« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月31日 (金)

七色のバームクーヘン?!

今日は竹竿を使って作る「バームクーヘン」と「丸ごとフルーツホットケーキ」のプログラムを試作に来た若手スタッフを経験豊富な当所職員がお手伝いしました。
8311
 

 
 
 
竹竿をグリルで操作しやすいように短く切り、熱で破裂しないように節ごとに切れ目を入れてから、バームクーヘンのタネを流しかけてゆっくりジワジワと焼き上げます。
8312
 

 
 
 
 
このプログラムに参加する子供たちに喜んでもらえるようにバームクーヘンの色合いにも凝っています。今回は普通の色に加えて抹茶の緑色、ココアの茶色を加えて8層に焼き上げることを試してみました。
8313
 
 
 
 
 

機材の準備や焼き方をトライアンドエラーで試したので外はすっかり暗くなってしまいましたが、みごとな年輪のバームクーヘンが完成しました。
8314



 
 

実際のプログラムではさらにバームクーヘンの色合いを変えてみることも本番当日までに再度試してみると意気込む若手の面々。最終的にどんな色合いで本番を迎えるのか楽しみですね。
一方、丸ごとフルーツのホットケーキは、バナナやリンゴなどの焼いておいしい定番フルーツ以外にも梨や桃、葡萄などを丸ごと焼いて試作をしました。
当日なにが採用されるか写真は無しとして内緒にしておきますが、当日までにこちらも様々なフルーツを試してみるそうです。
 
どちらのプログラムも何度か練習して子供たちの歓声を受けてもらえると嬉しいです。(川村)

|

2018年8月30日 (木)

トライスティック研修

Dsc031151本の枝に様々な削りがしてあるトライスティックというものを職員研修で作りました。これはキャンプに役立つ削りばかりで、ナイフ使いの練習になります。

Dsc03100 Dsc03102枝に対して斜め45度にナイフを当てて、ナイフの背に大きくて固い木材を叩きつけます(バト二ングと言います。)。反対側も同じように切れ込みを入れると、枝にVの字の削りができます。

このように、いくつかの種類の削りを作っていきます。他にも、飯盒のワイヤーをひっかけるための、枝に対して90度と45度の組み合わせの削りや、木と木を十字に組み合わせることに使える、四角の削りなどがありました。

Dsc03112削り始めると集中して時間があっという間に過ぎます。
雨の日のナイフ使いの練習に行うこともあるそうです。
本日学んだことを、キャンプやイベントでも使ってみたいですね。(片岡)

|

2018年8月29日 (水)

目からウロコの燻製作り定員増やしました!

Photo Photo_28/27(月)から募集を開始した「太田潤直伝!目からウロコの燻製作り」ですが、早くも昨日で満員となりました。それにともない、定員を30名から50名に増やしました!
人気イベントなので、ご興味のある方は、お早目にお申込みください。(片岡)

|

2018年8月28日 (火)

アウトドアキッチン~特製タコスパーティー~申込みが始まります

暑い日が続いていますが、季節は確実に秋に近づいてきました。

秋になればアウトドア活動に最適な季節。
そして食欲の秋もスタートです!

明日 8月29日(水)9時より『アウトドアキッチン~特製タコスパーティー~』の受付を開始します!
1


 
 


昨年は台風の影響で中止になったプログラムということもあり、楽しみにしてくださっている方も多いのではないでしょうか。
特製トルティーヤプレスを使ってタコス生地を粉から作りる、フードコーディネーター松岡明理さんのおしゃれな料理と、センター職員の野外活動スキルを融合させたアウトドアクッキングです。
今回はメインの3種類のタコスに加えてお楽しみのデザートも!

お申込み方法や講習メニューなど詳しくはこちらをご覧ください。

お申込みはお早目に!お電話でのお申込みをお待ちしております。
(川村)

|

2018年8月27日 (月)

受付開始!~目からウロコの燻製作り~

Photo

本日より『野外料理のプロ太田潤直伝!目からウロコの燻製作り』が受付開
始になりました!

昨年は台風の影響で中止になったプログラムということもあり、
楽しみにしてくださっている方も多いのではないでしょうか。




HPからウェブ申込みとなっています。
https://www.kokuchpro.com/event/74e2d37494a1ef6f565e47aef8f01c91/


お申込みはお早目に!
今年は晴れやかな開催を祈り、準備を進めてまいります。

みなさまのご参加、お待ちしております!
(小川)

|

2018年8月26日 (日)

どっちが大事????

40047937_2176102109345649_35139805140101609_1158391110965651_195089163










今日は、お皿の上に乗ったお肉、の上に乗ったイタリアンパセリに関連するセンターでのお話。このイタリアンパセリですが、センターで育て、収穫してるものになります。場所は知る人ぞ知るような場所なので、興味ある方は頑張って探してみてください。ただ、大事なパセリなので、間違っても抜かないでくださいね?(笑)




40094495_529170470867698_297659633240063667_231326277540894_1287235272













ここからが本題です。この大事なイタリアンパセリに、アゲハチョウの幼虫がくっつき、食べていたのです。美味しいのは分かります。生きていくうえで必要なことなのも分かります。ただ、パセリと幼虫どっちが大事かと聞かれると、パセリなので、駆除させていただきました。
これで平穏が訪れたと思ってますが、また出てきてしまうと困るので、こまめに観察しながらこれからの成長を見ていきたいと思います。(柏原)

|

2018年8月25日 (土)

今日も多彩な活動をサポートしています

8月最終の週末、暑さがもどってきています。

8251
 
 
 


 
 
そんななか、センターには今日も多くの方がいらしてくださっています。
 
流しそうめんを楽しむ団体の皆様
8252










焚火をして楽しむ子供たちの団体様
8253





本格BBQの合宿を行う団体様

8254
 
 
 
 
 
今晩は夜まで多種多彩な活動が続きます。
 
 
これからも引き続き、いろいろな年代、趣味、活動を幅広くサポートしていけるセンターであり続けたいものです。(川村)

|

2018年8月24日 (金)

緑のどんぐり

Dsc03043 Dsc03044どんぐり山を歩いていると、今年成った緑のどんぐりが落ちていました。木にはたくさんの実がついていることと思います。地面にどんぐりがあちこちに落ちている一方、森全体ではセミが大合唱しています。この夏と秋が混じりあう時期がとても好きです。今年のどんぐりは豊作かな?秋になってからのお楽しみですね。(片岡)

|

2018年8月23日 (木)

ついに・・・???

Dsc02995








ついにインスタグラムを開設しました!
この写真のプロフィール画像でやらせていただいています!
とある風景だったり、イベントの告知などなど、これから色々な場面をあげていきます!楽しみに待っていただけたらと思います!
インスタグラムをされている方は「黒川青少年野外活動センター」で検索して、是非フォローをお願いします!必ずフォローバックはさせていただきます!
よろしくお願いします!(柏原)

|

2018年8月22日 (水)

作業日~夏の終わり~

本日は月1回の全体作業日です!

今日は野外炊事場や2階宿泊室の整理や掃除を中心に行いました。
(ついでに事務所も…笑)

今年の夏もたくさんの団体さんに黒川を利用していただきました!
その感謝と施設への敬意を込めて、掃除しました。

ありがとうございました。
秋以降も黒川でみなさまをお待ちしています。

Dsc03018 Dsc03020 Dsc03021 Dsc03025





(小川)

|

2018年8月21日 (火)

今日は何の日??

Dsc03014Dsc03015







皆さんは、365日どんな日でも、「○○の日」というように何かしらの記念日であることを知っていますか???ちなみに、8月21日は「噴水の日」・「献血の日」・「パーフェクトの日」などなど、色んな記念日でした。そんな中、「myDIYの日」であることが分かり、これだとばかりに記事にしています(笑)
それが、写真で載せた「バンブースピーカー」です!センター職員2人が手作りしました!



Dsc03016 Dsc03017







作り方はとっても簡単!竹に携帯などの端末が差し込める細長い穴を開けるだけ!時間にすると30分くらいで完成してしまいます!そして性能はというと、いい感じに音が広がってしっかりと伝わってきます!インテリアとしても使える見た目なので、おすすめです!
ぜひぜひ作ってみてください!(柏原)

|

2018年8月20日 (月)

イモリ?ヤモリ?

朝、厨房で生き物を発見しました。

Img_3311指先が丸くてかわいい!
これはイモリなのか、それともヤモリなのかを調べてみました。

まずは特徴です。
<イモリ>
・漢字で「井守」と書き、井戸を守るといわれている
・水辺でも陸地でも生きる、両生類
・背の部分が黒っぽい
・いつもツヤツヤと濡れた状態
・お腹が赤い
・足の指の数が、前は4本、後ろは5本
<ヤモリ>
・漢字で「家守」と書き、家を守るといわれている
・陸地でのみ生きる、爬虫類
・ベージュっぽい色合いをし、乾燥している
・足の指の数が、前後ともに5本
・動きが素早く、陸や壁を走る

Img_3313これらの特徴からすると、指が前後どちらも5本だったため、
出会ったのはヤモリのようです。
似ている生き物だと思っていましたが、特徴を知ると大分違う生き物に感じますね。

みなさんはこの夏、どんな生き物に出会いましたか。
少しずつ涼しい日が増えてきたので、外に散策されてはいかがでしょうか。(片岡)

|

2018年8月19日 (日)

秋のクッキングイベントチラシ完成!

Tirasi食欲の秋にぴったりなイベントを10月に2つ開催します。そのイベントのチラシが出来上がりました!センターの玄関前や図書館や市民館などで見かけた際はお手にとってみてください。

10/21(日)「料理のプロ太田潤直伝!目からウロコの燻製作り」と
10/25(木)「アウトドアキッチン~特製タコスパーティー~」です。どちらも料理の専門家をお呼びしています。とても濃い内容ですので、ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。お申込みは8月下旬からになります。詳細はホームページをご覧ください。(片岡)

詳細↓

|

2018年8月18日 (土)

秋の前触れ????

Dsc02995





黒川サマーキャンプも終わり、ちょっと落ち着いたセンターが戻ってきました!ただ、ここ2日間で他にも落ち着いたと感じるものがあります。
それは酷暑です。朝、家から出た時にも、「涼しい。。」と思いましたが、この短時間でこんなに体感温度が下がるとは思いませんでした!ということで、センターとどんぐり山の超個人的納涼スポットを紹介します!



Dsc02997 Dsc02998






これらの写真がどこだか分かりますか??1枚目は左手に見える倉庫がヒント!2枚目は折れた松の木がヒント!
これらの場所は、作業をしていて「ここ室内より涼しいんじゃない??」と思ったほどのところです。センターの夏は暑いという事でごく一部の人には有名ですが、段々と秋が迫っているのではと思えてきます!

みなさんも秋を感じにセンターへ遊びに来てください!(柏原)

|

2018年8月17日 (金)

サマーキャンプ写真追加

8/14~16に開催したサマーキャンプの追加写真が届きました!
1日目と3日目の子ども達の表情をぜひご覧ください。

●1日目

Dsc00925Dsc00928Dsc00930Dsc00932Dsc00935



出会ったばかりの友だちとお弁当を食べました。

Dsc00949Dsc04651Dsc04685Dsc04755Dsc00990_2
Dsc01008_2


Dsc01017_2Dsc00960Dsc00982Dsc00990
Dsc00978
Dsc01008

Dsc01017
3日間の拠点となるタープを張りました。




●3日目

Dsc07997Dsc08216Dsc08275Dsc08433山から運んできた竹で竹カップ作り。のこぎりやナイフを使いました。



Dsc08463Dsc08481最後のご飯は流しそうめんでした。7.5キロのそうめん+野菜をペロリと平らげました。

他にもキラキラした笑顔のあった場面がたくさんあります。
その瞬間がどんな写真になったのかワクワクします。ご参加された皆さんは写真販売をお楽しみに!(片岡)

|

2018年8月16日 (木)

2018サマーキャンプ~3日目~

サマーキャンプ3日目。
朝は3日間の荷物整理から始まりました!

自分の荷物や使ったお部屋を掃除して、朝ごはんを食べました。
午前最初のプログラムは竹カップ作りです。
1本の長い竹から、のこぎりを使い、自分だけのオリジナルカップを作りました!
Dsc08072 Dsc08264 Dsc08267





お昼ご飯は流しそうめんです。先ほど作ったカップを器にして、そうめんの他にもミニトマトやきゅうり、デザートには冷凍ミカンやゼリーアイスを堪能しました♪
Dsc08493





おわりのつどいでは各班で考えたあいうえお作文の発表をしました。
お題は“なつのおもいで”です。
各班の楽しかったことや、仲間との思い出などどれも素敵でした。

今年のキャンプのテーマは「チャレンジしよう!」です。
料理を頑張る、友達の名前を覚えるなど、それぞれのチャレンジを考えてもらい、活動してきました。
時間が経つごとに子どもたちの笑顔に輝きが増し、暑さに負けずに活動する姿に学ぶものがたくさんありました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
また、黒川でお会いできることをお待ちしています。
(小川)

|

2018年8月15日 (水)

2018サマーキャンプ~2日目~

朝は涼しい風が吹き、気持ちの天気の中、近くの真光寺公園までお散歩しました。
Dsc05353 Dsc05529 Dsc05654




帰ってきたあとは昨日作ったタープの下で朝ごはんを食べました。

午前中のプログラムはアドベンチャーツアーです。
班の子どもたちだけで作戦を立てて、センターの各所にある課題をクリアしていくものです。
身体を大きく使うものや、頭を使うものなどさまざなな課題がありますが、どれも班の仲間との協力は必須です!
Dsc05902 Dsc06052 Dsc05993 Dsc05941





クリアできなかったものは、何が原因だったのか、次はどうしたらクリアできるのかを考えながら挑戦していきました。


お昼ごはんのあとはゴロゴロタイムということで身体を休め、水あそびです!
今年も首都大学東京のみなさんが参加してくださり、特製の水鉄砲などを使い、水遊びを盛り上げてくれました!
みんなは自家製のペットボトル水鉄砲を使い、大人も子どももびしょにびしょに濡れながら遊びました。
Dsc06813 Dsc07162 Dsc06858






夜はお待ちかねのドラム缶ピザづくりです!
生地を粉からこね、火おこしも行います。昨日から培われたチームワークが存分に発揮され、どの班も素敵なピザが出来上がりました。
Dsc07574 Dsc07586 Dsc07648Dsc07758






Dsc01659 Dsc01661 Dsc01669 Dsc01681 Dsc01690






夜のキャンプファイヤーは強風のために中止になりましたが、しっかりと身体を休めるために早めに就寝しました。
明日はいよいよ最終日です。最後までみんなと楽しみたいと思います!
(小川)

|

2018年8月14日 (火)

2018サマーキャンプ~1日目~

待ちに待ったサマーキャンプ!

お天気にも恵まれ、元気な38人が参加してくれました!

「いってきます」をしたあとはグラウンドでアイスブレイク。
じゃんけんや自己紹介のゲームを行い、みんなと仲良くなるための時間となりました。

ゲームのあとは3日間使う木の名札作りです。
木の表面を削り、カラフルに名前や模様をつけていきます。
個性あふれる素敵な作品ばかり!
昨年も来てくれた子は「去年よりきれいに出来た!」と満足そうでした♪

午後はグラウンドにブルーシートを使ってタープ(屋根)を作りました。
2つのロープワークと竹を使ったシンプルな屋根ですが、日差しや雨よけに最適です。
その下にテーブルとイスを並べて、食事や作業の時に使います。

出来上がり第一弾は屋根の下でおやつタイム♪今日のメニューはスイカでした。

おやつのあとは夕食づくりです。
今日のメニューはカレーライスと簡単つけものです。
自分たちで火を起こし、お米も鍋で炊きます。
「ご飯作るのって大変なんだな」と、改めて“食事”について考える時間にもなりました。

出来上がったカレーの味は…、各班あっという間に完食!
だったので、どの班もおいしいカレーに満足したようでした。

夜はサーチライトハイクです。
去年は雨で中止になったプログラムで、これをとても楽しみにしていた子もいました。
暗い森の中を懐中電灯1つで、目印をたどりながら歩いていきます。
「先が暗くてわくわくした」「少し怖かったから、みんないて良かった」など感想はさまざなです。
班のみんなで共有して、顔が見えづらい分、声をかけあいながら歩いてきました。

たくさん遊んでかいた汗をシャワーで流し、みんなはもう夢の中です。
明日もたくさん遊びましょう。おやすみなさい。

※保護者のみなさま
ブログの更新が遅くなり、また時間の都合上写真を掲載できず申し訳ありません。
明日は元気な子どもたちの姿をお届けいたします。
(小川)

|

2018年8月13日 (月)

明日からはサマーキャンプ!

8p3a24318p3a27471g0a5905 1g0a3612







明日から3日間、「黒川サマーキャンプ」が始まります!今年もご好評につき、定員を超える応募をいただきました。ありがとうございます!
サマーキャンプは、小学生4年生から6年生が約40人集まり、野外活動を通じて黒川の夏を満喫します!現在、ちょっとばかり天気が悪い気がしますが・・・・明日から3日間だけは晴れにします(笑)
私たちも一緒に夏を満喫できるように、しっかりと楽しみます!
今日は早く寝ましょうね!(柏原)

|

2018年8月12日 (日)

自然の贈り物

Dsc02966Dsc02968







今日は、とある方から桜の枝をいただきました。センターに来た事があるのならば、この桜の枝がどこに置かれているのか、きっとわかると思います。よく枝や竹が落ちているエリアです。。。

いつもありがとうございます!


Dsc02972 Dsc02970 Dsc02970_2







一方、緑が広がるどんぐり山に、目立つ色をしている花を発見!
これは「サルスベリ」の花でした!山の中にポツンと咲いていました。いい意味で「紅一点」というものでしょうか(笑)こういう小さな自然も大事にしていきたいですね!(柏原)

|

2018年8月11日 (土)

キャンプの達人の火おこし研修

Dsc02945本日は、「キャンプで火が起き辛い!」という職員の声がきっかけで、キリモミ式の火起し研修を行いました。先日のキッチン戦隊クックルンでも登場した火起しの方法で、講師はキャンプの達人こと所長の野口です。

火の起し方はもちろん大切ですが、まずはどんな道具を使うのか、という所から確認します。

Dsc02940 Dsc02943 Dsc02958 Dsc02957木の棒は中が空洞になっているアジサイやウツギの木が適しています。今回はアジサイを使いました。次に、火種を包む麻は、ふわふわにほぐした後、ぎゅっとしっかり固めました。さらに、火種を作るために削る木の板は切り込みを入れて、トンカチと鉄の棒を使ってへこみをつけます。

これらの道具を準備し、いざ火起しをしてみます!

Dsc02953 Dsc02956 Dsc02955木の棒を板のくぼみに押し付けながら、力いっぱい棒を回します。
力ある男性3人がかりだったので、あっという間に煙が上がってきました。

そこから火種を麻に移し、ふーふーと麻に息を吹きかけ、上手くいくと火が着きます。
何度か挑戦して3回目で火を起こすことができました!

火起しをするには、丁寧かつ適切に道具と手順を確認することで成功するのだと感じました。奥が深いです!(片岡)

|

2018年8月10日 (金)

ラジオ出演のお知らせ

本日、8月10日(金)15:30~ かわさきFM ( 79.1MHz )の「かわさき ホット☆スタジオ」
に川崎市黒川青少年野外活動センター所長がラジオ出演いたします。


午後のひと時、夏真っ盛りのセンターからの様子を、声でお伝えしますので是非お楽しみに!
また、 本日8月10日(金) 23:00~ 再放送がありますので お聞き逃しございませんように!

(川村)
Dsc02903_3

|

2018年8月 9日 (木)

黒川の夏を満喫!

Dsc02887Dsc02759Dsc02767







今日は、満喫そうめんの3日目!昨日は台風の影響でやむなく中止にしました。今日もちょっと天気が危ぶまれましたが、無事開催!いや、本当によかった。。



Dsc02787 Dsc02792 Dsc02837Dsc02830 Dsc02812






今回も参加者多数で大賑わいになりました!最初に簡単にレクをやり、その後はそうめん会場に移動!早速そうめんをいただきます!

途中からトマトやきゅうりも流れ出しましたが、みんな上手く取ってました!
Dsc02867 Dsc02865 Rig_2342








そうめんが流れ終わった後は、フルーツとデザートタイム!
凍ったみかん、パイナップル、ゼリーを流しました!みなさん美味しいと言ってくれたので、流した方も満足です!
ちょっと晴れてきたところで集合写真をみんなで撮って終了!


あっという間に終わりました。8日の日にできなかったのが心残りですが、本当に楽しかったです!ご参加していただいた皆様、ありがとうございました!
センターは、麺類大好きなあなたを、応援します。(柏原)

|

2018年8月 8日 (水)

薪の調達

台風の接近に伴い今日の主催プログラム「黒川満喫プログラム~みんなで流しそうめん2日め~」は中止になりました。

そこで少し空いた時間を備品の整備や資材の調達に活用!

Dscf5512_2_2 Dscf5511_2_3







午前中はこんな機会にと野外活動に必要な薪を調達しました。台風余波の雨風をよけながら、焚きつけにちょうど良い長さと細さの薪を一袋ごとに詰め、センターの車の荷台いっぱいに仕入れた薪をセンターの薪置き場へ運び、販売用薪置き場へ並べました。(なんとたっぷり一袋600円!)


Dscf5513_2 Dscf5514_2




ドラム缶ピザに、ダッチオーブン料理に、燻製に、そしてアメリカンBBQグリルで多くの人が使ってくれますように!(川村)




|

2018年8月 7日 (火)

黒川満喫プログラム~みんなで流しそうめん①~

夏の黒川漫喫プログラム~流しそうめん~を開催!
Dscf5510





台風接近にともない、少雨が降りましたがタープを張って準備を整えました。

青い屋根の為、写真が青くなっていますが、ご容赦ください。

本日は25組70名の方にお越しいただきました!
まずはホールにてスタッフの紹介や簡単なゲームをして、アイスブレイクを行いました。
Dscf5472 Dscf5478






ゲームのあとは外に出て、いよいよ流しそうめんの時間です!
みんなが気持ちよく食べられるようにルールの確認をして、スタート!

今年も黒川そうめん隊がそうめんを流させていただきました!
みなさんとても真剣に流れてくるそうめんを狙っています。
Dscf5479 Dscf5480 Dscf5485 Dscf5486 Dscf5487 Dscf5488




Dscf5499 Dscf5502






途中、スペシャル食材としてミニトマトやきゅうりが流れてきました!
ツルツルのミニトマトに大人も楽しそうに苦戦していました。
Dscf5495 Dscf5492 Dscf5497






最後はデザートです!
冷凍ミカンとパイン、ミニゼリーアイスにみんな大喜び!
最後まで涼しく美味しく、黒川の夏を満喫しました♪
Dscf5504 Dscf5506




(小川)



明日の二回目は悪天候により中止の判断をいたしました。
楽しみにしてくださった方、大変申し訳ありません。

|

2018年8月 6日 (月)

夏満喫の3日間

Dsc01548Dsc01324




明日から3日間、センターで流しそうめんのプログラムが始まります!

そうめんが流れ、トマトも流れ、みんなが好きなあれも流れるかも??
明日を楽しみにしていてください!


ちょっとタイミングが悪く、台風が近づいてきているので、天気は悪いかもしれません。ですが、少しの雨であれば決行します!決行するかどうかは、このブログで告知をさせていただきますので、チェックしてください!
今日は、てるてる坊主200体くらい作ったら寝ようと思います(笑)(柏原)

|

2018年8月 5日 (日)

ネイチャーボランティア 第108回

P8050013本日は、真光寺公園に向かう散策路を中心に草刈りを行いました。
●参加者4名、やまぼうし6名、センター職員2名

P8050002

事前の準備体操はしっかりと。
P8050004
P8050010P8050011道端の草は大人の膝あたりまでのびています。柵とフェンスの間も隙間なく生えています。

P8050012P8050015P8050018大人数で作業をするとあっという間に草が減っていきます。





P8050006before

P8050020after

P8050021草刈りをして道が見えるようになりました!
みんなで記念撮影です。





P8050027P8050024P8050025P8050026お昼ご飯は夏野菜のスタミナカレーです!ニンニクとニンニク菜入りです。たくさん食べて、午後に備えましょう!


P8050037今回のミニ講座は「セミの抜け殻」です。
セミの抜け殻から、何の種類かを見分けます。
子ども達が喜びそうな題材です。
大きさや触覚の形で見分けることが出来ます。

P8050028P8050030P8050035







P8050042before…
P8050041P8050046P8050047





P8050050after!!





P8050039before…

P8050040P8050043P8050044P8050045


P8050048


枝や草を切って運ぶことを繰り返すと…


P8050052_2after!!!

猛暑の中、整備していただきありがとうございました!
どなたも体調を崩すことなく無事に終えることができました。
今回草や木を切ったところには、来年に向けてあじさいを植えたいと思います!

またのご参加をお待ちしております。
活動に参加してみたい方はお気軽にお問い合わせください。(片岡)

|

2018年8月 4日 (土)

さよならパーティー

Dscf5449本日は、川崎のボーイ・ガールスカウトが集まって、さよならパーティーをしていました。
スカウトは9月~8月というサイクルで活動をしています。8月が最後の活動なので、このパーティーを開催することとなりました。大きなイベントなので、なんとアメリカのボルチモアからもスカウト達が来てくれています!


Dscf5459 Dscf5457 Dscf5456アメリカのスカウトが、音楽をかけて陽気に歌いながらパーティ料理を作成しています。
大鍋いっぱいのサラダやスープが数種類ありました。どれもとても大きい!


Dscf5461 Dscf5467 Dscf5466日本のスカウト達に、海外のスカウト達が作った料理を振る舞います。

面白いデザートがありました。黒いとろみのついたものはチョコレートやオレオ、マシュマロが入ったもので、アメリカの子ども達に大人気なのだそうです。

Dscf5468こちらのピンク色のものは、ココナッツとマシュマロとチェリーが入ったものです。日本では見かけないものなのでとても面白いですね!

Dscf5469Dscf5470Dscf5471アメリカのスカウトの文化に触れながら、ゆったりと料理を味わっていました。(片岡)

|

2018年8月 3日 (金)

流しそうめん台の補修

ここのところ連日のようにセンターで利用いただいている流しそうめんプログラム。

複数の団体さんが時間を区切って利用されたりもして暑い夏のお昼に大人気!!
半分に割った長ーい竹竿を少し斜めに傾けて水とそうめんを流すわけですが、ゆるい傾きを保つようにするのが結構大変になります。

Dscf5445
センターでは流しそうめんをやったことのない方々にも簡単に準備ができるように少しづつ高さの違う流しそうめん専用の台を手作りしています。



Dscf5437
この台は番号順に並べて立てればすこいづつ高さが違うのでだれでも簡単に緩い傾斜をつけることができます。



Dscf5443
貸し出し用の立たなくなった台の足を直したり、留め金の蝶番を交換したり。そして、足が開ききらないようにするためのロープをつけたり少しだけバージョンアップしました。






Dscf5442
暑い夏を涼しげな流しそうめんで乗り切っていただけるよう、黒川のセンターで大勢の人にたくさん使ってもらえたら嬉しいです。(川村)

|

2018年8月 2日 (木)

愛児園学童ホール~竹カップづくり~

本日は愛児園学童ホールのみなさんが竹カップと流しそうめんを体験しに来てくれました!
黒川スタッフは竹カップづくりのお手伝いをさせていただきました。

まずは小学校高学年の子たちがどんぐり山から竹運びです。
みんなで声を掛けあって階段を登り、長い竹を運びました。
Dscf5416 Dscf5417






そのあとはみんな集合して、所長のロバさんからDscf5418
竹カップづくりのレクチャーを聞きました。





竹を切ったときに傾かないようにテープを貼って、竹切りスタートです。
どの班も、みんなで竹を支えてのこぎりを引く子を応援していました。
Dscf5420 Dscf5425





切った竹は黒川スタッフに切り口をナイフで削ってもらい、飲み口を滑らかにしました。
実はこの作業が一番大変だったかもしれません…笑
Dscf5430





最後にペンで名前や絵を書いたり、紙やすりで飲み口を仕上げて完成です。
竹カップは大事にていねいに使えば何年でも使えます。
たくさん使って、愛着のある物になって、またいつか黒川で使ってもらえたら嬉しいです。
(小川)

|

2018年8月 1日 (水)

キャンプファイヤーのお供

Dscf5414夏休みに入り、キャンプで宿泊している団体が増えました。
夜にキャンプファイヤーを行う団体もまた多くいらっしゃいます。

Dscf5415トーチ棒(1本350円)の希望があったので作成しました。
作り方は、とても簡単。
①まっすぐで腕の長さより長い枝を用意し、②枝の先にタオルや布を巻き付けて針金で8の字にして留めれば完成です!
時間があれば、手作りのトーチ棒でキャンプファイヤーをしてみるのも面白いかもしれませんね!ぜひ手作りトーチ棒に挑戦してみてください。(片岡)

|

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »