GW 親子 アウトドアキッチン
| 固定リンク
6月に行われるBBQ上級インストラクター講習会に向けて、中級インストラクター7名が本番さながらのトレーニングを行いました。
| 固定リンク
| 固定リンク
チームの仲間と協力して様々な課題をクリアするアドベンチャーツアー。
| 固定リンク
今日は、東京福祉保育専門学校の皆さんが、ドラム缶ピザ焼き体験とレクリエーションを行いに、センターへ来てくださいました!
始まってすぐはかなり天候が悪く、大変な思いをしながら足を運んだ方がほとんどでした。
午前中は、レクリエーションをホールと集会室で二班に分けて行いました。まずは、準備運動がてら前の人をマッサージ。少し肩の凝りはとれたでしょうか??行ったレクは「フープリレー」と「三万円の勝負」です!どちらのゲームもチームでの話し合いがカギです!
はしゃいで騒いで大盛り上がりでした!
午後になって、予報通り雨があがり、雲の隙間から光も差し込んできました!いよいよピザ作りの始まりです。「生地係」、「トッピング係」、「火係」に分かれて説明を聞いた後、班ごとにピザを作り始めます!みんな、本当に楽しそうに作ってました!リアクションが良いので、それだけ気持ちが伝わってきます!手際も良かったので、ピザを焼き始めるのも早かったです!
美味しそうなピザの匂いがしてきて、ついに焼きあがりました!色々な大きさや形があって、一つも同じピザはありません!いくつかの班のピザをいただきましたが、同じ材料を使っているのに全然味が違ったりして、食べてて全く飽きませんでした!みなさん、ピザを作った事がないようで、初めて作ったピザを食べてみた時の顔は、至福に包まれていました。最後の写真はピザ美味しかったのポーズ・・・らしい(笑)
一日が過ぎるのはあっという間で、もう閉会の時間です。純粋にピザやレクを楽しんで帰ってもらうのが一番ですが、何かひとつ、「学び」を手に入れて帰ってもらえたらさらに嬉しいです!
センターはテンションの高いあなたを応援します。(柏原かっしー)
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、ボーイスカウト川崎第43団さんが、センターのグラウンドでスカウトフェスティバルを行いました!親子を始め、たくさんの方々がフェスティバルに参加するためにセンターに来ていました!今回はそのフェスティバルの内容を少し紹介します。
5カップゲームは、指示された順に色が塗られた紙コップを並び替えるゲームです。並び替えたらテーブル中央に置かれたベルをチーンと鳴らして、一番にベルを鳴らした人が勝ちというゲームです。俊敏さが問われます。ちなみに子どもたちに勝てる気は全くしませんでした(笑)
お次は、手作りのストーンをいかに的の中心で止められるかを行うカーリングゲーム!木でできているのが可愛いです!カーリングは冬期五輪で話題になりましたね!流行にのってますねー!そだね~。
続いて、炭でじっくり焼く焼きマシュマロのコーナー!マシュマロサンドにして食べてました。甘くて子供に大人気!
3月の自然体験フェスティバルでもあったモンキーブリッジも登場!みんな上手に華麗に渡ってました。意外と高さがあるんです。ちょっと怖いかも・・・???
次は、C1カーグランプリ!展示だけでしたが、ほんとに精工に作られていました!この車たちは、小さめの木の板とタイヤの部品から作られているんですが、とてもそうは思いませんでした!もしかしたら、大人の方がはまってしまいそうな気がします。。
お次は、サッカーゲーム!棒を動かして選手を操り、相手のゴールに点を入れるゲームです!なんだか昔懐かしな感じがしませんか??
その他にも、塩味とはちみつ味のポッポコーンがあったり、43団さんのロゴの入ったTシャツや帽子などのグッズもあって、中身盛りだくさんのフェスティバルでした!
そして、50周年おめでとうございます!ここから先、100年200年目指して頑張ってください!
センターは、お祭り好きな皆さんを応援します。(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
神奈川シニア自然大学校の第8期生の入門コース第1回目を実施しました。午前中は開講式そしてガイダンス、緊張の中スタートしました。
| 固定リンク
GWのピザ焼き体験まであと半月あまり、募集締め切りも明日となりました。ですが、まだ間に合います!ぜひぜひ応募して、アツアツの美味しいピザを一緒に食べませんか???
お待ちしています!(柏原)
| 固定リンク
2018年度第一回目ののあそびくらぶは、11人のお友達が参加してくれました!
お家の人に元気いっぱい「いってきま~す」と言って、出発です。
去年も来てくれた子や、初めて参加してくれた子もいて、みんな少し緊張気味。最初はみんなで体を使ったじゃんけんやダルマさんが転んだをして遊びました。
少し遊んだあとは、のあそびくらぶのお約束を確認して、遊びに出かけました。
今日はタケノコが大人気!長くなってもう食べることは出来ないですが、
みんな真剣に掘ったり、折ったりしていました。
切れたところからは、タケノコのいい香りが!
思わず「いい匂い~」と声が漏れていました。
探検チームは道なき道を進んでいきます。
最初はガケを登るのも一苦労でしたが、どんどん進んでいくうちに
木の根っこを掴んだり、ちょっとした段差に足をかけたりして、
どんどん上手に歩いていました。
グランドの方では、スタッフと迷路やトンネルを作っています。
途中、長~いタケノコを取った子と一緒にカットをしていました。
たくさん遊んだあとは、きちんとお片付けをして、おやつタイム♪
おわりの会ではお家の人に今日の遊びを発表して、第1回は終わりました。
短い時間の中でも、試行錯誤を繰り返し、出来なかったことが出来るようになったりします。子どもたちの吸収力や、集中力には毎回驚かれます。
今年度も子どもたちのたくさんの発見と成長の場になるように、活動していきます。
みなさまのご参加、お待ちしています。
(小川)
| 固定リンク
今年度第一回目のおさんぽくらぶ!今回は、初となる親子での参加という形式で行いました!親子そろってなんだか少し緊張気味に感じました。ですが、「山へ探検に行くよ~」で、みんなの表情が変わります。活き活きといた顔でどんどん山へ入っていきます!
さて、今日はどんな発見と遊びが待っているのでしょう?
山に入ると早速何か見つけたみたいです。草むらをガサガサしてみると、大きいどんぐりを見つけました!早くも森のお土産をゲット!その調子で頑張って~!
そう思ってたら坂登りが急に始まりました。誰が一番高くまで登れるかな??みんな頂上を目指して必死です!
ちょっと疲れたかな・・?階段で休んでホッと一息。まだまだ先は長いからちゃんと休まないとね!
一方、山のはずれでは何と小さな畑を発見!何が埋まってるかな??美味しい食べ物がたくさん育つといいね!!
山のとある中では落ち葉で隠れた子を何とか発見!見えなさ過ぎて、もう少しで踏んでペシャンコにしてしまうところでした!
山から帰ってきてからは、グラウンド付近で遊びました!
まずは、センターでは珍しいタンポポを発見!ちょっと綿毛になってなっているところもあって、フゥーって吹くと、すぐにどこかへ行ってしまいました。
そのタンポポの近くには、アリがたくさん歩いてます。アリの後を追いかけて追いかけて巣を見つけました!棒でつついたらアリさん出て来るかな??お母さん曰く「誰もが一度は通る道」だそうです。ちなみに僕も経験あります(笑)
そこからちょっと離れたところに大きい木の板があって、そこに絵を書き始めました。書く物は何を使っていると思いますか??これは、ファイヤーサークルに落ちていた炭を使って書いているんです!折れやすい炭を器用に使って書いていてすごいなーと思いました!
その後はみんな一度集まって、ゲームをしました!一つ目は「あぶくだったゲーム」です!もしかしたら、懐かしい!と思う方もいるのでは?
二つ目は「だるまさんがころんだ」です。親子みんな笑顔になって楽しんでいました!
三つ目は「かくれんぼ」!僕も小さい頃たくさんやりました!大人も頑張って隠れますが、身体が大きくてすぐ見つかってましたね(笑)
今日一日はこんなことをして過ごしていました!初めての方も、今まで参加されたことのある方も、楽しんでいただけてたら嬉しいです!また次回お会いしましょう!(柏原かっしー)
| 固定リンク
ウイルダネスファーストエイド講習会がセンターにて、今日から2日間開催されています。
WMAJ(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン) 主催の講習会です。
ウイルダネスとは、医療アクセスが劣悪な環境や状態のこと。
山などの自然の中で、事故が起こってしまったとき、また都市などでも災害により病院などでの治療が受けられない状況なども当てはまるそうです。
少し、講習会の様子を見学させていただきましたが、講義で学んだことをすぐに実技で実践し、頭と身体で覚えていくようです。
参加者のみなさんはとても真剣で、インストラクターの方の言葉をたくさんメモしていました。
これから、より様々な場を想定した内容を学んでいくそうです。
参加者のみなさん、明日までがんばってくださいね。
講習会に興味のある方は、WMAJのホームページをのぞいてみてください。
→ WMAJ(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン)
(小針)
| 固定リンク
センターのグラウンドにある、たくさんの材木。
たくさんいただき、山盛りになっています。
本日、薪小屋がふさがっていたため、薪小屋の前を整理しました。
この材木たちは、後日割ってセンターの事業で使う薪になります。
何に使われるか、分かりますか??
正解は、木札です!
枝を輪切りにして、穴をあけてひもを通して、キャンプの時の名札などに使います。
集めてみると、こんなにたくさん!
いったい、何個の木札ができるのででしょうか…?!
一見使い道がないように見える枝も、薪だけではなく、クラフトに活用できるものも多いです。
このような資源の活用方法が、森を育てることにも繋がっています。
もっともっと、木材の活用方法を知っていきたいなぁと思います。 (小針)
| 固定リンク
本日は、第二回ブッシュクラフター資格講座が開催されました!参加者は28名。講師にブッシュクラフトの相馬さん、伊藤さんの二人に来ていただきました。サポートでセンター所長の野口も参加。また、参加者サイドとして、センター職員の小川(かぼちゃん)と柏原(かっしー)も参加して、実際に講座を受けてきました!
その一部をご紹介します。
午前中は座学。ブッシュクラフトとは何なのか、資格を取るとどういった場で活躍できるのかというお話から、相馬さんが書かれたテキストに沿って、ナイフの部位の名前や、薪の組み方、火起こし後の後片付けの方法まで幅広く教えていただきました。講習の最後には筆記試験があるのですが、果たしてどうなることやら・・・・。
ちなみに、火床←これ読めますか????
午後は外に出て実技の講習スタート。最初にメタルマッチの使い方を教わりました。ただ二つを擦るのではなく、強く火花を出したいときや、遠くに火花を飛ばしたいときなど、状況によって擦り方も変わってきます。奥が深い、、、
相馬さんの手本を見た後に、実際に麻縄をほどいたウール状のものに火をつける練習を行いました。
次に、バト二ングを教わりました。バト二ングとは、ナイフを使って薪を割っていく技術のことで、ただ二つに割っているように見えて、実はコツが必要なことがやってて感じました。バト二ングは結構面白く、やってる最中は皆さん無言になるので、「カンカン」と薪を叩く音だけが響く不思議な感じでした。
次にフェザースティック。その名の通り、翼のように薄くカールするように薪を削っていく技術です。相馬さんや伊藤さんはいとも簡単に作ってしまいますが、実際は、薄くしようと意識して途中ではがれてしまったり、逆に深く削り過ぎてしまったり、綺麗にカールしなかったり、本当に難しいんです。不器用な方はご用心!
ですが、皆さん徐々に慣れてきて、上手くきれいなカールのフェザースティックを作っている方もいました。一方で相馬さんは「火がつけばいいんだよ」と言ってくださってました。有り難いお言葉。。
そして実技試験がついに始まる。今まで習った技術を駆使して、高さ20センチに張られたロープを10分以内に切れればクリア。試験が始まると今までの空気が一変、みんなが真剣な顔になり、本気で試験に取り組んでいました。ロープが切れた瞬間の笑顔がナイス!
試験の後は片付け。火床を作るために掘った穴を、元のように戻します。そこでなにも無かったかのように。約30人で土をいじる光景はまるで甲子園のよう。とてもシュールな光景でした!ですが、この工程が一番大事で、火の後始末をしっかりすることで、事故を防止するだけでなく、気持ちよく帰ることができます。しっかりとここまでやって、一つの野外活動なのです。
最後に室内に戻って筆記試験。30分間復習をする時間があって、皆さんそこで悪あがき(笑)
最後の力を振り絞って頑張りました!思ったより難しかったような・・・
今日一日、とても有意義な時間を過ごすことができました!
メタルマッチを始め、今回使用した道具は、災害時にかなりの活躍をしてくれます。しかし、その時だけでなく、日常でも使えて、使い方も簡単なので、誰でも扱う事ができるのも強みだと思いました!
手軽にお洒落な道具を使って火起こしができる、そしてできると本当に楽しい!是非皆さんも機会があれば体験してみてください!(柏原)
| 固定リンク
本日の午後、薪倉庫を復活させるため、材木を切って薪にしました!結果は写真のようににぎっしり埋めることができました。
ただ、ここまで埋めるにはかなりの時間と労力が必要でした。。。
最初は写真のようなガラ空きの倉庫だったのです。ここから、材木をチェーンソーで切って切って切って埋めてみました。ちなみにここは事業用の薪倉庫です!
こちらが、センターで野外活動をされる方が使える有料の薪倉庫です。この袋の一つ一つには、薪がぎっしり詰まっています!ちなみに写真では見えない場所にもこの袋があり、かつてないほどに袋で埋まっています。この薪は一袋600円で販売をしています!是非この薪を野外活動に活かして、たくさん楽しんでください!(柏原)
| 固定リンク
今日は東京都市大学の学生さんたちが冒険教育プログラムを受けに来てくれました!
自己紹介や簡単なゲームをして、「黒川ジャングルクルーズ」に出発です。
最初は大きなシーソーにチャレンジです。
バランスを取らないとシーソーは傾いてしまいます。自然と、「せーので乗ろう!」「今なら乗れるよ!」など声を掛けあっていました。
次は底なし沼に浮かぶ板の上を、出されたお題順に並び替えをするというチャレンジです。シーソーのチャレンジを活かし、声かけはもちろん、お互いを助け合おうとみんなが手を差し伸べたり、肩を組んで支え合っていました。
終わったあとの振り返りでは、「みんなで助け合おうと自然に言葉や手がでた」「失敗しても大丈夫と言ってもらえると嬉しい」などの感想が出ていました。
午前中の最後のチャレンジはターザンロープを使って、少し離れた板の上に全員で乗るというものです。最初に作戦会議をして、どうやったら成功できるかをみんなでイメージしていきます。
いざ挑戦してみると、なかなか上手くいきません。失敗をしてしまうこともあります。その度に意見を出したり、それぞれの役割を確認したりして、前向きにチャレンジしていました。
成功したときはみんな大喜び!しっかり振り返りをして、午後に向けて休憩しました。
午後はウォーミングアップを兼ねてフラフープを使い、全員がフラフープをくぐるのに、何秒かかるかにチャレンジしました。
フラフープのあとは、ボールを使ったタイムチャレンジです。
段々とみんなの視点が変わってきたようで、とても柔軟な発想でアイデアや意見が出ていました。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、今年度1回目のネイチャーボランティアが行われました!今年度もやまぼうし自然学校の皆さまに講師に来ていただき、ボランティアの皆さんと黒川の里山保全に努めていきます。よろしくお願いします!今回は、やまぼうし自然学校の方8名、ボランティアの方7名で行いました。
まずは軽い自己紹介から行い、顔と名前を知ったところで、年間を通してどう活動していくかを説明していただき、本日の活動が始まりました。
まずは、里山のハザードマップを見ながら、里山を一周しました。どこに危険があるのか、この植物は何なのか、ここはこんな改善が必要、などを話し合いながらゆっくりと周りました。普段はなかなか見れない部分に目をやると、今まで見えなかった危険や発見がたくさんありました。腐っている木があったり、滑りやすい地面があったり、改善点はたくさんあります。
一周終えて、次は散策路に伸びてきている邪魔になるタケノコを掘って「駆除」しました。
辺りには、まだ落ち葉が多くあってタケノコが紛れてしまい見つけにくいですが、長靴を履くことで、底でタケノコの突起を感じやすくなり見つけやすかったです。見つけたタケノコはスコップで堀り、タケノコを下からすくい上げるように取りました。大きいものからかなり小さいものまで形や大きさは様々でした。
昼食は、このタケノコとハリギリという山菜を天ぷらにしていただきました。
ハリギリの天ぷらの写真は、みんながあっという間に食べてしまい、ありません(笑)
午後からは、黒川養蜂プロジェクトを進めました。前からあった巣箱を含めて合計4つ、巣箱を設置しました。今回使う巣箱は、中に針金が十字に組んであるタイプのシンプルなものを使います。蜂を寄せ付けるために、黒砂糖と黒霧島というお酒を混ぜて溶かし、それを巣箱に塗って設置しました。仕上げに人工キンリョウヘンという、蜂の好きなフェロモンを出す装置をつけて完成!蜂が来て巣を作るのが楽しみです!
そして、最後は紫陽花をプランターに移す作業を行いました。この紫陽花は、2月にセンターの道路脇に飛び出して生えていたものを伐採して、その一部を水に浸けて置いたものです。浸けた当時は緑はなく、枝だけのような状態でした。それがここまで成長しました。なので、それをプランターへ移して、今後の成長に期待することにしました。6月の梅雨の時期に期待です。
今年もネイチャーボランティアでは、様々なことを行います。活動の内容は今後もブログにアップしていきますので、楽しみに「していてください!(柏原)
| 固定リンク