« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月30日 (土)

野外レクリエーション講習会開催

Dsc01905Dsc01882Dsc01883本日は、遊楽塾との共催事業である野外レクリエーション講習会を開催しました。

午前中にアイスブレイクゲームを学んだ後、午後からは所長が講師としてコーヒーの講座を行いました。

Dsc01884Dsc01890 Dsc01900 Dsc01902コーヒー豆を炒る場合、15分などかかることが多いですが、炒りたて名人という道具を使うと、3分で簡単に豆が炒れて、美味しいコーヒーを淹れることができます。炒って淹れて飲むコーヒーを受講者に体験していただきました。

コーヒーを焙煎から体験ができて、周りの人たちとゆったりとした時間を過ごせる、そんな場所と空間作りができる講座になったのではないでしょうか。「今度のファミリーキャンプでやろうと思います!」とすぐに取り入れようとしてくれた方もいました。

夜はキャンプファイヤーの講座が待っています。夏のキャンプに向けて、沢山学んでいって頂ければ嬉しいです。(片岡)

|

2018年6月29日 (金)

ぼくのママはどこ?

Dsc01869本日は、風の谷幼稚園のお母さんの人形劇サークル「ぴっぴ」さんが、子ども達に向けて人形劇を上演していました。
題名は「ぼくのママはどこ?」です。絵本が原作だそうです。

Dsc01871 Dsc01874

迷子になった子ざるがちょうちょうのおじさんと、ジャングルの森をあちらこちらへお母さんを探します。でも出会うのはお母さんとは違う動物ばかり…。
人形劇が始まると子ども達はぴたっと静かになり、愉快な歌と劇で物語に引き込まれました。

Dsc01875 Dsc01876小さな子ども達が終わりまでじーっとみていたところも印象的です。本番は今度の火曜日で、観客の前では初めての上演だったそうです。とっても面白かったですよ!センターから成功を祈っております!(片岡)

|

2018年6月28日 (木)

テレビ撮影!

BBQ関連の撮影会場に黒川を使用していただきました!
朝から本格的なセットが組まれ、撮影が行われていました。
Dsc01862 Dsc01859 Dsc01851






Dsc01854 所長のロバさんもタープを張ったり、
炭を起こしたりとお手伝いさせていただきました。




どの番組に出るかは放送前にお知らせいたします。
黒川のどの部分が写るのか?お楽しみに!
(小川)

|

2018年6月27日 (水)

おさんぽくらぶ6/27

6月最後のおさんぽくらぶ、今日は12人の子どもたちが参加してくれました!
“おさんぽ列車”につかまって出発!と進みますが、中にはお母さんと離れることがチャレンジな子もいます。
どんどん進んでいく子に負けないように、泣きながらも、一生懸命歩いていきます。
Dsc01728 Dsc01730 Dsc01735 Dsc01742





おさんぽ経路にはみかん畑があります。
木陰でのんびりくつろいだり、遠くに見える馬牧場に声をかけたりしていました。
Dsc01748 Dsc01766 Dsc01774 Dsc01745





丘を登ったチームは虫探しや石からジャンプしたり、アクティブでした。
Dsc01773 Dsc01767 Dsc01777





帰りもおさんぽを楽しみました。
強い風にゆれる草木を見て驚いたり、見つけた物もたくさん見せてくれました。
Dsc01780 Dsc01736 Dsc01783





歩く道や遊ぶ場所はデコボコして、歩くのも簡単ではありません。
寂しいし、抱っこもなくて、大変だと思った子もいると思います。

だけど周りを見ると自然は不思議な物がいっぱいです。
涙がピタっと止まって、思わず手に取る。そんな場面をたくさん見ました。

また黒川で不思議な物たくさん見つけて、たくさん遊びましょう。
Dsc01751



(小川)

|

のあそびくらぶ~お馬さんとふれあい~

Dsc01817本日ののあそびくらぶの活動報告です。

11人のお友だちと遊びました。

センターから真光寺公園に行くまでの道に、しゃべりっちょ牧場という場所があることをご存知でしょうか(しゃべりっちょ牧場http://syabericcho.minibird.jp)。
そこの牧場の方に、3頭のポニーのエサやりをさせてもらいました!
ポニーに近づいてみると大きくて迫力があります。
子ども達がどんな反応をするか様子をうかがってみると…

Dsc01795 Dsc01797 Dsc01819 Dsc01827みんな全然恐がらずに草をあげていました!



Dsc01828Dsc01827_2 Dsc01829葉っぱも好き嫌いがあって、くずの葉っぱを一番美味しそうに食べています。



Dsc01818最初は腰が引けている子も慣れてくると、1歩2歩とポニーに近づくことができました。

Dsc01826牧場にある不思議な形をした遊具でも遊びました。どんな形かは、実際に見てみてくださいね。数学的な、とても計算されて設計をしたそうです。



Dsc01834 Dsc01839 Dsc01842 Dsc01844_2暑くなって虫もあちこちから出始めました。バッタ、クモに蝶を捕まえようと子ども達は真剣になっています。






Dsc01788 Dsc01790 Dsc01844_3道中の散策路では野イチゴがたくさん成っていました。
センターに戻ってから味見をしてみると、「すっぱ~い!」「にがい」「でもおいしい!」としわっとした顔から笑顔になっていました。

Dsc01849最後はみんなでおやつを食べておしゃべりしながらひと休み。

本日は、ポニーから昆虫、植物までと色んな生き物と触れ合うことができました。この時期だからこその組み合わせだったと思います。一瞬一瞬を、夢中になっている子ども達の姿を見ることができました。ご参加いただきありがとうございました!またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

2018年6月26日 (火)

スズメバチ確保

36227834_412004755982654_5965478474どんぐり山の木にスズメバチがいたので職員で捕獲しました。

36222949_412004949315968_3759070400木の蜜に夢中になっているところを…

36292663_412004889315974_5082374495確保!!

36177416_412004802649316_8841650436そして焼酎の入った瓶にいれます!!

瓶の底には以前捕獲されたスズメバチがいっぱい溜まっています。

生きたまま(ポイント)スズメバチを焼酎に入れると、スズメバチ酒となります。スズメバチの毒が薬となって、蜂刺され虫刺されに塗ると効くそうです。また、飲むと滋養強壮や疲労回復、高血圧にも効くのだとか。調べてみると市場では高額で取引されているので驚きました。

薬も自分たちで作ることができるのですね!もしセンターで蜂を見かけたらスタッフまでお知らせください。(片岡)

|

2018年6月25日 (月)

夏のイベントのチラシ完成

Dsc01722_2イベントのチラシが刷り上がってきました!
印刷所にお願いしたカラーのチラシは目を引きます。

作ったデータがどんな風に印刷されて仕上がるのか、毎回わくわくします。

今回は「黒川サマーキャンプ」「くろかわキッチン~バーベキューパーティー~」「年間スケジュール」が仕上がりました。センターの受付前や、図書館、市民館、区役所に配架予定です。見かけした際にはお手にとっていただければ嬉しいです!勿論、各イベントへのご参加もお待ちしております!(片岡)

|

2018年6月24日 (日)

親子アウトドア教室 ツリークライミング 後編

Dsc01701Dsc01557Dsc01562Dsc01637






今日は親子アウトドア教室、ツリークライミングの2日目でした!参加者は25人でした!
昨日は残念な天気になってしまいましたが、今日は途中から晴れ間も見えて、天気に恵まれた日になりました。流れは一日目と同じです。
まずは、ツリークライミングジャパン(TCJ)のみなさんと「木々体操」をして、みんなで木になりきりながら体操をしました。




Dsc01681 Dsc01578 Dsc01644







ここから登り始めますが、まずはTCJの方からレクチャーを受けます。登るときの約束や安全装置(セーフティ)の作り方などを聞きました。そこから登り始めますが、なかなか上に進まなかったり、セーフティの作り方が分からなくなってしまったり、色々ありました。ですが、皆さんコツを覚えるのが早かった!一回覚えてしまえば、後はこっちのものと言わんばかりに、どんどん登っていきます。僕も登らせていただいて、今回は皆さんを上からも撮らせてもらいました。




Dsc01589 Dsc01586 Dsc01607 Dsc01660








上からの眺めはこんな感じ。写真で見るよりも、実際の方が高く感じます。それでもみなさんとても楽しそうに、笑顔で写真を撮らせてくれました!大人も子どもも皆が安全に楽しめて、普段は自然とある木に改めて寄り添ってみる貴重な時間になったと思います!




Dsc01622 Dsc01710 Dsc01676







降りて来て、今回高い所まで登った証である「コングラッチュカード」を1人1人に授与して、ツリークライミングは終了しました!
ちなみに10枚集めると、TCJの皆さんのお手伝いをすることができるようになるそうです。




Dsc01625 Dsc01718 Dsc01719







ツリークライミングで体を動かした後は、甘い甘いおやつタイム!アツアツのマシュマロサンドを口いっぱいに頬張りました!みんな上手く焼けてたみたいで、いい感じでした。



センターは、いつもと違う体験を求めるあなたを、応援します。(柏原かっしー)

|

2018年6月23日 (土)

親子アウトドア教室~ツリークライミング~0623

本日、「親子アウトドア教室~ツリークライミング~」を開催しました!
午後は雨予報により、第一回目のみの開催となりましたが8名の方が、
木の上の世界を体験しに来てくれました!

Dsc01468
講師はツリークライミングジャパンのみなさんです。




まずは準備体操から。
木の気持ちになれる“木々(もくもく)体操”で四季の木に変身しながら身体をほぐしていきます。

Dsc01460 Dsc01462 Dsc01466体操のあとは森に『おじゃまします』とあいさつをして、いよいよクライミング開始です。



登る時に必要な言葉、約束などをしっかりと確認して、自分の好きな木を選びます。
登り方、安全装置用のロープワークなど、最初はゆっくり確認しながら行なっていましたが、
慣れてからはみなさんサクサク登っていました。
Dsc01471 Dsc01473 Dsc01478




木々の間に張ってくれたハンモックに登ったりしました。
何本かの木を登った人、一本の木をじっくり登った人など楽しみ方はさまざまです。
Dsc01484 Dsc01495 Dsc01488 Dsc01506




宙づりを楽しむ人も。
Dsc01509




最後は高い木に登った証明の「コングラッチュカード」を受け取り、集合写真を撮ってツリークライミングは終了しました。
Dsc01523_2




ツリークライミングのあとは、焼きマシュマロタイムでほっこりして本日の活動は終わりました。
Dsc01524 Dsc01527 Dsc01526





高い木の世界は、神秘的でとても気持ちのいい空間だと感想をいただきました。

明日はツリークライミングの二日目です。
今日の雨が過ぎ去り、みなさまをツリークライミングの世界にご招待できるよう祈るばかりです。
(小川)

|

6/23 本日のツリークライミングについて

本日開催予定の「親子アウトドア教室~ツリークライミング~」ですが、
天候が不安定とのことで講師との相談の結果、

第二回 12:30~
第三回 14:00~

上記、二回分の開催は中止となりました。
楽しみにしてくださっていた方、申し訳ありません。

|

2018年6月22日 (金)

本日のピザ~真心を添えて~

Dsc01453Dsc01434







今日は、「工房和丘」さんが、ピザ焼き体験に来てくれました!参加人数は20人でした!スタッフの挨拶や紹介を済ませ、さっそくピザ作りに取りかかります。今回は、火の番はスタッフで対応させていただいたので、レクチャーは生地作りとトッピングをやらせていただきました。



Dsc01437 Dsc01438Dsc01448







大体2班に分かれて作業スタート!みなさん、普段から手作り品をたくさん作っていることもあって、手先が器用でした!着々と生地をこねて伸ばし、野菜を切り、盛り付けて、あっという間に焼く段階にまで進めてしまいました。



Dsc01444






ここで、ちょっとだけ脱線します。先ほど、手作り品を作っていると書かせていただいたのですが、工房和丘さんは写真のような物を多く手掛けています。
こちら、小物入れなのですが、よく見ると、すごく丁寧に編み込まれていて、物の色合いもとても綺麗です!これが完成するのに一か月かかったそうです。それほど大事に一つ一つ作っているということですね!



Dsc01449_2 Dsc01450 Dsc01451






話を戻します!焼きながらも、トッピングできていない生地には具材を乗せて、同時進行でやっていきます。そして、ついにピザが焼けました!生地のパリパリ感も良し、チーズのトロトロ具合も良しでいい感じのピザができました!みなさん満足するまでしっかり食べられて、ピザ作りも楽しくできたようで本当によかったです!


センターは、アツアツピザダイスキな、あなたを応援します。(柏原)

|

2018年6月21日 (木)

スタッフの事前研修

Dsc01346 本日は、子ども文化センターのスタッフが夏キャンプに向け、野外炊事のトレーニングをしていました。

Dsc01347ベテランのスタッフが火おこしの見本をみせて、他のスタッフもやってみる、という場面もあったそう。本日の活動でスタッフの準備も整ってきたのでしょうか。本番が待ち遠しいですね!キャンプはもちろん、流しそうめんなどの人気プログラムもご用意しております。みなさまのご利用をお待ちしております!(片岡)

|

2018年6月20日 (水)

目を開けて、しっかり笑おう、福笑い

Dsc01339Dsc01338






今日は、とある団体さんがセンターで工作を行っていました!バザーに出店するための準備の様なのですが、、なんと福笑いを作っていました!
パーツも1から丁寧に作っていて、かなり力が入っています!その中にはかの有名な「おかめさん」や「ひょっとこさん」の姿も。今回は、「おかめさん」の素顔をちょっとだけご紹介!



Dsc01342Dsc01343 Dsc01344






「おかめさん」にも色々な顔があります。一番最初の顔は、微笑んでいてとっても優しそうな顔をしてますね!二枚目は、ちょっと小バカにしてるような顔。三枚目は、、、、なんと表現したらいいでしょう。とりあえず、額が広すぎますね(笑)
ちなみに、この三つは、全部目を開けてやりました。そして変な顔に爆笑。目を開けて行う斬新な福笑いも、とても面白かったです!
バザーでも、ウケる事間違いなしですね!


センターは、変顔が好きなあなたを、応援します。(柏原)

|

2018年6月19日 (火)

ビワの葉茶

先日、たくさんのビワの葉をいただいた(収穫?)したので

洗って天日干しにしました!

Dsc01328 Dsc01331 Dsc01335





隣に干してあるどくだみ茶はそろそろ飲めそうです!

たかが葉っぱ、されど葉っぱ。
染め物にしたりお茶にしたり、葉っぱからもたくさんの季節と自然をいただきます!
(小川)

|

2018年6月18日 (月)

ドクダミの虫よけスプレー

35435947_404306170085846_36484124_2 センターに沢山自生しているドクダミ。

花を中心に収穫し、ホワイトリカーに漬けこんで10日間がたちました。
おっかなびっくり、ビンの蓋を開け臭いをかいでみると、ドクダミの臭は無くほんのり甘い香りがしました。
35472358_404306230085840_1762807809 35521027_404306210085842_9205343958 さっそく、スプレーボトルに詰め替えて、ドクダミの虫よけスプレーの完成です。
35824617_404306086752521_1315050081 とにかく、ドクダミ臭く無いのが素敵ですが、臭く無くても、虫よけ効果がちゃんとあるのか、今度実際に試してみたいと思います。(野口)

|

2018年6月17日 (日)

BBQ上級検定開催!

Dsc01324Dsc01310Dsc01312







今日は、BBQ検定上級の開催日!朝から準備などで人が行きかっていたので、センターを合宿所と勘違いしそうになりました。ただ、どことなく伝わってくる緊張の空気。「ついにこの日が来た」という言葉が似合う雰囲気でした。グラウンドの準備も着々と進んでいます。

そして、受付や座学が終わり、いざグラウンドへ。昨日のBBQ初級講習会とは雰囲気が打って変わり、緊張感の漂うグラウンド。上級インストラクターには正しい技術や「何のためにするのか」といった理由まで理解して行動することが求められます。BBQ中級インストラクターの資格を持つ人のみ受験できるということもあり、それぞれが様々な準備・心持ちでこの日を迎えた事と思います。

皆さんが頑張っている姿を、横から犬も応援してました。




Dsc01318 Dsc01319 Dsc01325





静けさの中にも慌ただしさがある、不思議な空気です。上級検定は楽しく安心・安全なBBQのために、様々なチェック項目をジャッジされます。公平にジャッジが行われるよう、複数の目によりチェックされるのも上級検定の特徴の1つです。参加者が焼いた肉や野菜は、上級インストラクターが食べてみて審査をします。
ですが、実際に準備から後片付けまでを1人で行うので、ただ上手く焼ければというわけではないのです。全てが終わるまで気を抜くことができない、この緊張感の中で自分のパフォーマンスがいかに出来るかキーになるのかなと思いました。


検定参加者の方、主催者の方、サポートしてくださった全ての方、本当にお疲れ様でした。
貴重な体験を間近で見て、感じて、本当にいい経験をさせていただきました。この様な事業を黒川で開催して下さって、この週末は活気に包まれた時間でした。ほんとうにありがとうございました!(柏原)

|

2018年6月16日 (土)

BBQ初級検定開催!

Dsc01298 Dsc01241 Dsc01244








今日は、日本バーベキュー協会認定の、BBQ初級インストラクター認定講座が開催されました。午前の部と午後の部合わせて、80名もの参加者がセンターに集まりました。流れとしては、最初に座学、後半に外に出て、実際にプロの焼き方を見て学ぶという流れでした!今回、センターのスタッフも3人参加させていただきました。

座学では、日本と海外のバーベキューの違い、バーベキューとはなどのお話を聞かせていただきました。海外でのバーベキューの浸透具合は想像を超えるもので、日本と比べると、気合の入り様が違いました。しかもスマートで格好いい。

Dsc01250 Dsc01278 Dsc01283 Dsc01269_2






外に出てからは、目からウロコのバーベキューテクニックがたくさん披露されました。グリル内での炭の置き方、普通のお肉や野菜をより美味しく食べるコツ、何気ないところに気を配るだけで、何倍も美味しく、楽しく過ごせると感じました。また、バーベキューは他者との交流を深める行動を起こしやすい、「コミュニケーションの場」であることも学びました。楽しいことをみんなで共有することができる、それもまたバーベキューの魅力の一つだと思いました。




Dsc01303






その後は、室内に戻って筆記試験!みなさん、上手くいったでしょうか???ドキドキしながら結果を待ちましょう(笑)
最後はみんなで記念写真!最近流行りの「Qポーズ」。思い出の一枚が、また生まれました。



明日は、BBQ上級検定!検定を受ける方、頑張ってください!(柏原)

|

2018年6月15日 (金)

シニアがいっぱい

Dsc01188Dsc01194Dsc01202Dsc01207Dsc01209



Dsc01220Dsc01222Dsc01223本日は、60代以上の方中心の団体が、2団体も利用していました。
1つの団体にはドラム缶ピザ焼き体験とロープワークを職員が講師として指導しました。
習いたてのロープワークを駆使した小さなタープ張りは大盛り上がりです。

Dsc01215 Dsc01217

Dsc01197 もう1つの団体は、ハーブ王子こと山下智道さんが講師の黒川周辺の野草散策を行っていました。
秋の野芥子(あきののげし)と羊蹄(ぎしぎし)をキムチと豚肉を炒め物にして美味しく頂きました!

どちらの団体もみなさん生き生きと活動していました!青少年施設ですが、年代を問わずご利用をお待ちしております!平日が空いていて狙い目です。(片岡)

|

2018年6月14日 (木)

準備いろいろ

週末に向けて、いろんな事業が目白押し、今日は準備に追われる1日でした。

35289456_401356170380846_1103091203 明日はドラム缶ピザ指導があります。東京シニア自然大学のみなさんが35名でやって来ます。
ピザ指導に向け、備品の準備や食材の準備を行い明日に備えました。
35409341_401356213714175_5152259282 そして週末には、BBQ初級上級検定が開催されます。
BBQ協会から大量のお肉が届きました。現在厨房の冷蔵庫ぎっしり詰まっている状況です。大量のお肉を見るとテンションが上がるのは私だけでしょうか?
準備はしっかりできていますが、天気がちょっと心配です。明日にはまた巨大タープを用意しないといけないかもしれませんね。(野口)

|

2018年6月13日 (水)

のあそびくらぶ~真光寺公園行、発車します~

Dsc01161Dsc01130Dsc01128







今日は午後から「のあそびくらぶ」が開催されました。参加者は9名でした。今日はとことん歩いた会になりました。
まず、どんぐり山を軽く一周。雨で足元がちょっと緩くて不安定でしたが、余裕で乗り越えていきました!さすが元気いっぱいの冒険者たち、頼もしいです。



Dsc01133Dsc01134 Dsc01147 Dsc01156






その後、真光寺公園に向かう道へ行き、色々なことをやってみたりチャレンジしてみたりしました。例えば、たくさん葉っぱのついた枝を振り回して民族になってみたり、泥団子ソムリエになってみたり、階段を使わずにあえて坂道を登るストイックさをみせたりしました。
すると、いつからできたのか、「黒川発 真光寺公園行」の電車が完成してました。連結部分は枝仕様で、途中の車両(男の子)がいきなり先頭になっていたり、ちょっと面白い電車です。ちなみに、みんなのやる気により、この時間で終電です。



Dsc01168 Dsc01171 Dsc01174 Dsc01184






公園に着いたら、ちょっと日の当たらないところで木登りをしたり、思い付きで鹿になってみたり、輪を書いて「ケンケンパ」をしたり、みんな思い思いに遊んで、汗もたくさん書いて黒川に戻ってきました。そしてみんなでおやつを食べて、今日の旅はおしまい!
いつもとはちょっと違う遊びになりましたが、みんな楽しそうでよかったです!ありがとうございました!


センターは、いつもと違う遊びをしているあなたを、応援します。 (柏原かっしー)

|

2018年6月12日 (火)

中学生140人のピザ作り

Dsc01064Dsc01028Dsc01036





本日は、中学生約140人が、ドラム缶ピザ作りに来てくれました!グラウンドに集まってまず開講式。青いジャージが重なり合って、より多い人数に見えてきます。生徒からの挨拶、センターのスタッフ紹介があり、会場の設営の話をして、皆でスムーズに行う事が出来ました!




Dsc01044 Dsc01041 Dsc01040 Dsc01051







毎度おなじみ、3つの係に分かれて作業を行います。生地係とトッピング係と火係です!どの係もピザ作りにはとても重要な係なのです。
最初は、生地の硬さ加減や、トッピングの薄切り具合、メタルマッチを使っての火起こし、色々と難しいことだらけでした。しかし、徐々にやっていくうちに上達。上達するにつれて、『協力』に関係する話し合いが増えてきて、良い時間に自然となっていたと感じました。




Dsc01049 Dsc01058 Dsc01069 Dsc01060





いよいよ焼きに入っていきます。ドラム缶で焼くとなんと3分で焼けるんです。3分の辛抱で、チーズがトロトロで、パリパリ生地のピザが出来るんです。ちょっとの我慢です。
見事、約3分でいい感じのピザが焼けました!みんなとっても美味しそうに食べてくれてたので、見ているこちらも良い気分になりました。
また是非、ピザ焼きに来てください!お待ちしています!



センターは、ピザ大好きな生徒たちを、応援します。(柏原)

|

2018年6月11日 (月)

雨にも負けず

今日は雨風も強く、黒川の森もざわざわとした1日でした。
そんな雨にも負けず、ハーブたちも頑張って根を張っていました。

Dsc01023 Dsc01026 Dsc01027






そして、明日は中学生120人がドラム缶ピザを体験しに来てくれます。
明日は晴れ予報ですが、雨が降っても大丈夫な用に青い屋根を張っています。
Dsc01022 Dsc01021






準備は万端!雨にも負けず風に負けず、雨も風も楽しみながら明日も体験活動を行いましょう!
(小川)

|

2018年6月10日 (日)

大学生と野外体験♪

本日は、大学生が授業で野外体験に来てくれました。

Dsc00962 小学校などの先生を目指すみんな。
とても元気いっぱいで楽しみにして来てくれたようです。



まずは、心と身体をほぐす遊び・アイスブレイクから。
とても楽しそうに、自分たちで楽しい雰囲気を作ってくれていました。
常に笑いが絶えない時間になりました。
Dsc00965 Dsc00974 Dsc00977 Dsc00981




アイスブレイクの後は、班にわかれて、野外炊事のスタート!!

メニューはカレーなのですが、4班それぞれに違います。
チキンカレー・シーフードカレー・キーマカレー・グリーンカレー。
クジで当たったカレーを班で協力して作っていきます。

Dsc00988 Dsc00989野菜切り担当のメンバー。
切り方も班ごとさまざま。
ハートや星など、形を工夫している子もいました。


Dsc00990 Dsc00994火おこしメンバー。
火おこしは、メタルマッチでつけました。

上手な班が多く、あっという間に火がつけられていました。

Dsc00998ご飯も、カレーも、自分たちで火をコントロールして作ります。
無事おいしいカレーができるかな~??

食材があまりそうなところは、工夫してメニューをアレンジしているところもありました。発想がおもしろかったです。


Dsc01002Dsc01005Dsc01008Dsc01001Dsc01003Dsc01007
Dsc01009




どの班もとても美味しそうなカレーができました!
お腹がすいたね!みんなで、いただきまーす!!


どの班ののも味見をさせてもらいましたが、本当に本当においしいカレーでした!
食べ比べも、楽しかった~!

ごちそうさまでした!!


おいしく、楽しい時間になっていたと思います。
今日体験したことが、これからの学び、そして将来先生になった時に活かせたら嬉しいです。

夏には、キャンプ実習もあるんだそう。かんばってくださいね。
将来、素敵な先生・指導者になれるよう、応援しています。

本日はありがとうございました。(小針)

|

2018年6月 9日 (土)

いちにちのあそび6/9

今日は今年度1回目のいちにちのあそび!
9人の方が参加してくれました!

元気よく「いってきます」をして、どんぐり山へ出発です。
スタッフとじゃんけん大会をしたり、“のあそびくらぶ”の約束を確認して、遊びに行きました。
Dsc00861 Dsc00862





黒川名物『ガケ登り』!道なき道を進みます。長い竹を複数人で運ぶという遊びも人気でした。
Dsc00863 Dsc00871 Dsc00879 Dsc00883





どんぐり山で遊んだあとは、黒川の近くの真光寺公園に出発!
歩く道にもすすきのトンネルやかわいい花などの自然を発見しました。
Dsc00889 Dsc00893 Dsc00894




公園でお弁当タイム♪
そのあとは公園で思い思いに遊んでいきます。
池へ亀や魚を見に行ったり、鬼ごっこ、かくれんぼなど…
遊んで、発見して、遊びがアレンジされて、また発見とどんどん遊びが変化していきます。
Dsc00900_2 Dsc00904 Dsc00914 Dsc00912 Dsc00923






木の枝に軍手を差して旗にしたり、鬼ごっこの鬼除けなどの遊びも。
枯れ葉や芝生の丘を転がるなど子どもたちの興味は無限大です。
Dsc00903 Dsc00919 Dsc00922






ビニール袋に水を入れて、土に流して川や泥を作っているチームもありました。
今日はとても暑かったので、水遊びが気持ち良かったです。
Dsc00940 Dsc00948Dsc00941_2






最後はおやつを食べて黒川へ。たくさん遊んで、汗かいた1日でした。
Dsc00950 Dsc00959 Dsc00956






次回のいちにちのあそびくらぶは9月です。
夏の終わりと秋の始まりを黒川で満喫しましょう。
(小川)

|

2018年6月 8日 (金)

梅雨でもクッキング日和

Dsc00860 Dsc00859黒川も先日梅雨入りしました。しかし、本日は雲の間から太陽が見え隠れして、外で活動をしている団体が多くいます。バーベキューや流しそうめん、室内ではカレー作りと、それぞれの団体がみんなクッキングを楽しんでいました。梅雨の半面、気候としては外での活動がしやすい時期なのです。

センターは晴れでも雨でもアウトドアクッキングを楽しめます。ぜひみなさんのご利用をお待ちしております!(片岡)

|

2018年6月 7日 (木)

今年初の流しそうめん!

Dsc00849Dsc00822Dsc00826







今日は、くりっこクラブさんがセンターで流しそうめんをやりに来てくれました!昨日にできたばかりのホヤホヤの竹の台を早速使ってくれました!夏といえば、花火やスイカ割りもそうですが、流しそうめんもかかせないですよね。夏の風物詩です!



Dsc00833 Dsc00840 Dsc00841 Dsc00851





まずは、手始めに、竹から流れ落ちて来る水で遊びます。ウォーミングアップです。ただ、何人かの子は、すでにそうめんが流れ落ちてくるのを今や遅しと待っているのでした。
そうめんが流れてくると、みんな一斉に取りにいきますが、なかなか上手に取ることができません。ですが、慣れてくると徐々に取れるようになってきました!上達が早い!途中から野菜も一緒に流していました。トマトの坂を下っていくコロコロ感が、僕は好きでした(笑)

流してからしばらく経つと、お腹いっぱいになったのか、子どもたちはどんぐり山で遊び始めました。美味しいもの食べて、たくさん遊んで、終始明るい雰囲気でとても良かったです!
またセンターに遊びにきてください!


センターは流れてくるそうめんが好きなあなたを、応援します。(柏原)

|

2018年6月 6日 (水)

南菅中1年ドラム缶ピザ&アドツア

本日は南菅中学校1年生のみなさんが来てくれました!
あいにくの雨ですが、生徒さんは元気いっぱい活動していました。
Dsc00820




午前中はドラム缶ピザづくりです。
大きな青い屋根の下で、それぞれの係りに分かれて作業していきます。
Dsc00758 Dsc00757





先生や当施設所長のロバさんの似顔絵などユニークな盛りつけをしている班も。
とてもかわいいくて、似顔絵のモデルたちも「かわいい~」と喜んでいました。
Dsc00741 Dsc00742 Dsc00740





ピザづくりのあとは室内でアドベンチャーツアーです。
班ごとにポイントを回って課題に挑戦していきます。

どの課題も「仲間との協力」が必須です。
失敗しても何か原因だったのか、次はどうすればいいのかを話し合いながら課題を回っていました。
Dsc00787 Dsc00788 Dsc00790 Dsc00794 Dsc00813





今日来てくれた1年生のみなさんはまた3年生になったら、来てくれる予定です。
同じメンバーで同じプログラムを行います。
今日出来なかったことが3年生になったときには出来ているでしょうか。

始まったばかりの中学校生活、「失敗」を恐れずに仲間といろんなことに挑戦していってほしいと思います。
成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
(小川)

|

2018年6月 5日 (火)

野外救急法の実習中

Dsc00726 Dsc00729 Dsc00725 Dsc00728_3本日は、野外救急法を学んでいる団体さんが利用しています。
寒いところから降りてきた人たちと、反対に、日差しが差す中で川沿いを歩いてきた人が、山のふもとで合流したという設定です。

それぞれ震えている人がいますが、青ざめていたり赤ら顔になっていたりと症状がことなります。質問をして原因を探っているところです。緊急性の高い症状の場合は、救急車の手配もしていました。

Dsc00733最後は実技と筆記テストに全員合格し、認定証をもらうことができました!おめでとうございます!今後の野外活動のリスク管理にもとても役立ちそうですね。受講生のみなさんお疲れさまでした。(片岡)

|

2018年6月 4日 (月)

ボーイスカウトさんおめでとうございます!

いつも当施設を利用して頂いている
ボーイスカウト川崎第43団さんが初団してから今年で50周年とのことです!
おめでとうございます!

50周年のお祝いに、黒川へ感謝状と記念品をいただきました!

長く続く伝統あるボーイスカウトのみなさん、
その活動場所に黒川を選んでいただき本当に光栄です。

これからも子どもたちの豊かな経験のために、みなさまの益々のご発展をお祈りしています。
そして、黒川も黒川らしく、長く愛される施設を目指して邁進していきます!
Dsc00721 Dsc00723




(小川)

|

2018年6月 3日 (日)

第106回ネイチャーボランティア

Dsc00701Dsc00637_2Dsc00641







本日は、106回目のネイチャーボランティアが行われました。講師として、やまぼうし自然学校の方が5名。参加者の方が7名、職員が2名、計14名でした。

Dsc00645 Dsc00648 Dsc00655Dsc00717 Dsc00662






午前中は、最近咲き始めてきた紫陽花周辺の手入れを行いました。みなさん、紫陽花が咲いていたのは気付いていましたか??ゆくゆくは、ここが紫陽花寺のようになるかもしれないですね(笑)
主に草刈りを行い、道路と接している場所はかなり綺麗になりました!これからの梅雨に合わせて手入れができたので、良い見栄えになると思います!


Dsc00674 Dsc00678 Dsc00682





昼食にカレーをみんなで食べた後、短い間ですが講義が行われました。テーマは、「有毒植物による食中毒について」でした!自分の身近にあるものが実は有毒だったり、食べ方を間違えてしまうと危険だったり、色々と勉強になりました。



Dsc00684 Dsc00689 Dsc00697 Dsc00699 Dsc00701_2






午後になって、レモンの木の植樹を行いました。まずは、良質な腐葉土をふるいにかけて、さらに良質して運びました。場所に着いたら、杭や横木でレモンの木が落ちてしまうのを防ぎ、先ほどの腐葉土と、水をかけ、大きくなれのおまじないをかけたら完了です。さらに、レモンの木に、光がしっかり当たるように、周辺木々の伐採も行いました。たくさん実がなる立派な木になるように祈ってます!



今日はすごく暑くなりました。夏が近づいてくる感じがしています。皆さんも体調に気を付けて、元気に過ごしてください!(柏原)

|

2018年6月 2日 (土)

コーヒー焙煎研修 ~炒り加減は豆が教えてくれる~

Dsc00599Dsc00612Dsc00558Dsc00565






昨日の話になりますが、コーヒー自家焙煎インストラクターの丹下さんを講師にお迎えして、職員向けに焙煎研修が行われました。短い時間でしたが、良い炒り方などを座学と実践で学びました!コーヒーは、豆自体は数年から数十年の賞味期限がありますが、炒ると7日、挽いて3日、淹れて30分が美味しく飲める期限だそうです。



Dsc00563 Dsc00569 Dsc00573 Dsc00581







炒る道具は、「いりたて名人」という焙烙を使います。最近センターに来られた方は、もしかしたら見たり聞いたりした方もいるかもしれません。この焙烙を使うと、3分で炒ることが出来るんです。そんなに早く炒れるわけ・・・なんて思う方もいるかもしれません。ですが、本当に短時間で出来てしまうんです。
丹下さんのレクチャーを受けながら、実践練習!コツは、焙烙の壁に当てるくらい揺らすことと、パチパチと爆ぜる音をしっかり聞くこと。その際、腰は揺らさなくても大丈夫です(笑)





Dsc00585 Dsc00587 Dsc00588 Dsc00594








職員全員、実際に炒ってみました。人によって浅炒りだったり、深炒りだったり、個性も表れてきます。ここで、挽いたコーヒーを落としていくのですが、いりたて名人で焙煎したものと、市販のものを比べてみることに。お湯を注いでみると一目瞭然。自家焙煎の方は何倍にも膨れているのが分かりますか??一方、市販の方は膨らむことなく淡々と終わってしまいました。ここまで差が出てくるとは、正直驚きました。




Dsc00599_2 Dsc00603 Dsc00607






あと、コーヒーの道具はお洒落です!スタイリッシュな道具を使う様子は、さながらお洒落なカフェのよう。ちなみに、子どもでもちょっと教えれば簡単に焙煎することができるのも魅力の一つです。
全ての行程合わせて3~5分という短い時間ですが、この時間を大切な人のために使ってみる・・・なんていうのもいいかもしれませんね!




センターは、コーヒー好きなあなたを、応援します。(柏原)

|

2018年6月 1日 (金)

保育を学ぶ学生のBBQ指導中

Dsc00548Dsc00547Dsc00549Dsc00550Dsc00555Dsc00557本日は、東京都市大学の園田ゼミのみなさんがBBQと冒険教育プログラムを体験しています。職員がその指導に入っています。

保育学科の学生達で、野外活動を学ぶことも大切だということから、センターで授業を行うことになりました。

34039388_394589964390800_181447688034160913_394589674390829_7727140662お肉や野菜を始め、フルーツまで焼き上げます。

34070235_394589554390841_876534475034191046_394589624390834_416431415834162039_394590067724123_2127675391
34102350_394589511057512_6752367499




BBQの講習会で美味しく楽しくホスピタリティやコミュニケーションについて、学べたのではないでしょうか。午後もセンターで沢山体験して吸収していってください!(片岡)

|

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »