« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月31日 (土)

オリンピックセンターの若手職員研修

Dsc07074 本日、オリンピックセンターの若手職員が中心となった有志のメンバー8名が集まり、ドラム缶ピザと冒険教育プログラムを体験しにやって来ました。

Dsc07000 Dsc07008 AMはドラム缶ピザに挑戦です。生地とトッピングに分かれて準備開始。

Dsc07004 Dsc07013 火についてはメタルマッチとナイフを使って火おこしに挑戦しました。

Dsc07019 ピザの焼き加減は鉄板の上に炎の先端が見えるくらいが最適です。薪を上手にくべて、火の加減をコントロールすることでおい敷いピザが焼けるのです。何枚か焼くことで、火の加減を覚えることが出来るのもドラム缶ピザの特徴です。焼きたてのピザはとにかく美味しい!
午後は冒険教育プログラムに挑戦しました。
Dsc07049 Dsc07070 29920069_366181527231644_1999497559 29746056_366181513898312_2108168746数々の冒険に挑戦し、アイディアを出し合い、簡単な冒険から徐々に難しい冒険へとチャレンジしました。
チャレンジの中で、失敗を通じてどうやったらうまくいくのか、意見を出し合い、お互いに助け合い、支え合い、いくつもの冒険をクリアすることができました。
今回の研修の学びや気づきをこれからの仕事に活かしていただければ幸いです。新年度を迎え、新しい一歩を踏み出して頑張ってください。(野口)

|

2018年3月30日 (金)

うれしいお客さま

本日は、のあそびくらぶに参加していたおともだちがセンターに遊びに来てくれました。

来月からは小学生になるおともだち。今までのようになかなか会えなくなってしまうのはさみしいですが、こうやってセンターに会いに来てくれるのはとーっても嬉しいことです。
なんだか、さらにお兄さんになったかな?
Dsc06931 
のあそびくらぶ担当だったやいもと一緒にパシャリ!


Dsc06934素敵なプレゼントもくれました!
きのこ博士な彼は、お気に入りのきのこを絵にかいてキーホルダーにしてくれました。
のあそびくらぶでも、たくさんきのこ探したね~!

今日は会いに来てくれてありがとう!
またいつか、センターで一緒に遊ぼうね~♪   (小針)

|

2018年3月29日 (木)

サクラをよーく見てみると?&ドラム缶ピザ

Dsc06929今日は、桜の花びらがヒラヒラと散っています。連日、サクラの話が続きますが、せっかくのお花見の季節、じっくりとサクラの木をみてください。


先日、サクラは、花びらごと散るというのが一般的ですが、中には、花ごと(花が4~5個ついたままの枝ごと)落ちているものもある、とのことで、グラウンドを探してみました。

落ちている理由は、スズメが切り落としているというのが理由の様ですが、涼しい気候が続くことでも落ちることがあるという説もあるそうです。
今日は残念ながら、枝ごと落ちているものは見つけられなかったのですが、別のことに気づきました。
Dsc06926 Dsc06925




というのも、同じ木の中でも、満開の花を咲かせている枝と、芽吹いている枝がある、ということです。
同じ幹なのに枝ごとに、緑一色のものもあれば、ピンク一色のものもあるのです。

ケヤキなどは、枝ごとに時期をずらして芽吹く、ということを聞いたことがあるのですが、サクラも同じだったんですね。Dsc06924
植物に聞いて見ないとわかりませんが、きっと、生き残るための戦略なのでしょう。


いつもは「きれいだな~」と漠然と眺めていたサクラがまた面白くなりました!
そんなサクラの下で、放課後等デイサービスの団体さんがドラム缶ピザ焼き体験をしに来てくださいました。

Dsc06848 Dsc06869 Dsc06875 Dsc06882 Dsc06873



Dsc06886 Dsc06906





一生懸命、生地を伸ばしたり、トッピングをしたり、
子どもたちは、それぞれのペースで楽しみ、誰よりもおいしそうに、幸せそうに頬張る姿が印象的でした!!

ドラム缶ピザ指導は、通常、お申込みいただけるセット数が決まっていますが、配慮が必要な方など少人数でも対応できる場合がございます。ピザ指導をご希望の方は、ご相談ください。(高柳)

|

2018年3月28日 (水)

桜満開!

Dsc06828 Dsc06820 Dsc06822 Dsc06825センターの桜が満開になりました!小さなグラウンドの周りにみごとに咲いています。グラウンドの真ん中に立つと、360℃桜に囲まれて絶景です!
本日も「道路から見てきれいだったから、坂を上がって来ました」「すごく桜がきれいだと友人から聞きました」と桜を見に来られた方がいました。

晴れ間が続く今、ぜひみなさんに見ていただきたいです!
来所の際は「当日利用カード」のご記入をお願いいたします(入口付近に設置しています)。

|

2018年3月27日 (火)

29634619_364256134090850_87911611_2 快晴の空にピンクの桜とのコラボレーションが素敵なセンターのグラウンド。

春休みに入り連日、多くのみなさんの利用があり、嬉しい限りです。
29547192_364256177424179_843817563_ 29547088_364256160757514_126875708_ 春の陽気に誘われて、畑の土を耕してきました。
朝の作業は気持ちいいですね。リフレッシュできました。
29665866_364256144090849_1346778072 昨年植えた、大根は天候不順で大きくならずに終わってしまいました。トウが立った大根を収穫し、お昼の味噌汁にでもしようと思います。
29547713_364256210757509_902126192_ エンドウ豆の花も咲きこれからが楽しみです。
さて、耕した所に何を植えようか?
まずは葉物を植えてみようと思います。ほうれん草・小松菜・春菊あたりかな!
29745421_364256227424174_822363851_ 昨年みたいに天候不順は素人にとって大変困ります。今年は素人でも上手に収穫できるよう天気が味方してくれることを期待します。(野口)

|

2018年3月26日 (月)

本日、ヤブカンゾウを食す!!

Dsc06745Dsc06747今日は、センターに生えていた野草、ヤブカンゾウを取ってきて食べました!どこに生えているんだろうと思ったら、センターに来られる方なら必ず通る道の脇で、みなさんの活躍を密かに見ているかのように生えていました。
ヤブカンゾウは、カンゾウと言う種類の一つで、似ているものにノカンゾウというものもあります。どちらも花の色はオレンジがかった朱色のような色をしていて、色では見分けはつけにくいですが、ノカンゾウの花は一重、ヤブカンゾウの花は八重なので、そこで見分けがつくと思います!



Dsc06752Dsc06764そのヤブカンゾウは、ハサミで先端を切り落として採取。
その後、持ち帰って茹でてみました。








Dsc06773Dsc06774出来上がったのがこちら!
鮮やかな緑色に茹であがりました。今回は味噌をつけて食べてみました。若干の青臭さはあるものの、食べづらいわけではなく、新鮮な春の味を感じることができました!美味しかったです。
皆さんも機会があれば是非、食べてみてください!



センターは、野草を食べたいあなたを応援します。(柏原)

|

2018年3月25日 (日)

タコスパーティー

本日はアウトドアキッチン!
『タコスパーティー』でした♪
Dsc06637



講師はあかりママこと松岡明理さんと、センター所長の野口ロバです。
Dsc06521 Dsc06657




生地に挟む具材を何種類も作ったり、所長手作りのトルティーヤプレスを使って薄く生地をのばしたり、彩りもよく見た目も楽しい時間となりました。
Dsc06583 Dsc06528 Dsc06568 Dsc06570




Dsc06601 Dsc06560 Dsc06559 Dsc06640




ケーキと共にコーヒー講座も開催され、大人だけじゃなくこどもにもコーヒーが人気だったことには驚きました~!!
Dsc06671 Dsc06691




『みんなでつくってみんなで食べる。』
そんな楽しい空間はみなさんが作り上げるものなのだと、改めて感じたイベントでもありました。
Dsc06679 Dsc06590 Dsc06641 Dsc06604




Dsc06609 Dsc06652 Dsc06619 Dsc06620




本日ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
一緒にまた楽しい時間を過ごせたら嬉しいです♪

あ~美味しかった😄
(黒田)

|

2018年3月24日 (土)

春が来た!

桜の開花と共に、黒川にも春がやって来ました。


Dsc06500 昨日の雨も上がり、植物が力強く成長している様子を見ることができました。


Dsc06471どんぐり(しらかし)が地面に根を張り頭を持ち上げていました。




Dsc06468タケノコも地面から顔を出し始めました。




Dsc06484山椒も枝から緑の葉が出てきました。




Dsc06492椎茸は桜よりも先に満開になりました。(笑)




Dsc06494春蘭も満開です。




Dsc06493ミントも緑の葉っぱが出てきました。


Dsc06496挿し木したあじさいも緑の葉っぱを出しました。




芽吹きの春、黒川のセンターに春を探しに来てください。色んな発見ができますよ!(野口)



|

2018年3月23日 (金)

応援してます関野さん!

本日、関野暁(せきの さとる)さんがセンターに来てくれました。
http://www.treeclimbingjapan.org/files/facili/sekino.html

関野さんは、知る人ぞ知るツリークライマー!
普段は造園業をされています。

日本代表として1名だけ選ばれる世界大会に出場することが決まっているなど、かなりプロフェッショナルな方なのです!!

Dsc06476




実は、何年も前からセンターに来て森林整備をしてくださったり、技術を高めるためのトレーニングとして来ていたりと以前からお世話になっています。
笑顔も優しいしゃべり方も素敵で、おそらくファンもいるでしょう!(笑)

8月にオハイオ州で開催する『ITCC(インターナショナル・ツリークライミング・チャンピオンシップ2018)』にも唯一の日本代表として出場されるとのこと。
遠すぎてなかなか応援に行けない距離ですが、職員一同日本から応援しています♪

センターは、本当に多くの方に支えて頂いている施設です。様々な人に、改めて感謝を😄
(黒田)

|

2018年3月22日 (木)

キレイなセンターに!

本日はWAX清掃の日。

一緒に、私たち職員もセンター内の大掃除をしました。

普段手が届かないところを重点的に。
だいぶすっきりとしました。


また、センターにたくさんあった廃油(揚げ物などに使った後の食用油)を使って、石鹸作りにも挑戦!
Dsc06427 Dsc06435

この石鹸は油汚れに強く、食器洗いやお掃除などにとても大活躍してくれるようです!
アロマオイルを入れて、ほんのり香りもつけました♪
Dsc06391
固まって、使えるようになるまでには約1か月かかるそうです。
今から完成が楽しみ♪



いつか、作った石鹸がセンターで大活躍しているかもしれません。
その時はお知らせします。
また石鹸作りもセンターでのプログラムになる日がくるかも?!
そんな日も楽しみにしていてくださいね。
(小針)

|

2018年3月21日 (水)

認定ブッシュクラフター資格講座当日

Dsc06271Dsc06278本日は、認定ブッシュクラフター資格講座が開催されました。朝は9時からスタートでしたが、全国各地から足の悪い中センターを訪れてくれました。試験が始まる前に、集会室で座学があり、午後からは外に出て実習という形でした。

ちなみに、昨日のブログを見てくださった方ならお分かりかと思いますが、タープが白から青に変わっています。色を塗ったというわけではないので注意してください。実は、今日の雪の重みに耐えられずタープが破れてしまったのです。

Dsc06286Dsc06289Dsc06293今日の外での様子を少しお見せします。まずは、メタルマッチを使って火花を発生させる練習から。
擦り方、こする方向で火花が飛ぶ距離、威力が変わるので擦るといっても、そう簡単にいってくれないのです。ちなみに、火は麻ひもをほどいてできるフワフワしたものにつけました。すぐ無くなります。。


Dsc06308Dsc06302Dsc06315続いて、バトニングとフェザースティックについての講義。バトニングは、ナイフを使って薪割りをするもので、これで、細くこまかい薪を作っていきます。フェザースティックは、その名の通り、羽のように薄く、カールをかけて薪を削っていく工程です。こちらは、ナイフの刃の角度で、上手く削れなかったり、なかなか繊細な技術が必要です。薄くなった羽の部分に、のちに火をつけていき、焚火をつくります。




Dsc06327_2 Dsc06328Dsc06330そして、いよいよ試験開始!とは言っても周りの空気は結構和やかでした。でも挑戦者は真剣そのもの。
今までに教わったことを駆使して、10分以内に高さ20センチのところに設置された麻ひもを燃やして切れればクリアです。果たして試験の行方は。。。。



本日、講座を受けられた皆様、本当にお疲れ様でした。
講座で学ばれたことを活かして、明日からまた頑張ってください!(柏原)


|

2018年3月20日 (火)

グラウンドの景色が変わりました。

Dsc06228Dsc06244今日は、ブッシュクラフトの伊藤さん、窪田さんと職員数名で、翌日行われるブッシュクラフト認定講座の前日準備を行いました。
翌日は、荒天が予想されるので、タープを張り、万全な状態にしました。






Dsc06249 Dsc06251 Dsc06255






一仕事を終えて、張り終えた大きなタープの前で並んで撮りました。
車、、、かっこいいです。

明日は、いい天気の中行われることを祈りつつ、参加者の皆さんにとってもいい日になればと思っております。お待ちしてます!(柏原)

|

2018年3月19日 (月)

認定ブッシュクラフター資格講座追加実施

Dsc02655 Dsc02636 Dsc027293月21日(水祝)に実施の「認定ブッシュクラフター資格講座」がご好評いただき、キャンセル待ちとなっております。そのため、4月8日(日)に追加実施が決まりました!

自然の中で過ごす知恵が満載のブッシュクラフトについて、より深く学ぶことができます。
ブッシュクラフトとは、という基礎知識から、ファイヤースチールやナイフなどの道具を使った火おこしの実技まで、濃い内容の講習となっています。

お申し込みはhttp://www.bushcraft.co.jp/jbaapform.htmlの専用フォームからになります。
気になる方はぜひ、受講してみてくださいませ!(片岡)

|

2018年3月18日 (日)

787名での『自然体験フェスティバル』!!

本日、『自然体験フェスティバル』を開催いたしました!
Dsc06213



参加者の方は、なんと570名!!
スタッフ・招待客・職員を合わせると787名と、大賑わいの1日となりました。

このフェスティバルの自慢のひとつは、『体験ブースが沢山ある』ということ。
そしてもうひとつの自慢は『全ての体験ブースを、センターの利用者さんが作り上げてくれている』ということです。

昨日の前日準備も含め、本当に大勢の人の力によって実施できるイベントです。
毎年感謝しております。

沢山の体験ブースの様子を、写真でお伝えしま~す♬

【ドラム缶ピザ焼き体験】
Dsc05965 Dsc06053 Dsc05995 Dsc06000



【野菜コンソメスープ】
Dsc05911Dsc05904



【BBQサンド(スモークベーコンorBBQチキン)】
Dsc06041 Dsc06045 Dsc06066



【マシュマロサンド】
Dsc05959Dsc06139_2



【よもぎ団子作り】
Dsc06062 Dsc06002 Dsc06004



【ポップコーン】
P1380357 Dsc06136 Dsc06154




【ホットコーヒー・麦茶】
Dsc06155 P1380394




【土鍋de燻製】new
Dsc06169 Dsc06171



【モンキーブリッジ】
Dsc06071 Dsc06190



【むかしあそび】
P1380368 P1380398




【草木染体験】
Dsc05926 Dsc06022



【ツリークライミング】
P1380411 Dsc06187Dsc06186








【木のスプーン作り】
Dsc05913 P1380382




【◯◯をさがせ!】new
P1380367 Dsc06193




大勢の方の笑顔に出会えた、嬉しい1日となりました。
P1380373 Dsc05895 Dsc05929




P1380361 Dsc06174 Dsc05945




Dsc06034 Dsc06147 Dsc06111









ご参加頂いた皆さん、スタッフとしてイベントを支えてくださった皆さん。
本当にありがとうございました😄
また黒川へ遊びに来てください♪

(黒田やいも)

|

2018年3月17日 (土)

フェスティバル前日準備

明日の「自然体験フェスティバル」に向けた、前日準備を行いました。

参加者は、66名(職員含め72名)でした。
Dsc05720 Dsc05725
Dsc05726




まずは、開会式。
センター職員の紹介、そして衛生面での確認を全員で行いました。

Dsc05728




「楽しいフェスティバルにするぞー!」「オー!」
と気合を入れ、スタート!!

和室では、子どもたちが大活躍。
パンフレットを折ったり、ドン券を切ったり、招待している方の食器セットを
準備したりしました。
明日は、ボランティアスタッフを含め、約800名の方がいらっしゃる予定なので、
ドラム缶ピザに使うクッキングシートもあらかじめ切って用意しておきます。

Dsc05734 Dsc05735 Dsc05740 Dsc05758






Dsc05757 Dsc05766Dsc05768





ホールでは、協力団体のはなを作って貼り付けました。
Dsc05761 Dsc05764




クラフト受付に使う、番号札も数があるか、チェックして調べます。
このような作業にも子どもたちが大活躍!!
Dsc05765




外では、主に男性陣で会場のセッティングを行いました。

Dsc05751 Dsc05770




14のコーナーがあるので、グラウンドにちりばめて配置して、安全に運営できるようにしています。

Dsc05779 Dsc05778 Dsc05780




今回お披露目となる、「自然体験フェスティバル」の横断幕は、ボーイスカウト川崎43団さんからの寄贈していただきました。
また、横断幕をはるのも、しわやたるみのないように、みなさんで声をかけあいながらしてピーンと張っていただきました。
ぜひ、明日、お近くで見てみてください!

他にも、食材を洗ったり、明日仕込むスモークサンド用のパンを切ったりしました。
Dsc05743 Dsc05733



予定していたすべての作業が、12時過ぎには終わり、お昼ご飯となりました。

Dsc05772 Dsc05773




みなさん、何度も来てくださっている方ばかりなので、本当にあっという間に終わります。
このイベントは、このボランティアの皆さんがいらっしゃらないと成り立たないと、
本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。ありがとうございました。


明日は、お天気もよさそうですので、ご参加予定の皆さん、どうぞ、楽しんで行ってくださいね!
なお、今回のイベントで、返信はがきが届かなかったというお声を数件お寄せいただきました。センターでは、返信はがきを3月4日に投函しておりますが、ご参加いただく方のお名前は名簿にして準備しております。

返信ハガキが届かなかったという方がいらっしゃいましたら、その旨、受付にてお申し出いただき、受付時の名簿との照合が出来ましたらご参加いただけますので、ぜひ、お越しくださいませ。

明日、皆様にお会いできますことを楽しみにしております。(高柳)

|

2018年3月16日 (金)

自然体験フェスティバル準備着々と!

2日後には、自然体験フェスティバル本番です。

今回、参加者・ボランティア含めて、700人を越えるお申込みを頂いております。
黒川最大級のイベントがずんずん迫ってきて…ソワソワしております(*_*)
備品もズラーリ。現在、最終チェック中です。
昨年は無かった新コーナーもあるらしい!?
みなさまにとって楽しい1日になりますように🎵
Dscf5396 Dscf5397

(藁谷)

|

2018年3月15日 (木)

日本ミツバチの養蜂講座

Dsc05593_2 昨年、飼っていた日本ミツバチが、冬を前に居なくなってしまいました。

そこで、この春新たに日本ミツバチを捕まえるための講座を実施しました。

Dsc05552 講師の先生は藤原養蜂場の藤原愛弓先生です。
Dsc05540_3 先生には以前蜂を飼った時にも段ボールの中で大きく育った巣を木製の巣箱に移して運ぶ作業を指導していただいた経緯があります。

Dsc05553 今回は、日本ミツバチの生態や健全な日本ミツバチの飼育方法についての講義を頂き、実技として、分蜂した蜂に入ってもらう巣箱の設置方法を教えていただきました。
Dsc05561 Dsc05573蜜蝋を溶かして、巣枠の内側に塗ります。4月中旬の分蜂時期には、更に黒麹の焼酎と黒砂糖を溶かしたものを塗って蜂を寄せるそうです。


Dsc05581 Dsc05603 Dsc05605 Dsc05609




また、キンリョウヘンというランの花を開花させ、巣箱の入り口付近に置く事で、蜂が臭いで寄ってくるそうです。今では人口キンリョウヘンと言って、キンリョウヘンの花の香りがする道具もあるので、巣箱の入り口に固定しておくと蜂が入りやすくなるようです。
桜の咲く頃、本腰を入れて巣箱を設置する予定です。さて、どうなることやら。蜂さんたちが気に入って巣箱に入ってくれることを期待します。(野口)

|

2018年3月14日 (水)

のあそびくらぶ~沢山のありがとうとこれからの応援を込めて~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…15名
Dsc05396



今年度ラストののあそびくらぶ。
元気いっぱいののあそびっこが集まりました。
Dsc05317 Dsc05334



暖かく、動けば熱い、そんな時間。
水分補給をたっぷりしながら、まずは桜の咲いている場所までお花見に行くことにしました。
Dsc05368 Dsc05360 Dsc05373 Dsc05374



歩いている中で、サラサラの砂を集める遊びに夢中になったこどもたち。
『魔法の砂』といいながら、袋に入れている子もいました。
Dsc05362 Dsc05366



お花の匂いを嗅いで「これは梅だ!」という子もいたのですが、それがたとえ桜だったとしても、自分の嗅覚をたよりにする感覚が素晴らしいと思いました!(笑)
Dsc05402 Dsc05408



色んな自然に触れて、色々な事を知り・感じているこどもたち。
歩いていると、聞こえる音・匂い・手触りなどなど、様々な感覚に出会うね。

石を集める子もいました。
おーーきな石を大事そうにずっと持っていたね。
Dsc05487



どんぐり山に帰ってきてきてからは、おままごとをしたり、土を掘ったり、たたかいごっこをしたり。
ジャングルジムに登って遊ぶ子もいました。
Dsc05483 Dsc05492 Dsc05495 Dsc05500



Dsc05382 Dsc05381 Dsc05513 Dsc05441



今日も色々な遊び・気持ちがうまれたのあそびくらぶでした。

今年度最後ののあそびくらぶということで、私の思いも正直特別でした。
卒園式が終わった後に駆けつけてくれたお友だちもいたりして、この森のようちえんで過ごすこどもたちが楽しく過ごしてくれていたことが何より我々スタッフは嬉しかったです。

火をつかったりすることにも、厳しい制限がある時代です。
火は危険なものでもありますが、自分で体験しなければ分からない『熱さ』『温かさ』もあるはず。
体験したからこそ感じられることが沢山あると思うのです。
Dsc05525 Dsc05325 Dsc05352



のあそびっこは皆優しい子だったな。
そして、自分の思いに正直な子が多かったように思います。

今日も最後に思いっきり涙を流していたお友達がいましたが、私はその子の素直に涙する姿を大切にしたいです。
思いっきり泣けるその姿、本当に素晴らしいと思うよ。

沢山のお友だちと出会うことができ、私自身もたくさんの体験をさせてもらいました。

小学生になるお友達は、小学校に行っても楽しく過ごしていてね♪
年長さんになるおともだちも、楽しく過ごしていてほしいです♪

これから先いろんなことがあっても、楽しく過ごした日々が、色んなことを感じた・体験した経験が、一番のお土産になると信じています。
Dsc05375 Dsc05412 Dsc05384 Dsc05455



本日ご参加頂いたみなさん、そして、1年間ご参加頂いたみなさん。
本当にありがとうございました!
まったね~😄

(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~春がきた~

P1380256本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

●参加者14名
今年度何度も来てくれている子も初めての子も多くいる回でした。
まずはどんぐり山へ出発です。

Dsc05119Dsc05121Dsc05143Dsc05146
Dsc05154



Dsc05159Dsc05163Dsc05170Dsc05171


Dsc05173






どんぐり山の中に入ると、遊びを自分たちからし始めます。水場で釣りをしたり、斜面を登ったり、竹を地面にさしてみたり、長い棒で電車ごっこをしたり。お花や大きなきのこも発見しました。

Dsc05175Dsc05177Dsc05178Dsc05181



Dsc05183河津桜が咲いているので、お花見をしにさらに奥へ行きました。

Dsc05194Dsc05205Dsc05197P1380243 濃いピンク色の花を沢山つけていました。
花に顔を近づけて香りをかいでみます。桜の香りがしたかな?

Dsc05217Dsc05223落ちている桜を拾う子、小石を拾って集める子と興味を持つものは子どもによって様々です。

Dsc05226_2Dsc05230



Dsc05232




地面をみるとアリが何匹かいました。先週は見かけなかったので、ここ最近で一気に春になったような気がします。みんな「ここだ!」と言いながら踏もうとしていました。
Dsc05235P1380292カメラ撮影する子と撮られている子も。

Dsc05240Dsc05247

Dsc05258
Dsc05261

Dsc05273Dsc05275P1380306センターに戻て来ると、シートでお家を作って入ってみたり、丸太の椅子を探して次々と座ってみたり、斜面をすべってみたりもしました。

Dsc05187今年度最後のおさんぽくらぶでした。どんぐり山の奥とお花見とセンターグラウンドと色々な場所で活動しました。これだけの場所を移動して遊んでも元気いっぱいなこと、お友だち同士で一緒に走って叫んで探して見つけて笑ってということができること。そういった2歳から3歳の子ども達の成長と逞しさを感じました。

いつもおさんぽくらぶに送り出してくださった保護者の方、元気いっぱいに遊んだ子ども達、1年間どうもありがとうございました!(片岡)

|

2018年3月13日 (火)

神奈川シニア自然大学校 最終回 インタープリテーション・修了式

今日は、共催で実施している、神奈川シニア自然大学校 入門コースの最終回でした。

今まで学ぶ、聞く側でしたが、今度は伝える側を体験してみる、という講座です。

午前中の講義のあと、3人一組のグループに分かれました。
野外での素材探し、そして、模造紙に書いてみなさんに説明していただきました。
インタープリテーションというのは、直訳すると、「解説」という意味ですが、
環境教育の現場では、「自然の解説」というような意味でつかわれます。

Dsc05042 Dsc05043 Dsc05044



知識や技術などをわかりやすく伝えること、というのはなかなか難しいですね。

黒川の花探し、春探しなど、それぞれテーマを決め、伝えたいことを決めて
発表します。
Dsc05045 Dsc05048
絵を描いて桜の落花について説明したり、
食べられる野草を見つけて、食について解説したり、
各班、工夫が凝らされていました。

今年は暖かく、花も咲いており、素材がたくさんありました。
五感で訴えるグループもありました。
ユーモアあふれる発表が続き、鋭い突っ込みも入り、
笑いも学びも多い発表会となりました。

全ての講座が終了したあとは、修了式です。

Dsc05054 Dsc05062

修了証と、「自然観察アドバイザー」認定証の授与です。
そして、ひとりひとり、コメントを発表しました。
Dsc05075
本当にいいメンバーに出会えた、目の前の小さな自然に気が付くようになった、そういった感想がありました。


Dsc05097 Dsc05098最後に皆さんで記念撮影!
とってもいい笑顔をされています。



「自然」というキーワードでつながった、和気あいあいの神奈川シニア自然大学校 入門コース 7期、無事に終了いたしました!
神奈川シニア自然大学校では、現在、4月から始まる、8期生を募集中です。
http://k-sns.org/?page_id=1059

みなさまのご参加をお待ちしております!Q&Aなども多数掲載しておりますので、
ぜひ上記ホームページをご覧ください。(高柳)

|

2018年3月12日 (月)

蒸しかまど de ご飯

黒川の空は今日も青かったです。
花粉もさぞ多く飛んでいることでしょう。。一日中ティッシュ使っていました。

Dsc05018Dsc05009そんな話は置いておきまして、今日は蒸しかまどdeご飯を炊いてみました!これはある場所から持ってきたものなんですが、なんと70年以上前に実際に使われていたものなんです!それが、今になってまた現役に戻ってくるとは、、、物は大事に扱えば、それに応えてくれるんですね!それにしても、蒸しかまどの外側にうっすら生えた苔がいい味だしてますよね。




Dsc05023ちなみに、中はこんな感じ。
まず、火のついた炭を少量入れ、その上から羽釜を乗せて、かまどに蓋をします。次にかまどの下部にある空気穴と蓋の上部についている空気穴の蓋を取ります。すると、空気の通り道ができて上昇気流で炭に一気に火がつくので、少量の炭でも十分な火力がでます。この状態で、25分くらい炊き上げます。中がグツグツなってきたら、空気穴を塞ぎ、10分間じっくり蒸らします。



Dsc05025Dsc05027そして、できあがりがこのようになりました!開けた瞬間見える白く輝くつやつやなお米と、炊き立ての良い匂いが食欲をそそります。いざ食べてみると、間違いのない美味しさ。普段は感じにくい米の香りが口の中からどんどん伝わっています。絶品でした!
お米には何でも合います!ですが、まずはシンプルに納豆などで食べてみるのがおすすめです!機会があれば是非、食べてみてください!

センターは、食欲旺盛なあなたを応援します。(柏原)

|

2018年3月11日 (日)

シェアリングネイチャー協会指導者研修中

Dsc04974Dsc04976Dsc04977本日は、日本シェアリングネイチャー協会さんが指導者研修で利用しています。
ベテランの方から、資格をとって間もない方など、様々な指導者の交流会にもなっています。

グラウンドには、「もりの色あわせ」というゲームの大きな看板が設置してありました。見つけた自然のものを、随時看板に貼れます。研修が終わったころにはどんな風になっているでしょうか!

Dsc04986 Dsc04985 お昼はドラム缶ピザをセンター職員が指導します。Dsc04980 つぼ焼き芋も焼いちゃいます。

真面目だけれど、楽しい研修になりますように!(片岡)

|

2018年3月10日 (土)

本日もドラム缶ピザ

Dsc04926 本日は里山フォーラムin麻生「里地里山ナチュラリスト養成講座」のみなさまがドラム缶ピザ体験にやって来ました。

Dsc04959 朝から黒川よこみね緑地を散策しセンターまで歩いて着た皆さん、ちょっとお疲れ気味でしたが、さっそくピザ作りに挑戦していただきました。
生地捏ねのレクチャーを終えさっそく作業開始、包丁さばきもお手のもの、経験豊富な皆さんなので作業もスムーズです。
Dsc04965 Dsc04971 火おこしに関してはレクチャー無しで、おまかせでOK!
上手に火を焚いてピザを焼いてくれました。
何枚も焼いていくうちにだんだん上手になり、学習の効果が出ているのが、見ていて楽しかったです。
本日はありがとうございました。(野口)

|

2018年3月 9日 (金)

ドラム缶ピザ研修

本日、こども文化センター・わくわくプラザの職員さん向け研修として『ドラム缶ピザ焼き体験』を実施しました。
Dsc04916



昨晩かなりの雨風でしたが、今日はやみましたね。
大きなブルーシートタープの下で活動しました。

黒川の看板プログラムといっても過言ではない『ドラム缶ピザ焼き体験』
3つの役割に分かれて協力し、美味しいピザを作り上げました。
Dsc04872 Dsc04873 Dsc04894 Dsc04920



Dsc04903 Dsc04885 Dsc04882 Dsc04881



一見「研修?」と思うかもしれませんが、1つのものを作り上げるために皆で協力をしたり、コミュニケーションをとりながら活動をすることが大きなポイントになります。

役割分担して作るなど、野外炊事での大事な要素も含まれています。

どんな場所でも必要な『コミュニケーション』をとりながら、美味しく楽しく体験することが出来たようです。
Dsc04830




「春がきた~!」と思ったのもつかの間。
また寒い日々が戻ってきましたね。
体調も崩しやすい時期かと思いますので、温かくしてお過ごしください。
(黒田)

|

2018年3月 8日 (木)

運命の出会い!

黒川名物つぼ焼き芋が浸透してきたと思ったら、いろんな話が舞い込んできました。

28829040_355244708325326_1252874952 ①土管型つぼ焼き芋器
新潟の小田製陶所より、土管型のつぼ焼き芋器が送られてきました。これで芋を焼いてアドバイスが欲しいとの事。焼き芋屋ではないのに黒川に送られてくることがすごいことですよね。Dsc04813_2 Dsc04818 Dsc04821
早速、焼き芋を焼いてみましたが、火の加減だけ間違えなければ蓄熱もばっちりで上手く焼くことができました。使ってみたい人はお芋を持って来てください。
28722440_355224654993998_1356455704 ②蒸しかまど
私の母から家に昔ご飯を炊いていた壺があるとのこと。あの壺ならお芋が美味しく焼けるはずと言われ、もらいに行ってきました。
28906509_355224724993991_1074349404 Dsc04807 この壺、「蒸しかまど」と言って、昭和20年代に、ご飯炊きに使われていた物の様です。
中に炭や小枝などを入れて火をつけ、羽釜を入れてご飯を炊くのですが、蓄熱性に優れているため、少量の熱源で、ふっくら美味しいご飯が炊ける優れものなのです。
一升炊きの羽釜が無いので、今はご飯は炊けませんが、釜を手に入れ焚いてみたいと思います。
この蒸しかまどが現役で使えるキャンプ場は日本中探しても黒川青少年野外活動センターだけだと思います。
Dsc04805_3 Dsc04806 実はこの土管型つぼ焼き芋器も蒸しかまども新潟の小田製陶所の商品だということが判明して、運命の出会いを感じたわけです。(野口)

|

2018年3月 7日 (水)

のあそびくらぶ~見えたところだけじゃないよ優しさは~

のあそびくらぶの活動報告です。

参加者・・・21名
Dsc04673



今日は、久しぶりに20名を超えるおともだちが集まってくれました。
3月は年度末ということもあり、大人数です!
年長さんは小学生へ。年中さんは年長さんへと、4月からお兄さん・お姉さんになりますね。

Dsc04694 Dsc04763 Dsc04736




Dsc04710 P1380055 Dsc04783





竹で水をくんだり、その竹にかわいいつぼみを挿したり。
寒い時期にも関わらず、水を使った遊びが盛り上がりました。
こどもたちは寒さに関係なく、楽しいと思う遊びをしています。
Dsc04712_2 P1380075_2





おままごとでは、自然物が色々なものに変身☆
どんぐりスープや味噌汁、麦茶作りなどもしていました。
Dsc04706 Dsc04743




探検をしたいと色んな所に行くお友達や、物を隠す遊びをする子などもいました。
「これを隠すからね?」と難しく楽しいお題がいっぱいです😊
Dsc04686_2 P1380057





森の斜面にも、のぼるのぼる!
ん~、たくましい!!
Dsc04695 Dsc04770 Dsc04750




火遊びがやりたいということで、今日も火おこし😃
Dsc04677 P1380122 P1380098





「火を消したい子」「火をつけたい子」、その両方がいる中での火遊びとなりました。
毎回同じようにみえる遊びも、その中で毎回違うことがおきているから面白い!

最終的にはおやつが焼きたかったので『火をつける』ことになりましたが、こどもたち同士が自分の思いを伝え合う場面がありました。
P1380136





今日感動したエピソードをひとつご紹介します。

最近寒い日が多いので、火のおきたグリル付近でおやつを食べることが多いのですが、今日もそのようにグリル近くにおやつ用のシートを運んでくれた子がいました。
「スタッフの誰かが運ぶよう、お願いしてくれたのかな?ありがとう。」と思っていたのですが、毎回行っている事後ミーティングの中で「こっちの方があったかいから!」と言ってその子自らブルーシートを運んでくれたことを知ったのです。

…感動しました。

Dsc04797 Dsc04792 Dsc04796




こどもと約束を確認する時にも私が大切にしていることなのですが、「なんでこの約束を守らないといけないのか?」という「なぜ?」

「こうしてね。」とただ伝えるのではなく、「なんで守らなくてはいけないのか」の部分。
理由が分かれば理解がしやすいという意図もありますが、それ以上に、自分で考えたり判断したりできる子になってほしいと思っています。

今日の感動した出来事からは「自分でこう思い行動した。」ということを感じ、とても嬉しかったのです。
きっとその行動には優しさもたっぷり詰まってる。
その子のおかげであたたかい場所でおやつを食べることが出来ました。
改めて、ありがとう!
P1380070





年度末なので、本当にラストのあそびの子も多くいた今日。
最後に「小学生になっても…」と年長さん向けにばかり話してしまい、ごめんなさい😅
年中さんは引き続き、また遊びにきてね♬
P1380141 Dsc04681 P1380131





Dsc04766 Dsc04715 Dsc04728




P1380120 P1380062 Dsc04758





※次年度のスケジュール告知が遅くなってしまい、申し訳ありません。
4月分ののあそびくらぶは、明日(3月8日朝9時)から申込開始となります。
→HP(コチラ)でご確認をお願い致します。


今年度ののあそびは、残すところ3月14日のあと1回!
いっぱい遊んでいっぱい笑える時間になりますように。

本日ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
まったね~😊
(黒田やいも)

|

2018年3月 6日 (火)

梅の来館

Dsc04643本日も梅の話。今日は、センターに梅が来館(スタッフが持ってきた)しました。ピンク色の綺麗な色をしています!現在はトイレに住んでいるので、ぜひ探してみつけてください!
ここからちょっとだけ梅にまつわる話。

梅は観賞用と食用で分かれていますが、その品種の数は500種を超えるほど多いんです。
「普通梅」と「枝垂れ梅」と分類されることがあります。
また、梅は英語訳でJapanese Apricotと言いますが、原産は中国の四川省付近なんです。
それが日本に伝わり、平安時代の850~900年ごろに菅原道真が好んだことから、学問の神様のシンボルには梅が使われています!

ちょっと梅についてのお話をさせてもらいました。
テストに出るので、よくおぼえておくように!

冗談です(笑)
またセンターでお待ちしています!

センターは梅好きなあなたを応援しています。

|

2018年3月 5日 (月)

梅8分

Dsc04631Dsc04633薪小屋前の梅の花がみごとに咲いています。
まだ枝の先には蕾が残っているので、8分咲きといったところでしょうか。
梅の開花は真っ先に春の訪れを感じますね。
桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿という言葉ありますが、手入れをして、少しでも長く人々に楽しんでいただけたらと思います。(片岡)

|

2018年3月 4日 (日)

ネイチャーボランティア 第103回

Dsc04492
本日のネイチャーボランティアの活動報告です。

●参加者・・・9名
やまぼうし自然学校・・・5名
センター職員2名

最高気温20℃と、春の陽気の中で活動しました。

Dsc04475準備体操で身体をしっかり伸ばします。
身体がほぐれたら出発です。

Dsc04476Dsc04478Dsc04483

Dsc04484


イベントで作った竹のジャングルジムを解体しました。
作るときは時間がかかりましたが、大人数なのもあり、解体はあっという間に終わりました。
Dsc04487Dsc04489ロープをほどいた後、竹は柵の材料に使いました。

Dsc04498Dsc04501



Dsc04505





所々森の柵が壊れているので、修理もしました。
小さな子も森で遊ぶので、「命がかかっているのよ!」と竹に縄を真剣にくくっていました。

Dsc04541Dsc04551Dsc04563シラカシにロープをかけ、木にチェーンソーで受け口と追い口を作ります。
さらにロープをみんなで引っ張って倒していきます。

Dsc04568


Dsc04569_2




Dsc04570
Dsc04571
倒れました!
背が高く、かなり重さのあるシラカシでした。倒れた瞬間、風の通りが良くなりました。






Dsc04572Dsc04573Dsc04574Dsc04576Dsc04579お昼のカレーを食べながら、参加者の方が見事なロープワークをされていて、プチ講座が開催していました。ロープの端がほどけにくくなっています。

Dsc04586午後のミニ講義は「サクラを知ろう」です。日本に自生している桜や栽培種の桜の特徴や、豆知識について学びました。

Dsc04588Dsc04590Dsc04598Dsc04613
Dsc04616









Dsc04509Dsc04522Dsc04523Dsc04623Dsc04626 午後は、午前に倒したシラカシを分解して、薪にしたり、柵作りをしました。みなさんのおかげで、大きなシラカシが活動中にほとんど薪になりました!

Dsc04630出来上がった薪を囲んで記念撮影!
本日はみなさまご協力いただき、ありがとうございました。
次回の活動は4月8日(日)です。
またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2018年3月 3日 (土)

いちにちのあそび~今年度いちにちラスト!~

本日のいちにちのあそびの活動報告です。
Dsc03962

参加者…15名

風が吹くと寒い時もありましたが、ぽかぽかと春らしい1日。
土曜日開催のいちにちのあそびには、平日参加の難しい子が多いので『いちにちのあそびリピーター』も大勢います。

Dsc04329 Dsc04256 Dsc04241 Dsc04029




Dsc04072Dsc04396 Dsc04044 Dsc03981

今日は平日にやっている遊びを1日にたっぷりと詰め込んで、たくさん遊びました。

午前中は、リュックを背負って真光寺公園へ。
道中も遊び場です。
カブを抜く?遊びもはじまり、大賑わいでした。
Dsc03983 Dsc03967 Dsc03989 Dsc03972




ウメや桜の花も咲き初め、春の訪れを感じます。
Dsc04249

公園についてからは、基地を作ったり、おにごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり。
Dsc04173 Dsc04152 Dsc04076 Dsc04057




Dsc04018 Dsc04199 Dsc04048 Dsc04070




のびのびと広いフィールドだからこそできる遊びもあります。
思いっきり走ったりするのだって、この場所だからこそ😊

お弁当も公園で食べました。
芝生の上で食べた子もいます♪
お家の人が用意してくれたお弁当を、嬉しそうに食べるこどもたちでした。
Dsc04098 Dsc04097 Dsc04114




Dsc04106 Dsc04092 Dsc04122




ご飯後もうひと遊びして、どんぐり山へ戻ります。
Dsc04187 Dsc04192 Dsc04266




どんぐり山では、火遊びや斜面滑り(転がり?)、竹探しなどをして遊びました。
Dsc04302 Dsc04351 Dsc04342




薪割りは、ナタの上から固い木で叩く方法でチャレンジです。
これなら安全に薪割りが出来ます。
Dsc04345 Dsc04327 Dsc04333




おこした火で焼くおやつの時間も楽しかったね。
今日は、グミやクラッカー・おにぎりなどを焼いていました。
最初は上手に焼けなくても、どんどんコツをつかんでいきます。
何事も「やってみよう!」
Dsc04375 Dsc04376 Dsc04386




3月は卒業の季節でもあります。
今日でのあそびくらぶに参加するのが最後という子もいました。

年中さんの頃から知っている子もいたりして、もうのあそびで会えないと思うと悲しい気持ちになるのが本音です。

しかし、こうしてこどもたちがのびのびと・いきいきと遊べる場に関われたことを本当に嬉しく思っていますし、これからもみんなの成長が私たちスタッフの楽しみでもあります。

小学生になってものあそびくらぶでの遊びを通して得た感性をお土産に、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
Dsc04189 Dsc04170 Dsc04441 Dsc04035




Dsc04369 Dsc04366 Dsc04392 Dsc04129




今年度ののあそびくらぶは、残すところ2回。
最後まで思いっきり遊ぶぞ~!
本日ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました😊

たっぷり遊んで疲れていると思うので、ゆっくり休んでね。

(黒田やいも)

|

2018年3月 2日 (金)

2年ぶりの体験で、感じる成長!

本日、南菅中学校の3年生が98名来てくれました。
Dsc03677



実はこの3年生、1年生の時にも同じプログラム(ドラム缶ピザ&アドベンチャーツアー)を体験しにセンターへ来ています。
先生たちの思いから、2年前に一緒に活動をしたグループに戻り、まったく同じプログラムを体験するためにセンターへ来てくれたのです。

1年生だった時の先生がサプライズゲストとして登場するなど、生徒さんたちものびのびと嬉しそうに活動していました。
Dsc03762 Dsc03813 Dsc03795



Dsc03893 Dsc03864 Dsc03904



生徒たちには『心の教育をしてきました。』とおっしゃった先生の言葉が印象的でした。
(センター職員との会話の中で)

これから高校生になったり、社会に出たりするなかで、人と関わる場面が必ず出てきます。
うまくいくことばかりでなく、ぶつかることもあると思います。

自分にも相手にも気持ちがあるということを体験を通して感じることも人と関わるうえで大切なことだと私は思っています。今日のように人と関わりながら何かを作り上げたり達成する体験は、心の教育においてもとても大切な時間だったのではないでしょうか。

Dsc03890 Dsc03746 Dsc03757



Dsc03782 Dsc03776 Dsc03827



先生の、生徒たちを思う気持ちが伝わってくる。
そして、生徒たちの関係性のよさを感じることのできる、温かい1日を我々職員も過ごさせてもらいました。
Dsc03830 Dsc03723



2年ぶりの体験で、感じられた成長!
ありがとうございました😄

(黒田やいも)

|

2018年3月 1日 (木)

本日は受付開始!

今日は、朝から春の嵐?で…雨も風も強かったですね。

春まで一歩一歩近づいていますね。
本日より
市内の青少年6月(宿泊)
市内の青少年5月(日帰り)
市内の青少年以外5月(宿泊・日帰り)
市外の青少年5月(宿泊)
市外の青少年4月(日帰り)
市外の青少年以外4月(宿泊・日帰り)
のご予約がスタートです。
また、3・4月の空いている日もございます。
お電話にてお問い合わせも可能です。
センター内には、桜の木がさまざまな場所に🌸
春シーズン、日帰りの花見のご予約がとても多いです。
シート・お弁当を持って、是非遊びにいらしてください。
Dscf9676 Dscf0673 Dscf0668
(藁谷)

|

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »