« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

雨上がりの地面

Dsc00544昨日の雨によって、センターの入り口前にぽつぽつと緑の物体が落ちていました。一瞬毛虫に見えましたが、何かの実の様です。

Dsc00541Dsc00540落ちているすぐ上にはコブシの木が生えていて、そこに同じ実が沢山ついていました。

Dsc00545まだ指一本分の大きさですが、これから名前の通り、こぶしくらいにまで成長します。

いつもはこぶしサイズになってから実が出来ていることに
気付くので、その前段階を発見できて新鮮でした。(片岡)

|

2018年5月30日 (水)

風の谷幼稚園バザー準備

Dsc00530本日は風の谷幼稚園のお母さん達が、6/2開催のバザーに向けて準備をしています。食べ物班、雑貨の班、イベント班と分かれて作業中です。

Dsc00537

Dsc00531 雑貨は子どもやお母さんがすぐに使えるものがいっぱいです!エプロンや上履き入れ、ポーチ、筆箱、アクセサリーまで。

Dsc00538_3面白いものでは、毛糸で編んだオセロがありました。しかも作成者はお父さんだそう!端っこにタグがついていたり、端の処理が丁寧だったりととてもクオリティが高いです。

Dsc00532Dsc00533手作りのクッキーを始め、パウンドケーキ、シフォンケーキ、麩ラスク(本日朝3時焼き上がり!)、惣菜・菓子パンなどなど!外では炭火で焼き鳥を作成中です。
Dsc00534琥珀糖というかわいいお菓子も発見!寒天と砂糖でできているそうです。宝石みたいで子どもが喜びそうです。

そんな力作達が並ぶバザーは、6/2(土)風の谷幼稚園にて10:00~14:00で開催です。お時間の合う方はぜひ立ち寄ってみてくださいね!ハンドメイドなどお好きな方も楽しめると思います!(片岡)

|

2018年5月29日 (火)

薪倉庫が復活!

Dsc00524Dsc00496Dsc00502Dsc00507






今日は、空になった薪倉庫を満タンにするために、薪作りをしました。5月の主催事業等でかなり使い(ほとんどドラム缶ピザ)、6月も使っていく予定が多く入っているので、薪はかなり必要になります。。

Dsc00513 Dsc00521






チェーンソーで切って切って、とにかく切ってたくさんの薪を作っていきました。木くずで地面が埋まっていきます。


Dsc00523






そして、今日の作業の結果です。ご覧の通り、多くの薪を作って倉庫の大半を満たすことができました!なかなか大変でした!
これでしばらくは困らない・・・・・と思ってます(笑)




Dsc00527 Dsc00529







ちなみに、センターのどこかに新しくベンチを設置!写真の場所がどこか分かった方、是非見つけて座ってみてください!(柏原)

|

2018年5月28日 (月)

桑の実ジャム仕込み

Dsc0049233661699_392679724581824_797460717733727680_392679747915155_4544032535先日、桑の実を2㎏もいただきました。
新鮮なうちに実を煮詰めてジャムにしました。
お砂糖とラム酒がいっぱい入れて、美味しく仕上がりました!
今後イベントでお出しすることもあるかもしれません。この時期ならではの手仕事でした。(片岡)

|

2018年5月27日 (日)

ダッチオーブンでクッキング

Dsc00488_2本日は、ダッチオーブンでアウトドアクッキングをしている団体がいました。
ブラウニーを仕込んでいる子達は、オーブンに入れるまでの時間を「21、22、23・・・」と声を出して数えています。

Dsc00476_2チムニースターターを使って、炭も自分たちで起していました。「新聞紙もういらないんじゃない?」と火が点いたかどうか、炭とにらめっこしていました。

Dsc00484_2Dsc00486_2他にも、蒸し餃子や丸鶏を仕込んでいます。
小学校高学年から中学生までの子ども達なので、チャレンジのレベルが高いです。

これが出来上がらなければ自分たちのお昼ご飯はない!ということで一生懸命作っていて、2時には完成していました!最後まで頑張りましたね。

外での活動がしやすい時期になりました。ぜひアウトドアクッキングを体験しに来てはいかがでしょうか。(片岡)

|

2018年5月26日 (土)

くろかわイベント情報!

★黒川6月のイベント情報★
幼児さんから親子で楽しめるものまで多数ございます!
たくさんのご要望により、定員数を拡大したものもあります。

◆いちにちのあそび(6/9) 対象:4~6歳

◆BBQ初級インストラクター講習会(6/16) 対象:18歳以上

◆BBQ上級インストラクター講習会(6/17) 対象:18歳以上

◆親子アウトドア教室~ツリークライミング~(6/23・24) 対象:小学生の親子

Dscf2663 Dscf3086 Dscf3161





他にもたくさんのイベントを企画しています。
詳しくは「イベントスケジュール」をご覧ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/51-2007syusai-yotei.htm

みなさまのご参加、お待ちしています!


|

2018年5月25日 (金)

コーヒー焙煎が体験できる施設!

33383685_391505894699207_2617266200 施設利用者向けに たった3分でコーヒー豆が焙煎できる「いりたて名人」の貸出し(レンタル)を考えています。

33426049_391503691366094_2619346794 33619960_391503664699430_4466219964 自分達でコーヒー焙煎が出来たら素敵ですよね。
いりたてのコーヒーはびっくりするほど美味しいんです。驚



33396425_391503648032765_1036835719 33397512_391503651366098_8306195175 6月上旬からレンタル開始出来る様、現在準備中です。


33407550_391503681366095_8150313293 お楽しみに!(野口)

|

2018年5月24日 (木)

のあそびくらぶ レアリア掲載

Unnamed1Dsc00469Dsc07608Dsc07617Dsc00465のあそびくらぶの6月の募集を「レアリア」に掲載されました!

レアリアとは、地域に密着したイベント情報サイトです。エリアも川崎や湘南・鎌倉などで検索できるのです。メジャーなイベントからローカルイベントまで紹介しているので、見応えがありますよ!

今回ご紹介いただいたのあそびの説明では、雨の日の活動の楽しさがとても伝わってきます。
出かけたくなる情報が他にもたくさんありますので、ぜひサイトをご覧ください!(片岡)

神奈川周辺イベント情報「レアリア」はこちらから
→https://rarea.events/event/30117

|

2018年5月23日 (水)

のあそびくらぶ5/23

しとしと雨が降る今日は7人のお友達が参加してくれました!

しっかり雨具を着て、どんぐり山に出発です!

今日は山登り?ガケ登りが人気でした。
ずるずる滑っていたガケ登りも、歩き方、木の根を見てルートを考えて、
するする登り、また少し高いガケに挑戦していました。
Dsc00410 Dsc00439 Dsc00428 Dsc00441





森の下では、竹の棒を持って木や竹をたたき、違いを楽しんでいました。
Dsc00425 Dsc00426





木の板を使った橋づくりや、木の枝を使った釣りも行われていました。
長い棒は二人で運ぶお約束。子どもの国へ運ぶそうです。
Dsc00433Dsc00452 Dsc00457





丸太の上に板を乗せたら、シーソーみたい。
子どもたち同士で乗る時は木の枝や竹の取手つきです。
Dsc00415 Dsc00417 Dsc00447_3 Dsc00458_2





いつも来ているどんぐり山ですが、季節や天気によって顔が変わります。
先週見えていた竹の子はすっかり伸びて、周りの竹と同じになっていました。

雨の時に森を歩くと、道が濡れていたり、乾いたままだったりします。

ふと上を見上げると、木の屋根が覆っているのに、気がつきます。

次回はどんな発見があるでしょうか。
また、どんな遊びにチャレンジするでしょうか。
一緒に活動できるのを楽しみにしています。
(小川)
















|

子どもだけのおさんぽくらぶ

Dsc00397Dsc00360Dsc00358






今日は、子どもだけのおさんぽくらぶ!参加者は10人でした!
まず、集合してみんなと挨拶したあと、いざどんぐり山へ冒険に出発!と思いきやお母さん恋しさに泣いてしまった子が数人。。涙の雨がたくさん降った出だしになりました。


Dsc00361Dsc00366 Dsc00384





でもそのあとはみんな頑張りました!寂しさに負けず、山の中の探検を楽しみました。野イチゴを発見したり、天然のシーソーを発見してみんなで乗ってみたり、タケノコの皮をとにかく集めてみたり、たくさん遊びました!


Dsc00374 Dsc00392 Dsc00409





冒険の途中、段差の大きい階段に腰をかけて休憩もしました!ただ、休憩は全然してくれなくて、ほんとに元気でした(笑)そして、その先にあった広く景色のいい場所でも少しまったり。みんな何を見つけたのかな??最後は崖を滑って遊んで、しっかりお尻をどろんこにしてからお母さんの所へ帰ってきました。
最初は一人ですごい不安な顔だったのが、最後は明るい笑顔で「楽しかった!」と言ってくれていたので、みんなほんの少しの時間でも成長しているんだなと思った今回のおさんぽくらぶでした!
次回の参加もお待ちしております!(柏原かっしー)

|

2018年5月22日 (火)

はじめてのおとまりキャンプ 参加者募集中!

8p3a24268p3a16998p3a0181





今年もこの季節がやってきました!「はじめてのおとまりキャンプ」の参加者を募集中です!夏をもっと楽しみたい子、新しい友達を作りたい子、キャンプって楽しそうと思ってくれた子などなど、どんな子でもOK!
是非参加してみてください!


<期間>2018年7月7日(土)10:00 ~7月8日(日)14:00

<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター
*現地集合/解散

<対象>川崎市在住の小学生1年生から3年生

<定員>40名(応募者多数の場合は抽選)
     
*6月15日(金)までに当落の結果を郵送いたします。

<参加費>1人¥6,000- 
*キャンプ当日持参
     (
食費3食分、教材費、シーツクリーニング代、保険料込み)

<持ち物>
持ち物や、キャンプの詳しいスケジュールは、参加が決定された方に、
      後日「参加の手引き」を送らせていただきます。

<申込方法>

往復はがき(124円)に、下記の内容を記入のうえ、
6月8日(金)17:00(必着)までにご郵送下さい。

 ①参加者氏名 ②ふりがな ③学年・年齢 
 ④住所    ⑤電話番号 ⑥学校名  ⑦保護者氏名

<注意>
●記入漏れ、1枚で複数名のお申込は無効となります。
●返信用ハガキには、必ず住所をご記入下さい。
●お1人につき、1枚のご応募とさせていただきます。

<あて先> 〒215-0035
      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター
      「はじめてのおとまりキャンプ」係

<日程概要>
1日目:なかま作りゲーム、アウトドアクッキング、ナイトゲーム
2日目:ハイキング、流しそうめん 

*1グループ(子ども8名程度)に、1名のリーダーがつき、
子どもたちの生活面やプログラムをサポートします


また、HPから参加カードをダウンロードしてください。プリントアウトしてご記入のうえ、7月1日までに、FAX(044-986-2522)もしくは郵送にてカードをお送りくださいFAXの方は、当日に原本をお持ちください。  ※原本には捺印をお願いいたします。




たくさんのご応募、お待ちしております!!(柏原)

|

2018年5月21日 (月)

森林インストラクター東京会~草木染~

本日は森林インストラクター東京会のみなさんが草木染をしにやってきました。
クサギという野草やくわの葉、玉ねぎの皮などを使って、ハンカチなどを染めていました。

まずは媒染液づくりです。
枝から葉だけを取ったり、大きい葉は細かく切っていきます。
Dsc00343 Dsc00344 Dsc00348 Dsc00349





お鍋で煮て、出来上がった媒染液はこちらです。
同じ葉でも色合いに違いがでています。
Dsc00350 Dsc00352





出来上がった作品はこちら!
Dsc00353 Dsc00355





野草の緑と玉ねぎの黄色との色合いが美しく、きれいに染め上がっています。
自然の物が持つ雰囲気でしょうか。とても暖かく優しい色に見とれてしまいますね。

見学させていただき、ありがとうございました。
(小川)

|

2018年5月20日 (日)

遊びの日開催

Dsc00338本日のセンターは「遊びの日」のイベント会場となっています。
参加者とスタッフを合わせて332名になりました。
センター職員は羽釜のご飯炊きの指導に協力しています。

Dsc00190蒸しかまどは遊びの日初お披露目です。
こちらでもご飯を炊きます。

Dsc00192羽釜もスタンバイOKです。

Dsc00278Dsc00283


Dsc00287




ブッシュクラフトナイフやファイヤースチールを使って、薪割りと火おこし体験を参加者にしてもらいました。

Dsc00309Dsc00311麻ひもをほぐして、ファイヤースチールの火種にします。薪に火を点け羽釜をセットした後は、15~20分程で炊き上がりです。




Dsc00201遊びの日はゲームコーナーがいくつもあります!
Dsc00205☆コマ回し・けん玉
お父さんお母さんが上手にコマを回して見本をこどもたちにみせていました。また、けん玉が大人顔負けで上手な子もいました。

Dsc00209☆ディスクゴルフ
広い場所があれば、どこでも楽しめるゴルフです。
Dsc00216Dsc00218☆ポップコーン
豆を炭火で炒り、ポンポンと音が出ると完成です。





Dsc00228Dsc00231☆クップ
木の的に木の棒を投げて当てるゲームです。

Dsc00237Dsc00238☆ラダーゲッター
はしごの部分に、両端に玉のついたヒモを投げてひっかけます。ひっかけたはしごの場所によって得点が違います。

Dsc00247Dsc00249☆ネイチャーゲーム
カードの芋虫の色を、自然のものの中から探します。
見つけた葉っぱなどは、クリアポケットに入れています。

Dsc00225Dsc00253Dsc00254☆野菜切り
子どもも大人も緊張した顔で、野菜切りに挑戦していました。

Dsc00295Dsc00296Dsc00294☆ペタンク
目印の黄色いボールにめがけて、重いボールを投げます。投げた重いボールが黄色いボールに近い人が勝ちです。


Dsc00313Dsc00324_2Dsc00325Dsc00334火おこししたり、野菜を切ったり、遊んだりしているうちにお昼のカレーとご飯が完成です!

Dsc00341みんなで作ったカレーライスを外でいただきます!天気が良く風が少し冷たくて、外での食事はとても気持ちが良かったです。
また来年も遊びにきてくださいね!(片岡)

|

2018年5月19日 (土)

ドクダミ茶作り

Dsc00189 Dsc00146 今年もドクダミの季節がやって来ました。梅雨前のこの時期がドクダミを干すのに適した時期です。センターの木陰には背の高いドクダミが沢山育っているため、ぜひ皆さん採りに来てドクダミ茶を作ってみませんか?


「ドクダミ茶の作り方」
Dsc00148 ①ドクダミを採取します。(輪ゴムで5~10本を束にします。)
②汚れを落とすための水洗いをします。


Dsc00150 ③天日で干します。1週間から10日カラカラになるまで干します。




Dsc00155 Dsc00160 ④煎る。フライパン等で乾煎りします。中火で茶色くなるまで煎ります。


Dsc00174 ⑤煮出す。ヤカンでお湯を沸かし煎ったドクダミを入れ煮出します。(約5分)


Dsc00179 しっかり煎ったドクダミ茶は、ドクダミ臭さが抜けてほうじ茶に近い味わいになります。

Dsc00183 ドクダミは「十薬」と呼ばれ、胃痛や十二指腸潰瘍に効果があるほか、利尿作用、肌荒れ、高血圧、動脈硬化、脳卒中、心臓病などの生活習慣病の予防にも効果があるようです。
女性にとっては血液循環や新陳代謝を良くすることから美白効果やシミ予防などが注目されているようです。
いいことだらけのドクダミ茶、ひと手間かける時間も楽しみながら、ぜひ一度試してみてください。

|

2018年5月18日 (金)

黒川農園のご紹介

黒川ではミニ畑とハーブ花壇があります。
今日はその一部をご紹介!

Dsc00120
~イタリアンパセリ~
葉が大きいハーブで飾りに使われることが多いですが、
実はとっても栄養満点です!



Dsc00121
~ルッコラ~
お肉やお魚料理の色味として添えたり、
生のままサラダで食べたりと万能さんです。



Dsc00142
~ローズマリー~
独特の香りがあり、煮込み料理の臭み消しなどに使われたりします。




Dsc00124
~じゃがいも~
収穫は夏ごろですが、すくすく成長しています!




Dsc00125
~ほうれん草~
大きくするため、たまに間引いています。
間引いたものは生のままサラダで食べると美味しいです♪



Dsc00126
~レッドオニオン~
その名の通り、赤い玉ねぎです。
土の間から鮮やかな赤が顔をのぞかせています。


他にもパクチーやねぎなども植わっています。

すでに活躍しているハーブなどもありますが、
採れたものはアウトドアキッチンやその他のイベントで使う予定です。

ハーブ1つでも自分で“収穫”したものが食卓を飾ると
みんなで作った料理がさらに素敵になります。

そして季節によって収穫できるものも変わるので、
食から四季を感じる機会になれば幸いです。

黒川産の野菜やハーブたちはどんな彩りを見せてくれるでしょうか。
今からとっても楽しみです。
(小川)


|

2018年5月17日 (木)

染料植物観察会!

Dsc00104Dsc00024_2Dsc00027





今日は神奈川シニア自然大学校の皆さんが、染料植物観察会のため、センターに来館されました。講師は森林インストラクターの四反田さんです。午前中は座学、午後はセンターからはるひ野駅まで歩き、実際に染料植物を探しました!参加者は15名です。

座学のテーマは、「色の始まりと草木染め・日本の伝統色」と題し、行いました。万葉時代には、もうすでに多様な色が存在し、昔の人々は、植物や風景の名前をそのまま色の名にしました。例えば、牡丹(ぼたん)や曙色(あけぼの)、身近なものでは桜色なんかもありますね!

また、古代中国では、自然を有機的に捉えて、「木、火、土、金、水」の五つの気が万有組成の元素として、天地の間を循環して止まることのない「陰陽五行説」を生み出しました。これらで、方角や季節を表すこともできます。
また、染料すると実際にどんな色が生み出せるのか等も学びました。媒染時に使うものによって色が変わったりもするようです。


Dsc00029 Dsc00034 Dsc00041 Dsc00039





外に出ました。まずは、どんぐり山から。ここにも染料に適した植物が数多く見られました。色々なものを見つけながら進みます。

Dsc00053 Dsc00057 Dsc00062 Dsc00054





次は汁守神社です。大木があったり、見事な椿があったり、なんだか神秘的な場所でした。

Dsc00073 Dsc00075 Dsc00077 Dsc00079





次は、「谷戸」と呼ばれる丘陵に挟まれた、のどかな道を進みます。近くには駅があるとは思えないですよね。ここではいくつかの染料植物と、畑の作物を観察しました。


Dsc00083 Dsc00097 Dsc00098_2 Dsc00103






谷戸から尾根に向かい、山の中へ少し進むと「よこやまの道」という見晴らしの良い場所へ。前は住宅街、後ろは山。なんだか不思議な感覚でした。


Dsc00108 Dsc00113 Dsc00109 Dsc00118






峠を下り、途中できれいな花々を眺めつつ、はるひ野駅へと到着。時間にして二時間ちょっとでしたが、あっという間に感じました。ただ、とても暑い一日でした。。。。
皆さんも是非センター周辺を散策してみてください!(柏原)



Dsc00100






ちなみに、頭隠して尻隠さずな蛇もいました(笑)

|

2018年5月16日 (水)

のあそびくらぶ5/16

5月とは思えない暑さの今日は、13名が参加してくれました。
今日は近くの公園におさんぽということで、お家の人に元気よく「いってきます」をして出発です!

正規ルートは巨大シーソーを抜けてですが、さすがのあそびっこのみなさんです。
迷うことなく山を登っていきました。
初めて参加してくれたお友達も、ロープを上手に使って登っていきます。
Dsc09978 Dsc09980





公園に行く途中にもたくさんの発見がありました。
とても小さいてんとう虫を見つけたり、道を抜けたら何があるかを話たりしていました。
かわいいさくらんぼも発見!
Dsc09986 Dsc09985





公園に到着してからは、陣地を決めて遊びに出かけました。
池にいる亀や虫の観察隊や、だるまさんが転んだや鬼ごっこのかけっこ隊など
広い公園でさまざまな遊びが行われました。
Dsc09995Dsc00004 Dsc00006 Dsc00017





今日の楽しいスポットは芝生の丘です。
ふわふわの芝生に寝転んでコロコロ転がったり、上からかけていた子はとても楽しそうな顔で走っていました。
Dsc00002 Dsc09992 Dsc09999_2





たくさん遊んだあとはおやつタイム♪

きちんと片づけをして、帰りもたくさんの発見をしながら黒川に帰りました。
Dsc00013 Dsc09986_2Dsc00018_2





今日は移動のあるプログラムでした。
道中、子どもたちの発見力のおかげさまざなな植物や虫たちに会えました。
いろんなことに興味を持って、常にアンテナをはっている姿勢、大人たちも見習わなきゃですね。
(小川)

|

2018年5月15日 (火)

今日もたくさんの

今日は平日でしたが、たくさんの方がセンターに足を運んで来てくれました。

遠足や地域の草木染めのサークル、体操クラブなどそれぞれの活動の時間を過ごされていました。
他にも申請書を提出するついでにお散歩をしていく方、カメラ片手にハイキングをしていたところ黒川に入ってみた方などもいました。

みなさんが帰ったあとの黒川。
Dsc09930 Dsc09932




昼間の賑やかが静になり、少し寂しい気持ちにもなりますが、今日はしっかりと整えて、
また明日からいらっしゃるみなさんを心待ちにしています。

暑い日になってきましたが、センターの森には木のカーテンと涼しい風が吹いています。
ぜひ、お散歩にもご利用ください。
(小川)

|

2018年5月14日 (月)

ピザの試作

Dsc09902Dsc09903本日は、長沢中学校の先生方が生徒に先立ち、ドラム缶ピザ焼き体験をしました。職員も当日をイメージしやすいよう、指導をしています。

「これ楽し~い」「生活力を試される・・・!」と作業しながら会話が弾みます。

Dsc09907Dsc09908Dsc09913Dsc09914Dsc09916

Dsc09923


先生たちが体験してみることで、生徒達がどんな風に作るか想像できたのではないでしょうか。次は本番でお待ちしております!(片岡)

|

2018年5月13日 (日)

くろかわキッチン劇場 土鍋で夢気分の巻

Dsc09867Dsc09747Dsc09757Dsc09764





今日は、「くろかわキッチン 土鍋deフルコース」が開催されました。講師に松岡明里さん(あかりママ)をお呼びして、合計で6品作りました。サポートに、センター職員の野口・小川・柏原と、更に頼もしい助っ人として野島さんと田中さんにも来ていただきました。
本日の参加者は、44名でした!集会室がかなり狭かったです。。


Dsc09758 Dsc09777 Dsc09776 Dsc09789 Dsc09770






最初は、あかりママのレクチャーから始まりました!目からウロコのテクニックに周りからは歓声があがり、主婦の皆さんは特に釘付けでした。その後各班に分かれて作業スタート!
始めに取り組んだのは、土鍋で燻製させたソーセージ・クリームチーズを盛り込んだ「燻製ポテトサラダ」です!
親子で、主婦同士で頑張って作ってあっという間の完成でした!

Dsc09796 Dsc09801 Dsc09806 Dsc09815







続いて、「里芋とベーコンの炊き込みご飯」。里芋やベーコンを下準備して土鍋にセット。炊きあがるのを待ちます。その間に、子どもたちで結成された「香草を摘み取り隊」で、センターの外にある花壇で、料理に飾り付けをするパセリやローズマリーなどをとってきました!それらのハーブを使って、料理に彩りを加えました。


Dsc09837 Dsc09848 Dsc09851 Dsc09845






帰ってくると、炊き込みご飯の良い匂い!その横では、「豚バラのにんにく味噌漬け」・「ブリの塩麹漬け」も作り始めていました。さらにその横では、蒸しかまどで炊くご飯もセット中。所長が、蒸しかまどの歴史と、炊いている様子を見せてくれました!


Dsc09860 Dsc09867_2 Dsc09868 Dsc09862






最後に土鍋で作る特大プリンをデザートとして作り、今日の料理が揃いました!とりあえず、みなさん写真タイム(笑)いよいよ実食に移ります!


Dsc09875 Dsc09874 Dsc09873







みんな美味しそうに食べてました!燻製独特の香りと、普段家では食べられない味に、みなさん「美味しい!」を連呼してました!みんなで作って食べるご飯は、より一層美味しいですね!

今日一日で、土鍋の使い勝手の良さ、美味しい料理の作り方、どれか一つでも吸収して帰っていただけたら嬉しいです!
ご参加、ありがとうございました!

センターは、土鍋を好きになったあなたを、応援します。(柏原)

|

2018年5月12日 (土)

夏季利用日程調整会

Dsc09722本日は夏季利用日程調整会を実施しました。
計11団体にご参加いただきました。

夏季は普段とは異なるルールや、時間調整の必要なプログラムも多々あります。そういった施設の使い方の確認を行っています。

Dsc09734Dsc09733説明の合間には、所長からAEDのミニ講習もありました。

Dsc09737Dsc09738希望の日程が被った団体ももちろんありましたが、今回は全て話し合いで決まり、くじ引きの出番はありませんでした!
みなさま譲り合っての調整にご協力いただき、ありがとうございました。

5/14(月)9:00~は、7月20~31日の日帰りと宿泊のご予約が開始します。
夏もぜひ黒川のご利用をお待ちしております。(片岡)

|

2018年5月11日 (金)

黒川キッチン~土鍋deフルコース~準備

いよいよ明後日になりました、黒川キッチンの第一弾「土鍋beフルコース」。
たくさんの方にお申し込みいただき、現在満員となっております。

今日は講師のあかりママと共に、準備を行いました。
メニューは当日までのお楽しみになりますが、色とりどり豊かで美味しそうな料理ばかりで
スタッフもとてもわくわくしています!

当日は黒川の自然の中で、みなさまと楽しい時間を作りたいと思っております。
1526020500358




(小川)

|

2018年5月10日 (木)

今日のおやつタイム

32222563_384724295377367_1354947377






本日は、5月13日に開催される「くろかわキッチン 土鍋deフルコース」で、講師を担当してくださる松岡明理さん(あかりママ)から、コーヒーゼリーをいただきました!
コーヒーの苦みと、ほどよい固さの触感で、とても美味しかったです!今回はミルクをかけていただきましたが、他にはどんなオススメの食べ方があるのでしょうか。色々と模索して食べてみるのも、楽しそうです!

「くろかわキッチン 土鍋deフルコース」は、まだ空きがあります!センターのHPに詳細が載っていますので、興味のある方は是非ご参加ください。
ご連絡お待ちしております!
http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm



センターは、おやつ休憩が好きなあなたを応援します。(柏原)

|

2018年5月 9日 (水)

のあそびくらぶ~雨上がり探検隊~

Dsc09682本日ののあそびくらぶの活動報告です。
●参加者…14名

Dsc09663Dsc09665雨上がりはどんな遊びができるかな。
雨具を着て準備万端です。

遊ぶときのお約束をみんなで確認して、山へ出発!

Dsc09667Dsc09670天気のせいか、いつもより場所によって暗かったり明るかったりします。探検もちょっとドキドキしますね。

Dsc09671釣り竿を発見!何が釣れたかな?

Dsc09673大きな丸太のそばでは虫探し中。お尻の白いクモを見つけました!これから暖かくなってくるともっと虫たちがでてきそうです。

Dsc09676前回あった竹を再発見です。
のびてみんなよりも高くなってびっくり!

Dsc09678Dsc09679こちらでは野イチゴが生えていました。
竹の皮のお皿にのせてみました。


Dsc09685Dsc09686Dsc09688Dsc09689雨上がりなので山の斜面はつるつるです。手足やお尻を上手に使って、たまに横に滑りながら上り下りしました。

Dsc09692Dsc09693Dsc09696あちこち散策していると、なんとカニもいました!

Dsc09699深い水たまりでぱしゃぱしゃと水遊び。

Dsc09708
Dsc09711

Dsc09709

いっぱい歩いて遊んだ後は、持ってきたおやつをみんなで食べました。

今回はひたすら歩いて探検していることが多かったです。雨で滑りやすい山は歩くだけでも子ども達にとって冒険がいっぱいでした。

本日もご参加いただきどうもありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

おさんぽくらぶ5/9

本日のおさんぽくらぶは、3組の親子が参加してくれました。
しっかりと雨対策をして、おさんぽに出発です!

雨の人気者は水たまりです。初めは少しずつ足を踏みこんでいましたが、
慣れてきたらジャンプや手を入れたりして水の感触を楽しんでいました♪

雨で出来た泥を触ったりもしました。
お母さんたちも「久しぶりに泥を触りました」と手のひらに乗せたりしていました。

Dsc09610 Dsc09618 Dsc09622





グランドの水溜まりでいっぱい遊んだあとは、どんぐり山に出発です。
今日はとっても滑りやすく、階段を降りたり、坂を登るのも大変です。
木の根や草などに掴まりながら、歩いていました。
Dsc09625 Dsc09643 Dsc09648 Dsc09659_2





おさんぽ中、いろいろなものを発見!
どんぐりから芽が出ているものや、赤い木の実など、どんどん見つけていきます。
Dsc09630 Dsc09638 Dsc09631 Dsc09647





最後はどんぐり山にあった大きな水たまりでみんなで遊びました。
長靴の中に水が入ってもへっちゃらです。
水を踏む感触や、水が跳ねる感覚を満喫して、おさんぽは終わりました。
Dsc09651 Dsc09655





今日は“雨”を楽しんだ1日でした。
水たまりや雨で湿った枯れ葉の独特のふわふわ感など、雨が降らないと遊べないものばかりです。
雨が降ったらいつもとは違う自然と遊びができると、わくわくするようになってもらえたら嬉しいです。
Dsc09641




(小川)

|

2018年5月 8日 (火)

中学生170名のピザ!

Dsc09589





本日は、町田市にある金井中学校の1年生170人がドラム缶ピザ焼き体験に来てくれました!今朝は、小雨が降っていましたが、センターに集合したころには降り止んでいて、タープを外して行う事が出来ました。

Dsc09585 Dsc09587 Dsc09582





スタッフ紹介をさせていただいた後、担当に分かれてピザ作りにはいっていきます。担当は、トッピング係・生地係・火係の3つです。

トトッピング係は、なるべく薄く野菜を切ったり、生地の上に盛り付けしたりする繊細な仕事です。みんな切るの上手だったので、「家で料理するの?」と聞いてみると、「するわけないじゃん」と言ってました(笑)


生地係は、簡単そうに見えて実は難しい係です。生地が伸びなかったり、伸びても丸くならなかったり、やたら生地が柔らかくなってしまったり、上手く作るのはなかなか難しいです。


火係は、メタルマッチとナイフを使って火起こしに挑戦しました。今日は雨上がりだったので、少し薪に火がつきにくく、苦戦していまいした。それでも全部の班が火をつけることに成功して、無事ピザ焼きにうつることができました!



Dsc09591
Dsc09595 Dsc09594_2





焼き方のレクチャーを聞いて、無事に焼くことができました。班によっては、トッピングを自分たちで持って来て、それをピザに乗せたりもしていました。どれもこれも美味しそうでした!
今回の経験が皆さんの何かの学びにつながってくれればと思っています!






Dsc09598 Dsc09603





ちなみに今日、薪の燃えさしを燃焼させるための、ドラム缶かまどを作成しました。これからの活躍に期待です!(柏原)

|

2018年5月 7日 (月)

黒川花壇に変化が!

Dsc09579Dsc09578Dsc09581






皆さんは、センターの周りに花壇があるのはご存じでしょうか??3月の末に花壇を作って、ちょっとずつ緑を増やしてきました。
そんな中今日は、先日いただいたキッチンハーブやセイジ、チャーチルなどを移動させて、花壇に新しい彩りと香りを加えました!ちかくに寄ってみると、良い香りが強くなってとっても癒されます。今後の成長に期待です!
センターに来た際には、是非見つけて立ち寄ってみてください!
・・・・抜かないでね??(笑)(柏原)

|

2018年5月 6日 (日)

ネイチャーボランティア 第105回

Dsc09535 本日は、真光寺公園側の整備を中心に行いました。

Dsc09420_2 Dsc09494 参加者8名、やまぼうし自然学校の講師5名、黒川職員2名、合計15名で実施となります。まずは準備体操から。

現場への移動途中、4月に生えてきたタケノコが7m位成長していてビックリしました。
午前は、枯れて倒れた松や小径木の撤去、斜面の草刈り及び運搬を行いました。
P5060007P5060009 枯れた松は、講師の松永さんがチェーンソーを使って運べるサイズに切り分けてた物を約50mみんなで運搬しました。



Dsc09472_2 Dsc09479 Dsc09481 小径木は、手のこを使って切り倒しました。










P5060012 Dsc09460 P5060018
通路沿いの草刈りも順調に進み、通路が広く感じられます。




Dsc09507 Dsc09503平らな場所は人力で運搬。斜面はバケツリレー方式で運搬しました。Dsc09526 Dsc09517_2




31946598_382869078896222_651006820331944622_382869182229545_8436407893 お昼はスペシャルカレーを頂きました。キッチンハーブのパクチーとイタリアンパセリを積んでお好みでトッピングしていただきました。以外にパクチーがカレーに合うのに驚き!







Dsc09521 31946122_382874088895721_7694242174 P5060042 ミニ講義はすみれのお話を聞きました。花が開かない閉鎖花のすみれがあることを知り、実際にフィールドで発見することができました。





午後は、薪の運搬と巨大タープ上げを実践しました。
Dsc09550 Dsc09528_4 P5060058バケツリレー方式で薪を運び、薪ラックに沢山の薪を積み込むことができました。人力はすごいですね。


Dsc09572 黒川恒例の巨大タープもみんなの力で3連で張ることができました。風が強かったのですが、みんなの力は偉大です。

予定していた作業は無事に終了。本当にありがとうございました。(野口)




|

2018年5月 5日 (土)

GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~最終日

Dsc09297 3日間共に天候に恵まれたドラム缶ピザ焼き体験。最終日の今日も70名ものみなさんにご参加いただきました。

Dsc09295 「経験者の方手を上げて」と聞くと、約8割のみなさんの手が上がったのにはびっくりでした。
最初から和やかな雰囲気の中、ドラム缶ピザスタート。

Dsc09317 Dsc09318 Dsc09327 生地の係りはかぼちゃんからレクチャーを受け生地作りスタート。



Dsc09311 Dsc09322トッピングの係りはかっしーからレクチャーを受け野菜やウインナーを切り始めました。



Dsc09326 Dsc09334 Dsc09336 火の係りはのじぃのレクリャーを受けバトニングで薪を割り、メタルマッチで火おこしに挑戦しました。



Dsc09363 Dsc09370 Dsc09373 各係がそれぞれの役割をしっかり行った結果、美味しいピザが焼き上がりました。



Dsc09372 Dsc09389 Dsc09396 焼きたてのピザを頬張るとみんな笑顔になります。
みなさんの協力の元、青空の下で食べるピザは最高に美味しかったですね。(野口)

|

2018年5月 4日 (金)

GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~2日目

Dsc09222_4 GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~の2日目です。
本日は81名の方にご参加いただきました。

生地係、トッピング係、火係と3つの係を決めてピザ作り開始です。

Dsc09210_2 Dsc09214_2 Dsc09228_2 Dsc09231_2 Dsc09232_3




生地作りはピザの大事な土台です。
固い状態でもずっとこねるとだんだん柔らかくなります。
一生懸命耳たぶの固さになるまで大人も子どももこねていました。

Dsc09223_4 Dsc09229_2
Dsc09224Img_4611_2




具材は薄く切ることがポイントと伝えたところ、「うすくってどういう意味?」と子どもから素朴な質問もありました。子どもと大人が一緒に具材を切っている班もあれば、子ども全員が火に夢中でお母さんがほとんど切っている班も。班によって作り方は様々です。

Dsc09211_2 Dsc09218_2 Dsc09219_2 Dsc09225_2 Dsc09226




Dsc09233_3 Dsc09252_2




ブッシュクラフトナイフを使った薪割りや、ファイヤースチールでの火おこしに夢中になっている方が続出でした。

Dsc09262_2 Dsc09264_2 Dsc09267_2 Dsc09272_2Img_4748
Img_4752



次々と焼きたてのピザが窯から出てきます。
美味しさは参加者の表情から想像してみてくださいね!

Dsc09293「危ないと思ってやらせていなかった包丁や火をきちんと教えれば、小さい子でも安全に使えることが分かった」「違う地域の方と交流できて良かった」など、嬉しい感想をいただきました。
このイベントをきっかけに、アウトドアの楽しさを知っていただけると嬉しいです。またセンターに遊びに来てくださいね。お待ちしております。(片岡)

|

2018年5月 3日 (木)

くろかわ満喫 ピザ焼き体験 一日目

Dsc09191Dsc09018_2 Dsc09025_2





今日は、GWくろかわ満喫ピザの一日目!朝はちょっとだけ雨が降っていましたが、皆さんが集まってくれた頃にはすっかりあがり、たまに晴れ間が見えるくらいの天候になってくれました。今日の参加者数は75名でした。
まずは、スタッフ自己紹介をして、その後は参加者同士でちょっとしたゲーム感覚で自己紹介をしてもらいました。


Dsc09037 Dsc09054 Dsc09070




その後、火係・トッピング係・生地係に分かれて、各班ピザ作りスタート!

まずはトッピング係。子どもたちは薄く細かく切るのが最初は難しそうでしたが、だんだんと上手になってきて、いい感じのトッピングができました。あとは、主婦の方々の手際の良さに、ただただ驚きを隠せませんでした。。(笑)

次に生地係、生地に水を加えたところで、だんだんベタベタしてきます。子どもたちはそのベタベタを粘土感覚で楽しんでました!親子で頑張って作った生地は、つやつやで滑らかなものになりました!


そして火係です。メタルマッチを使って火花を起こして、火付けに挑戦です。バト二ングで薪割りをして頑張った末、無事に火をつけることに成功!いつの間にやら、子どもより大人が夢中になっていたのは気のせいではないでしょう(笑)



Dsc09103 Dsc09109 Dsc09183






そして無事に焼けたピザ!どこの班もとっても美味しそうに焼けました!熱くてなかなか食べれない子や、口を大きく開けて食べていた親子、色々な姿をみることができました!どの班もピザの無くなるスピードがとても速かったのが印象深いです!
素敵な出会いをありがとうございました!!(柏原かっしー)



Dsc09176





・・・・今日暑かったね。。

|

2018年5月 2日 (水)

250名のピザ指導

P5020075 本日、横浜国際高校の3年生がドラム缶ピザ体験にやって来ました。

先生含めて250名。黒川のピザでは一度に実施する数では最大数です。
今までは、ディズニーランドやこどもの国にてバーベキューを行っていたそうですが、今年は体験プログラムを探していて、黒川のドラム缶ピザ焼き体験を選んでくれたそうです。嬉しい限りです。
P5020050火の係り、トッピングの係り、生地の係り、それぞれの役割に分かれてセンター職員より説明を聞き、ピザ作り開始。
P5020066 P5020067 P5020071
Dsc09008_2楽しみながら手際よく、色んなピザを作っていました。
野菜嫌いな男の子が、「生地だけ食べる」と言っていたのに、女の子が野菜を使って顔を書いてくれたら、そのピザだけは頑張って食べていました。
ほほえましい光景でした。31822931_380961685753628_41720870_2
みんなで協力しながら作ったピザは楽しく・おいしく・大満足だった様です。
31747355_380961775753619_7215092329 「ディズニーランドに行くよりずっと楽しいよ! こんな体験普段できないし、みんなと一緒に作ったピザは最高に美味しかった!」本当にうれしい感想をいただくことができました。
今日は、黒川に来てくれて本当にありがとうございました。(野口)

|

2018年5月 1日 (火)

ピザ生地指導練習

GWの黒川漫喫プログラムや学校などへのピザ指導へ向けて所長指導の元、職員でピザ生地指導の確認を行いました。

ポイントごとに所長から、対象者に合わせた言葉選びなども教わりながら実践してくれました。

いつも行っているものも、客観的に見るとまた新たな気づきや話し方などとても勉強になります。

定期的にお互いの指導や内容を確認して、黒川に来てくださる皆さまにより良い体験を提供できるようにしていきます。
Dsc08986 Dsc08988 Dsc08995 Dsc08997





(小川)

|

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »