味噌作り1日目
明日・明後日も開催するので、詳細は少~し控えめにブログを更新します😊
参加者…26名
まずは朝から煮込んでいた大豆の味見を~。
もっと煮詰めていくと、どう味が変化するのでしょうか・・・?
大豆を煮ている間は、同じ『大豆』を使ったお豆腐作りに挑戦です。
今年は今までと少し違う作り方でチャレンジ!
中には少しゆるめなお豆腐もありましたが、同じレシピで作っても全く同じものができないというのも面白いところですね。
「美味しい」という声を聞くことができました。
昼食では、昨年仕込んだ味噌を使ったお味噌汁を。
優しいお味です。
大豆を運んでミンチ機ですりつぶすときは、モンブラン上のものも食べてみてください。
自分で作るお味噌だからこそ、味見も大切ですよね~♪
麦こうじを投入した時には驚きの光景が待っていますよ。
土日に参加される方、お楽しみに!
持ち帰りのタッパーに詰める米味噌と麦味噌の割合も、好みが分かれるところです。
お好きな割合で詰めていってくださいね。
最後はお味噌の保管方法等アドバイスをお伝えし、終了しました。
お味噌を食べられるのは、早くても夏を越してから。
1年・2年と寝かせた方が、美味しく食べられます。
すぐに食べたいところですが、美味しくなるまでもうしばらくお待ちください。
明日・明後日も、多くの方がお味噌作りに来られる予定です。
土日に参加される方、お楽しみに!
持ち帰りのタッパーに詰める米味噌と麦味噌の割合も、好みが分かれるところです。
お好きな割合で詰めていってくださいね。
最後はお味噌の保管方法等アドバイスをお伝えし、終了しました。
お味噌を食べられるのは、早くても夏を越してから。
1年・2年と寝かせた方が、美味しく食べられます。
すぐに食べたいところですが、美味しくなるまでもうしばらくお待ちください。
明日・明後日も、多くの方がお味噌作りに来られる予定です。
(黒田)
| 固定リンク