« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月30日 (月)

GW 親子 アウトドアキッチン

P4300215

  1. 「アウトドアのプロ」と「クッキングのプロ」のコラボイベントとして行われた、「親子アウ トドアキッチン」。


今回の料理は
Dsc08951 Dsc08972 31501786_379966725853124_1181279283 ★石釜パン2種









Dsc08954_2 Dscf4352 ★ペッパーステーキ



31499804_379966549186475_3083773698 ★BBQチキン2種








31491849_379966262519837_8897796554 ★アヒージョ2種
★楽ちんチーズフォンデュ







31531228_379966522519811_1623745204 ★カラフルレアチーズ








P4300198 丸ごとハニーパンプキンとスイーツポテトアイス





P4300287_2 P4300263 ★ポップコーン2種




P4300225 P4300253 ★コーヒー/チャイ

31494823_379966052519858_4217860534 Dsc08968 これらの料理をみんなで作りました。
彩豊かな美味しい料理に大人も子どもも大満足!(野口)

|

2018年4月29日 (日)

BBQ Boot Camp

Dsc08897 6月に行われるBBQ上級インストラクター講習会に向けて、中級インストラクター7名が本番さながらのトレーニングを行いました。

訓練メニューは6品目31444889_379456529237477_6149735406
①焼ける前の1品
②牛ステーキ
③塩牛(牛とズッキーニのスキュア)
④牧場チキン(鳥胸肉の味噌ヨーグルトマリネ焼き)
⑤ピーマン
⑥バーンストライプテスト(食パン)
Dsc08883 Dsc08846 31472694_379456682570795_1960784726 この6品を90分の時間内に全て調理してもらいます。
もちろん火おこしからかたずけまで、また、衛生面も気を付けて実施しなければなりません。



Dsc08901 上級インストラクターのメンバーが、本番さながら審査員となり、プレッシャーを与えます。(笑)
今回は前半と後半と90分ずつ同じ内容の事を2回実施してもらいました。
31431841_379456675904129_1483410678 31562817_379456749237455_5864938809 前半は、緊張と経験不足で段取りがうまくいかず、時間オーバーが続出。全員合格ラインには達せなかったようです。
前半のアドバイスを受け実施した後半は、前半に比べだいぶスムーズに進んでいたようです。
今回の経験を活かして、これから約1カ月、各自トレーニングを積んでもらいたいと思います。
頑張ってください。(野口)

|

2018年4月28日 (土)

新しい棚

事務所の整理整頓の為に、新しい棚を設置しました!

まずは電子レンジの下の台から作成です。
Dsc08807
次は今ある食器棚にくっつける形で足や板を設置しました。
DIY達人の所長の手にかかればあっという間に完成です。
出来上がった棚はこちら!
Dsc08811Dsc08812_2




レンジの下におぼんが入るようになったり、いままで置場が点々としていたお鍋や茶器が収納されました。

Dsc08814





物を置く場所を増やしてしまったような気もしますが、少しずつ改善して事務所の中もいい環境にしていきたいです。
(小川)

|

2018年4月27日 (金)

アウトドアクッキング

31384143_378551679327962_4280816237 本日のプログラムはアウトドアクッキングです。

Dsc08735 与えられた食材を使って料理を作り、プレゼンテーションを行いコンセプトや料理名を発表します。


31337809_378551479327982_6179481576 調理はガスや電気を使わず、全て薪や炭を使って調理をします。
31357741_378551579327972_3369769617 ちょっと不便な体験ですが、その不便さが仲間の協力を促します。
そこでしっかりコミュニケーションをとらないと、調理もうまく出来ません。

31318045_378551655994631_6995965833 2時間という与えられた時間の中で、試行錯誤しながら料理を作る。不慣れな道具で作る料理。どんな味に仕上げるか? 盛り付けをどのように工夫するか? プレゼンの内容は?等々仲間と協力して仕上げる仕掛けが盛り沢山。
31318002_378551432661320_3051696142 参加した皆さんは、クオリティーの高い料理を作ってくれました。
美味しい料理をありがとう。(野口)

|

2018年4月26日 (木)

アドベンチャーツアー

Dsc08540_3 チームの仲間と協力して様々な課題をクリアするアドベンチャーツアー。

制限時間内に出来るだけ多くの課題をクリアし、高得点を得たチームが優勝となります。


Dsc08549 得点は課題の難易度に応じて変わります。どこのポイントから回っても良いのですが、クリアできなかった場合は再度そのポイントにチャレンジすることができ、一度チャレンジした経験値を活かしてクリアを目指していきます。


Dsc08551 Dsc08556 Dsc08563 Dsc08554時間内にフープをくぐるフープリレー。カエルの歌を2部合唱で奏でるドレミパイプ。8往復でクリア、バンブーダンス。角材の上を降りず縫い移動するAフレーム。

Dsc08570 Dsc08582 Dsc08580Dsc08584パイプのを繋いでビー玉を転がすパイプライン。ロープで島渡ターザンロープ。大きなシーソーでバランスをとるジャイアントシーソー。ムカデに乗って移動する巨大ムカデ。等々の課題に挑みました。
Dsc08581 Dsc08579 アドベンチャーツアーを通じて、コミュニケーションが促進され、お互いの距離が縮まる様子が伺えました。
アドベンチャーツアーは、新入社員研修や大学生や専門学校生のオリエンテーションキャンプでは有効なプログラムです。興味のある方はセンターまでが連絡ください。(野口)

|

2018年4月25日 (水)

専門学生さんのピザ焼き体験&レク

Dsc08515_3 Dsc08519 Dsc08446







今日は、東京福祉保育専門学校の皆さんが、ドラム缶ピザ焼き体験とレクリエーションを行いに、センターへ来てくださいました!
始まってすぐはかなり天候が悪く、大変な思いをしながら足を運んだ方がほとんどでした。


Dsc08433 Dsc08438 Dsc08440 Dsc08442






午前中は、レクリエーションをホールと集会室で二班に分けて行いました。まずは、準備運動がてら前の人をマッサージ。少し肩の凝りはとれたでしょうか??行ったレクは「フープリレー」と「三万円の勝負」です!どちらのゲームもチームでの話し合いがカギです!
はしゃいで騒いで大盛り上がりでした!


Dsc08477 Dsc08467 Dsc08464 Dsc08463

Dsc08486_2





午後になって、予報通り雨があがり、雲の隙間から光も差し込んできました!いよいよピザ作りの始まりです。「生地係」、「トッピング係」、「火係」に分かれて説明を聞いた後、班ごとにピザを作り始めます!みんな、本当に楽しそうに作ってました!リアクションが良いので、それだけ気持ちが伝わってきます!手際も良かったので、ピザを焼き始めるのも早かったです!


Dsc08470Dsc08500_2Dsc08482Dsc08508






美味しそうなピザの匂いがしてきて、ついに焼きあがりました!色々な大きさや形があって、一つも同じピザはありません!いくつかの班のピザをいただきましたが、同じ材料を使っているのに全然味が違ったりして、食べてて全く飽きませんでした!みなさん、ピザを作った事がないようで、初めて作ったピザを食べてみた時の顔は、至福に包まれていました。最後の写真はピザ美味しかったのポーズ・・・らしい(笑)



Dsc08513 Dsc08520






一日が過ぎるのはあっという間で、もう閉会の時間です。純粋にピザやレクを楽しんで帰ってもらうのが一番ですが、何かひとつ、「学び」を手に入れて帰ってもらえたらさらに嬉しいです!


センターはテンションの高いあなたを応援します。(柏原かっしー)

|

2018年4月24日 (火)

神奈川シニア自然大学校 ピザ&ロープワーク

Dsc08409Dsc08416Dsc08418本日は、神奈川シニア自然大学校のみなさんがドラム缶ピザとロープワークを学んでいました。

午前中はピザ作りです。ナイフを使って薪を割って火おこししました。ドラム缶ピザは食材の分量が少し多いのですが、みなさんペロリと完食していました。

Dsc08425Dsc08420Dsc08421午後は3種類のロープワークを覚えて、実際に巨大なタープを張りました。たった3種類で雨がしのげる屋根の完成です。

この場だけでなく、実生活でも使える技術なのでぜひ活用してみてください。(片岡)

Dsc08426

|

2018年4月23日 (月)

雨水貯水タンク 2号機完成

31154288_376977959485334_6773284449 以前から玄関脇に置いてある雨水貯水タンク。

花壇や畑、グラウンドの水まきに大活躍でしたが、沢山使うと、水が空になってしまうことがありました。そこで、もう1台いつか作ろうと考えていました。
31195525_376977939485336_22127802_2 31250477_376977932818670_55943522_2 日曜日にタイミングよくセンターに訪れたBBQインストラクターの川村さんにお手伝いいただき作成することになりました。
ホームセンターで材料を物色。パイプや蛇口を購入し、工作開始。
ドラム缶にグラインダーでパイプの径を切り、蛇口を取りつけ、約2時間で完成しました。
31317807_376977982818665_92115817_3 31171472_376978009485329_81560462_2 大量の雨水が入った時にはパイプを伝って水が外に抜けるような仕組みになっています。
2台目なので、比較的早く出来上がりました。
31290767_376977592818704_30485443_2 31162269_376988932817570_4401791172 この2台の雨水貯水タンク、約400リットルの水を溜めることができます。いざという時の防災用貯水としても役にたちます。
今日の夕方から天気が下り坂。雨の予報が出ています。沢山の雨水が貯まってくれることを期待します。(野口)

|

2018年4月22日 (日)

スカウトフェスティバル日和!

Dsc08250Dsc08225Dsc08251






本日は、ボーイスカウト川崎第43団さんが、センターのグラウンドでスカウトフェスティバルを行いました!親子を始め、たくさんの方々がフェスティバルに参加するためにセンターに来ていました!今回はそのフェスティバルの内容を少し紹介します。


Dsc08227 Dsc08231 Dsc08233




5カップゲームは、指示された順に色が塗られた紙コップを並び替えるゲームです。並び替えたらテーブル中央に置かれたベルをチーンと鳴らして、一番にベルを鳴らした人が勝ちというゲームです。俊敏さが問われます。ちなみに子どもたちに勝てる気は全くしませんでした(笑)
お次は、手作りのストーンをいかに的の中心で止められるかを行うカーリングゲーム!木でできているのが可愛いです!カーリングは冬期五輪で話題になりましたね!流行にのってますねー!そだね~。
続いて、炭でじっくり焼く焼きマシュマロのコーナー!マシュマロサンドにして食べてました。甘くて子供に大人気!


Dsc08234 Dsc08243 Dsc08238





3月の自然体験フェスティバルでもあったモンキーブリッジも登場!みんな上手に華麗に渡ってました。意外と高さがあるんです。ちょっと怖いかも・・・???
次は、C1カーグランプリ!展示だけでしたが、ほんとに精工に作られていました!この車たちは、小さめの木の板とタイヤの部品から作られているんですが、とてもそうは思いませんでした!もしかしたら、大人の方がはまってしまいそうな気がします。。
お次は、サッカーゲーム!棒を動かして選手を操り、相手のゴールに点を入れるゲームです!なんだか昔懐かしな感じがしませんか??



Dsc08248 Dsc08252





その他にも、塩味とはちみつ味のポッポコーンがあったり、43団さんのロゴの入ったTシャツや帽子などのグッズもあって、中身盛りだくさんのフェスティバルでした!
そして、50周年おめでとうございます!ここから先、100年200年目指して頑張ってください!




センターは、お祭り好きな皆さんを応援します。(柏原)

|

2018年4月21日 (土)

親子アウトドア教室①~ツリークライミング~参加者募集中!

Dscf3190Dscf3167

「親子アウトドア教室①~ツリークライミング~」の情報を更新しました。
こちらは、小学生の親子を対象にしたイベントです。
専用の器具と何種類かのロープワークを使って、何メートルもの高さの木登りにチャレンジします。高いものでは10メートルもあります。
Dscf3179_2Dscf3230意外と子どもの方が上手で大人が苦戦することも。大人も子どもも全力で楽しめます。木登りするのは勿論、太い木の枝やハンモックでのひと休みは気持ちが良いですよ♪
往復ハガキにて参加者募集中です。ぜひ奮ってご応募ください!(片岡)

|

2018年4月20日 (金)

クッキングコンテスト開催

Dsc08104Dsc08111Dsc08117Dsc08118Dsc08120



Dsc08128
Dsc08129Dsc08132昨日に引き続き、看護学生が授業の一環としてセンターを利用しています。
午前中はクッキングコンテストのために調理していました。ガス台は無いため、U字溝と薪を使って火を起こしています。各班レシピをもとに、自分たちで盛り付けやタイトルを考えながら作りました。
                                                           
Dsc08135Dsc08137Dsc08138Dsc08139Dsc08141




全班無事に完成です!

Dsc08148Dsc08155自分たちの完成した料理のポイントをアピール中です。
見た目がどれも飲食店にでてきそうな華やかさがありますね。お皿に垂らしたソースがおしゃれです。
スタッフもいただきましたがどれも美味しかったです。
最後は生徒、先生、スタッフがそれぞれの項目でどの班が1番良かったかを投票しました。

Dsc08182Dsc08184Dsc08189Dsc08190最後は、お互いに書いた手紙を交換して「ありがとー!」とキャーという声が響いていました。
最近はメールやSNSのやりとりが主流なので、手紙を書く機会が珍しくなっているかもしれませんね。渡す直前の、黙々と真剣に手紙を書いている生徒達たちの姿が印象的でした。

センターで過ごしていつもより不便な環境だからこそ、困ったときにどうしたら良いか、どう人と接したらよいかを考える時間になったのではないでしょうか。ひとりひとりが気づいたことを持ち帰る機会になればと思います。皆さんの未来をスタッフ一同応援しております。(片岡)

|

2018年4月19日 (木)

看護学生のキャンプ

Dsc07904看護を学ぶ学生達が人間関係論という授業の一環でキャンプをしています。センター職員も指導に携わっています。看護は人に関わる仕事なので、キャンプを通してその関わりを学んでいます。

Dsc07873Dsc07876Dsc07882Dsc07884緊張をほぐすために簡単なゲームをしています。すぐに盛り上がって歓声が聞こえてきました。

Dsc07896Dsc07897黒川の桜の木からできている、木の名札作りもしました。
表面にはニックネームを書いています。

Dsc07901Dsc07902Dsc07915


Dsc07920

Dsc07925Dsc07927Dsc07932Dsc07947_2

Dsc07953


Dsc07956Dsc07960現在生徒達は、数人のチームを作って様々な課題に取り組む、アドベンチャーツアーにも挑戦中です。
天候に恵まれて、思いっきり体を動かすのにぴったりな日です。声を出したり身体を動かして、朝よりも大分緊張がとけてきたようです。成功も失敗もあると思いますが、その中でもどうお互いに関わっていくのかを考えるきっかけになればと思います。(片岡)

|

2018年4月18日 (水)

くろかわキッチン土鍋deフルコース 参加者募集!

12
5月13日(日)に「くろかわキッチン 土鍋deフルコース」を開催します。告知のチラシも完成したので、お披露目です。

最近ではガイアの夜明けなどで紹介された、長谷園というメーカーの土鍋を使って、何品もの料理を作ります。
メニュー開発・講師はセンターのイベントでもおなじみ、フードコーディネーターの松岡明理さんにお願いをしています。
簡単で見栄えのする数々の土鍋料理を作ってみませんか!
お申し込みはセンターまでお電話と窓口にて受付中です。皆様のご参加をお待ちしております。(片岡)

|

2018年4月17日 (火)

神奈川シニア自然大学校第8期開始

P4170129P4170126_2神奈川シニア自然大学校の第8期生の入門コース第1回目を実施しました。午前中は開講式そしてガイダンス、緊張の中スタートしました。

P4170130
P4170131P4170133
午後から「自然観察入門」、観察方法の説明を聞いた後、外へ出て植物の観察をしました。
例えば、写真の植物は、葉が小さなときは紫外線対策で赤い毛を生やして紫外線を防ぎ、大きく育つと毛が抜けて緑色に変化し光合成を開始しするそうです。植物の工夫を観察できました。
緊張の中始まった講座でしたが、自然観察のころには打ち解けた空気になり今後の活動が楽しみです。
神奈川シニア自然大学校にご興味のある方はhttp://k-sns.org/をご覧ください!(片岡)

|

2018年4月16日 (月)

GW黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験 募集について

Img_0255Img_0209





GWのピザ焼き体験まであと半月あまり、募集締め切りも明日となりました。ですが、まだ間に合います!ぜひぜひ応募して、アツアツの美味しいピザを一緒に食べませんか???
お待ちしています!(柏原)



<日時>2018年5月3日(木)・4日(金)・ 5日(土)
     3日間ともに、9:30~13:00 (受付は9:15~)
 
*9:30からプログラムスタートです。全員この時間までにお集まり下さい。
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター グラウンド
<対象>川崎市民どなたでも!(在学・在勤の方とそのご家族OK)
*当日証明できるものをお持ち下さい。
*幼児~小学生は保護者の方と一緒にご参加下さい。
<定員>各回50名(抽選) 
<持ち物>参加費・軍手・帽子・水筒(飲み物)・手拭き用タオル・
     保険証・活動しやすい服装(必要な方はエプロン等)
<参加費>3歳以上:¥500- 
     小・中学生:¥800- 
     高校生以上:¥1,000-
*2歳以下のお子様をお連れの場合は、保険の対象外となりますので、
 保護者の方の責任において、一緒にご参加下さい。
<申込方法>往復ハガキでのお申込みとなります。
       応募は1家族1通のみです。
往復ハガキに
①住所 ②参加者全員の氏名(1家族分のみ、3歳以上)③ふりがな
④年齢 ⑤電話番号をご記入下さい。
*参加希望の日にちをお書き下さい。
  (第2希望まで記入可能です。)
*川崎市在勤・在学の方はその旨をご記入下さい。
*記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい。
<宛先> 〒215-0035
      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター「ドラム缶ピザ応募係」
<締切> 2018年4月17日(火)17:00必着のこと
*返信ハガキを、4月24日(火)までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします。 
<食材> ウィンナー、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、
    ミニトマト、マッシュルーム、コーン、
    ピザソース(トマト味)、チーズ
    他にも、スペシャルトッピングのピザが登場します!
    中身はお楽しみに・・・!
<お願い>
キャンセルの場合は、開催日の3日前までにご連絡下さい。
食材を購入します。特に前日・当日のキャンセルはご遠慮
いただけますよう、ご協力ください。
駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
自転車はOKです。玄関前に駐輪できます。
 
グループでの活動となります。グループ編成につきましては、
全てセンターにお任せ下さい。

|

2018年4月15日 (日)

トキワマンサク見ごろ

Dsc07853 Dsc07854 早朝から強風と雨が続いていましたが、今は穏やかになっています。

ここ最近ピンクの細い花びらをたくさんつけた木が、木陰になっている散策路を明るい雰囲気にしています。

Dsc07852 Dsc07855
樹木の名前を調べたところ「トキワマンサク」でした。晴れているとリボンのような花が風に揺れてきれいですよ。今は雨に濡れてしっとりとしています。晴れと雨とでは植物の表情が全然違うところも観察していて面白いです。雨上がりのおさんぽにいらしてみてはいかがでしょうか!(片岡)

|

2018年4月14日 (土)

木札作り

30698340_372451163271347_17236913_2 木札(名札)用の丸太の木片を作成しました。

Dsc07839 30711928_372451236604673_8283036398 今年は薪用に桜の木を沢山いただいたので、桜の枝で木札にしました。

30713073_372451213271342_1973368121 表面をヤスリで磨いてツルツルにし、名前やニックネーム等を書くと、木札の名札が完成です。
30707929_372463116603485_3651568267 30710336_372462819936848_1530020968 桜の表皮はナイフの裏などで擦ると、綺麗に光沢が出ます。簡単なクラフトとしても楽しめます。(※木札は桜以外の場合もあります)
センターに来た記念に木札を作ってみませんか?

今なら桜の木札がありますよ。

1個150円で販売しています。

|

2018年4月13日 (金)

高校生のピザ作り

Dsc07818Dsc07809Dsc07810 本日は芸術を学ぶ高校生がドラム缶ピザ作りをしに来ていました。

Dsc07811Dsc07812
Dsc07814


Dsc07816Dsc07817

火も上手に起こせました。
パリパリのピザに仕上げるにはこの火力がとても大切です。

Dsc07819Dsc07820Dsc07821Dsc07823
Dsc07824




普段は、作品を1人で描いたり作ったりすることが多いと思います。しかし本日のような、みんなで1つのものを作るのも楽しかったのではないでしょうか。そういったことを感じていただければ、スタッフ一同嬉しく思います。
センターでは指導付きのドラム缶ピザを体験することができます。ご希望の方、ご興味のある方は、お電話にてお問い合わせくださいませ。(片岡)

|

2018年4月12日 (木)

ブッシュクラフトミーティング

30688652_371681746681622_8571254529 本日、ブッシュクラフトミーティングが行われました。



「指定されたキャンプ場で直火を可能にするには」というミーティングです。
30629316_371681810014949_7800617219 直火をするための共通ルールや今後の発展性、キャンプ場の地面形状に合わせたルールについて等、色々な意見交換が行われました。

30697875_371681796681617_6416590112 また、協会が今後行って行く方向性についても、沢山のアイディアを出していただきました。




30688667_371681770014953_7531588284 30707108_371686746681122_2018543309 この、ブッシュクラフト、センターの職員も認定ブッシュクラフターの資格を取得しているので、新たなプログラムとして取り入れていこうと考えています。
どのように発展していくのか、今後の動きが楽しみです。(野口)

|

2018年4月11日 (水)

のあそびくらぶ4/11

2018年度第一回目ののあそびくらぶは、11人のお友達が参加してくれました!
お家の人に元気いっぱい「いってきま~す」と言って、出発です。
Dsc07742
去年も来てくれた子や、初めて参加してくれた子もいて、みんな少し緊張気味。最初はみんなで体を使ったじゃんけんやダルマさんが転んだをして遊びました。

少し遊んだあとは、のあそびくらぶのお約束を確認して、遊びに出かけました。
Dsc07755 Dsc07755_2




今日はタケノコが大人気!長くなってもう食べることは出来ないですが、
みんな真剣に掘ったり、折ったりしていました。
切れたところからは、タケノコのいい香りが!
思わず「いい匂い~」と声が漏れていました。
Dsc07766 Dsc07791 Dsc07785




探検チームは道なき道を進んでいきます。
最初はガケを登るのも一苦労でしたが、どんどん進んでいくうちに
木の根っこを掴んだり、ちょっとした段差に足をかけたりして、
どんどん上手に歩いていました。
Dsc07768 Dsc07771 Dsc07775




グランドの方では、スタッフと迷路やトンネルを作っています。
途中、長~いタケノコを取った子と一緒にカットをしていました。
Dsc07788 Dsc07794 Dsc07793




たくさん遊んだあとは、きちんとお片付けをして、おやつタイム♪
Dsc07801
おわりの会ではお家の人に今日の遊びを発表して、第1回は終わりました。



短い時間の中でも、試行錯誤を繰り返し、出来なかったことが出来るようになったりします。子どもたちの吸収力や、集中力には毎回驚かれます。
今年度も子どもたちのたくさんの発見と成長の場になるように、活動していきます。
みなさまのご参加、お待ちしています。
(小川)

|

おさんぽくらぶ~遊びは突然に~

Dsc07656Dsc07664





今回のおさんぽくらぶの参加者は、9名でした!

今年度第一回目のおさんぽくらぶ!今回は、初となる親子での参加という形式で行いました!親子そろってなんだか少し緊張気味に感じました。ですが、「山へ探検に行くよ~」で、みんなの表情が変わります。活き活きといた顔でどんどん山へ入っていきます!
さて、今日はどんな発見と遊びが待っているのでしょう?

Dsc07667Dsc07668_2Dsc07673






山に入ると早速何か見つけたみたいです。草むらをガサガサしてみると、大きいどんぐりを見つけました!早くも森のお土産をゲット!その調子で頑張って~!
そう思ってたら坂登りが急に始まりました。誰が一番高くまで登れるかな??みんな頂上を目指して必死です!


Dsc07682Dsc07692 Dsc07698





ちょっと疲れたかな・・?階段で休んでホッと一息。まだまだ先は長いからちゃんと休まないとね!
一方、山のはずれでは何と小さな畑を発見!何が埋まってるかな??美味しい食べ物がたくさん育つといいね!!
山のとある中では落ち葉で隠れた子を何とか発見!見えなさ過ぎて、もう少しで踏んでペシャンコにしてしまうところでした!


Dsc07713Dsc07723





山から帰ってきてからは、グラウンド付近で遊びました!
まずは、センターでは珍しいタンポポを発見!ちょっと綿毛になってなっているところもあって、フゥーって吹くと、すぐにどこかへ行ってしまいました。
そのタンポポの近くには、アリがたくさん歩いてます。アリの後を追いかけて追いかけて巣を見つけました!棒でつついたらアリさん出て来るかな??お母さん曰く「誰もが一度は通る道」だそうです。ちなみに僕も経験あります(笑)
そこからちょっと離れたところに大きい木の板があって、そこに絵を書き始めました。書く物は何を使っていると思いますか??これは、ファイヤーサークルに落ちていた炭を使って書いているんです!折れやすい炭を器用に使って書いていてすごいなーと思いました!



Dsc07732 Dsc07740 Dsc07724_2





その後はみんな一度集まって、ゲームをしました!一つ目は「あぶくだったゲーム」です!もしかしたら、懐かしい!と思う方もいるのでは?
二つ目は「だるまさんがころんだ」です。親子みんな笑顔になって楽しんでいました!
三つ目は「かくれんぼ」!僕も小さい頃たくさんやりました!大人も頑張って隠れますが、身体が大きくてすぐ見つかってましたね(笑)


今日一日はこんなことをして過ごしていました!初めての方も、今まで参加されたことのある方も、楽しんでいただけてたら嬉しいです!また次回お会いしましょう!(柏原かっしー)

|

2018年4月10日 (火)

ウィルダネスファーストエイド講習会

ウイルダネスファーストエイド講習会がセンターにて、今日から2日間開催されています。

WMAJ(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン) 主催の講習会です。

ウイルダネスとは、医療アクセスが劣悪な環境や状態のこと。

山などの自然の中で、事故が起こってしまったとき、また都市などでも災害により病院などでの治療が受けられない状況なども当てはまるそうです。

Dsc07645 Dsc07641 Dsc07644




少し、講習会の様子を見学させていただきましたが、講義で学んだことをすぐに実技で実践し、頭と身体で覚えていくようです。
参加者のみなさんはとても真剣で、インストラクターの方の言葉をたくさんメモしていました。

これから、より様々な場を想定した内容を学んでいくそうです。
参加者のみなさん、明日までがんばってくださいね。

講習会に興味のある方は、WMAJのホームページをのぞいてみてください。
→ WMAJ(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン)

(小針)

|

2018年4月 9日 (月)

この枝は何になる?

30515592_370238370159293_3894295230 Dsc07632_2  センターのグラウンドにある、たくさんの材木。
 たくさんいただき、山盛りになっています。

 本日、薪小屋がふさがっていたため、薪小屋の前を整理しました。
 この材木たちは、後日割ってセンターの事業で使う薪になります。

その中から、桜の木の枝を集めました。ポイントは、太さ。
Dsc07633

何に使われるか、分かりますか??


正解は、木札です!
枝を輪切りにして、穴をあけてひもを通して、キャンプの時の名札などに使います。

Dsc0763430442936_370238446825952_2195163368 集めてみると、こんなにたくさん!
いったい、何個の木札ができるのででしょうか…?!



一見使い道がないように見える枝も、薪だけではなく、クラフトに活用できるものも多いです。
このような資源の活用方法が、森を育てることにも繋がっています。

もっともっと、木材の活用方法を知っていきたいなぁと思います。  (小針)

|

2018年4月 8日 (日)

第二回認定ブッシュクラフター資格講座

30226679_369816676868129_5282174844Dsc0747630261335_369813173535146_48811656_2






本日は、第二回ブッシュクラフター資格講座が開催されました!参加者は28名。講師にブッシュクラフトの相馬さん、伊藤さんの二人に来ていただきました。サポートでセンター所長の野口も参加。また、参加者サイドとして、センター職員の小川(かぼちゃん)と柏原(かっしー)も参加して、実際に講座を受けてきました!
その一部をご紹介します。


Dsc07474Dsc07471 Dsc07472





午前中は座学。ブッシュクラフトとは何なのか、資格を取るとどういった場で活躍できるのかというお話から、相馬さんが書かれたテキストに沿って、ナイフの部位の名前や、薪の組み方、火起こし後の後片付けの方法まで幅広く教えていただきました。講習の最後には筆記試験があるのですが、果たしてどうなることやら・・・・。
ちなみに、火床←これ読めますか????



Dsc07493 Dsc07507 Dsc07501





午後は外に出て実技の講習スタート。最初にメタルマッチの使い方を教わりました。ただ二つを擦るのではなく、強く火花を出したいときや、遠くに火花を飛ばしたいときなど、状況によって擦り方も変わってきます。奥が深い、、、
相馬さんの手本を見た後に、実際に麻縄をほどいたウール状のものに火をつける練習を行いました。



Dsc07513 Dsc07516 Dsc07517






次に、バト二ングを教わりました。バト二ングとは、ナイフを使って薪を割っていく技術のことで、ただ二つに割っているように見えて、実はコツが必要なことがやってて感じました。バト二ングは結構面白く、やってる最中は皆さん無言になるので、「カンカン」と薪を叩く音だけが響く不思議な感じでした。



Dsc07525 Dsc07535_2 Dsc07521






次にフェザースティック。その名の通り、翼のように薄くカールするように薪を削っていく技術です。相馬さんや伊藤さんはいとも簡単に作ってしまいますが、実際は、薄くしようと意識して途中ではがれてしまったり、逆に深く削り過ぎてしまったり、綺麗にカールしなかったり、本当に難しいんです。不器用な方はご用心!
ですが、皆さん徐々に慣れてきて、上手くきれいなカールのフェザースティックを作っている方もいました。一方で相馬さんは「火がつけばいいんだよ」と言ってくださってました。有り難いお言葉。。



Dsc07585 Dsc07588 Dsc07590







そして実技試験がついに始まる。今まで習った技術を駆使して、高さ20センチに張られたロープを10分以内に切れればクリア。試験が始まると今までの空気が一変、みんなが真剣な顔になり、本気で試験に取り組んでいました。ロープが切れた瞬間の笑顔がナイス!



Dsc07611 Dsc07618






試験の後は片付け。火床を作るために掘った穴を、元のように戻します。そこでなにも無かったかのように。約30人で土をいじる光景はまるで甲子園のよう。とてもシュールな光景でした!ですが、この工程が一番大事で、火の後始末をしっかりすることで、事故を防止するだけでなく、気持ちよく帰ることができます。しっかりとここまでやって、一つの野外活動なのです。


Dsc07624 Dsc07629 Dsc07630






最後に室内に戻って筆記試験。30分間復習をする時間があって、皆さんそこで悪あがき(笑)
最後の力を振り絞って頑張りました!思ったより難しかったような・・・



今日一日、とても有意義な時間を過ごすことができました!
メタルマッチを始め、今回使用した道具は、災害時にかなりの活躍をしてくれます。しかし、その時だけでなく、日常でも使えて、使い方も簡単なので、誰でも扱う事ができるのも強みだと思いました!
手軽にお洒落な道具を使って火起こしができる、そしてできると本当に楽しい!是非皆さんも機会があれば体験してみてください!(柏原)

|

2018年4月 7日 (土)

薪倉庫の復活

Dsc07469





本日の午後、薪倉庫を復活させるため、材木を切って薪にしました!結果は写真のようににぎっしり埋めることができました。
ただ、ここまで埋めるにはかなりの時間と労力が必要でした。。。

Dsc07453Dsc07454Dsc07470





最初は写真のようなガラ空きの倉庫だったのです。ここから、材木をチェーンソーで切って切って切って埋めてみました。ちなみにここは事業用の薪倉庫です!

Dsc07467





こちらが、センターで野外活動をされる方が使える有料の薪倉庫です。この袋の一つ一つには、薪がぎっしり詰まっています!ちなみに写真では見えない場所にもこの袋があり、かつてないほどに袋で埋まっています。この薪は一袋600円で販売をしています!是非この薪を野外活動に活かして、たくさん楽しんでください!(柏原)

|

2018年4月 6日 (金)

東京都市大~冒険教育プログラム~

今日は東京都市大学の学生さんたちが冒険教育プログラムを受けに来てくれました!
自己紹介や簡単なゲームをして、「黒川ジャングルクルーズ」に出発です。
Dsc07340 Dsc07340_2





最初は大きなシーソーにチャレンジです。
バランスを取らないとシーソーは傾いてしまいます。自然と、「せーので乗ろう!」「今なら乗れるよ!」など声を掛けあっていました。
Dsc07355Dsc07357





次は底なし沼に浮かぶ板の上を、出されたお題順に並び替えをするというチャレンジです。シーソーのチャレンジを活かし、声かけはもちろん、お互いを助け合おうとみんなが手を差し伸べたり、肩を組んで支え合っていました。
Dsc07359 Dsc07362
終わったあとの振り返りでは、「みんなで助け合おうと自然に言葉や手がでた」「失敗しても大丈夫と言ってもらえると嬉しい」などの感想が出ていました。

午前中の最後のチャレンジはターザンロープを使って、少し離れた板の上に全員で乗るというものです。最初に作戦会議をして、どうやったら成功できるかをみんなでイメージしていきます。
いざ挑戦してみると、なかなか上手くいきません。失敗をしてしまうこともあります。その度に意見を出したり、それぞれの役割を確認したりして、前向きにチャレンジしていました。
成功したときはみんな大喜び!しっかり振り返りをして、午後に向けて休憩しました。
Dsc07370 Dsc07375 Dsc07381 Dsc07382



午後はウォーミングアップを兼ねてフラフープを使い、全員がフラフープをくぐるのに、何秒かかるかにチャレンジしました。
フラフープのあとは、ボールを使ったタイムチャレンジです。
段々とみんなの視点が変わってきたようで、とても柔軟な発想でアイデアや意見が出ていました。

Dsc07386 Dsc07394 Dsc07403 Dsc07409





次は1人ひとつのパイプを持って、ビー玉を運びます。たくさんの意見と集中力を使って、見事成功!
Dsc07411 Dsc07418 Dsc07420 Dsc07421





ファイナルチャレンジは4mの壁を全員で登ります。
全員で協力しないと、絶対に登れない壁です。サポートはもちろん、恐がっている人には、先に登った人が「そんなに怖くなかったよ」「絶対支えるから大丈夫だよ!」など、声をかけていました。設定タイムを大きく残して、チャレンジは成功!
Dsc07429_2 Dsc07431_2「1人じゃ絶対に出来なかった」「どのチャレンジもみんながいたからやってみようと思った」などの感想が出ていました。
冒険教育プログラムが終わったあとは、黒川カフェがオープン!
所長のコーヒー講座に生徒のみなさんも真剣、煎れたてのコーヒーを堪能していました。
Dsc07439 Dsc07441





今日のテーマは「普段やらないことに挑戦しよう」でした。意見を出す、みんなの意見を客観的に捉えるなど、それぞれの挑戦があったと思います。そして、「どうすればこのチームがもっと良くなるのか」をみんなで考えました。今日、学んだこと、感じたことをこれからの学生生活、そして社会へ出たあとも思い出して、活躍していってほしいです。
(小川)

|

2018年4月 5日 (木)

たきびより

Dsc07321 本日は、少し涼しさを感じます。
利用者の方もグラウンドにはほとんどいなかったので、
センターにある廃材などをたくさん燃やしました!

火の勢いがとても強く、あっという間に燃えきってしまいました...!

Dsc07323最後には熾火になり、カチカチとかわいい音もなっていました。

この熾火、夜に見るともっとキラキラしてきれいなんですよ~!
ずーっと見ていたくなっちゃいます。

たき火ができる場所は、どんどん少なくなっています。こうやって、火おこしを出来る場所って、貴重です。
みなさんにも、たき火を楽しんでもらえたら嬉しいです。
たき火をしたいなって思ったら、センターに遊びに来てくださいね♪  (小針)

|

2018年4月 4日 (水)

黒川ガーデン♪

昨年、ハーブを植えていたところに木で枠をつけて花壇にしました!
29790377_367519607097836_1709159776
花壇になると、何が植えてあるのかがわかるので、いいですね~♪
これから、どんどんハーブなどの植物を植えていこうと思います。


29683623_367519663764497_6379080719玄関の前なので、センターの雰囲気をさらに明るくしてくれるかも?!

春になり暖かくなったので、これから黒川ガーデンが盛り上がってくる予感です!!

センターにいらしたときは、黒川ガーデンもぜひチェックしてみてください。
そして、植物たちをそっと見守ってくれたら嬉しいです。   (小針)

|

2018年4月 3日 (火)

GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~参加者募集

2018年の「GW/黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験~」の募集です!

(※現在、ホームページの更新ができない状況となっております。皆様にご迷惑をおかけしております。応募に関しては、当記事をご参照ください。)

2018 2018_2

<日時>2018年5月3日(木)・4日(金)・ 5日(土)
     3日間ともに、9:30~13:00 (受付は9:15~)
 
*9:30からプログラムスタートです。全員この時間までにお集まり下さい。
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター グラウンド
<対象>川崎市民どなたでも!(在学・在勤の方とそのご家族OK)
*当日証明できるものをお持ち下さい。
*幼児~小学生は保護者の方と一緒にご参加下さい。
<定員>各回50名(抽選) 
<持ち物>参加費・軍手・帽子・水筒(飲み物)・手拭き用タオル・
     保険証・活動しやすい服装(必要な方はエプロン等)
<参加費>3歳以上:¥500- 
     小・中学生:¥800- 
     高校生以上:¥1,000-
*2歳以下のお子様をお連れの場合は、保険の対象外となりますので、
 保護者の方の責任において、一緒にご参加下さい。
<申込方法>往復ハガキでのお申込みとなります。
       応募は1家族1通のみです。
往復ハガキに
①住所 ②参加者全員の氏名(1家族分のみ、3歳以上)③ふりがな
④年齢 ⑤電話番号をご記入下さい。
*参加希望の日にちをお書き下さい。
  (第2希望まで記入可能です。)
*川崎市在勤・在学の方はその旨をご記入下さい。
*記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい。
<宛先> 〒215-0035
      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター「ドラム缶ピザ応募係」
<締切> 2018年4月17日(火)17:00必着のこと(1週間延長しました)
*返信ハガキを、4月24日(火)までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします。 
<食材> ウィンナー、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、
    ミニトマト、マッシュルーム、コーン、
    ピザソース(トマト味)、チーズ
    他にも、スペシャルトッピングのピザが登場します!
    中身はお楽しみに・・・!
<お願い>
キャンセルの場合は、開催日の3日前までにご連絡下さい。
食材を購入します。特に前日・当日のキャンセルはご遠慮
いただけますよう、ご協力ください。
駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
自転車はOKです。玄関前に駐輪できます。
 
グループでの活動となります。グループ編成につきましては、
全てセンターにお任せ下さい。

※往復はがきの締め切り日を4/10から4/17に延長しました
みなさまのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2018年度職員集合!

Dsc07316 本日は今年度からの新しい職員が勢ぞろいしました!
右上:野口(ロバ)、左上:檀野(どーまん)、右:小針(みゆきち)、右中:片岡(さゆさん)、左中:小川(かぼちゃん)、左:柏原(かっしー)です。かっこ内はキャンプネームといい、職員はこの名前でお互いに呼び合っています。

それぞれのプロフィールは後日ホームページにて掲載します。
2018年はこのメンバーでセンターを盛り上げていきたいと思います!
今年度もみなさまどうぞよろしくお願いいたします!(片岡)

|

2018年4月 2日 (月)

時計、ありがとうございます!

いつもセンターをご利用いただいている太極拳同好会さんが時計を寄付してくださいました。
実は、宿泊室2・3の時計がだいぶ前に壊れてしまい、ずっと部屋の時計が無いままでした。(不便をおかけしていたと思います。)

Dsc07274Dsc07277 茶色の素敵な時計、ありがとうございます。
大事に使わせていただきます。


みなさんと一緒に、太極拳のポーズで写真も撮らせていただきました!
みなさん、笑顔がとっても素敵です!

そして、いつもセンターをご利用くださりありがとうございます。
日々、センターを利用してくださる方々に、支えてもらっているなぁと感じています。(小針)

|

2018年4月 1日 (日)

ネイチャーボランティア第104回

Dsc07084Dsc07089本日は、今年度1回目のネイチャーボランティアが行われました!今年度もやまぼうし自然学校の皆さまに講師に来ていただき、ボランティアの皆さんと黒川の里山保全に努めていきます。よろしくお願いします!今回は、やまぼうし自然学校の方8名、ボランティアの方7名で行いました。

まずは軽い自己紹介から行い、顔と名前を知ったところで、年間を通してどう活動していくかを説明していただき、本日の活動が始まりました。




Dsc07123Dsc07106Dsc07137




まずは、里山のハザードマップを見ながら、里山を一周しました。どこに危険があるのか、この植物は何なのか、ここはこんな改善が必要、などを話し合いながらゆっくりと周りました。普段はなかなか見れない部分に目をやると、今まで見えなかった危険や発見がたくさんありました。腐っている木があったり、滑りやすい地面があったり、改善点はたくさんあります。




Dsc07092Dsc07157Dsc07148Dsc07163Dsc07175




一周終えて、次は散策路に伸びてきている邪魔になるタケノコを掘って「駆除」しました。
辺りには、まだ落ち葉が多くあってタケノコが紛れてしまい見つけにくいですが、長靴を履くことで、底でタケノコの突起を感じやすくなり見つけやすかったです。見つけたタケノコはスコップで堀り、タケノコを下からすくい上げるように取りました。大きいものからかなり小さいものまで形や大きさは様々でした。
昼食は、このタケノコとハリギリという山菜を天ぷらにしていただきました。
ハリギリの天ぷらの写真は、みんながあっという間に食べてしまい、ありません(笑)



Dsc07191 Dsc07199Dsc07212 Dsc07220Dsc07238





午後からは、黒川養蜂プロジェクトを進めました。前からあった巣箱を含めて合計4つ、巣箱を設置しました。今回使う巣箱は、中に針金が十字に組んであるタイプのシンプルなものを使います。蜂を寄せ付けるために、黒砂糖と黒霧島というお酒を混ぜて溶かし、それを巣箱に塗って設置しました。仕上げに人工キンリョウヘンという、蜂の好きなフェロモンを出す装置をつけて完成!蜂が来て巣を作るのが楽しみです!


Dsc07170Dsc07247_2 Dsc07255Dsc07252Dsc07265





そして、最後は紫陽花をプランターに移す作業を行いました。この紫陽花は、2月にセンターの道路脇に飛び出して生えていたものを伐採して、その一部を水に浸けて置いたものです。浸けた当時は緑はなく、枝だけのような状態でした。それがここまで成長しました。なので、それをプランターへ移して、今後の成長に期待することにしました。6月の梅雨の時期に期待です。

今年もネイチャーボランティアでは、様々なことを行います。活動の内容は今後もブログにアップしていきますので、楽しみに「していてください!(柏原)

|

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »