オリンピックセンターの若手職員研修
本日、オリンピックセンターの若手職員が中心となった有志のメンバー8名が集まり、ドラム缶ピザと冒険教育プログラムを体験しにやって来ました。
| 固定リンク
本日、オリンピックセンターの若手職員が中心となった有志のメンバー8名が集まり、ドラム缶ピザと冒険教育プログラムを体験しにやって来ました。
| 固定リンク
今日は、桜の花びらがヒラヒラと散っています。連日、サクラの話が続きますが、せっかくのお花見の季節、じっくりとサクラの木をみてください。
先日、サクラは、花びらごと散るというのが一般的ですが、中には、花ごと(花が4~5個ついたままの枝ごと)落ちているものもある、とのことで、グラウンドを探してみました。
| 固定リンク
| 固定リンク
今日は、センターに生えていた野草、ヤブカンゾウを取ってきて食べました!どこに生えているんだろうと思ったら、センターに来られる方なら必ず通る道の脇で、みなさんの活躍を密かに見ているかのように生えていました。
ヤブカンゾウは、カンゾウと言う種類の一つで、似ているものにノカンゾウというものもあります。どちらも花の色はオレンジがかった朱色のような色をしていて、色では見分けはつけにくいですが、ノカンゾウの花は一重、ヤブカンゾウの花は八重なので、そこで見分けがつくと思います!
そのヤブカンゾウは、ハサミで先端を切り落として採取。
その後、持ち帰って茹でてみました。
出来上がったのがこちら!
鮮やかな緑色に茹であがりました。今回は味噌をつけて食べてみました。若干の青臭さはあるものの、食べづらいわけではなく、新鮮な春の味を感じることができました!美味しかったです。
皆さんも機会があれば是非、食べてみてください!
センターは、野草を食べたいあなたを応援します。(柏原)
| 固定リンク
本日、関野暁(せきの さとる)さんがセンターに来てくれました。
http://www.treeclimbingjapan.org/files/facili/sekino.html
関野さんは、知る人ぞ知るツリークライマー!
普段は造園業をされています。
日本代表として1名だけ選ばれる世界大会に出場することが決まっているなど、かなりプロフェッショナルな方なのです!!
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、認定ブッシュクラフター資格講座が開催されました。朝は9時からスタートでしたが、全国各地から足の悪い中センターを訪れてくれました。試験が始まる前に、集会室で座学があり、午後からは外に出て実習という形でした。
ちなみに、昨日のブログを見てくださった方ならお分かりかと思いますが、タープが白から青に変わっています。色を塗ったというわけではないので注意してください。実は、今日の雪の重みに耐えられずタープが破れてしまったのです。
今日の外での様子を少しお見せします。まずは、メタルマッチを使って火花を発生させる練習から。
擦り方、こする方向で火花が飛ぶ距離、威力が変わるので擦るといっても、そう簡単にいってくれないのです。ちなみに、火は麻ひもをほどいてできるフワフワしたものにつけました。すぐ無くなります。。
続いて、バトニングとフェザースティックについての講義。バトニングは、ナイフを使って薪割りをするもので、これで、細くこまかい薪を作っていきます。フェザースティックは、その名の通り、羽のように薄く、カールをかけて薪を削っていく工程です。こちらは、ナイフの刃の角度で、上手く削れなかったり、なかなか繊細な技術が必要です。薄くなった羽の部分に、のちに火をつけていき、焚火をつくります。
そして、いよいよ試験開始!とは言っても周りの空気は結構和やかでした。でも挑戦者は真剣そのもの。
今までに教わったことを駆使して、10分以内に高さ20センチのところに設置された麻ひもを燃やして切れればクリアです。果たして試験の行方は。。。。
本日、講座を受けられた皆様、本当にお疲れ様でした。
講座で学ばれたことを活かして、明日からまた頑張ってください!(柏原)
| 固定リンク
参加者の方は、なんと570名!!
スタッフ・招待客・職員を合わせると787名と、大賑わいの1日となりました。
このフェスティバルの自慢のひとつは、『体験ブースが沢山ある』ということ。
そしてもうひとつの自慢は『全ての体験ブースを、センターの利用者さんが作り上げてくれている』ということです。
昨日の前日準備も含め、本当に大勢の人の力によって実施できるイベントです。
毎年感謝しております。
沢山の体験ブースの様子を、写真でお伝えしま~す♬
ご参加頂いた皆さん、スタッフとしてイベントを支えてくださった皆さん。
本当にありがとうございました😄
また黒川へ遊びに来てください♪
(黒田やいも)
| 固定リンク
明日の「自然体験フェスティバル」に向けた、前日準備を行いました。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
今年度ラストののあそびくらぶ。
元気いっぱいののあそびっこが集まりました。
暖かく、動けば熱い、そんな時間。
水分補給をたっぷりしながら、まずは桜の咲いている場所までお花見に行くことにしました。
歩いている中で、サラサラの砂を集める遊びに夢中になったこどもたち。
『魔法の砂』といいながら、袋に入れている子もいました。
お花の匂いを嗅いで「これは梅だ!」という子もいたのですが、それがたとえ桜だったとしても、自分の嗅覚をたよりにする感覚が素晴らしいと思いました!(笑)
色んな自然に触れて、色々な事を知り・感じているこどもたち。
歩いていると、聞こえる音・匂い・手触りなどなど、様々な感覚に出会うね。
石を集める子もいました。
おーーきな石を大事そうにずっと持っていたね。
どんぐり山に帰ってきてきてからは、おままごとをしたり、土を掘ったり、たたかいごっこをしたり。
ジャングルジムに登って遊ぶ子もいました。
今日も色々な遊び・気持ちがうまれたのあそびくらぶでした。
今年度最後ののあそびくらぶということで、私の思いも正直特別でした。
卒園式が終わった後に駆けつけてくれたお友だちもいたりして、この森のようちえんで過ごすこどもたちが楽しく過ごしてくれていたことが何より我々スタッフは嬉しかったです。
火をつかったりすることにも、厳しい制限がある時代です。
火は危険なものでもありますが、自分で体験しなければ分からない『熱さ』『温かさ』もあるはず。
体験したからこそ感じられることが沢山あると思うのです。
のあそびっこは皆優しい子だったな。
そして、自分の思いに正直な子が多かったように思います。
今日も最後に思いっきり涙を流していたお友達がいましたが、私はその子の素直に涙する姿を大切にしたいです。
思いっきり泣けるその姿、本当に素晴らしいと思うよ。
沢山のお友だちと出会うことができ、私自身もたくさんの体験をさせてもらいました。
小学生になるお友達は、小学校に行っても楽しく過ごしていてね♪
年長さんになるおともだちも、楽しく過ごしていてほしいです♪
これから先いろんなことがあっても、楽しく過ごした日々が、色んなことを感じた・体験した経験が、一番のお土産になると信じています。
本日ご参加頂いたみなさん、そして、1年間ご参加頂いたみなさん。
本当にありがとうございました!
まったね~😄
(黒田やいも)
| 固定リンク
| 固定リンク
今日は、共催で実施している、神奈川シニア自然大学校 入門コースの最終回でした。
今まで学ぶ、聞く側でしたが、今度は伝える側を体験してみる、という講座です。
午前中の講義のあと、3人一組のグループに分かれました。
野外での素材探し、そして、模造紙に書いてみなさんに説明していただきました。
インタープリテーションというのは、直訳すると、「解説」という意味ですが、
環境教育の現場では、「自然の解説」というような意味でつかわれます。
知識や技術などをわかりやすく伝えること、というのはなかなか難しいですね。
| 固定リンク
黒川の空は今日も青かったです。
花粉もさぞ多く飛んでいることでしょう。。一日中ティッシュ使っていました。
そんな話は置いておきまして、今日は蒸しかまどdeご飯を炊いてみました!これはある場所から持ってきたものなんですが、なんと70年以上前に実際に使われていたものなんです!それが、今になってまた現役に戻ってくるとは、、、物は大事に扱えば、それに応えてくれるんですね!それにしても、蒸しかまどの外側にうっすら生えた苔がいい味だしてますよね。
ちなみに、中はこんな感じ。
まず、火のついた炭を少量入れ、その上から羽釜を乗せて、かまどに蓋をします。次にかまどの下部にある空気穴と蓋の上部についている空気穴の蓋を取ります。すると、空気の通り道ができて上昇気流で炭に一気に火がつくので、少量の炭でも十分な火力がでます。この状態で、25分くらい炊き上げます。中がグツグツなってきたら、空気穴を塞ぎ、10分間じっくり蒸らします。
そして、できあがりがこのようになりました!開けた瞬間見える白く輝くつやつやなお米と、炊き立ての良い匂いが食欲をそそります。いざ食べてみると、間違いのない美味しさ。普段は感じにくい米の香りが口の中からどんどん伝わっています。絶品でした!
お米には何でも合います!ですが、まずはシンプルに納豆などで食べてみるのがおすすめです!機会があれば是非、食べてみてください!
センターは、食欲旺盛なあなたを応援します。(柏原)
| 固定リンク
| 固定リンク
黒川名物つぼ焼き芋が浸透してきたと思ったら、いろんな話が舞い込んできました。
| 固定リンク
のあそびくらぶの活動報告です。
今日は、久しぶりに20名を超えるおともだちが集まってくれました。
3月は年度末ということもあり、大人数です!
年長さんは小学生へ。年中さんは年長さんへと、4月からお兄さん・お姉さんになりますね。
| 固定リンク
本日も梅の話。今日は、センターに梅が来館(スタッフが持ってきた)しました。ピンク色の綺麗な色をしています!現在はトイレに住んでいるので、ぜひ探してみつけてください!
ここからちょっとだけ梅にまつわる話。
梅は観賞用と食用で分かれていますが、その品種の数は500種を超えるほど多いんです。
「普通梅」と「枝垂れ梅」と分類されることがあります。
また、梅は英語訳でJapanese Apricotと言いますが、原産は中国の四川省付近なんです。
それが日本に伝わり、平安時代の850~900年ごろに菅原道真が好んだことから、学問の神様のシンボルには梅が使われています!
ちょっと梅についてのお話をさせてもらいました。
テストに出るので、よくおぼえておくように!
冗談です(笑)
またセンターでお待ちしています!
センターは梅好きなあなたを応援しています。
| 固定リンク
| 固定リンク
参加者…15名
風が吹くと寒い時もありましたが、ぽかぽかと春らしい1日。
土曜日開催のいちにちのあそびには、平日参加の難しい子が多いので『いちにちのあそびリピーター』も大勢います。
今日は平日にやっている遊びを1日にたっぷりと詰め込んで、たくさん遊びました。
午前中は、リュックを背負って真光寺公園へ。
道中も遊び場です。
カブを抜く?遊びもはじまり、大賑わいでした。
ウメや桜の花も咲き初め、春の訪れを感じます。
公園についてからは、基地を作ったり、おにごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり。
のびのびと広いフィールドだからこそできる遊びもあります。
思いっきり走ったりするのだって、この場所だからこそ😊
お弁当も公園で食べました。
芝生の上で食べた子もいます♪
お家の人が用意してくれたお弁当を、嬉しそうに食べるこどもたちでした。
ご飯後もうひと遊びして、どんぐり山へ戻ります。
どんぐり山では、火遊びや斜面滑り(転がり?)、竹探しなどをして遊びました。
薪割りは、ナタの上から固い木で叩く方法でチャレンジです。
これなら安全に薪割りが出来ます。
おこした火で焼くおやつの時間も楽しかったね。
今日は、グミやクラッカー・おにぎりなどを焼いていました。
最初は上手に焼けなくても、どんどんコツをつかんでいきます。
何事も「やってみよう!」
3月は卒業の季節でもあります。
今日でのあそびくらぶに参加するのが最後という子もいました。
年中さんの頃から知っている子もいたりして、もうのあそびで会えないと思うと悲しい気持ちになるのが本音です。
しかし、こうしてこどもたちがのびのびと・いきいきと遊べる場に関われたことを本当に嬉しく思っていますし、これからもみんなの成長が私たちスタッフの楽しみでもあります。
小学生になってものあそびくらぶでの遊びを通して得た感性をお土産に、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
今年度ののあそびくらぶは、残すところ2回。
最後まで思いっきり遊ぶぞ~!
本日ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました😊
たっぷり遊んで疲れていると思うので、ゆっくり休んでね。
(黒田やいも)
| 固定リンク
実はこの3年生、1年生の時にも同じプログラム(ドラム缶ピザ&アドベンチャーツアー)を体験しにセンターへ来ています。
先生たちの思いから、2年前に一緒に活動をしたグループに戻り、まったく同じプログラムを体験するためにセンターへ来てくれたのです。
1年生だった時の先生がサプライズゲストとして登場するなど、生徒さんたちものびのびと嬉しそうに活動していました。
生徒たちには『心の教育をしてきました。』とおっしゃった先生の言葉が印象的でした。
(センター職員との会話の中で)
これから高校生になったり、社会に出たりするなかで、人と関わる場面が必ず出てきます。
うまくいくことばかりでなく、ぶつかることもあると思います。
自分にも相手にも気持ちがあるということを体験を通して感じることも人と関わるうえで大切なことだと私は思っています。今日のように人と関わりながら何かを作り上げたり達成する体験は、心の教育においてもとても大切な時間だったのではないでしょうか。
先生の、生徒たちを思う気持ちが伝わってくる。
そして、生徒たちの関係性のよさを感じることのできる、温かい1日を我々職員も過ごさせてもらいました。
2年ぶりの体験で、感じられた成長!
ありがとうございました😄
| 固定リンク