雨上がりの地面
| 固定リンク
本日は風の谷幼稚園のお母さん達が、6/2開催のバザーに向けて準備をしています。食べ物班、雑貨の班、イベント班と分かれて作業中です。
| 固定リンク
本日は、ダッチオーブンでアウトドアクッキングをしている団体がいました。
ブラウニーを仕込んでいる子達は、オーブンに入れるまでの時間を「21、22、23・・・」と声を出して数えています。
チムニースターターを使って、炭も自分たちで起していました。「新聞紙もういらないんじゃない?」と火が点いたかどうか、炭とにらめっこしていました。
他にも、蒸し餃子や丸鶏を仕込んでいます。
小学校高学年から中学生までの子ども達なので、チャレンジのレベルが高いです。
これが出来上がらなければ自分たちのお昼ご飯はない!ということで一生懸命作っていて、2時には完成していました!最後まで頑張りましたね。
外での活動がしやすい時期になりました。ぜひアウトドアクッキングを体験しに来てはいかがでしょうか。(片岡)
| 固定リンク
★黒川6月のイベント情報★
幼児さんから親子で楽しめるものまで多数ございます!
たくさんのご要望により、定員数を拡大したものもあります。
◆いちにちのあそび(6/9) 対象:4~6歳
◆BBQ初級インストラクター講習会(6/16) 対象:18歳以上
◆BBQ上級インストラクター講習会(6/17) 対象:18歳以上
◆親子アウトドア教室~ツリークライミング~(6/23・24) 対象:小学生の親子
他にもたくさんのイベントを企画しています。
詳しくは「イベントスケジュール」をご覧ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/51-2007syusai-yotei.htm
みなさまのご参加、お待ちしています!
| 固定リンク
レアリアとは、地域に密着したイベント情報サイトです。エリアも川崎や湘南・鎌倉などで検索できるのです。メジャーなイベントからローカルイベントまで紹介しているので、見応えがありますよ!
| 固定リンク
しとしと雨が降る今日は7人のお友達が参加してくれました!
しっかり雨具を着て、どんぐり山に出発です!
今日は山登り?ガケ登りが人気でした。
ずるずる滑っていたガケ登りも、歩き方、木の根を見てルートを考えて、
するする登り、また少し高いガケに挑戦していました。
森の下では、竹の棒を持って木や竹をたたき、違いを楽しんでいました。
木の板を使った橋づくりや、木の枝を使った釣りも行われていました。
長い棒は二人で運ぶお約束。子どもの国へ運ぶそうです。
丸太の上に板を乗せたら、シーソーみたい。
子どもたち同士で乗る時は木の枝や竹の取手つきです。
いつも来ているどんぐり山ですが、季節や天気によって顔が変わります。
先週見えていた竹の子はすっかり伸びて、周りの竹と同じになっていました。
雨の時に森を歩くと、道が濡れていたり、乾いたままだったりします。
| 固定リンク
今日は、子どもだけのおさんぽくらぶ!参加者は10人でした!
まず、集合してみんなと挨拶したあと、いざどんぐり山へ冒険に出発!と思いきやお母さん恋しさに泣いてしまった子が数人。。涙の雨がたくさん降った出だしになりました。
でもそのあとはみんな頑張りました!寂しさに負けず、山の中の探検を楽しみました。野イチゴを発見したり、天然のシーソーを発見してみんなで乗ってみたり、タケノコの皮をとにかく集めてみたり、たくさん遊びました!
冒険の途中、段差の大きい階段に腰をかけて休憩もしました!ただ、休憩は全然してくれなくて、ほんとに元気でした(笑)そして、その先にあった広く景色のいい場所でも少しまったり。みんな何を見つけたのかな??最後は崖を滑って遊んで、しっかりお尻をどろんこにしてからお母さんの所へ帰ってきました。
最初は一人ですごい不安な顔だったのが、最後は明るい笑顔で「楽しかった!」と言ってくれていたので、みんなほんの少しの時間でも成長しているんだなと思った今回のおさんぽくらぶでした!
次回の参加もお待ちしております!(柏原かっしー)
| 固定リンク
| 固定リンク
本日のセンターは「遊びの日」のイベント会場となっています。
参加者とスタッフを合わせて332名になりました。
センター職員は羽釜のご飯炊きの指導に協力しています。
蒸しかまどは遊びの日初お披露目です。
こちらでもご飯を炊きます。
ブッシュクラフトナイフやファイヤースチールを使って、薪割りと火おこし体験を参加者にしてもらいました。
麻ひもをほぐして、ファイヤースチールの火種にします。薪に火を点け羽釜をセットした後は、15~20分程で炊き上がりです。
| 固定リンク
| 固定リンク
黒川ではミニ畑とハーブ花壇があります。
今日はその一部をご紹介!
~イタリアンパセリ~
葉が大きいハーブで飾りに使われることが多いですが、
実はとっても栄養満点です!
~ルッコラ~
お肉やお魚料理の色味として添えたり、
生のままサラダで食べたりと万能さんです。
~ローズマリー~
独特の香りがあり、煮込み料理の臭み消しなどに使われたりします。
~ほうれん草~
大きくするため、たまに間引いています。
間引いたものは生のままサラダで食べると美味しいです♪
~レッドオニオン~
その名の通り、赤い玉ねぎです。
土の間から鮮やかな赤が顔をのぞかせています。
他にもパクチーやねぎなども植わっています。
すでに活躍しているハーブなどもありますが、
採れたものはアウトドアキッチンやその他のイベントで使う予定です。
ハーブ1つでも自分で“収穫”したものが食卓を飾ると
みんなで作った料理がさらに素敵になります。
そして季節によって収穫できるものも変わるので、
食から四季を感じる機会になれば幸いです。
黒川産の野菜やハーブたちはどんな彩りを見せてくれるでしょうか。
今からとっても楽しみです。
(小川)
| 固定リンク
今日は神奈川シニア自然大学校の皆さんが、染料植物観察会のため、センターに来館されました。講師は森林インストラクターの四反田さんです。午前中は座学、午後はセンターからはるひ野駅まで歩き、実際に染料植物を探しました!参加者は15名です。
座学のテーマは、「色の始まりと草木染め・日本の伝統色」と題し、行いました。万葉時代には、もうすでに多様な色が存在し、昔の人々は、植物や風景の名前をそのまま色の名にしました。例えば、牡丹(ぼたん)や曙色(あけぼの)、身近なものでは桜色なんかもありますね!
また、古代中国では、自然を有機的に捉えて、「木、火、土、金、水」の五つの気が万有組成の元素として、天地の間を循環して止まることのない「陰陽五行説」を生み出しました。これらで、方角や季節を表すこともできます。
また、染料すると実際にどんな色が生み出せるのか等も学びました。媒染時に使うものによって色が変わったりもするようです。
外に出ました。まずは、どんぐり山から。ここにも染料に適した植物が数多く見られました。色々なものを見つけながら進みます。
次は汁守神社です。大木があったり、見事な椿があったり、なんだか神秘的な場所でした。
次は、「谷戸」と呼ばれる丘陵に挟まれた、のどかな道を進みます。近くには駅があるとは思えないですよね。ここではいくつかの染料植物と、畑の作物を観察しました。
谷戸から尾根に向かい、山の中へ少し進むと「よこやまの道」という見晴らしの良い場所へ。前は住宅街、後ろは山。なんだか不思議な感覚でした。
峠を下り、途中できれいな花々を眺めつつ、はるひ野駅へと到着。時間にして二時間ちょっとでしたが、あっという間に感じました。ただ、とても暑い一日でした。。。。
皆さんも是非センター周辺を散策してみてください!(柏原)
| 固定リンク
5月とは思えない暑さの今日は、13名が参加してくれました。
今日は近くの公園におさんぽということで、お家の人に元気よく「いってきます」をして出発です!
正規ルートは巨大シーソーを抜けてですが、さすがのあそびっこのみなさんです。
迷うことなく山を登っていきました。
初めて参加してくれたお友達も、ロープを上手に使って登っていきます。
公園に行く途中にもたくさんの発見がありました。
とても小さいてんとう虫を見つけたり、道を抜けたら何があるかを話たりしていました。
かわいいさくらんぼも発見!
公園に到着してからは、陣地を決めて遊びに出かけました。
池にいる亀や虫の観察隊や、だるまさんが転んだや鬼ごっこのかけっこ隊など
広い公園でさまざまな遊びが行われました。
今日の楽しいスポットは芝生の丘です。
ふわふわの芝生に寝転んでコロコロ転がったり、上からかけていた子はとても楽しそうな顔で走っていました。
たくさん遊んだあとはおやつタイム♪
きちんと片づけをして、帰りもたくさんの発見をしながら黒川に帰りました。
今日は移動のあるプログラムでした。
道中、子どもたちの発見力のおかげさまざなな植物や虫たちに会えました。
いろんなことに興味を持って、常にアンテナをはっている姿勢、大人たちも見習わなきゃですね。
(小川)
| 固定リンク
今日は、「くろかわキッチン 土鍋deフルコース」が開催されました。講師に松岡明里さん(あかりママ)をお呼びして、合計で6品作りました。サポートに、センター職員の野口・小川・柏原と、更に頼もしい助っ人として野島さんと田中さんにも来ていただきました。
本日の参加者は、44名でした!集会室がかなり狭かったです。。
最初は、あかりママのレクチャーから始まりました!目からウロコのテクニックに周りからは歓声があがり、主婦の皆さんは特に釘付けでした。その後各班に分かれて作業スタート!
始めに取り組んだのは、土鍋で燻製させたソーセージ・クリームチーズを盛り込んだ「燻製ポテトサラダ」です!
親子で、主婦同士で頑張って作ってあっという間の完成でした!
続いて、「里芋とベーコンの炊き込みご飯」。里芋やベーコンを下準備して土鍋にセット。炊きあがるのを待ちます。その間に、子どもたちで結成された「香草を摘み取り隊」で、センターの外にある花壇で、料理に飾り付けをするパセリやローズマリーなどをとってきました!それらのハーブを使って、料理に彩りを加えました。
帰ってくると、炊き込みご飯の良い匂い!その横では、「豚バラのにんにく味噌漬け」・「ブリの塩麹漬け」も作り始めていました。さらにその横では、蒸しかまどで炊くご飯もセット中。所長が、蒸しかまどの歴史と、炊いている様子を見せてくれました!
最後に土鍋で作る特大プリンをデザートとして作り、今日の料理が揃いました!とりあえず、みなさん写真タイム(笑)いよいよ実食に移ります!
みんな美味しそうに食べてました!燻製独特の香りと、普段家では食べられない味に、みなさん「美味しい!」を連呼してました!みんなで作って食べるご飯は、より一層美味しいですね!
今日一日で、土鍋の使い勝手の良さ、美味しい料理の作り方、どれか一つでも吸収して帰っていただけたら嬉しいです!
ご参加、ありがとうございました!
センターは、土鍋を好きになったあなたを、応援します。(柏原)
| 固定リンク
本日は、5月13日に開催される「くろかわキッチン 土鍋deフルコース」で、講師を担当してくださる松岡明理さん(あかりママ)から、コーヒーゼリーをいただきました!
コーヒーの苦みと、ほどよい固さの触感で、とても美味しかったです!今回はミルクをかけていただきましたが、他にはどんなオススメの食べ方があるのでしょうか。色々と模索して食べてみるのも、楽しそうです!
| 固定リンク
遊ぶときのお約束をみんなで確認して、山へ出発!
天気のせいか、いつもより場所によって暗かったり明るかったりします。探検もちょっとドキドキしますね。
大きな丸太のそばでは虫探し中。お尻の白いクモを見つけました!これから暖かくなってくるともっと虫たちがでてきそうです。
前回あった竹を再発見です。
のびてみんなよりも高くなってびっくり!
こちらでは野イチゴが生えていました。
竹の皮のお皿にのせてみました。
雨上がりなので山の斜面はつるつるです。手足やお尻を上手に使って、たまに横に滑りながら上り下りしました。
いっぱい歩いて遊んだ後は、持ってきたおやつをみんなで食べました。
今回はひたすら歩いて探検していることが多かったです。雨で滑りやすい山は歩くだけでも子ども達にとって冒険がいっぱいでした。
| 固定リンク
本日のおさんぽくらぶは、3組の親子が参加してくれました。
しっかりと雨対策をして、おさんぽに出発です!
雨の人気者は水たまりです。初めは少しずつ足を踏みこんでいましたが、
慣れてきたらジャンプや手を入れたりして水の感触を楽しんでいました♪
雨で出来た泥を触ったりもしました。
お母さんたちも「久しぶりに泥を触りました」と手のひらに乗せたりしていました。
| 固定リンク
本日は、町田市にある金井中学校の1年生170人がドラム缶ピザ焼き体験に来てくれました!今朝は、小雨が降っていましたが、センターに集合したころには降り止んでいて、タープを外して行う事が出来ました。
スタッフ紹介をさせていただいた後、担当に分かれてピザ作りにはいっていきます。担当は、トッピング係・生地係・火係の3つです。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~の2日目です。
本日は81名の方にご参加いただきました。
生地係、トッピング係、火係と3つの係を決めてピザ作り開始です。
| 固定リンク
今日は、GWくろかわ満喫ピザの一日目!朝はちょっとだけ雨が降っていましたが、皆さんが集まってくれた頃にはすっかりあがり、たまに晴れ間が見えるくらいの天候になってくれました。今日の参加者数は75名でした。
まずは、スタッフ自己紹介をして、その後は参加者同士でちょっとしたゲーム感覚で自己紹介をしてもらいました。
その後、火係・トッピング係・生地係に分かれて、各班ピザ作りスタート!
| 固定リンク
| 固定リンク