今年もドクダミの季節がやって来ました。梅雨前のこの時期がドクダミを干すのに適した時期です。センターの木陰には背の高いドクダミが沢山育っているため、ぜひ皆さん採りに来てドクダミ茶を作ってみませんか?
「ドクダミ茶の作り方」
①ドクダミを採取します。(輪ゴムで5~10本を束にします。)
②汚れを落とすための水洗いをします。
③天日で干します。1週間から10日カラカラになるまで干します。
④煎る。フライパン等で乾煎りします。中火で茶色くなるまで煎ります。
⑤煮出す。ヤカンでお湯を沸かし煎ったドクダミを入れ煮出します。(約5分)
しっかり煎ったドクダミ茶は、ドクダミ臭さが抜けてほうじ茶に近い味わいになります。
ドクダミは「十薬」と呼ばれ、胃痛や十二指腸潰瘍に効果があるほか、利尿作用、肌荒れ、高血圧、動脈硬化、脳卒中、心臓病などの生活習慣病の予防にも効果があるようです。
女性にとっては血液循環や新陳代謝を良くすることから美白効果やシミ予防などが注目されているようです。
いいことだらけのドクダミ茶、ひと手間かける時間も楽しみながら、ぜひ一度試してみてください。