« のあそびくらぶ5/16 | トップページ | 黒川農園のご紹介 »

2018年5月17日 (木)

染料植物観察会!

Dsc00104Dsc00024_2Dsc00027





今日は神奈川シニア自然大学校の皆さんが、染料植物観察会のため、センターに来館されました。講師は森林インストラクターの四反田さんです。午前中は座学、午後はセンターからはるひ野駅まで歩き、実際に染料植物を探しました!参加者は15名です。

座学のテーマは、「色の始まりと草木染め・日本の伝統色」と題し、行いました。万葉時代には、もうすでに多様な色が存在し、昔の人々は、植物や風景の名前をそのまま色の名にしました。例えば、牡丹(ぼたん)や曙色(あけぼの)、身近なものでは桜色なんかもありますね!

また、古代中国では、自然を有機的に捉えて、「木、火、土、金、水」の五つの気が万有組成の元素として、天地の間を循環して止まることのない「陰陽五行説」を生み出しました。これらで、方角や季節を表すこともできます。
また、染料すると実際にどんな色が生み出せるのか等も学びました。媒染時に使うものによって色が変わったりもするようです。


Dsc00029 Dsc00034 Dsc00041 Dsc00039





外に出ました。まずは、どんぐり山から。ここにも染料に適した植物が数多く見られました。色々なものを見つけながら進みます。

Dsc00053 Dsc00057 Dsc00062 Dsc00054





次は汁守神社です。大木があったり、見事な椿があったり、なんだか神秘的な場所でした。

Dsc00073 Dsc00075 Dsc00077 Dsc00079





次は、「谷戸」と呼ばれる丘陵に挟まれた、のどかな道を進みます。近くには駅があるとは思えないですよね。ここではいくつかの染料植物と、畑の作物を観察しました。


Dsc00083 Dsc00097 Dsc00098_2 Dsc00103






谷戸から尾根に向かい、山の中へ少し進むと「よこやまの道」という見晴らしの良い場所へ。前は住宅街、後ろは山。なんだか不思議な感覚でした。


Dsc00108 Dsc00113 Dsc00109 Dsc00118






峠を下り、途中できれいな花々を眺めつつ、はるひ野駅へと到着。時間にして二時間ちょっとでしたが、あっという間に感じました。ただ、とても暑い一日でした。。。。
皆さんも是非センター周辺を散策してみてください!(柏原)



Dsc00100






ちなみに、頭隠して尻隠さずな蛇もいました(笑)

|

« のあそびくらぶ5/16 | トップページ | 黒川農園のご紹介 »