« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月31日 (火)

7月最後の日の風景

Dscf5406Dscf5404







今日も暑かったですね。学校も夏休みに入って、これからが本格的な夏の始まりですね!7月最後の日も、センターでは流しそうめんをしている団体さんがいました。
写真が青いのは、ブルーシートで屋根を作ったためです。でもこれのおかげで、日陰の涼しいところができて過ごしやすかったと思います。



Dscf5411 Dscf5413






大人よりも子どもの方が流したがっていた気がします。みんなお腹いっぱいになるまで食べれたみたいでよかったです!
スタッフもそうめんをご馳走になりました。ありがとうございました!美味しかったです!


センターは青色が好きなあなたを応援します。(柏原)

|

2018年7月30日 (月)

お手軽クラフトの紹介

Dscf5402Dscf5403








もうすぐ7月も終わり。早いと感じる方も遅いと感じる方もいると思います。でもまだまだ夏は始まったばかり!酷暑が続きますが、頑張りましょう。


ところで、センターで手軽にできるクラフトはご存知ですか??木の名札、通称「木札」。カットした木に、自分の名前や絵を描いて作る、世界に一つだけの名札です!センターでは、カット済みの物を1つ150円で販売しています。おまけで、紙ヤスリもつけるので、その紙ヤスリで文字を書く表面をツルツルにして、最高の出来にしてください!
出来たら見せてくださいね(笑) (柏原)

|

2018年7月29日 (日)

キッチン戦隊クックルン放送目前!

37884226_443834369466359_7879628352すでにご存じの方もいるかもしれませんが…
所長がキャンプの達人として、キッチン戦隊クックルンに出演します!クッキングイベントの講師としてお世話になっている松岡明理さんも共演しています。

何をするのかは、見てからのお楽しみ♪
明日7/30(月)からの1週間放送しますので、お見逃しなく!

●キッチン戦隊クックルン
Eテレ(教育) 月~金曜日 午後 5時45分~5時55分(10分間)

|

2018年7月28日 (土)

台風に備えて

本日、泊まり予定の団体は台風の影響で既にキャンセルになったため、朝退所した団体をお見送りし、施設の点検を行いました。
今の所異常なし。何事もなく台風が通過してくれることを祈るばかりです。
37866503_443084226208040_6558378751 午前中、雨の上がったすきを見て畑を確認。唯一上手に育った枝豆を収穫しお昼ご飯にしました。
37912007_443084239541372_8542954191 枝豆は茹でるよりフライパンで蓋をして蒸し焼きが美味しいということを聞いたので、蒸し焼きにチャレンジしてみました。
塩もみして、フライパンに入れ、蓋をして約5分。オリーブオイルを振って完成です。
実際食べてみると甘くて美味しい!
みなさんも新鮮な枝豆が手に入ったらやっていてください。
37903465_443084082874721_64085996_2 また、初ミョウガも発見しました。既に花が開いている物もあったので、もう少し早く見つけていれば収穫できたようです。
この台風の雨が黒川の植物にとって恵みの雨になりますように。(野口)

|

2018年7月27日 (金)

クサギの花が枯れて…

Img_3201 Img_3202 Img_3204 クサギの白い花を発見しました。
まだ花がしっかりついている部分と枯れている部分とあります。さらに枯れているところは、蕾のようなものがついていました。
これから青紫のような実とピンクのがく片をつけ始めます。全く違う色になるから不思議です。
まだまだ暑い日が続きますが、季節の移り変わりを感じます。(片岡)

|

2018年7月26日 (木)

ドラム缶風呂

本日利用の団体さんが夕方、ドラム缶風呂に入るということで見に行きました!

子どもたちはグランドで追いかけっこや水遊びを行っていて、
スタッフの方がちょうどいいお湯加減にしています。

37774462_1611716628955619_130857514 37732323_1611716585622290_485553314 37835742_1611716655622283_628858675














夕方になり、少し涼しくなってきました。
夏は冷たい物を沢山食べる機会が増えるので、お腹は冷えていたりします。
温かいお風呂でほっと一息もいいかもしれません。
(小川)

|

2018年7月25日 (水)

おしゃれに外でBBQ

Dsc02678Dsc02669Dsc02671




酷署が続いてます。それは黒川にも訪れていて、毎日のように悩まされています。とは言ってもそれが夏!それでこそ夏!楽しまなくてはなりません。
海で気分を味わうもよし!プールなどで「涼」を求めるのもよし!ただ忘れてはならないのが、「食」の夏でもあるということ。今日のBBQは、昨日ご紹介した「オクラハマ ジョー」を使い、じっくり何時間も焼いていきながら、その間は他の肉や野菜を食べる。贅沢!


Dsc02682Dsc02684 Dsc02689_2






カラフルな器に、カラフルな野菜が並びます!外でBBQって、「The アウトドア」な感じがして抵抗のある人も多いのではないでしょうか。でも、こうして色を加えてあげることで、「ちょっとおしゃれ・・・」な感じがしてきませんか??食べてしまう前に、写真を撮るのも楽しみになりますね!ぜひ、みなさんも挑戦してみてはいかがですか?


センターはおしゃれに決めるあなたを、応援します。(柏原)

|

2018年7月24日 (火)

本格BBQグリル2台がセンターに!

BBQの聖地と言われる当センターに新たなBBQグリルが2台追加されました。

37763932_438705483312581_5871960531 37660228_438705393312590_1311956133 その名は「オクラホマ ジョー」
37732347_438705293312600_17312147_2 オフセットグリルと言って、右のBOXで炭や薪を焚いて、左に大きな肉などを乗せ、スモークしながら時間をかけて低温で肉を焼く事の出来る優れものです。


37687322_438705263312603_5529307890 37695167_438705359979260_4593871980日本にこのサイズは1台しかない「グッドワン」グリルもセンターあります。
BBQインストラクターの皆様ぜひこのグリルを活用して、大きな肉を焼くトレーニングをしてみてください。
そして、世界のBBQ大会で日本チームが優勝。何て日が来るのを楽しみにしています。


37691571_438722299977566_5072562732番外編として、ドラム缶型グリルもあります。
このグリル、手作りですが、優れものです。
ぜひこれも使ってみてください。(野口)

|

2018年7月23日 (月)

子どもの遊び場

Dsc02663本日は、海外に行って森林整備などのボランティアをする団体NICEさんが、事前の研修でセンターを利用しています。どんぐり山もボランティアできれいにしていただきました。
森のようちえんの活動でよく遊ぶ奥の方の場所の草刈りをお願いしました。

Dsc02660 Dsc02659草がぼうぼうと生えていた地面がとてもすっきりしています。
これなら安心しておさんぽくらぶの小さなお友だちも遊べます。

Dsc02662竹の伐採もしました。伐採した竹で水筒作りをするそうです。
ボランティアの学生達は、夏休みを利用してインドネシアなどで活動するとのことでした。研修内容をいっぱい吸収していってくださいね。

Dsc02665どんぐり山の入口では、立ち枯れたコナラの枝をツリークライミングの方に伐採していただきました。

Dsc02666崖に生えている高さ何メートルもある木を軽々と登っています。枝の太いものばかりで、かつ通り道に生えている木なのです。これで安心して道を歩くことが出来ます。

安心して遊んだり活動できる場所というのは、こういった方々のご協力のおかげで出来上がるのだと思います。どちらの団体さんも整備をしていただき、どうもありがとうございました!(片岡)

|

2018年7月22日 (日)

流しそうめんとみどりのひとのプレゼント

Dsc02637Dsc02638Dsc02643 本日は近隣の保育園のOBの子とその保護者が集まって、流しそうめんやスイカ割りを楽しんでいました。保育園の先生も来ていて、子ども達からは嬉しそうに遊んでいる声が聞こえます。

Dsc02645 Dsc02640 Dsc02642
流しそうめんは、麺の他にもサクランボやブドウが流れていました。また、「マスカットいきま~す」とのお母さんのかけ声に「やったーーー!!」と子ども達が大歓声を上げていました。
箸休めのキュウリなども美味しそうです。Dsc02644




Dsc02648 Dsc02654そうめんを食べて室内で休んでいると、子ども達に「みどりのひと」からお手紙と一緒にプレゼントが届きました。職員が子ども達へみどりのひとから預かったプレゼントを渡すと、「えぇ?それってカッパじゃない?!」と子ども達は大騒ぎです。「手紙は俺が読む!!」と男の子たちは大張り切りです。

保育園にはカッパという緑色の人がいて、姿は見えないけれど、子ども達をずっと見守ってくれている存在なのだそうです。

Dsc02655その後「みどりのひとにわたしてください!」と女の子からお手紙を預かりました。カッパさん、人気者です。ちゃんと渡してくからね。(片岡)

|

2018年7月21日 (土)

暑い日のネイチャーゲーム

Dsc02632Dsc02627Dsc02629








今日は、ある子ども文化センターさんが、センターで木札作りとネイチャーゲームを行っていました!大事に作ったという木札は、紙やすりで表面つるつる。触り心地の良い、自慢の名札になっていました!
また、ネイチャーゲームは、100のお題のものを外でなるべく多く見つけるというものをやっていました!センターは、緑が豊富です。虫もいっぱいいます。100なんてあっという間に解決してしまうと思ってます(笑)ついでに、大型シーソーにも乗って子どもたちはみんな楽しそうでした!
「酷暑」が続いてます。みなさん外で思いっきり遊ぶときは、水分補給を忘れずに!


センターは、飲み物大好きなあなたを、応援します。(柏原)

|

2018年7月20日 (金)

トックリバチの巣

Dsc02609 集会室の窓にトックリバチの巣ができていました。
窓ガラスについているのですが、本当に徳利そっくりな形をしています。
小さくて可愛らしいですよ。

Dsc02605 Dsc02607裏側から見ると巣の様子が分かります。

徳利の中には芋虫がぎっしり入っています。中にいるハチの子はその芋虫を食べて、成虫になって徳利を壊して出てくるのです。
トックリバチは毒性も弱く比較的穏やかな性格です。なので、巣はそのままにしてもう少し観察してみたいと思います。(片岡)

|

2018年7月19日 (木)

白樺染め

Dsc02593
本日は、神奈川シニア自然学校の方々が草木染体験をしていました。
講師は森林インストラクターの四反田有弘さんです。

Dsc02584Dsc02585Dsc02588今回は白樺染めに挑戦です。




Dsc02590 Dsc02596じゃぶじゃぶと白樺を煮出した液に染めたい布を浸していきます。布が重なっているところは開いて中まで染み込ませます。この液から紅茶のようなとても良い匂いがしました。

Dsc02614Dsc02616布を何度か染めたあとは、糸やゴムで縛ったところほどきます。結構固くなっているのでこの時だけは皆さん真剣で静かな空間になっていました。

Dsc02601Dsc02615Dsc02620布を広げてみると、きれいな色に染まりまっています!ビー玉や型を使っているので面白いラインが入っています。「やったー!」と思わず無邪気な声をあげていました。自分で色を調整してみたり、染め上がると思っていたものと違う結果になったりと、1つ1つ味わいある作品になりました!(片岡)

|

2018年7月18日 (水)

巨大積み木遊び

Dsc02576トライアングル・ハグさんが巨大積み木で子ども達と遊んでいました。

本日は、下は生後4か月から上は3歳までの異年齢の子が一緒に活動しています。
この女の子2人は巨大な積み木の船で魚釣りを楽しんでいます。

Dsc02578_2Dsc02579_23歳の男の子がトンネルにボールを入れて追いかける、という遊ぶ姿をみて、下の子がその遊びに興味を持つという様子も見られました。

Dsc02582ボールのプールで「たのしー!」とはしゃぐ子もいました。子どもが笑っていると周りの大人も良い笑顔になりますね。

センターでは大きな遊具を使った遊びをあまり見ないため、このような活動は新鮮に感じます。未就学児を持つ親子の方はご参加してみてはいかがでしょうか!(片岡)

|

2018年7月17日 (火)

放課後子ども総合プラン職員資質向上研修実施

本日は、放課後子ども総合プラン職員資質向上研修を実施しました。

子ども文化センターやわくわくプラザなどの職員向け研修です。
講師にNPO法人大自然のひろばの高森さんをお迎えし、センター職員と共に「アウトドアチャレンジ」の指導を行いました。
Dsc02531
Dsc02530☆重さドンピシャ
700グラムぴったりになるように挑戦中です。今回使った石だと、見た目より意外と入れないと軽くなってしまうようです。秤を目の前に「う~ん」と数人の大人が腕組みする場面もありました。
Dsc02548
Dsc02551☆長さドンピシャ
自分の足を測りにして、10メートルぴったりを目指します。自分で10メートルだと思った場所に竹を目印に置いています。
Dsc02564
Dsc02565
Dsc02567☆まき結び
ロープワークのまき結びを学んで、木にロープを縛ってみました。ロープに繋がった木を投げて的当てもしてみました。
Dsc02534_2
Dsc02553_2
Dsc02536
☆カモフラージュ
自然の中に人工物がいくつか隠れています。それをいくつ見つけ出せるか、というチャレンジです。何が潜んでいるか答えを知ったあとでも、どこにあるのか探しだすことが難しかったようです。
Dsc02556
Dsc02557☆記憶の達人
小さなトランクの中には10個の便利な道具が入っています。10個の道具を短時間で何個まで覚えられるか、というチャレンジです。
Dsc02570みなさん猛暑の中、お疲れさまでした!研修にご参加いただきありがとうございました。研修で行ったものは、どれも特別な道具は使わず、工夫すればどこででもできるものばかりです。研修の内容を実践して、子ども達にもぜひ、外でこのチャレンジを体験させてあげてみてくださいね!(片岡)

|

2018年7月16日 (月)

花の名判明!

Dsc02169先日ブログで花の蕾をご紹介しましたが、その後花が咲き、花の名前が分かりました。(http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-60c1.html)

花は「オニユリ」でした。7~8月に咲く夏の花です。ちなみに、いきなり生えてきたのではなく、清掃スタッフの方がわざわざ植えたものでした。
Dsc02503 葉の根元にある茶色の丸いものが気になったので調べてみました。正体は「むかご」という小さな芽です。なんと食べられるそうで、炊き込みご飯にすることが多いようです。

百合は根もむかご食べることができ、きれいなだけでなく美味しい植物なのですね!新たな発見でした。(片岡)

|

2018年7月15日 (日)

あじさい

Dsc02502_2 今年は梅雨明が早く、雨のあじさいを楽しむ時期が短くて残念でした。

センターではあじさい寺ならぬ、あじさい野外活動センターを目指して、挿し木で苗を増やしています。
Dsc02495 Dsc02500_2先月選定したあじさいもペットボトルに刺して置いたら約一か月で根が出てきました。
この状態になれば、プランターなどに移し変え可能になります。
Dsc02492以前植えて置いたプランターの苗は元気に葉を広げていました。この状態ならいつでも、地に植えられそうですが、夏の暑さが落ち着いた頃に植え替えをしてあげようと思います。
Dsc02494鉢に植えた苗はさらに大きく成長しています。
現在、地に植えてあるあじさいは約100本。有名なあじさい寺などは、少なくとも800本と言われています。少しづつではありますが、10年先を見据えて、少しづつでも増やして行きたいと思い実行中です。(野口)

|

2018年7月14日 (土)

夏に向けて

夏休みの子どもたちとのキャンプに向けて、2つの団体さんがスタッフ研修に来ていました。

1つの団体さんは火おこしの研修です!
薪を組んで、火をおこし、「焼く練習」でバナナを皮ごと焼いていました。
Dsc02472




2つ目の団体さんはまずはスタッフ同士の関わりを作るためのアクティビティを行い、
テント張りや野外炊事、ドラム缶ピザづくりを行う予定だそうです。
Dsc02474 Dsc02483





どちらも子どもたちと活動するためのポイントや安全についてなど、確認していました。

もうすぐ夏休みです。
センターにもたくさんの団体が野外活動しに来てくれます。
来てくれる人が安全で楽しい活動をするために、更に改善できることがないか改めて確認しようと思いました。
(小川)

|

2018年7月13日 (金)

アウトドアクッキング~BBQ~

本日、「アウトドアクッキング~BBQ~」を開催いたしました!
平日の昼間ということで、主婦の方に多くご参加いただきました。
Dsc02376 Dsc02377





まずは班の中で自己紹介と役割を決め、説明を聞きました。
今日はいつもセンターをご利用いただいている方からお野菜も頂き、彩り豊かな食卓になりました。
Dsc02382 Dsc02383 Dsc02378




説明を聞いたら、調理スタートです。
さすが主婦のみなさん、とても手際が良くあっという間に仕込みが完了しました。
Dsc02392Dsc02394 Dsc02398






Dsc02432本部からは鶏むね肉の味噌風味とスパイシー風味の2種類の紹介をしました。
事前に漬けておくことで、“固い”、“パサパサ”というイメージが多い鶏むね肉もしっとり柔らやかくなります。


焼く作業に入る前に、いただいた野菜の試食会を行いました。
ズッキーニときゅうりをおかかしょうゆと合わせ味噌でいただきました。
採れたてのズッキーニは生で食べられるそうです!
みずみずしさと甘さがしょう油とマッチして、とても美味しかったです!
Dsc02408Dsc02412




いよいよ班でステーキやアヒージョを火にかけていきます。
これもさすがと言わんばかりで、焼く作業、盛りつけ共にとてもきれいでスタッフも勉強になりました。
講師のあかりママからもコールスローとパクチーサラダをいただきました!
Dsc02445 Dsc02450 Dsc02439 Dsc02442




Dsc02438 Dsc02457 Dsc02460 Dsc02465






どの班からも「おいしい!」「これ家でやろ~」など嬉しい声も。
お腹いっぱい満喫していただけたみたいで、片づけもあっという間に終わっていました。
Dsc02461Dsc02463Dsc02468






新しいBBQのスタイルはいかかでしたでしょうか?
おしゃれでスマートなBBQをぜひ、ご家庭でも実践していただけたら嬉しいです!
またみなさまにお会いできることを楽しみにしています。
(小川)

|

2018年7月12日 (木)

子文研修~アウトドアチャレンジ~

Dsc02333_2 Dsc02331 Dsc02341_2 Dsc02350








今日は、子文研修が行われました!参加者は30名でした。始めは30分ほど座学を行い、それからすぐ外へ!まずはアイスブレイクで、お互いのことを少し知ってもらい、場が和らいだら、そこからは活動班ごとに行動!





Dsc02354 Dsc02357 Dsc02359 Dsc02365 Dsc02367









アウトドアチャレンジでは、5つ
の場所をまわってもらいます。1㎏ぴったりを目指すチャレンジ、自然の中から人工物を探し物てもらう「カモフラージュ」というチャレンジ、1分間で物を覚える「記憶の達人」、覚えた結で木に紐を巻き、的へ当てるチャレンジ、自分で歩いて10メートルを測るチャレンジがありました!
どれも、大人も子どもも楽しめる物で、雨が降ってしまっても中で出来るということも、これらのチャレンジの良いところだと思います!また、参加する方の年代に合わせて難しさをかえられるというところもいいと思いました。
今回行ったことを、これから
の研修や仕事へ活かしてくだされば嬉しいです!(柏原)

|

おさんぽくらぶ7/12

7月のおさんぽくらぶは夏の厳しい日差しを感じる1日でした。
今回は親子の回ということで、7組の家族が参加してくれました。
さっそく森の奥へおさんぽです!
Dsc02178 Dsc02182 Dsc02184





道中ではカエルや野イチゴを発見!
手のひらに乗せたり、イチゴをパクリと木々のカーテンにしたでゆったり歩きました。
Dsc02183 Dsc02188 Dsc02248





今日のおさんぽは近くの牧場に馬を見に行くという目的があります。
歩きながらお馬さんにあげる草も収穫しました。
とても暑い日でしたが、真っ青な青空と緑が美しい風景が見られました。
Dsc02189 Dsc02193 Dsc02197





Dsc02207 Dsc02211 Dsc02212





牧場に到着後は草をあげたり撫でたりなどのふれあいタイムです。
ほとんどの子どもたちが積極的にお馬さんに手をのばして、触れ合っていました。
Dsc02220 Dsc02226 Dsc02236





たくさん遊んだあとはきちんとあいさつをして、黒川に帰ります。
後ろを振り返ると、お馬さんがこちらをずっと見ていました。
寂しいのかな?見送ってくれているのかな?
Dsc02245

ありがとう。また遊ぼうね!


帰りもみんな頑張って歩いていました。
どんどんたくましくなっていくおさんぽの子たちを見ていると、パワーがもらえます。
Dsc02251 Dsc02254




次回は9月からになります。
秋になっていく黒川を満喫しましょう!
(小川)

|

2018年7月11日 (水)

暑すぎるのあそびくらぶ

Dsc02327Dsc02263Dsc02270Dsc02273







今日は、のあそびくらぶが開催されました!暑い夏の中でということで、最初は挨拶をみんなでして、その後は水遊びをしました。以前のセンターでの主催で余った竹を使って、竹の容器を作ってそれで水遊びをしたり、しました!スタッフも子どもたちもみんなびしょびしょ(笑)
でも、子どももスタッフも全然平気です!何故って、、暑いからです!!気持ちよくて少ない「涼」をとることができました!



Dsc02295 Dsc02291 Dsc02310 Dsc02284 Dsc02325







その後は、どんぐり山を探検!「誰々を探せ!」や「家族ごっこ」など、色々な遊びを思いついてやっていました!ただ珍しかったのが、センターのグラウンドで「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」をやりたいという子が多かったことです!普段ならどんぐり山の冒険で終わってしまうことが大半ですが、今日はたくさん走り回りました。。
そして、疲れた後のおやつが美味しい!みんな時間を忘れてたくさん食べてました!



本日も、ご参加ありがとうございました!次は9月になりますが、また皆さんが来てくれるのを楽しみにしています!(柏原かっしー)

|

2018年7月10日 (火)

撮影のお手伝い

36883945_425173014665828_3211324412 もう少し近くなってから報告させていただきますが、黒川のセンターがテレビに出ます。

本日は、センター外観の撮影とお肉(ポークチョップ)を焼く撮影が行われました。
36943065_425162458000217_6598962215 センター職員にお肉を焼いて欲しいというリクエストがあったので、お手伝いさせていただきました。
36885927_425162394666890_6180707502 普段の撮影では、お肉に火が通っていなくても見た目がよろしければOKということもあるのですが、今回は、お肉の見た目も、味も上手に仕上げさせていただきました。
36970497_425162238000239_44635541_2 お陰で、撮影後に美味しいお肉を食べさせていただくことができました。
ご馳走様でした。美味しかったです!
テレビではセンターがどんな風に紹介されるのか、今から楽しみです。(野口)

|

2018年7月 9日 (月)

排水溝を清掃中

Dsc02175施設整備のため、排水溝をスタッフで清掃しました。センターは木が多いため、排水溝には葉っぱや土がすぐに溜まってしまいます。底に根がびっちりと張ってしまうことも多々あります。そうなってしまうと、排水があふれかえってしまうため、定期的に土や葉を掻き出しているのです。

気温30℃でにおいもきつい中、作業をしていました。皆さんに使っていただくためにも、こういった施設のメンテナンスはとても大切です。センターを使っていて何か気になる点がありましたら、スタッフまでお声がけください。(片岡)

|

2018年7月 8日 (日)

はじめてのおとまりキャンプ 2日目!

Dsc01162Dsc01876Dsc01960Dsc02058







はじめてのおとまりキャンプも2日目!今日は早朝ハイクから始まりました!みんな眠い目をこすりながら起き、頑張って歩きました。目的地はお隣の真光寺公園です。
公園に着いたら、班ごとに活動!芝生でマッタリする班もあれば、アクティブに走り回る班もあって、過ごし方はそれぞれですが、みんなとても楽しそうでした!


Dsc02291Dsc02643Dsc02504 Dsc02792







朝食を食べて、部屋の掃除をした後は、お待ちかねのお楽しみタイム!お互いに水をかけ合い、全員びしょ濡れ。。
かなり暑くなってきたこの時期なので、いいクールダウンになりました!




Dsc02902 Dsc02954 Dsc02968 Dsc03013





お昼は流しそうめん!そうめんだけじゃなく、途中からトマトや冷凍ミカン、ぜりーなんかも流しました!みんなお腹いっぱいに食べられたようで本当に良かったです!
閉会式では、班で「はじめておとまり」の8文字で、あいうえお作文を発表しました!みんな一生懸命考えて作ってくれました!どの班もとてもよかったです!


2日間ご参加いただき、本当に有難うございました!
またセンターでお待ちしています!

センターは、泊まり大好きなあなたを、応援します。(柏原かっしー)

|

2018年7月 7日 (土)

はじめてのおとまりキャンプ 1日目!

Dsc00975 Dsc00777 Dsc00870 Dsc00918








いよいよ、はじめてのおとまりキャンプが始まりました!小学校1年生から3年生の38人が集まり、開会式は、ちょっと緊張した空気で始まりました。開会式が終わり、まずはみんなでできるゲームをして、初めまして同士で自己紹介をしたり、ジャンケンをしたりしました。
その後は、木の名札作りをしました!紙やすりですべすべになるまでこだわってこする子、頑張って絵を描いて派手な名札を作る子など、色々な子がいました。ですが、どの子もとても一生懸命に作ってました。




Dsc01088 Dsc01118 Dsc01370 Dsc01182








続いて、竹カップ作りです!みんな、始めは慣れないノコギリに苦戦していました。しかし、コツを覚えるにつれて、切るスピードがどんどん速くなっていきました!この竹カップは、今日の夕飯時のお茶を入れるコップとして使いました!明日は、流しそうめんのつゆ入れとして使います!



Dsc01439 Dsc01489 Dsc01554 Dsc01520 Dsc01712_2








夕方になり、アウトドアクッキングをしました!今回はカレー作りです!自分から「野菜切りたい!」「火をつけたい!」という声がたくさん飛び交い、みんな積極的に作ってくれました!


Dsc01051 Dsc01055 Dsc01059 Dsc01061 Dsc01065








そして、ついに完成!みんなで作ったカレーは一段と美味しい!たくさんあったご飯とカレーがあっという間になくなりました!お腹が空くのは、頑張った証拠です!



Dsc01082 Dsc01089 Dsc01096 Dsc01103 Dsc01107








そして夜になり、、ナイトハイクのお時間です!黒川の夜は想像しているよりも暗く、なんだかドキドキします。でもみんなが一緒だから大丈夫!どんぐり山を大きく一周して帰ってくる頃には、怖さもどこへやら。みんな笑顔で帰ってきてくれました!



Dsc01144 Dsc01150 Dsc01153 Dsc01154








明日は早朝ハイクに流しそうめん!まだまだ楽しい事だらけです!
明日も一日楽しく頑張りましょう!!(柏原かっしー)

|

2018年7月 6日 (金)

七夕祭

Dsc02153本日は、にこにこくらぶさんが七夕祭をしていました。

Dsc02156Dsc02162Dsc02165Dsc02167生えていた笹をとってきて、折り紙で飾り付けをしました。

スイカや帽子の絵に色をつけたり、短冊にお願いごとを書いたりもしています。笹を振るとシャラシャラとした音や飾りが揺れてきれいです。

にこにこくらぶさんは未就学児の親子で毎月2,3回、リトミックを中心に季節に合わせた工作遊びをしています。ご興味のある方は、ぜひセンターまでお問い合わせください!(片岡)

|

2018年7月 5日 (木)

夏のイベントまだまだ募集中!

1g0a3680 夏のイベント「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」「黒川サマーキャンプ」は、まだまだ参加者募集中です!

Dsc01279_2 みんなで!流しそうめんは、夏1番人気のプログラムを地域の方も気軽に楽しんでいただけます。職員で今年も竹を切り出して、竹のトイを作成しました。そのトイを使ってそうめんの他にも、夏野菜も流れますよ!普段のセンターは団体利用のみなので、ご家族でご参加できる機会となっています。

1g0a4543黒川サマーキャンプは、小学4~6年生を対象とした2泊3日の宿泊キャンプです。ロープワークでタープを張ったり、ご飯は毎食自分たちで作ったり、思いっきり動いた後はキャンプファイヤーをしたりと、チャレンジのレベルが高く面白いものが盛り沢山です!

どちらも往復ハガキにて参加者募集中です。ご応募お待ちしております!(片岡)

★イベント詳細★

|

2018年7月 4日 (水)

のあそびくらぶ7/4

7月1回目ののあそびくらぶは6人の男の子たちが来てくれました!

元気いっぱいに「いってきます」をして、
黒川の近くの真光寺公園に出発です!
Dsc02097Dsc02099 Dsc02113





道中、虫や野イチゴを発見しました。

Dsc02102 Dsc02122





今日は強い風が吹いていたので、葉っぱがたくさんついた枝などもたくさん落ちていました。
「あ!この葉っぱは通せんぼしてるんだね」と、ジャンプしたり、遠回りしたりして遊んでいました。


公園ではセミの抜け殻や干からびてしまったみみずを拾って、カメやコイにあげました。
Dsc02124 Dsc02125 Dsc02129 Dsc02132






風が心地よく、思わず走りたくなるとても気持ちのいい天気でした。
Dsc02126 Dsc02136 Dsc02141 Dsc02146






最後におやつを食べて、今日の活動は終わりました。
Dsc02150
今日はいつも来てくれている子たちが、「これはね」「お約束はね」と、初めて来てくれた子を引っ張ってくれたりしました。子どもたちがとても頼もしくなり、とても嬉しい瞬間でした。


(小川)

|

2018年7月 3日 (火)

気ままな竹細工

Dsc02045Dsc02047Dsc02048





「味噌をすくえる物がないから、つくってみよう」で始まった工作。ブッシュクラフトのナイフを使い、丁寧に削って形を整えていきます。竹は、堅くて丈夫なのですが、その分加工は難しく、削り過ぎるとすぐに形が変わってしまう、とても繊細な素材なんです。
でも、ナイフと竹があればできてしまうなんて、結構お手軽ですよね!
皆さんも是非チャレンジしてみてください!(柏原)

|

2018年7月 2日 (月)

花の名

Dsc01978Dsc01979梅雨明けし、連日晴天が続いています。夏は植物がぐんぐん育ちます。駐車場にいつの間にか大きく立派な花の蕾がついていました。植えたのではないかというくらい立派です。

一見蕾は百合の様です。花が咲いていると名前を調べやすいので、そのときにまたご紹介したいと思います。どんな花が咲くのか今から楽しみです!(片岡)

|

2018年7月 1日 (日)

第107回ネイチャーボランティア

Dsc01951Dsc01908Dsc01915






今日は、107回目のネイチャーボランティアが開催されました。講師のやまぼうし自然学校の方が7名、参加者が6名、センターの職員が3名の、合計16名でした。
今回は、センターの隣のコンビニ側の草木の伐採、どんぐり山の散策路の柵の修復、枯れたコナラの木の伐採、竹の伐採等、盛りだくさんな一日でした。



Dsc01916 Dsc01918 Dsc01926 Dsc01928






まずは、コンビニ側の草刈りから!手つかずの状態が長く続いていたためか、かなりコンビニ側へはみ出していました。それを大人数で一気に刈り上げます。1時間弱で、こんなに綺麗に!炎天下の中で、かなり暑さが堪えましたが、やり抜きました!




Dsc01934 Dsc01940 Dsc01944 Dsc01947






次は野外トイレより少し奥へ行った所にある、枯れたコナラの木の伐採です。白い切り込み線を入れたところに沿ってノコギリで切っていきますが、ノコギリが大きいため結構な力が必要でした。写真のように木の一部分を切り落として、取り付けたロープを引っ張って倒しました。倒れる時の迫力はなかなかの物でした!



Dsc01956 Dsc01960 Dsc01961 Dsc01963






お昼は恒例のカレーと、黒川で漬けたぬか漬け!カレーはエビや手羽先など、色々な具材が入っててとても美味しかったです!
美味しいカレーを食べて午前の疲れも取れたところで、ミニ講義の時間です。今回は「ネムノキ」という植物のお話でした。ネムノキの由来は、葉っぱが夜になると垂れて寝てるように見えるからだそうです。そして朝が来ると、自身で葉っぱに圧力をかけて再びピンとなるのです。やまぼうしの方の自前の虫眼鏡で、ネムノキの側生花を覗いたりもしました!



Dsc01969 Dsc01968 Dsc01970 Dsc01972





午後の外の活動は、竹の伐採チームと散策路の柵修復チームに分かれて行いました!竹は、立派なものを倒したおかげで、またどんぐり山の空が広くなりました。倒した竹を何に使うかはお楽しみに!
一方、散策路の柵も順調に修復が進んでます。手際よく且つ丁寧に、たくさんの柵が直してくれました。これで、子どもたちがより安心して遊ぶ事ができますね!


今日も暑い中、お疲れ様でした!来月もまたセンターがよくなるように頑張りましょう!


センターは綺麗好きなあなたを、応援します。(柏原)



|

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »