おさんぽくらぶ ~霜柱と丸太と落ち葉~
少し肌寒くも、陽ざしがポカポカ、冬らしい陽気の中でのおさんぽくらぶでした。
○参加者:7名
グラウンドの半分は、少し霜が残っていて、表面がキラキラしていました。そして、山に近い方は、1㎝~3㎝くらいの霜柱がたくさん!!
手に取って、大事そうに抱えていました。
長い竹を見つけると、電車ごっこの始まり。
あっという間にお客さんが増えていきました。
地面の中から何か発見!
途中、しっぽの生えたどんぐりも見つけました。
斜面やはしごを登って、探検隊です。
斜面を登ったり降りたりするのも、両手両足やおしりを使うのがおさんぽ流。
(助けるのは大人の”手”ではありません。安全管理はしていますが。)
グラウンドでは、丸太の上に木材を乗せていました。
何にするのかと思ったら、イス?橋渡し?
いろいろなことを考えますね~。
途中、さみしいよーと泣き出してしまった女の子。
そこへ、お友達が、「大丈夫?」と声をかけていました。
これからますますお友達を思いやったり、声をかけたり、一緒に遊ぶことができる年齢になってきましたね。
今回、森を整備したあとだったので、丸太がたくさん転がっていました。
その丸太をソファ代わりにしてくつろぎまーす。
今日は、オーケストラができました。
丸太をたいこ代わりにし、木の枝を笛代わりにして、歌を歌いながら演奏します。
(助けるのは大人の”手”ではありません。安全管理はしていますが。)
グラウンドでは、丸太の上に木材を乗せていました。
何にするのかと思ったら、イス?橋渡し?
いろいろなことを考えますね~。
途中、さみしいよーと泣き出してしまった女の子。
そこへ、お友達が、「大丈夫?」と声をかけていました。
これからますますお友達を思いやったり、声をかけたり、一緒に遊ぶことができる年齢になってきましたね。
今回、森を整備したあとだったので、丸太がたくさん転がっていました。
その丸太をソファ代わりにしてくつろぎまーす。
今日は、オーケストラができました。
丸太をたいこ代わりにし、木の枝を笛代わりにして、歌を歌いながら演奏します。
指揮者(1人2役)も現れました。
こちらは落ち葉遊び。日当たりの良い場所で、ふかふかの落ち葉に寝転ぶといい気持ち~!
寝ころんだスタッフに、本当に寝ちゃったの?と集まる子ども達。
埋もれて見えなくなってしまうくらい、落ち葉のお布団もかけてあげました。
丸太をつないで、一本橋も出来ました。自分たちで丸太を転がしてきて、
一本橋がどんどん長くなっていきました。
遊び方がどんどんダイナミックになってきました。
1人が遊び始めると、なになに?と他の子も集まって一緒に遊んだり、
また別のことに興味を持ち始めたり。
子どもたちは思い思いに遊んでいました。
次回のおさんぽくらぶは、1月24日(水)です。
肌寒くても、元気に外遊び!
ぜひ体調に気を付けて、ご参加くださいね。
お待ちしております。(高柳)
こちらは落ち葉遊び。日当たりの良い場所で、ふかふかの落ち葉に寝転ぶといい気持ち~!
寝ころんだスタッフに、本当に寝ちゃったの?と集まる子ども達。
埋もれて見えなくなってしまうくらい、落ち葉のお布団もかけてあげました。
丸太をつないで、一本橋も出来ました。自分たちで丸太を転がしてきて、
一本橋がどんどん長くなっていきました。
遊び方がどんどんダイナミックになってきました。
1人が遊び始めると、なになに?と他の子も集まって一緒に遊んだり、
また別のことに興味を持ち始めたり。
子どもたちは思い思いに遊んでいました。
次回のおさんぽくらぶは、1月24日(水)です。
肌寒くても、元気に外遊び!
ぜひ体調に気を付けて、ご参加くださいね。
お待ちしております。(高柳)
| 固定リンク