« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

のあそびくらぶ~笑顔も泣き顔も、感じた気持ちをまるっと~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者・・・9名
Dsc03362



今日は久しぶりに来てくれたお友達も多かったです。
毎回メンバーが変わるのも、のあそびくらぶの魅力のひとつ!
Dsc03315 Dsc03577 Dsc03361 Dsc03502




Dsc03520 Dsc03494 Dsc03401 Dsc03430


前回竹カップを作った子が次は竹のお箸を作りたいと、楽しみにして今日来てくれました。
家族の分まで作りたいとのこと。
優しさを感じます。
カイザーと一緒に頑張って作ったね。
Dsc03445




竹を切る所を見て、こどもたちは驚きの表情でした!
『そこにあるものを使う』だけでなく、『そこにいたるまでの自然も知る』という体験だったのではないでしょうか。
Dsc03369_2 Dsc03405 Dsc03409


竹はしなるので、その上に乗って遊んだりするのも楽しそうでした♬

秘密基地を作る子もいました。
作りながら、卒園式で歌う歌を口ずさんだり、色々なお話をしたり。
「もうすぐ小学生になるんだね。」としみじみ…。
Dsc03480 Dsc03478


様々な石を叩き合わせ、音が違うことに気づいた女の子もいました。
Dsc03381




大きく分類し紹介している遊びの他にも、色々な遊びが生まれています。
2時間という短い時間のなかで、それぞれがやりたい遊びを。
(時には、そうでなかったり我慢していることもあるとは思いますが…。)
Dsc03438 Dsc03457




青い実を見つけた子はその場所を他のお友だちに教えようとしてくれたり、鉄のホイールを罠に見立てて遊んだり、自分の気に入る棒を探したり…。
Dsc03398 Dsc03352 Dsc03415 Dsc03426




笑い顔も泣き顔も、ありのままに過ごすみんなの姿。
いっぱい笑っていっぱい泣こう。
色んな感情が生まれる瞬間。
その姿こそ私が大切にしたい瞬間だよ。
Dsc03499 Dsc03514




本日ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
また会おうね😄
Dsc03312




(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~あるけ!あるけ!~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

●参加者12名

風はちょっと冷たいですが、午前中はとても良い天気なので、
真光寺公園までみんなでおさんぽに行きました。

大人の足だと10~15分くらいの距離です。
おさんぽの子どもたちにとってはなかなか、歩き甲斐のあります。
Dsc03082水筒をもって、しゅっぱ~つ!

Dsc03085Dsc03110Dsc03113山のような階段を上ると、お馬さんが見えました。
「お~い!」「やっほー!」と何度も呼びかけました。

Dsc03123Dsc03124Dsc03126「きもちいいー!」という声の方をみると、落ち葉に埋まっている子が多数いました。

Dsc03146崖のような道も簡単に下ることができました。たくましい!



Dsc03175Dsc03176公園に到着です。日当たりが良く、暑いくらいの暖かさです。

Dsc03179Dsc03182Dsc03184

Dsc03193Dsc03210
Dsc03211Dsc03212
Dsc03187_2
だるまさんがころんだが大人気です。「だ~る~ま~さ~ん~が~」というかけ声も、ぴたっと止まることもとっても上手でした。子ども達がルールのあるゲームをできることに、こっそり感動しました。
Dsc03204Dsc03214Dsc03236Dsc03246Dsc03249

Dsc03251


他にも、原っぱを走ったり、寝転がったり、石探しをしてみたり、池を見に行ったりと思い思いに遊びました。「帰るよ!」とスタッフが言っても、まだまだ遊びたそうでした。

Dsc03270Dsc03273Dsc03274Dsc03278Dsc03284帰り道も、自分の荷物は自分で持ってセンターまで歩き切りました。

2時間、歩いていることが多い活動でした。
ここまでの距離を行きも帰りも自分の足で歩くことができました。
子どもたちはとっても頑張ったと思います。
それだけ体力がつくと、疲れにくいですし、
最後まで笑顔いっぱいで遊ぶことができるのだと感じました。
本日もご参加いただき、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております!(片岡さゆさん)

|

2018年2月27日 (火)

ナイフのメンテナンス講習

昨日、実施した「認定ブッシュクラフター資格講座 ~職員向けのプレ講座~」で使ったナイフのメンテナンスをしました。

Dsc02996 Dsc03017 ナイフを枝で叩いて薪を割る「バトニング」で使用したため、刃がガタガタになっていました。
Dsc02998 そのままでは、次に使う時に困るので、砥石を使って刃を研ぎました。
経験を積み重ねたおかげでナイフ研ぎもだいぶ上手になり、刃のガタガタ部分を修正することができました。
Dsc03027 職員研修の一環で、他の職員にも自分のナイフを研いでもらいました。
私の研ぐ様子を見てもらい、アドバイスを受けながら研ぎの技術をマスターしてもらいます。

Dsc03015 Dsc03011 刃の角度を変えずに研ぐのがなかなか難しく、時間はかかりましたが最終的には上手に研ぎあげることができました。
道具は使った後のメンテナンスが重要です。特に刃物は切れない物を使うと余計な力が入って怪我をしたり、疲れが増したりします。メンテナンスをしっかり行い、いつでも良く切れる状態を保っておきたいものです。(野口)

|

2018年2月26日 (月)

ブッシュクラフター資格講座、職員向けプレ実施

本日は、3月21日(水・祝)に開催する『ブッシュクラフタ―資格講座』を職員向けのプレ講座として実施して頂きました。

講師はブッシュクラフト株式会社代表取締役の相馬さんです。
Dsc02748



1日たっぷりと、センター職員である我々自身がまずは一生懸命(楽しみながら)学びました。
Dsc02991_2



この講座で資格を取得することが出来ると『認定ブッシュクラフター』と名乗ることができ、講習会なども開けるようになります。

資格取得には正しい知識とスキルが求められるため、真面目に、かつ楽しく、講座が進められていきました。

様々な道具を使った火おこしは、本当に夢中になりますよ!
Dsc02692 Dsc02957 Dsc02749 Dsc02694




Dsc02755 Dsc02867 Dsc02846 Dsc02703




Dsc02701 Dsc02901 Dsc02805 Dsc02851




講義と実技の両方から学びを深めていける、充実した講座でした。
3月に参加されるみなさんは、楽しみにしていてくださいね。

(黒田やいも)

|

2018年2月25日 (日)

くろかわプレーパーク~遊びと食事とクラフトと~

本日、くろかわプレーパークが行われました!総勢144名の方にセンターに来ていただけました!ほんとうにありがとうございます!色々な場面に出会えて、とても楽しかったです!
とりあえず、今日のハイライトをどうぞ!

Dsc02314Dsc02316





まずは開会式です。ファイアーサークルの周りに集まって行いました!いよいよこれからプレーパークが始まります!コーナー名は適当です(笑)

Dsc02477Dsc02474Dsc02375Dsc02467




まずは「風を感じてみた」のコーナー。ブランコです!木に吊るしたロープに板をとりつけたものなんですが、これが結構スピード出るんです!みんな普段はあまり見ない大きなブランコ乗れて、とても楽しそうでした!大人が乗っても、大・丈・夫!!(笑)


Dsc02402Dsc02423Dsc02426Dsc02538




つづいて、「好きな食べ物を焼いてみた」のコーナー。厚切りのベーコンやマシュマロサンド、お餅にお芋に団子まで!色々な物を焼いてました。それ焼いたら絶対美味しいでしょ!!って思う物ばかりでした。食べ物は私たちを裏切りません。

Dsc02469Dsc02399Dsc02483Dsc02389




つづいて、「木・枝・葉っぱ、とりあえずなんでも火に入れちゃえ!」のコーナー。
まず、どんぐり山の裏手から、竹や木を頑張って運んできます。そしたら、ノコギリを持っている人が頑張って切ります。あとは簡単、メラメラしているところにガシガシ入れるだけ!
あっという間に無くなります。さあ、どんどん持ってきて!

Dsc02514Dsc02387Dsc02534Dsc02384




つづいて、「親子で頑張れ、なんでもクラフト」のコーナー。椅子を作ったり、棚を作ったり、ボールが転がるおもちゃを作ったり、色んなものが完成しました!完成した物は、家に帰ったらたくさん使ってください!それにしても、お父さんお母さんの方が気合が入っていたような・・・
そんな時もありますね!いいところ見せられましたか??(笑)

Dsc02447Dsc02449Dsc02448Dsc02502




今日一日で、どれくらいの遊びが生まれたのかは分かりません。でも、共通して言えることは、どんな遊びでもみんなが笑顔だったこと。遊びの数だけ笑顔もありました。
なかには、全力がぶつかり合ってケンカになったこともありました。なんでぶつかったのかを考えて、またひとつ学んで、許して、もっと仲良しになって笑顔が生まれて遊ぶ。そんなループが、今回のプレーパークをより良いものにしてくれたと思っています!


Dsc02524Dsc02530




最後に、本日のプレーパークに関わって盛り上げてくださったすべての皆さんへ
本当に有難うございました!(柏原かっしー)



|

2018年2月24日 (土)

黒川に迷い猫が…

先週くらいからセンター周辺に迷い猫と思われる猫がいます。

毛色特徴…トラ柄(アメショー混じり?)
首輪有無…無
大きさ…4㎏くらい
性別…オス(去勢済)
性格…とても人懐っこい
Dsc_0225 Dsc_2569 Dsc_0221











お心当たりのある方は、ご連絡いただければと思います。
飼い主の方が現れない場合は、保護してくださる方も探さなくてはいけないと考えております。
家族に向かえてもいいよという方のご連絡もお待ちしてます。
■ 黒川青少年野外活動センター(044-986-2511)

|

2018年2月23日 (金)

栗木台小学校5年生の力!

今日は栗木台小学校の5年生(115名)が、先日の里山の授業のお礼としてセンターの森を綺麗にしに来てくれました。

※先月の里山授業の様子はコチラ
Dsc02244



『以前森林整備をした際に、森へ残った薪や木の枝を運ぶ』という整備をしてもらいました。
Dsc02134 Dsc02204



115人ものこどもたちの力で、森にあった沢山の木をすごいスピードで運んでくれました。
バケツリレー方式に、みんなの手を渡って運ばれる木。
本当にみんなの力は偉大です。
我々職員だけの力でやろうとすると、こうはいきません…。

Dsc02139 Dsc02157 Dsc02174 Dsc02198




そして、5年生のやる気とパワーがすごい!!
声を掛け合い、笑顔で頑張ってくれている姿がたくましく嬉しかったです😃
Dsc02135 Dsc02167 Dsc02191 Dsc02192




薪は薪小屋へ。
きれーいに積んでくれました。
Dsc02182 Dsc02184




〈ビフォー〉
Dsc02116




〈アフター〉
Dsc02282




枝を燃やす時の、炎の迫力には大興奮!
火の近くからしばらく離れない子も多かったです。
Dsc02211 Dsc02216




みんなの力によって綺麗になった森。
この明るい森で、また多くの人が安全に楽しく過ごすことが出来ます。


森を綺麗にしてくれた後、何やら数名のこどもたちに所長の野口が呼ばれました。
聞いてみると、国語の授業でこの地域や人のために活動している人を5人推薦したうちの1人に、野口所長が選ばれたとのこと!
Dsc02254




嬉しい!!!

その記事をまとめるために沢山の質問をしてくれました。
目がキラキラしていて、とても素敵な授業だなぁと感じました。
推薦者はみんなで議論し、自分たちで選んだそうです。
Dsc02279 Dsc02261 Dsc02269




できあがりの記事や発表を、楽しみにしていますね~。


夕方になると栗木台小学校の子が数名センターへ遊びに来てくれました。
まだ残ったファイヤーサークル内の火に、木を入れたりして遊んでいました。
Dsc02286




こうして授業ではなく遊びにきてくれるというのも、とても嬉しいです。
またいつでも遊びに来てね。

栗木台小学校5年生のみなさん、今日は本当に森を綺麗にしてくれてありがとうございました!!
(黒田やいも)

|

2018年2月22日 (木)

旧正月だと・・・

今日は、旧正月でいう 〈人日の節句〉 七草粥を食べる日だそうです。
センターをいつも清掃してくださっているスタッフの方が先日教えてくれました。

みなさんは七草の種類、全て言えますか~?😊
Dsc02107



この1年の無病無災を願って、1月7日に食べられる七草粥。
食べることにも思いが込められています。

日本で大切にされている様々な風習や行事。
イベントを行う意味や継承されてきた背景を、色々と知りたくなりました☆

玄関に飾っている頂いた七草の寄せ植えも、元気に成長!
Dsc02106




美味しくいただきたいと思います😊

(黒田)

|

2018年2月21日 (水)

のあそびくらぶ~色々なものを焼いてみた~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。
Dsc01874




参加者・・・8名

今日も火遊びをしたいというお友だちがいたので、火遊びを。
色んな材を集めて燃やしたり、ナタを使った薪割り体験をしたりしました。
Dsc01925 Dsc01968 Dsc01966



火でいっぱい遊んでいるからか、どうしたら消えるかや燃えるかなどを感覚的に覚えているようです。
遊びを通して、色々なことにこどもたちは気づいています。
Dsc02018 Dsc01955



教えられるのではなく感じることで学ぶ瞬間が、自然の中で遊んでいると沢山あります。

燃やすものを集めにに森へ~♬
バケツいっぱいに葉っぱやどんぐりを集めていました。

Dsc01994




今日はいつもより少しおやつの時間を長くとり、焼きマシュマロをして遊びましたよ~😄
マシュマロの他にも、それぞれが持ってきたおやつを焼いてみるのもとーっても楽しかった♪
Dsc02057




おせんべい・ふがし・クッキー・ハイチュウなどなど、焼いて食べてみました。
Dsc02102 Dsc02091




まずはやってみたいことをやってみることで、楽しさは広がると思います。
Dsc02025




時にはマシュマロを焦がしたり焼いてるものが落ちてしまったりもしたけれど、
それはそれで、笑顔いっぱいのとっても楽しい時間となりました。
Dsc02064_2 Dsc02076 Dsc02084




Dsc02053Dsc02097 Dsc02086




こどもたちからは小学生になることを楽しみにしている声と同時に、のあそびくらぶに来られなくなってしまうと残念がる声も少しずつ聞こえてくるようになりました。

今年度ののあそびくらぶも、あと4回。(いちにちのあそびを含み)
のびのびと遊べるこの時を、こどもたちのその時その時の発見や感情を大切に関わり続けたいと思います。
Dsc02006 Dsc01998 Dsc01986 Dsc01910




Dsc02028 Dsc01943 Dsc02038_2 Dsc02050




本日ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました!
また会えることを楽しみにしています☺

(黒田やいも)

|

2018年2月20日 (火)

センターの環境を証明してくれるモノ

Dsc01863n黒川の環境がよいということを証明してくれるモノを紹介します。




「マツゲゴケ」です。
コケの縁から、マツゲのような黒い毛が出ているのが特徴で、環境がよいところにしか生えないそうです。
このマツゲゴケは、集会室の外の桜の木に生えています。
肉眼でもよーく見ないと毛までは見えないくらい細く短いものでした。
(写真だとさらにわかりにくいですね。)

Dsc01865n
縁には、白い粉でできた玉のようなものがたくさんついていました。
この時期、胞子を飛ばすのでしょうか。

同じような色をしている下の写真もコケですが、
毛は生えていませんでした。

Dsc01867小さな森のようで、私はコケが好きなのですが、

なんと、日本には1800種もあるといわれており、とても覚えきれません。
(全世界では2万種とか。)


ルーペや虫メガネでじっくり見たら、またまたミクロの新しい世界がのぞけそうです。
みなさんもぜひぜひマツゲゴケ、探してみてください~!(高柳)

|

2018年2月19日 (月)

冬の中にも春の兆しが・・・

Dsc01862_2何週間も残っていた雪も溶け、ほんの少しの春を感じられそうになってきた昨今、いかがお過ごしでしょうか。私は、雨にも負けず、風にも負けず、雪にも負けず、花粉と眠気にはちょっと負けています(笑)
明日の雪予報もどこへやら、気づけば予報は晴れに変わっていました!


Dsc01861センターのグラウンドのとある場所から。
まだまだ寒い日が続いてる中、頑張って咲いてる小さな花を発見!その周りにもちらほら咲き始めていました。
春は当分先なのかなと考えていたら、あっという間に訪れてしまうのかもしれないですね。

野外活動センターは、雨にも風にも雪にも花粉にも負けることなくオープンしてるので、春を探しにぜひお越しください!
センターは、花粉と戦う皆さんを応援します。(柏原)

|

2018年2月18日 (日)

~特製☆黒川味噌仕込み~3日目

Dsc01612 本日、味噌作りの最終日。18家族45人の方が参加して味噌作りが行われました。


Dsc01614 Dsc01639 今日できあがる味噌は120キロ。この3日間ではなんと350キロの味噌を作りました。まさに、この3日間は黒川味噌工場です。

Dsc01674 Dsc01776 黒川で作る味噌は大豆、麹、塩、水で作られていて、添加物が一切入っていない安全な味噌です。約1年間時間をかけて麹が大豆のタンパク質を分解してアミノ酸を作り、美味し味噌へと変化します。
Dsc01824 このように、本来の味噌の作り方で作った味噌は、昔から「医者いらず」と言われ、腸内細菌を整える作用があります。
安心安全な味噌。各家庭に持ち帰って、大事に育ててくださいね。(野口)Dsc01484

|

2018年2月17日 (土)

黒川里山満喫プログラム~特製☆黒川味噌仕込み~2日目

味噌仕込みイベント、2日目突入です。
参加者は37名でした。

Dsc00856Dsc00887大豆を5時間煮込むため、スタッフは早朝から仕込みをしていました。

Dsc00929Dsc00948大豆にまつわるクイズの後は、ざる豆腐作りです。



Dsc01074Dsc00966Dsc00990Dsc01003Dsc01011

Dsc01037
Dsc01099

Dsc01063

大豆をミキサーにかけ、布でこします。
さらに、残った液をコトコト煮込み、にがりを入れて固めます。

Dsc01177_2Dsc01189冷まして固まったお豆腐をザルにあければ完成です!

Dsc01247_2Dsc01085Dsc01089Dsc01093朝から煮込んだ大豆を味見しました。「さとうみたいにあまい!」なんて言ってる子がいました。

Dsc012212017年仕込みのお味噌を使ったお味噌汁も食べました。
本日は米糀味噌を使っています。美味しくて、すぐにおかわりに来ている人が多数!

Dsc01236できたてのざる豆腐もいただきます!

Dsc01254Dsc01269Dsc01276Dsc01290
Dsc01291
Dsc01293
Dsc01294
Dsc01295
Dsc01296


Dsc01300午後からはお味噌仕込み本番です。大豆をミンチにして、いきます。

Dsc01339ミンチした大豆に、米糀と麦麹を加えて混ぜ込みます。

Dsc01369Dsc01371
Dsc01373

Dsc01371_2

Dsc01373_2
Dsc01375
Dsc01379
麦麹の舞う様子です。
浴びたらお肌がすべすべになるかもしれません。

Dsc01381Dsc01391Dsc01398Dsc01395
Dsc01411

Dsc01453_2










ミンチした大豆と糀と塩をしっかり混ざり合ったら、完成です!容器に詰めて、お家で1年寝かせてくださいね。
今年も、初めての方もリピーターの方も多いイベントだと感じました。お手製の味噌の味は、1度口にすると忘れられませんね!ぜひ来年のご参加もお待ちしております。(片岡)

|

2018年2月16日 (金)

味噌作り1日目

本日、『特製☆黒川味噌仕込み』を開催しました!
Dsc00660



明日・明後日も開催するので、詳細は少~し控えめにブログを更新します😊
Dsc00767Dsc00428 Dsc00727


参加者…26名

まずは朝から煮込んでいた大豆の味見を~。
もっと煮詰めていくと、どう味が変化するのでしょうか・・・?
Dsc00355 Dsc00372 Dsc00360



大豆を煮ている間は、同じ『大豆』を使ったお豆腐作りに挑戦です。
今年は今までと少し違う作り方でチャレンジ!
Dsc00423 Dsc00479 Dsc00470



上手に固まりました~😄
Dsc00529



中には少しゆるめなお豆腐もありましたが、同じレシピで作っても全く同じものができないというのも面白いところですね。
「美味しい」という声を聞くことができました。

昼食では、昨年仕込んだ味噌を使ったお味噌汁を。
優しいお味です。
Dsc00630



大豆を運んでミンチ機ですりつぶすときは、モンブラン上のものも食べてみてください。
自分で作るお味噌だからこそ、味見も大切ですよね~♪
Dsc00685 Dsc00686 Dsc00684



ミンチした大豆には塩とこうじを混ぜていきます。
Dsc00780




麦こうじを投入した時には驚きの光景が待っていますよ。
土日に参加される方、お楽しみに!

持ち帰りのタッパーに詰める米味噌と麦味噌の割合も、好みが分かれるところです。
お好きな割合で詰めていってくださいね。
Dsc00819 Dsc00826




最後はお味噌の保管方法等アドバイスをお伝えし、終了しました。

お味噌を食べられるのは、早くても夏を越してから。
1年・2年と寝かせた方が、美味しく食べられます。
すぐに食べたいところですが、美味しくなるまでもうしばらくお待ちください。
Dsc00504 Dsc00438 Dsc00729




明日・明後日も、多くの方がお味噌作りに来られる予定です。
大勢での味噌作りはにぎやかで楽しいです😊
楽しみにいらしてください。
お待ちしています!
Dsc00432



(黒田)

|

2018年2月15日 (木)

黒川特製味噌作りの準備

Dsc00187 明日から3日間、黒川特製味噌作りが行われます。

今日は、職員総出で準備を行いました。

Dsc00186 味噌に関しては、大豆(28キロ)を洗って水につけ、麦麹や米麹、塩を明日使う分量に分けました。


Dsc00191 大豆を煮る大鍋も移動しました。明日は朝8時には火を入れ、大豆が飴色になるまで5時間煮る予定です。


Dsc00106 Dsc00121 Dsc00128 Dsc00202 また、大豆を煮ている間に行う、ざる豆腐の施策も行いました。毎年行っている方法とは違うやり方で作ってみようと試行錯誤した末、美味しい豆腐が出来上がりました。
Dsc00223 試作が成功したため、今年は新しい作り方を皆さんにお伝えしようと思います。
参加される皆様、楽しみにしていてください。(野口)

|

2018年2月14日 (水)

のあそびくらぶ~みんなの発想で遊びが広がる~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

○参加者・・・11名

スタートで、森の中に遊びに行くおともだち。
がけをのぼったり、竹のジャングルジムにのぼったり、葉っぱを使って、お風呂を作ってみたり、お家を作ったり、お家作りは、丸太をお皿にしたり、竹に水をためてコップにしたり、素敵な発想を広げてくれていました。

Dsc00077 Dscf5330 Dscf5329 Dscf5328子どもたちの森の中での動きが、どんどん速くなっていきます。
身体の使い方や、足の置き方、手の使い方、たくさん森の中で遊ぶからこそ、感覚をつかんでいっているのではないかと思います。

今日も、火遊びがしたい!と、集まってきたおともだち。
今日は、火をつけるための薪や葉っぱから自分たちで集めました。

Dsc00032細い枝、葉っぱをたくさん集めたので、早く火がつきました。



Dsc00015 Dsc00016Dsc00001 何度も何度も運んでくれたおともだちもいました。



Dsc00019葉っぱをたくさん入れると、もくもくもくっと白い煙が出てきました。
雲の中に入ってるみたいだね~!と、煙の中をすり抜けていく遊びもしました。
もくもくの後、ぱっと火が出てくるのも、楽しかったね。

Dsc00035チキンだよ~!薪の形が、チキンみたい。
たき火の中に入れて、焼いてみることにしました。
Dscf5349
煙が出てきて、スモークしているみたいになりました。



Dsc00069木の棒を使って、戦いごっこ。
まっすぐで、きれいな木を見つけると、自分のお気に入りの剣になりました。
Dsc00008
途中からは、木の棒をどれだけたくさん飛ばせるかな?という遊びにも変わりました。


Dsc00021 Dsc00073 Dsc00004ぬかるみで、泥になっているところで遊びました!
木や、竹に泥をぬって、燃えるかな?火の中に入れてみました。

他にも、氷を白から茶色にしてみたり。泥がついた軍手を洗って、しぼった茶色の液をコーヒーといって、作っていました。たくさん遊んでいたら、いつのまにか、顔にも泥がついちゃった~!

Dsc00030 Dsc00079 木の棒を使って、土の中に隠れた霜柱を探しました。
たくさん見つかるかな~?
黒川の霜柱は立派なんです♪











Dsc00075 Dsc00071丸太をつかって、じゃんけんぽん!
決めた数だけ、おしりをずらしていきます。
どっちが先に端まで相手を動かせるか?!幼稚園ではやっている遊びなのでしょうか?



Dsc00038 Dsc00046 Dsc00002 Dsc00063



年度末が近づき、今年度ののあそびくらぶも終わりに近づいてきました。
卒園・のあそび卒業が近づいている子もいます。
もしかしたら、今日が最後かも...?そんなことも思いながら、子どもたちとの時間を大事に過ごしていきたいと思います。

今日も、たくさんたくさん遊んでくれてありがとう!
また一緒に遊べるのを楽しみにしているね♪

本日もご参加いただきありがとうございました。 (小針)

|

おさんぽくらぶ~長い枝で遊んだよ~

P1380035本日のおさんぽくらぶのご報告です。

〇参加者…12名




どんぐり山の中で思いっきり森遊びをしました。

Dsc09789_3Dsc09796_3Dsc09799_2Dsc09807_4 森の中に立っていた竹のお家に入ってみたり、長い棒を使ってお掃除してみたりしました。

Dsc09817_3 おしりを地面につけると階段がすべり台に変身です。
草だるま~♪と言いながらすべっていました。

Dsc09823Dsc09826Dsc09833_2 P1380027P1380036 大きな枝がたくさん落ちていたので、地面に刺してみるとお家に変身しました。みんなで丸太に座ると暖ったかい!

Dsc09824Dsc09836_2 P1380041Dsc09844_2Dsc09849_2 水辺では枝で水をちゃぷちゃぷさせていました。
チョコ(泥)やオムライスなど子ども達の好きなものが釣れました。
溝またいだり、竹を立てかけて橋も作りました。

Dsc09858こちらでは草ののお布団やこたつができました。
ふかふかで揺れると楽しい!

Dsc09864Dsc09866葉っぱがたくさんの崖も登りました。
上までいった後は、時間をかけて登ったなが~い道を一気に降ります。
Dsc09871葉っぱのお風呂にも入りました。深くまで潜れます。

Dsc09900Dsc09888Dsc09891森に「おばけがいた!」とお友だちが教えてくれました。みんなで「えい!」と魔法をかけて追い払いました。もう恐くないね。

長い棒を上手に使ったり、森で自分達から遊んだりしていました。何回もここで遊ぶことで、身体の使い方や遊び方を自然に身に着けているのだと感じました。
本日もご参加いただき、誠にありがとうございました!
またのご参加をお待ちしております。(片岡)

|

2018年2月13日 (火)

薪作り

Dsc09703 本日は、センターで利用者の方に使っていただく薪を職員で作りました。

今回は、チェーンソーを使って。所長に教えてもらいながら、スタッフも初めて挑戦しました。

Dsc09712 Dsc09714チェーンソーのおかげで、たくさんの材木が、薪に大変身!!
これで、みなさんにも使っていただけるようになりました♪


Dsc09720センターの薪は、袋にたっぷりと入って600円です。
野外炊事やたき火など、様々な場面で活躍してくれそうです!!



Dsc09721途中、薪棚が壊れるというアクシデントも。。。
それも、すぐに直して無事使えるようになりました。
意外と、自分たちの手できる事って多いんですね。
やってみること、大事だと改めて実感した時間でした。  (小針)

|

2018年2月12日 (月)

大鍋まつり

本日、黒川大鍋まつりを開催しました!
Dsc09240_2 Dsc09550_3




参加者…113名

1人1品の食材を持ちより、ひとつの大きな鍋で煮込んで黒川特製味噌で味付けをします。
今日のお鍋は、世界でここだけの特別味~!
「みんなで食べよう!!」
Dsc09191 Dsc09162 Dsc09166 Dsc09249




Dsc09178 Dsc09172 Dsc09215 Dsc09163




まずは大きなお鍋に、水を入れなければなりません。
みんなで協力しながら、バケツを使ってお水を運び入れました。
『しいたけ』『にぼし』『こんぶ』からとった、出汁も入れるぞ~!
Dsc09219 Dsc09229




お水と出汁が入ったら火をつけ、『水から入れる具材』を投入!
Dsc09238 Dsc09241 Dsc09242 Dsc09244




沸騰するまで、鍋はグツグツ火にかけます。
待っている間、『マシュマロ』『焚火』『薪割り』コーナーは大賑わい😃
Dsc09291_2 Dsc09256 Dsc09618




Dsc09308 Dsc09324_2 Dsc09263




黒川名物『つぼ焼き芋』も、大人気です☆
本日別の利用団体さんとして来ていた、バーベキューインストラクターの方々も食べにきてくれました♪
Dsc09132 Dsc09292 Dsc09410_2 Dsc09575




Dsc09295 Dsc09297 Dsc09630 Dsc09118




火も良い感じで、すぐに沸騰しましたよ~。
次は、『沸騰してから入れる具材』を投入です。
Dsc09338 Dsc09341 Dsc09350 Dsc09346




熱くって、けむりもモクモクとしていましたが、こどもたち(大人も)は一生懸命持ってきた食材を入れていました。
けむりがすごく、写真を撮るのも大変でした~。(笑)

次は、『仕上げに入れる具材』を。
Dsc09449 Dsc09467 Dsc09468 Dsc09480




美味しいお鍋のできあがり♬
Dsc09540 Dsc09538 Dsc09552




麺類やおもちなど『しめに入れる具材』を投入して、最後まで美味しくいただきました。
Dsc09588Dsc09565





入った食材数は、なんと全部で49品目!
一度の食事で、これだけの食材数を食べられるでしょうか?!
Dsc09508 Dsc09566 Dsc09450




おもしろ具材としては、
『おせんべい』
『きりたんぽ』
『とっぽぎ』
『ブラジリアンソーセージ』
『もち麦』
などがありました。

参加者の方々が持ってきてくれたお野菜や練り物などもたっぷり入り、色んな出汁がお鍋を美味しくしてくれました♬
Dsc09527 Dsc09522 Dsc09535 Dsc09601




今日は暖かい気候で、気持ちの良い1日でした。
みんなで一緒に外でごはんを食べたり、焚火をしたり…。
大勢で同じ空間を楽しむということも、貴重で大切にしたい体験だと思います。
Dsc09576 Dsc09376 Dsc09346_2




次にセンターで開催するイベントは、2月16日(金)のお味噌作りです。
今日お鍋の味付けに使った黒川味噌を、自分で作ることができます。
まだ若干名でしたらご参加頂ける状況ですので、参加希望の方はお早めに問い合わせください。(044‐986‐2511)
Dsc09266




ご参加頂いた皆さん、スタッフとしてイベントを支えてくださった皆さん、ありがとうございました😄
(黒田)

|

2018年2月11日 (日)

8種類の焼き芋 味比べ

Dsc09094 Dsc09067 本日、ウエーバースペシャリスト講習会に参加の飯田さんより、8種類にサツマイモをいただきました。



Dsc09042 Dsc09059 さっそく、つぼ焼き芋にして味比べ。



Dsc09053 彩りも豊かで見ても楽しく、シットリ系の蜜芋からホクホク系の栗の様な芋まで味は様々。


Dsc09110 講習会の合間に皆さんにもお裾分け。喜んでいただけました。
明日の大鍋祭りではつぼ焼き芋でベニハルカを焼く予定です。参加する皆さま、楽しみにしていてください。(野口)

|

2018年2月10日 (土)

薪ストーブを寄付してもらいました

Dsc08991利用者さんの伝手で、立派な薪ストーブを寄付していただきました。


昨日運んで来て、今はセンターの玄関に置いてあります。
Dsc08975 この薪ストーブを設置出来れば、吹き抜けのホールの暖房として活躍してくれるはずです。センターには薪が沢山あるので、薪を使って暖を取れば、暖房代の節約にも繋がります。


Dsc08978 導入への一番きっかけは、災害時に電気やガスが止まっても、このストーブがあれば暖をとることができ、煮炊きもできるのです。



Dsc08995 小学校や中学校が避難場所になっていても、電気やガスが止まった時の暖房は確保できていません。
この薪ストーブ設置できれば、いざという時に活躍してくれるわけです。
でも、設置に向けては煙突の購入や設置工事等、まだまだ先は長いです。
来冬に向けて設置準備を進めていきたいと思っています。(野口)

|

2018年2月 9日 (金)

かわさきFMラジオ出演!!!

Dsc08969本日は、かわさきFMさんに電話でラジオ出演させていただきました!
所長がパーソナリティーさんとお話をして、黒川野外活動センターとはどんなところ?や、2月と3月に行われるイベントの宣伝、その他雑談を交えながら楽しく過ごさせていただきました!
本当にありがとうございました!
次はスタジオへ足を運んでみたいともちょっと思っているスタッフ一同です(笑)


Dsc08970さて、黒川にはまだ雪が残っています。この辺りでいまだにこれほどの雪が残っている場所もなかなか珍しいかなと思います。
雪で遊び忘れたあなたも、まだまだ遊び足りない君も、こども心を忘れたYOUも、センターに足を運んでみてくださいね。
センターは子ども心を持つあなたを応援します。(柏原)

|

2018年2月 8日 (木)

山のような!

Dsc08934Dsc08939
配送車1台分の大荷物が届きました。
積んでみると、長身の所長よりも高い!

山のような状態になっています。
正体は今週末に行う、BBQイベント用のグリルなどの備品でした。
これだけ大がかりな備品を使うので、とても賑やかになりそうですね。
活動の様子はまたブログにてご紹介するかと思います。

今週末といえば、2月12日(月祝)はいよいよ「黒川大鍋まつり」の開催です。気温の低いことが予想されますので、暖かい格好でお越しくださいね。(片岡)

|

2018年2月 7日 (水)

のあそびくらぶ~ひとりでじっくり、みんなでわいわい♪~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者・・・8名

Dsc08836Dsc08839 ブルーシートの上に、氷があるね~!
雪がとけた水が夜に凍って、ずっと置いてあったブルーシートの上で氷になっていました。


Dsc08875_2Dsc08851さっそく森の中に入ったおともだちは、土の中に隠れた大きな霜柱を発見!!
こんなに大きな霜柱見たことない~!と、みんなびっくり!!
今日の遊びは霜柱探しをしたい!と、子どもたちの楽しみができました♪

Dsc08864「いってきま~す!」をした後は、みんなでどの遊びをしようか相談しました。
森で遊びたいおともだち、火で遊びたいおともだち、霜柱探しをしたいおともだち、みんなの遊びたいものを共有して、遊びを決めていきます。
今日も、どんなことして遊ぼうかな? ワクワクの時間♪


Dsc08887_2 さっそく、火をつけて遊んだチーム。
今日は、最初なかなか火がつかなくて大変だったね。
どうしてつかないんだろう・・・?と考えるおともだちもいました。

Dscf5241森の中から、これ燃やして良い~?と燃やせそうなものを持ってきてくれたおともだちもいました。
入れてみよう!どんな風に燃えるかな?と実験です。



Dscf5236_2
Dscf5253笹の葉を燃やしてみると、、、
葉っぱは黒くなって空に舞い上がっていきました。
すごーい!カラスの羽根みたい!!と、みんなで大喜びしました。
本当にカラスの羽根みたいだったね!


Dscf5260_2
Dscf5262_2 その他には、氷を入れたらどうなるかな?
霜柱を入れたら?土を入れたら??
と、子どもたちの発想で火の中に入れたらどうなるのか実験しました。氷がどんどんと小さくなっていく様子は、見ていておもしろかったね~!

そして、氷や霜柱を入れすぎると、火が消えてしまうこともわかりました。(笑)

Dscf5224 Dscf5247 Dscf5257 Dscf5225 Dscf5228_2




Dscf5292グラウンドでは、おいかけっこをしたり、グラウンドにあった雪だるまをさらに大きくしてみたり、
雪が凍ったものを集めてみたり...
子どもの興味はとてもさまざま。1人で夢中になったり、おともだちと共有したり、いろいろな遊び方が生まれています。

グラウンドの隅には、もう梅の花が咲いていました。おともだちが大発見!
Dscf5282 Dscf5298
竹のカップの中に氷がはっていて、そこに梅の花を入れて良い雰囲気~!
なんだか風情があります。


Dsc08876 Dsc08879 Dscf5256霜柱探し隊!
大きなもの、小さなもの、たくさん見つけていました。
袋いっぱいに霜柱をためておみやげにしようとしていたおともだちもいました。

Dsc08884 Dsc08898木や落ち葉を使って、お家作り。
ドアも、ベルも、しっかり作って、立派なお家を作っていました。
落ち葉でソファとベットも出来上がり!


Dsc08870 Dscf5283森の中では、焼きいも作りや豆まきの遊びが出てきました。
冬ならではの遊び。子どもたちの生活と遊びが繋がっているように感じます。


Dsc08886 Dscf5278_2 Dsc08867 Dscf5312今日も、おやつの時間を忘れるくらい、盛りだくさんな時間を過ごしました。



雪や霜の影響で、グラウンドがぬかるんでいた中、みんな寒さに負けずに、遊んでいました。
風邪も流行っている時期、子どもたちが元気に遊んでくれるのをとても嬉しく感じます。

本日もご参加いただきありがとうございました。
また来週も、おもいっきり遊ぼうね~♪    (小針)

|

2018年2月 6日 (火)

ウイルダネスファーストエイド講習会

本日は、ウイルダネスファーストエイド講習会がセンターにて開催されています。

WMAJ(ウイルダネスメディカルアソシエイツジャパン)主催の講習会です。

ウイルダネスとは、医療アクセスが劣悪な環境や状態のこと。
山などの自然の中で、事故が起こってしまったとき、また都市などでも災害により病院などでの治療が受けられない状況なども当てはまるそうです。

Dsc08741今日明日の2日間で、様々な状況を想定して学び、実技をしていきます。
参加されている方々は、野外教育の指導者や趣味で自然体験を楽しんでいる方など、さまざま。

Dsc08738傷病者と救助者に分かれ、実践していきます。




Dsc08758実際に外に出て、フィールドを使いながらの講習もしていました。




Dsc08760 Dsc08763実技の時間は、本番を想定してやるので、緊迫した空気が流れていました。



いつ、自分の目の前に起こるかわからない事故や災害。
その時、少しでも自分が目の前の人を助けられるように備えて、学び、実践できるようにしておくことは、とても大事だと、参加されている方の姿を見て感じました。

今日も夜まで講習は続くそうです。
明日までがんばって学んでくださいね。     (小針)

|

2018年2月 5日 (月)

【2/25くろかわプレーパーク】キャンセル待ち順次繰り上げ中!

Dsc_81552月25日に開催を控えているくろかわプレーパークは、おかげさまで定員を超える申し込みを頂いております。
スタッフ増員が確定しましたので、定員を増やすことが決定しました。
先週より、キャンセル待ちを頂いてる皆様に繰り上げのご連絡をさせて頂いております。
連絡がまだ来ていないという方は、不在で留守番電話に繋がらなかった方の可能性が高いです。
その場合、折り返しのお電話を頂けると幸いです。

Dsc_8163開始時間や持ち物などの詳細は、センターのホームページ、もしくはチラシにてご確認ください!遊び心は必須の持ち物なので、これだけは忘れずに!
ご不明な点がありましたら、お気軽にセンターまでお電話ください!
TEL  044-986-2511
(柏原)

|

2018年2月 4日 (日)

第102回ネイチャーボランティア

ネイチャーボランティアの活動報告です。
Dsc08647
参加者…3名
講師(やまぼうし自然学校)…8名
センター職員…2名
合計…13名
今年2回目の雪が降ったばかりですが、森の中の雪はすっかり解けていたので、本日も月に一度のネイチャーボランティアを決行。
本日は、どんぐり山の中にある以前切った木や竹の整理と階段作り、薪割りを行いました。
雪解けで若干ぬかるんでいるところもあるので、念入りに準備体操をしてスタート。
Dsc08627

まずは、階段作りに使えそうな杭と横木の選別から。
分けた木を程よい長さにするため、のこぎりでカット。
細めの木も何本も何本も切ると、腕にじわじわ…。
Dsc08630 Dsc08628 Dsc08629




男性陣は薪割りに夢中ヾ(^^)ノ
初薪割りの方も、講師の方も、常連の参加者の方もみんなでレッツトライ!!
Dsc08633Dsc08644
 





薪割りのコツを話し出すと長くなってしまうので、今回は省略しますが…(笑)
いくつかのコツをマスターすると、気持ち良いくらいにパッカーンと割れます。
アドレナリンが出てるからなのか?手を止めることも忘れ、どんどんどんどん薪が増えていき…交代した途端ズシッと腕が重くなるなんて話もあったりなかったり。
センターを利用する方の中には、薪割りファンも結構いるのです。
Dsc08638




Dsc08639




Dsc08640
Dsc08645
雨や雪で崩れた階段をチェックし、修理していきます。
Dsc08659



木が腐ってしまったり、雨雪で完全に流れてしまったところも、ネイチャーボランティアの手にかかればあっという間にこの通り!
Dsc08658





Dsc08660
どんぐり山の中は、幼児~シニアまでさまざまな方が利用します。
たくさんの方が楽しく安全にご利用頂けるよう、森林整備を日々行っています。
何度か上り下りをしてみましたが、とても歩きやすくなりました。
土を踏み固める時は人海戦術…みなさんに通るついでに踏んでもらいます。
踏み待ち中の図。
Dsc08650
Dsc08665 Dsc08661


昼食を食べた後は、ミニ講義。
テーマは「二十四節気と暦」
本日は、立春…こんな寒いのにどこが春なの?!と思ってしまいますが、ここが寒さのピークでこれから春が来ますよという捉え方をすればいいと聞くとなるほど~と一同納得。
ニ十四節気は、中国から伝わり、冬至・春分・春分などをより細分化し24個に分けたものです。
雑節は、日本独自に設けられた暦日で季節の変化を表しています。
昔から伝わる暦に少し意識してみると、日々を過ごすのもおもしろいかもと思いました。
Dsc08656 Dsc08657
午後も引き続き、階段作りをやりつつ、切り倒された木がそのままになっていて危なかったので、下までおろす作業を行いました。
相当な大きさの木もロープをかけ、みんなで力を合わせると動くからびっくり。
ただ、時折障害物(丸太など)に引っかかるので、その都度テコの原理で木を持ち上げます。
下まで下すと、緊張感のある表情からホッとした表情へ。
Dsc08667 Dsc08671 Dsc08670 Dsc08672 Dsc08674 Dsc08676
直径15センチほどもある大きな竹や先ほど移動させた大きな木が無くなり、周辺もとてもスッキリしました。これだけの大移動をすると、やり終えた後の達成感が違いますね★
Dsc08663 Dsc08680




下した丸太の上に座り、恒例の集合写真をとって終了。
初薪割りの方からは「最初から上手く割れないのもよかった。だんだん慣れてきて、気持ちよく割れた時の嬉しさがいい!」と感想をいただきました。 はい、薪割りファン一名追加です♪
本日、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
次回は、3月4日(日)です。
今年度最後のネイチャーボランティアも楽しみましょう!!
新規の方も常連の方も、みなさまのご参加をお待ちしております。
Dsc08677
(藁谷)

|

2018年2月 3日 (土)

麦麹の仕込み

Dsc08590_2主催事業の味噌作りに向けて、麹の仕込を行いました。

今日の麹は麦麹。

Dsc08586 Dsc08587 麦を半日水に浸し、せいろで50分蒸しあげます。人肌に冷ました麦に麹菌をまぶし、室(ムロ)に入れました。



Dsc08592 Dsc08591 室の中で2日間、手入れをしながら麹菌の繁殖を待ちます。



Dsc08593 Dsc08601 麦麹は麹菌が回ると自分から温度を出すため、気を付けないと熱くなって死んでしまう場合があります。経験と勘を頼りに麹を育てたいと思います。(野口)

|

2018年2月 2日 (金)

味噌作り&お料理教室

本日、『味噌作り&お料理教室』を開催しました!
Dsc08045 Dsc08337



お料理教室の担当は、松岡明理さん(あかりママ)&アシスタントのゆきちゃん。
Dsc08067 Dsc08069



味噌作りは、センター所長の野口が担当しました。

(大豆を煮る際の火の番は、ウォンが頑張ってくれました。)
Dsc08062 Dsc08073




参加者・・・22名
Dsc08060




お味噌作りのイベントは毎年センターでやっているのですが、お料理教室とのコラボは初!
大豆を煮ている間に味噌を使ったお料理教室を行います。
Dsc08031 Dsc08360




メニューは、
・味噌コロッケ~石窯パンでサンド~
・クリームチーズの味噌漬け
・野菜サラダ~味噌ドレッシング~
・味噌クリームシチュー

洋風なメニューに味噌をたっぷりと使った内容です♪

4つのグループに分かれ、クッキングスタート☆
はじめましての人もいる中、和気あいあいとした雰囲気です。

まずはパンを丸めます。
Dsc08095 Dsc08092 Dsc08089




寒い時期なのでカーペットを活用して発酵をすすめ、その間に別のお料理を作っちゃいます。

《味噌コロッケ》
Dsc08166 Dsc08177 Dsc08180



Dsc08194 Dsc08246 Dsc08258




Dsc08255 Dsc08329 Dsc08344




《石窯パン》
Dsc08286 Dsc08273 Dsc08310 Dsc08302




《クリームチーズの味噌漬け》
Dsc08230 Dsc08227




《野菜サラダ~味噌ドレッシング~》
Dsc08229 Dsc08262_2




《味噌クリームシチュー》
Dsc08170 Dsc08314





《味噌作り》
Dsc08395 Dsc08390 Dsc08418




Dsc08405 Dsc08451 Dsc08467




Dsc08513 Dsc08515 Dsc08508




みなさん真剣に、メモを取るなどしてあかりママの話を聞いていました😊
Dsc08137 Dsc08151




あかりママの料理教室は、笑顔いっぱい!
すぐにやってみようと思えるお料理が多いのも、魅力のひとつです。
Dsc08419 Dsc08344_2




みんなで楽しくお料理を作って食べている時間は、幸せですね~。
Dsc08162




あかりママのお料理教室を通して『毎日の食事』に、少しでも笑顔が増えたら嬉しいなぁと思っています😃

本日ご参加頂いたみなさん、雪の中ありがとうございました!
(黒田やいも)

|

2018年2月 1日 (木)

明日は今年初の味噌仕込み!

Dsc08004 明日の味噌作りイベントに向けての準備を行いました。




Dsc07998_2 Dsc07978_3 松岡明理(あかりママ)さんの「お味噌を使った料理教室」と「お味噌作り」が行われます。
Dsc07998_3 料理教室では石釜パン焼いて、コロッケを作って、コロッケパンを作っちやいます。
お味噌作りでは、米糀と麦麹の味噌合わせて60キロを仕込む予定です。

Dsc07986 雪の予報が出ていますが、寒い時期に仕込む寒仕込みだからこそ余計なバイ菌が入らず美味しい味噌が出来るのです。
明日参加予定の皆様、温かい格好でお越しくださいね。お待ちしております。(野口)

|

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »