング

Dsc03557Dsc03556秋雨前線の影響で雨が朝から降り続けています。
台風も近づいてきている中、センターでは100名近くが活動しています。ドラム缶ピザ、BBQ、野外炊事と、果敢にアウトドアクッキングをしていました。みなさん逞しいです。

風も雨も段々と強まっていますので、無理をせずに活動をしていって欲しいと思います。(片岡)

|

2018年9月28日 (金)

大勢の人が倒れている・・・・

11月並みに寒い雨天の昨日とはうってかわって抜けるような青空のもと、木々の緑を見ながら心地よく外を歩いていると・・・・
928_0 928_00 
 
 
 
 

あっ!大勢の人が地面に倒れている!あっ! 次々と駆け寄る人がいる!
928_1928_2  
 
 
 
 
驚いていたら、なんとこれは実習の一コマでした。
昨日から「WMA Japan」(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン)さんの講習カリキュラムで泊まり込みでセンターをご利用いただきました。
2日間朝早くからみっちりと、座学はもちろん、実技実習、実演講習などを実施されていました。
実習は本格的で重度な傷病者や障害物環境を想定した中で行われており、受講生の皆さんが実地で倒れこむのも当然のことのようです。
928_4 928_5 928_3 
 
 
 
 
 
こうした講習を受けると、野外活動では状況によっては救急の到着を待てない場合もありますし、昨今の災害ボランティアに参加するような場合に役立てるのもよいかもしれません。
受講された皆様が事故や災害に遭遇した時に講習内容が活かせることを願います。(川村)

|

2018年9月27日 (木)

お母さんがんばってます!

Dsc03524本日は来月末の幼稚園のバザーの準備をしている団体と、来月頭の発表会に向け最後の練習をしている合唱の団体が利用していました。
どちらの団体のお母さん方も、笑顔の中に時折真剣な表情をしています。

Dsc03516Dsc03531こちらはバザーの準備の団体です。
レールであみだくじを作成中です。好きな場所から乗り物を走らせて、たどり着いた先の景品をもらうことができるそうです。

Dsc03521Dsc03522剣とバトン作り中です。剣は鞘と肩にかける紐付き!この紐が買うお母さん達に高評なのだそう。バザーの大荷物の中、手で持つ必要がないからでしょうか。


Dsc03526Dsc03527Dsc03529手作りガーゼマスクとフェルトのお花のヘアゴムです。商品そのものは勿論、中に台紙まで入っています。マスクは給食当番の子に使って欲しい、というイメージで作ったそうです。

Dsc03532Dsc03533Dsc03537もう一方の合唱団体は、発表前最後のため、先生もお母さん方も気合が入っています!「全部」「大都会」の2曲を練習していました。

どちらの団体も当日が無事成功するよう応援しております!(片岡)

|

2018年9月26日 (水)

トールペイント同好会様

今日の施設ではトールペイント同好会の皆様の活動が行われていました。
調べてみると「トールペイント」とは西欧の伝統的装飾技法で、木の家具などに絵の具を塗るなどの手芸のことを指すようです。
同好会の皆さんのお話ではブリキや布などにも絵を書くそうです。
Dsc03515s Dsc03513s



さて、室内で皆さん静かに彩色されているところをお邪魔して見せていただきました。
小物入れやボードなどに素敵な絵が描かれています。
Dsc03511s Dsc03512s




Dsc03514s Dsc03510s



どれも素敵な色合いです。
こちらは立体像に描く準備をされていました。完成したらどんな犬が描かかれるのでしょうか。
Dsc03509s




センターでは野外での活動が多いのですが、このような室内での活動にもご利用いただいています。このような絵などの芸術作品を作るのも、涼しくなった秋は落ち着いてできるので静かな活動にも向いていますね。(川村)

|

2018年9月25日 (火)

雨の日の森の生き物観察

Dsc03497本日は神奈川シニア自然大学校が森の生き物観察を行っていました。

Dsc03486雨にも負けず、レインウェアを着て傘を差して外へ繰り出します。

Dsc03490Dsc03496捕まえました!
草むらにはコオロギ、丸太の下には幼虫がいました。
Dsc03501シロアリも発見。後で普通のアリとどう違うかをルーぺで観察するそうです。

Dsc03503こちらの丸太をどかしてみると、丸太が置いてあった溝に、ぽっかりと穴が空いています。なんとこの穴、モグラが掘ったそうです!近くにモグラ塚があるのでは、というお話でした。

草むらで雨宿りしている虫の様子も見ることができました。雨の日の生き物探しも面白いですね!新たな発見がありますよ。(片岡)

|

2018年9月24日 (月)

坂道の側溝工事完了!

Dsc03478Dsc03480センター入り口の坂道の側溝の工事がほぼ終了となりました。本日は仕上げに、白い蓋と道路の隙間にコンクリートを詰めました。

Dsc03482Dsc03483無事に側溝がふさがりました!落ち葉が落ちて詰まらないように、蓋の穴もふさいでもらいました。
この白い蓋の部分は車で乗っても大丈夫とのこと!

しかし工事をしていない、側溝の蓋が金網のものは、タイヤが乗ると歪んでしまいます。さらにその衝撃で中の側溝が崩れてしまう可能性もあるのです。お車で出入りする方は、金網の上に乗らないように運転していただければ幸いです。ご協力をよろしくお願いいたします。(片岡)

|

2018年9月23日 (日)

バンダナ染め教室を行いました

金木犀の甘い香りが漂うようになってきました。野外活動で過ごすには最適な気温でもあります。
923_1s 923_2s 923_3s
 
 
 
 
 
 
今日も黒川青少年野外活動センターは大勢の利用者さんでにぎわっています。
テントを張って野営したり、ダッチオーブンを試してみたり、なたで薪を割って焚きつけたりと野外炊事が多かった1日でした。
923_4s 923_5s 923_6s 923_8s 923_9s
 
 
 
 
 
そしてそのうちの一団体、こども文化センターの子供たちに当センターのプログラムでもあるバンダナ染めを楽しんでもらいました。
923_11s 923_12s 923_13s
 
 
 
 
 
 
洗いざらしのバンダナに、絞り模様をつけ、染色液に浸けて洗って乾せば完成という2時間ほどのプログラムです。
923_14s 923_15s 923_16s
 
 
 
 
水洗いした白い布にビー玉や割りばしなどで絞り模様をつけシッカリと輪ゴムで絞り上げます。
923_17s 923_18s 923_19s


 
 

次に染色液に30分ほど浸して、よく水荒いした後に輪ゴムなどを外します。
いったいどんな模様ができているか子供たち自身も見守る大人もドキドキです。
そして徐々に染め上がった模様が見えてくるとあちこちで歓声が上がります。
友達同士でお揃いにした染模様もばっちり、赤も青もきれいに染め上がりました。
923_20s 923_21s 923_22s

 
 
 
風にあてて乾かす様子はなかなかアーティステックですね。
923_23s

 
 
 
さらに今夜はキャンドルファイヤーやキャンプファイヤーと催しものが続いています。

923_24s
 
 
 
 
 
普段は体験したことのない野外炊飯や染め物、キャンドルファイヤーなど秋の夜長までも子供たちが楽しんでいます。みんな良い思い出作りができるといいですね。(川村)

|

2018年9月22日 (土)

本日も大盛況

午前中は曇り空で寒く時折雨が降る天候でしたが、昼過ぎから日差しも出て暑い夏に逆戻り。蝉の声もちらほら聞こえてきて朝の冷たさと比べて余計に蒸し暑さを感じる1日でした。
922_1  




今日もセンターは大勢の皆様、総勢80名以上3団体の皆様にご利用いただいております。
野外、室内とも大盛況です。さらには先日来続いている側溝工事の方もいらっしゃっていて駐車場までも大盛況。
922_3 922_2




備品の貸し出しや火の起こし方のレクチャーなどのプログラムのアドバイスもしつつ、明日の利用者様の準備や雨天時の事前調整など、職員も頑張って対応しています。
922_4



秋は、晴れたり雨が降ったり、予想のつかない天候の急変で予定どうりに野外活動を進めることも難しいですが、すっきりした秋空に出会えると嬉しいものです。
明日も晴れて、今日に続いて大勢の利用者さんが楽しんでもらえるともっと嬉しいです。(川村)

|

2018年9月21日 (金)

側溝の補修工事しています

昨日から駐車場に続く登坂道の側溝の工事が始まりました。
側溝にはめ込んであるグレーチング(蓋)が外れやすくなっていて、車でいらっしゃる利用者の方や出入りされている業者の皆様にも不便な状態が続いていました。
そもそも側溝のU字溝の脇の路面が欠けていることもあり、蓋だけでの交換で何とかしのいできていましたが、いよいよ本格的に修繕することになりました。
0921_1 0921_2 
 
 
 
 
 
しばらくの間、U字溝の補修が終わるまで崩れないように養生をしております。
雨天など天候の状況によりますが、まだ数日この状態が続きますので、利用者の皆様どうか車での来所の際にはご注意ください。
来所される皆様には当面ご面倒やご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いたします。(川村)

|

2018年9月20日 (木)

近隣の学生の清掃活動

Dsc03435Dsc03437Dsc03438本日は近隣の中学1年生が清掃活動を行っていました。
落ち始めている桜の葉や枝、雑草を抜いて集めていただきました。30分間の作業で、白いゴミ袋には落ち葉がぎっしり。

集めた葉は時間がたてば土に、枝は焚火などに使えます。ただのゴミとなるのではなく、それらは循環してまた活用されるのです。
センターをきれいにしていただきありがとうございました!(片岡)



|

2018年9月19日 (水)

のあそびくらぶ9/19

Dsc03394Dsc03411本日ののあそびくらぶの活動報告です。
10人のお友達と一緒に遊びました。
どんぐり山から真光寺公園までおさんぽに出発です。

Dsc03412Dsc03419Dscf5621

Dscf5623

雨上がりの道にはきのこがいっぱい。
きのこを見つけると集める子から壊す子までいました。

Dsc03403Dsc03407坂もつるつる。よくすべります。

Dsc03417Dsc03418散策路ではキンモクセイの枝が落ちていました。顔を近づけてみると甘い香りが。

Dsc03422Dsc03432Dscf5639大きいバッタや小さな緑色のバッタもいました。

Dscf5643ピンク色のキノコも!







Dsc03423Dscf5655Dscf5658Dscf5660
Dsc03427Dsc03428


Dscf5664
真光寺公園では転がり遊びをしました。「目が回る~!」と笑いながら勢いよく転がっています。最後に遊具でも少し遊びました。

子ども達がお互いに名前を呼んだり、違う幼稚園の子同士で遊んだりする姿がよく見られました。また何回か参加したことのある子ばかりだったため、「公園に行ったことある!」「こっちだよ!」と話していて、前回どんな遊びをしていたか覚えていました。こうして子どもたちの遊びが広がっていくのだと感じました。
またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2018年9月18日 (火)

キノコを食べてみよう!

42044433_2306507306057558_838089781

Facebookやインスタグラムでは取り上げましたが、また紹介。この大きすぎるキノコ、どんぐり山の長い階段の下に生えていました。





42096556_2184734035140981_812920972 42058587_368921720333514_4660957307 傘の大きさにとりあえず驚きました。
名前を「マントカラカサダケ」といい、毒とも言われてなければ、食べられるとも言われていない、ちょっと勇気のいるキノコです。そんなキノコを天ぷらにして食べてみました。




41990589_2171246569575144_277126473 食感ははんぺん、味は外側の衣の味(笑)匂いもしないので、なんとも不思議な感覚でした。
でも、また食べてみたい、、、なんて思ったりもしてます!(柏原)

|

2018年9月17日 (月)

続々と、発芽中!

UnnamedUnnamed_2Unnamed_1













どんぐり山のどこかに、秘密の畑があるのはご存知ですか???つい先日その畑に、にんじん・大根・ほうれんそう・ラディッシュなどなど、数種類の野菜の種を蒔いておきました!近いうちに雨が降る予報だったので、水やりはせずにいました。

そして、今日畑へ見に行くと、たくさんの発芽を確認しました!種が流れることなくしっかり成長してくれたので、本当に良かったです!種を近くに植え過ぎて混雑してしまってるところがあったので、反省です。。もっとゆとりを持って、量も少なく蒔いていけるよう、次回以降気を付けます!
そして、そこから間引きを行い、抜いた大根は、サラダにして美味しくいただきました!


これからの成長にもっともっと期待です!!(柏原)

|

2018年9月16日 (日)

バラエティー豊かなクッキング

Dsc03348 Dsc03359 Dsc03364 Dsc03357日中、なんと4団体がクッキングプログラムを行っていました。

中華風ちまき(笹は長野から持参したそうです!)やおやつを作っていたり、近所で掘ってきた落花生をゆでていたりと、それぞれ全く違う内容でした。

ちまきはロケットストーブと羽釜とセイロで蒸して、落花生はかまどで羽釜を使って茹で、おやつはBBQグリルで炭火や焚火でじっくり焼き上げています。使う道具もみんな違っていて、バラエティーに富んでいました。

アウトドアクッキングに挑戦してみたい方は、ぜひセンターを利用してみてください!(片岡)

|

2018年9月15日 (土)

9/15 いちにちのあそび~雨を楽しむ~

今年度2回目のいちにちのあそび。今日は10人の元気なのあそびっこが参加してくれました!
今日のテーマは「雨を楽しもう」です。

雨具をしっかり着て、どんぐり山に出発です!
今年のどんぐり山はきのこが豊作です。
きのこ探しチームと探検チーム分かれて、遊びにいきました。
Dsc03257 Dsc03258 Dsc03261 Dsc03262 Dsc03264 Dsc03280 Dsc03283 Dsc03288









探検のあとはグラウンドで水たまりと泥を使って遊びました。
最初は泥に触るのを渋っていた子も段々と慣れ、「汚れたら水たまりで洗えるよ!」と教えてくれるまでになりました。
Dsc03305 Dsc03313





たくさん遊んだあとはお昼ごはんです。
工作室で好きなおかずの話や、おにぎりの具を見せ合ったりしてたくさん食べました。
Dsc03319 Dsc03321





午後も雨具をしっかり来て、どんぐり山に出発です。
グラウンドで泥チームと、山探検チーム分かれて遊びました。

山探検チームは、緑や茶色のどんぐりをたくさんゲット!
階段の途中では、建物の屋根にどんぐりを当てるというゲームが始まりました。
重さの軽いどんぐりは投げ方を工夫しないと、なかなか屋根には届きません。
みんな、いろいろ工夫しながらどんぐり当てをしていました。
Dsc03324





最後はみんなグラウンドで水たまり&泥あそび。
タープの下で遊んでいたのですが、タープのひもから伝う水を集めて、手作りの川に流します。
傘も人気アイテムです。ひっくり返して水を溜めたり、葉っぱをくっつけて飾りつけたりしました。
Dsc03298 Dsc03317





水たまりに好きなだけ飛び込んだり、泥まみれになったり、雨の森もいつもと違います。
「雨楽しいね~!」と楽しそうな笑顔のみんなと、たくさん遊べて楽しかったです。

次回のいちにちのあそびは12月です。
冬の黒川はどんな顔かな?またお会いできることを楽しみにしています。
(小川)

|

2018年9月14日 (金)

巨大タープ設営

41838981_528072120985103_1427482494 天気予報は雨予報。

本日利用の「ちいくれん」のみなさんから、タープをあげていただきたいとの要望がありました。

ちいくれんの皆様にも協力していただき9m×7.2mの巨大タープ設営を行いました。
41667365_1888625861445155_778998572まずは、シートを広げるところから、子どもたちにも手伝ってもらいました。


41654941_2197040397223464_764849782メインロープを引いて巨大タープを立ち上げます。
みんなで協力してタープをあげました。


41748624_237812830238084_6923241140ペグを打つのも子どもたちに手伝ってもらいました。



41721430_1299599410179924_6285580834スミを止めればタープの完成。たった20分で立ち上げ成功。
タープの下では、ドラム缶ピザをみんなで楽しんでいました。
黒川では、雨でもこのようにタープを張ることで、予定していたプログラムを実施することができます。困ったときには、職員に声を掛けてくださいね。(野口)



|

2018年9月13日 (木)

ブッシュクラフター火おこしベーシック資格講座開催決定!

30226679_369816676868129_5282174844 Dsc06315 この秋、ブッシュクラフター火おこしベーシック資格講座開催が決定しました!

ブッシュクラフトには自然の中で最低限の道具を使って過ごす知恵が詰まっています。
そんなブッシュクラフトの道具を使って、指導者として良さを伝える技術を得られます。

ブッシュクラフトナイフやファイヤースチール、火打ち石などを使って、火おこしをします!
ただ火をおこすだけでなく、火をおこす場所の作り方や撤収の仕方なども丁寧にレクチャーします。
開催日は10月18日(木)。ただ今参加者募集中です。この機会にブッシュクラフトと火おこしについて1歩踏み込んで学んでみませんか!申込みはこちら(http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm)をご参照ください。(片岡)

|

2018年9月12日 (水)

のあそびくらぶ9/12

今日は約ひと月ぶりのあそびくらぶでした。
少し涼しい曇り空の下、秋の気配を感じるなか野外活動センターから散策道を通り真光寺公園まで1kmちょっとのお散歩を13名の子供たちと楽しみました。
912_1
 
 
 
散策道の途中で、柑橘類の木になっているミカンを見つけて触ってみたり、
912_2



 
バッタやコウロギを捕まえたり、
912_3


 
 
トカゲも見つけたりして子供たちも自然と触れ合いワクワクです。
912_4
 
 
 
 
そして、どんどんと散策道を進み広い芝生の真光寺公園へ到着!
912_8
 
 
 
 
 
公園の広い芝生で鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったり、池の亀にヤマボウシの木の実をあげたり、自然を感じながら子供たちは思いっきり遊びました。
912_5 912_7 912_6
 
 
 
 
 
たくさん遊んだあとはセンターに戻っておやつタイム!みんなで仲良くおやつを食べて今日のプログラムは終了。
912_9


 
 
今回のあそびくらぶには大学生のインターンの二人も参加してくれました。
二人の学生の素直な感想を聞くと
「普段接していない子供たちと直接遊べて楽しかった」「子供たちも楽しめていたし、怪我もなく良い経験ができた」と引率者も大満足。
また、散策する道中でいろいろな生き物や木の実を実際に直接手で触れた経験は子供たちだけではなく付き添う大人たちにもいい経験になったようです。
912_10 912_11 
 
 
 
 
 
子供と触れあう、自然と触れ合うというセンターのプログラムはまだまだたくさんあります。
皆さんも秋の黒川に来て”まったり”としてはいかがでしょうか?(川村)

|

涼しくなったおさんぽくらぶ

Dsc03174Dsc03157Dsc03159








今日は、夏ぶりのおさんぽくらぶ!8組の親子が参加してくださいました!今日の黒川は涼しく過ごしやすかったのですが、蚊が多くいるため、散策路の方へ行ってみることに!
スタートした瞬間どんぐりを銜えてました(笑)どんな味がするのかな??



Dsc03161Dsc03166Dsc03169Dsc03183









山を登って降りて、散策路で色んなものを見つけます。キノコ・バッタ・ミミズなどなど、周りは楽しいもので溢れています!大きい枝で木の葉っぱをつついてみたら、何かおちてくるかな??




Dsc03192Dsc03193Dsc03199Dsc03203







少し進んだらどんぐりやミカンの木がたくさんありました!どんぐりは色んな形や色があって、拾ってて全然飽きません!その道を進んで、馬を見に行きました!馬の「アルファ」が、子どもたちからクズの葉っぱをもらって、とても満足そうでした!



色んな所へ行って、色んなものを見つけて、今日もドキドキワクワクのおさんぽくらぶでした!(柏原)

|

2018年9月11日 (火)

10月のおさんぽくらぶ受付開始!

Dsc02201Dsc02247







今日から10月のおさんぽくらぶの受付が始まりました!日程は10日の親子の会と、24日の子どものみ参加の2日程です!まだまだ枠は空いておりますので、是非ご参加ください!お待ちしております!
そして、明日は2か月ぶりのおさんぽくらぶ開催です!今回もたくさんの方が参加してくださいます。ありがとうございます!
暑い夏も終わりに近づき、気温が低めな日が多くなって来ています。ですが、まだまだ油断は禁物なので、体調管理には十分気を付けてくださいね!!

|

2018年9月10日 (月)

昔と今を比べる授業

Dscf5612 本日ははるひ野小学校の3年生が総合の授業でセンターを取材しに来ていました。
昔と今のはるひ野や黒川を比べてその違いを調べているそうです。
調べ学習はまだ始まったばかり。今のはるひ野小学校とセンターの前身である柿生小学校黒川分校はどう違うかという点から、施設の観察をしていました。

Dscf5615 Dscf5617貴重な資料である黒川分校のジオラマや写真を見てもらいました。

また今回とは別に、黒川分校時代の生徒さんからもお話を聞く機会もあったそうです。職員も内容が気になります!調べ学習が進んだときは、ぜひ分かったことを教えて欲しいと思います。(片岡)

|

2018年9月 9日 (日)

アウトドアでおやつ作り

Img_3406本日の利用団体さんは、グラウンドでおやつ作りをしていました。

Img_3418 Img_3416U字溝ではパンケーキを、またBBQグリルでは炭火でバウムクーヘンを焼いていました。

Img_3407Img_34042完成品がこちら!フルーツケーキと竹バウムクーヘンです!どちらもとっても美味しそう。
バウムクーヘンは、紫いも、抹茶、ココア、プレーンの4種類の層になっています。

センターではU字溝やBBQグリルの道具を常時貸出しています。こういったものを利用して、アウトドアのおやつ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか!(片岡)

|

2018年9月 8日 (土)

みょうがを美味しくいただく!!!

41429351_243286819711495_237002733541289756_267624037204588_573641580030












本日は、黒川でとれたみょうがを甘酢漬けにしてみました!容器の蓋を開けると、みょうがの良い香りと、少しツンとする酢の匂いが食欲をそそります。夏にあれほどそうめんを食べたのに、何故だかまた食べたくなるのは気のせいでしょうか(笑)
それはさておき、今日も美味しい自然をいただきます!!(柏原)

|

2018年9月 7日 (金)

胡桃を食べる!

季節の変わり目となりそろそろオニグルミの実がたくさん取れ始めています。
そこで今日は昨年収穫したオニグルミの在庫の消費方法を考えてみました。
たまたま手にした雑誌に胡桃だれと胡麻だれの冷やしうどんが掲載されているのが目に入ったので、早速くるみのつけだれをつくることにしました。
収穫して乾燥保管していた胡桃を割ります。とはいえ固い殻のオニグルミ。
ブッシュクラフトの知恵でナイフを当てて叩き割る”バトニング”で挑みましたが、殻が固いためになかなかナイフの刃が入りません。
907_1



 

無理やり殻を叩き割ると中にある胡桃の実も粉々になってしまい、実を取り出すのにとても手間がかかります。
907_2


  
 
 
このままでは食べるところまでたどり着けないと思い、何か良い方法はないかと調べ、昔の人は胡桃を煎ってから割るということが分かったので、珈琲焙煎で鍛えた焙煎の技で、胡桃の固い殻が割れて口を開く程度に焙煎してみました。
するとどうでしょう、ナイフの刃がスッと入り、中身を粉々にすることなく胡桃の実が取り出せます。ここからあとは煎る、割るの単純作業。
907_3 907_4 907_5


 
 
材料の準備ができたらタレつくりに入ります。
取り出した胡桃を荒く砕き、再び焙煎し、すり鉢でなめらかになるまですり潰します。
907_6

 
 
 
胡桃が滑らかになったらキビ糖とお醤油、そしてお湯を少々加えて混ぜて完成です。
907_6_2 907_7


 
 
試作なので少量でしたが、乾麺を茹でてつけて食べたら胡桃の風味が口に広がり野趣あふれる美味しさでした。
907_8

 
 
 
この秋口に胡桃を集めることができれば、少し手間はかかりますが、自然の味を試してみてください。(川村)

|

2018年9月 6日 (木)

嵐の後は(その2)

最近は台風に地震、自然災害が次々と訪れることに驚く毎日です。
さて、昨日まで強風が続いたセンターの木々も枯れ枝が折れて枝に引っかかったり、折れたまま垂れ下がっていることが多いため、野外活動を行うときに危なくないよう周囲の折枝を確認しました。
すると集会室の前にはえている桜の木の枝が折れ2本ほどぶら下がっていました。
9061_19062_1




  
 
 
 
立ち木に引っ掛かった大きな折れ枝や枯れ枝は英語でウィドゥメーカー(Widow maker)と呼ばれています。
それこそ何かの拍子で落下したら、下にいる人が怪我をしたりするため、安全確保のために除去する必要があります。
しかし、脚立では届かないし、竹竿でも叩き落とすには大きすぎます。
こんな時はツリークライミングで習得した技術を生かすしかありません。
9063_3


 
 
 
 
 
 
スローライン(Throw Line)という細くて丈夫な紐を折れた枝に引っ掛けて、その紐を引き、枝を下に落とします。
周囲と自分自身の安全を確認し、何度か紐を力いっぱい引き30分かけて地面に落としました。
大きな折れ枝は5mほど、小さな折れ枝は1.5mほどでした。
90649065






 
 

どちらの枝も折れた部分は腐食をしており、特に小さな枝の方は菌類の繁殖がすすみ、台風などの強風が吹かなくても折れていたことでしょう。
9066






 
 
どんぐり山の中の木々は日々新陳代謝をしています。ですから台風が来なくても自然に枯れて折れたりすることもあるでしょう。
もし万が一、頭上の木の枝に大きな折れ枝が引っ掛かっているのを見つけたときは、事務所のスタッフに一声かけていただけると幸いです。(川村)

|

2018年9月 5日 (水)

嵐の後は

Dscf5533Dscf5532昨日の台風が強風だったため、施設を点検しました。

定期的に伐採や手入れをしている甲斐があって、大きな被害はありませんでした。

Dscf5534_2 Dscf5535 ただ、どうしても葉や細かい枝が地面一面に落ちてしまっているので、掃除しました。

これで利用者さんも少し歩きやすくなったでしょうか!
まだまだ強風なので、みなさまお気をつけてお過ごしください。(片岡)

|

2018年9月 4日 (火)

台風に備えて

今年は台風が多いような気がします。
さきほど台風第21号が非常に強い勢力を保ったまま四国に上陸しました。
ここ黒川青少年野外活動センターの風雨も強くなり始めました。
9041 9043


 
 
時折、雨風が強くなり、開け放した入り口玄関からホールに枯れ葉が舞い込んできたりしました。
9044


 
 
今日は午前中に雨が止んだタイミングを見つけ”備えあれば憂いなし”ということで、屋外の施設で風に飛ばされそうなものの退避やタープの撤去などを行いました。
今日は皆さまも明るいうちに外回りの点検と風雨の対処、また通勤・通学のはやめの帰宅で台風に備えていただきたいと思います。(川村)

|

2018年9月 3日 (月)

あじさいの枝

Dscf5516昨日のネイチャーボランティアでは、あじさいの剪定を行いました。
その時、茎が枝になっているものも剪定しています。
バケツいっぱいの枝が取れました!
あじさいの枝は火起しの材料に最適なのです!他にはウツギも良いらしいです。

Dscf5517なぜあじさいの枝が最適かというと、中が空洞になっているからなのです。
火起しの際、先が尖らないため下に当てている木を掘ることがなく、円形にしっかり摩擦が起きるからです。

Dscf5518 Dscf5519この沢山ある枝をできるだけまっすぐになっているものを選びます。少し曲がっているものは、縄でしばってまっすぐにすれば使えるようになります。

大量のあじさいの枝は、見方を変えると宝の山なのでした。昨日はたくさんの方に森林整備へご参加いただき、ありがとうございました!(片岡)

|

2018年9月 2日 (日)

第109回ネイチャーボランティア

P9020052P9020002P9020007








今日は、第109回ネイチャーボランティアでした!参加者は9名、講師のやまぼうし自然学校の方々が7名、黒川の職員が3名の合計19名でした!
内容は、紫陽花の剪定と、その周辺の草刈り、紫陽花の植樹などを行いました。




P9020010 P9020014 P9020021






外に行こうとしていたところ、かなり強い雨が降ってきてしまったので、ちょっと予定を変更して先に紫陽花のことを勉強するミニ講座を行い、剪定に備えました!ついでに、みんなで砥石を使い剪定に使う鎌を研ぎました!刃が鋭くなったところで、雨が上がったので外へ!




P9020025P9020023 P9020029






初夏のころに一度手入れはいましたが、もうかなり伸びてます。。。みんなで力を合わせて綺麗にしていきました!結構量が多く、天候も悪かったのもあり午前だけでは終わらず午後に持ち越すことに。




P9020038 P9020041







お昼はカレーと漬物!たくさん動いたらお腹も空きます!みんな食べる手が止まりません(笑)美味しいカレー、ごちそうさまでした!






40517752_448149449027576_8865819771 40584477_607956849619894_9925706100













午後になって植樹も行いました!今日は30株を植えたので、紫陽花の名所となるまであと670株ですね。。頑張りましょう!




P9020033P9020044 P9020045







午前から頑張り続けた結果、こんなに綺麗になりました!これでまだしばらく大丈夫なはず!!みなさん今日はゆっくり休んでください!ありがとうございました!(柏原)

|

2018年9月 1日 (土)

どんぐり山だより夏秋号できました

2018donguriyamaaki

ニュースレターのどんぐり山だよりの最新版が仕上がりました。
イベント予定やセンターの様子をスタッフで綴っています。
センターの入り口や市民館、図書館、市役所などに配架予定です。
お見かけした際は、お手に取っていただけると嬉しいです!(片岡)

|

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »