のあそびくらぶ~遊びの中で、挑戦!発見!~
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
〇参加者・・・10名
2018年最初ののあそびくらぶ。
子どもたちと元気なあいさつからスタートしました。
火をつけるグリルを囲み、お約束の確認をしてスタートしました。
グリルの真ん中にみんなで手を合わせて、火がうまくつきますようにとパワーを送りました。
それぞれやりたい遊びを決めて遊び開始!!
寒い日にはもってこいの火遊び。
この遊びを楽しみにしているおともだちも多いようです。
今日は、木の枝、葉っぱ、竹、どんぐり、きのこ、泥だんごなどなど、みんなが燃やしたいと思ったものを、どんどん入れてみました。
燃やした泥だんごは、水分がなくなりカチコチに。
子どもたちの新しい発見になりました。
自分でやってみること、それが子どもたちの成長や力になると感じます。
森の中では、森林整備で切り倒した丸太を使って、遊んでいました。
お家を作ったり、丸太をドラムにして叩いたり。
お友だちと世界を共有できると、遊びがもっともっと楽しくなると思います。
ザリガニいるかな?
暖かい時期にはたくさんいたザリガニ。
今は寒くていなかったみたい。
「寒いから、冬眠してるんだね~」という発見になりました。
虫が大好きなお友だちは、カブトムシがいそうなところをたくさん探していました。
カブトムシのためにおがくず集めていました。
また夏になったら会えるかな?楽しみだね。
木の板を見て、「昔のあそびみたいだね~」と言っていたお友だち。遊ぶ様子を見てみると羽子板でした。羽のかわりに、どんぐりを使って、遊んでいました。
土を掘って、山を使って遊んでいたお友だち。
最後には仲間が増えて、泥だんご作りになりました。
大きいの小さいの、ウサギ型などなど、様々な形のおだんごができました。
「うまくできたから、お母さんに見せるんだ!」と、嬉しそうにお土産を持って帰ったお友だちもいました。ほほえましい姿です。
今日もたくさん遊びました!
子どもたちの発見する姿、挑戦する姿、達成感を感じている姿、いろいろな姿をみることができました。
お家の人にも、たくさんお話してくれているのではないでしょうか。
『自分でやってみる』そんな機会をたくさん作っていきたいと思います。
本日はご参加いただきありがとうございました。
また、たくさん遊ぼうね~! (小針みゆきち)
| 固定リンク