七色のバームクーヘン?!
機材の準備や焼き方をトライアンドエラーで試したので外はすっかり暗くなってしまいましたが、みごとな年輪のバームクーヘンが完成しました。
実際のプログラムではさらにバームクーヘンの色合いを変えてみることも本番当日までに再度試してみると意気込む若手の面々。最終的にどんな色合いで本番を迎えるのか楽しみですね。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
本日より『野外料理のプロ太田潤直伝!目からウロコの燻製作り』が受付開
始になりました!
昨年は台風の影響で中止になったプログラムということもあり、
楽しみにしてくださっている方も多いのではないでしょうか。
HPからウェブ申込みとなっています。
https://www.kokuchpro.com/event/74e2d37494a1ef6f565e47aef8f01c91/
お申込みはお早目に!
今年は晴れやかな開催を祈り、準備を進めてまいります。
みなさまのご参加、お待ちしております!
(小川)
| 固定リンク
今日は、お皿の上に乗ったお肉、の上に乗ったイタリアンパセリに関連するセンターでのお話。このイタリアンパセリですが、センターで育て、収穫してるものになります。場所は知る人ぞ知るような場所なので、興味ある方は頑張って探してみてください。ただ、大事なパセリなので、間違っても抜かないでくださいね?(笑)
ここからが本題です。この大事なイタリアンパセリに、アゲハチョウの幼虫がくっつき、食べていたのです。美味しいのは分かります。生きていくうえで必要なことなのも分かります。ただ、パセリと幼虫どっちが大事かと聞かれると、パセリなので、駆除させていただきました。
これで平穏が訪れたと思ってますが、また出てきてしまうと困るので、こまめに観察しながらこれからの成長を見ていきたいと思います。(柏原)
| 固定リンク
皆さんは、365日どんな日でも、「○○の日」というように何かしらの記念日であることを知っていますか???ちなみに、8月21日は「噴水の日」・「献血の日」・「パーフェクトの日」などなど、色んな記念日でした。そんな中、「myDIYの日」であることが分かり、これだとばかりに記事にしています(笑)
それが、写真で載せた「バンブースピーカー」です!センター職員2人が手作りしました!
作り方はとっても簡単!竹に携帯などの端末が差し込める細長い穴を開けるだけ!時間にすると30分くらいで完成してしまいます!そして性能はというと、いい感じに音が広がってしっかりと伝わってきます!インテリアとしても使える見た目なので、おすすめです!
ぜひぜひ作ってみてください!(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
黒川サマーキャンプも終わり、ちょっと落ち着いたセンターが戻ってきました!ただ、ここ2日間で他にも落ち着いたと感じるものがあります。
それは酷暑です。朝、家から出た時にも、「涼しい。。」と思いましたが、この短時間でこんなに体感温度が下がるとは思いませんでした!ということで、センターとどんぐり山の超個人的納涼スポットを紹介します!
これらの写真がどこだか分かりますか??1枚目は左手に見える倉庫がヒント!2枚目は折れた松の木がヒント!
これらの場所は、作業をしていて「ここ室内より涼しいんじゃない??」と思ったほどのところです。センターの夏は暑いという事でごく一部の人には有名ですが、段々と秋が迫っているのではと思えてきます!
| 固定リンク
サマーキャンプ3日目。
朝は3日間の荷物整理から始まりました!
自分の荷物や使ったお部屋を掃除して、朝ごはんを食べました。
午前最初のプログラムは竹カップ作りです。
1本の長い竹から、のこぎりを使い、自分だけのオリジナルカップを作りました!
お昼ご飯は流しそうめんです。先ほど作ったカップを器にして、そうめんの他にもミニトマトやきゅうり、デザートには冷凍ミカンやゼリーアイスを堪能しました♪
おわりのつどいでは各班で考えたあいうえお作文の発表をしました。
お題は“なつのおもいで”です。
各班の楽しかったことや、仲間との思い出などどれも素敵でした。
今年のキャンプのテーマは「チャレンジしよう!」です。
料理を頑張る、友達の名前を覚えるなど、それぞれのチャレンジを考えてもらい、活動してきました。
時間が経つごとに子どもたちの笑顔に輝きが増し、暑さに負けずに活動する姿に学ぶものがたくさんありました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
また、黒川でお会いできることをお待ちしています。
(小川)
| 固定リンク
朝は涼しい風が吹き、気持ちの天気の中、近くの真光寺公園までお散歩しました。
帰ってきたあとは昨日作ったタープの下で朝ごはんを食べました。
午前中のプログラムはアドベンチャーツアーです。
班の子どもたちだけで作戦を立てて、センターの各所にある課題をクリアしていくものです。
身体を大きく使うものや、頭を使うものなどさまざなな課題がありますが、どれも班の仲間との協力は必須です!
| 固定リンク
待ちに待ったサマーキャンプ!
| 固定リンク
本日は、「キャンプで火が起き辛い!」という職員の声がきっかけで、キリモミ式の火起し研修を行いました。先日のキッチン戦隊クックルンでも登場した火起しの方法で、講師はキャンプの達人こと所長の野口です。
火の起し方はもちろん大切ですが、まずはどんな道具を使うのか、という所から確認します。
木の棒は中が空洞になっているアジサイやウツギの木が適しています。今回はアジサイを使いました。次に、火種を包む麻は、ふわふわにほぐした後、ぎゅっとしっかり固めました。さらに、火種を作るために削る木の板は切り込みを入れて、トンカチと鉄の棒を使ってへこみをつけます。
これらの道具を準備し、いざ火起しをしてみます!
木の棒を板のくぼみに押し付けながら、力いっぱい棒を回します。
力ある男性3人がかりだったので、あっという間に煙が上がってきました。
そこから火種を麻に移し、ふーふーと麻に息を吹きかけ、上手くいくと火が着きます。
何度か挑戦して3回目で火を起こすことができました!
火起しをするには、丁寧かつ適切に道具と手順を確認することで成功するのだと感じました。奥が深いです!(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
台風接近にともない、少雨が降りましたがタープを張って準備を整えました。
| 固定リンク
本日は、真光寺公園に向かう散策路を中心に草刈りを行いました。
●参加者4名、やまぼうし6名、センター職員2名
| 固定リンク
本日は、川崎のボーイ・ガールスカウトが集まって、さよならパーティーをしていました。
スカウトは9月~8月というサイクルで活動をしています。8月が最後の活動なので、このパーティーを開催することとなりました。大きなイベントなので、なんとアメリカのボルチモアからもスカウト達が来てくれています!
アメリカのスカウトが、音楽をかけて陽気に歌いながらパーティ料理を作成しています。
大鍋いっぱいのサラダやスープが数種類ありました。どれもとても大きい!
日本のスカウト達に、海外のスカウト達が作った料理を振る舞います。
面白いデザートがありました。黒いとろみのついたものはチョコレートやオレオ、マシュマロが入ったもので、アメリカの子ども達に大人気なのだそうです。
こちらのピンク色のものは、ココナッツとマシュマロとチェリーが入ったものです。日本では見かけないものなのでとても面白いですね!
アメリカのスカウトの文化に触れながら、ゆったりと料理を味わっていました。(片岡)
| 固定リンク
ここのところ連日のようにセンターで利用いただいている流しそうめんプログラム。
| 固定リンク
本日は愛児園学童ホールのみなさんが竹カップと流しそうめんを体験しに来てくれました!
黒川スタッフは竹カップづくりのお手伝いをさせていただきました。
まずは小学校高学年の子たちがどんぐり山から竹運びです。
みんなで声を掛けあって階段を登り、長い竹を運びました。
そのあとはみんな集合して、所長のロバさんから
竹カップづくりのレクチャーを聞きました。
竹を切ったときに傾かないようにテープを貼って、竹切りスタートです。
どの班も、みんなで竹を支えてのこぎりを引く子を応援していました。
切った竹は黒川スタッフに切り口をナイフで削ってもらい、飲み口を滑らかにしました。
実はこの作業が一番大変だったかもしれません…笑
最後にペンで名前や絵を書いたり、紙やすりで飲み口を仕上げて完成です。
竹カップは大事にていねいに使えば何年でも使えます。
たくさん使って、愛着のある物になって、またいつか黒川で使ってもらえたら嬉しいです。
(小川)
| 固定リンク