« 神奈川シニア自然大学校 入門コース 里山保全入門 | トップページ | 明日は今年初の味噌仕込み! »

2018年1月31日 (水)

栗木台小学校、里山の授業!

本日、栗木台小学校の5年生が里山の授業として野外活動センターに来てくれました。
梅の花も咲いていて、少しずつ春の訪れを感じます。
Dsc07622 Dsc07894



体験コーナーは全部で4つ。
『炭作り』・『たい肥作り』・『竹カップ作り』・『薪割り体験』です。

やりたい体験を事前に学校で選んでいるので、4つのグループに分かれて早速体験活動スタートです。
※講師は、森林インストラクター(やまぼうし自然学校)のみなさんとセンター所長野口です。

①炭作り
見つけた木の枝やお花など、様々なものを炭にします。
炭を作るためには、缶の中に炭にしたい自然物を入れ、火をガンガンに燃やします。
燃料が沢山必要になるので、こどもたちは森の中からいっぱい木を運んできて燃やしてくれました。
沢山運んでくれたので「体力がついた!」という子まで!(笑)
Dsc07707 Dsc07745 Dsc07754 Dsc07874



Dsc07758 Dsc07916 Dsc07922 Dsc07923




②たい肥作り
落葉が沢山溜まっている場所の落葉をふるいにかけ、腐葉土をわける作業です。
ここでできた腐葉土は、畑で野菜を育てる際に使用します。
掘っていると幼虫が見つかったりもして、まるで宝探しのようでした☆
Dsc07797 Dsc07791 Dsc07869 Dsc07793



③竹カップ作り
竹を切り運ぶところから、みんなで協力!大変さや迫力を近くで感じられたと思います。
自分で作った竹カップは、大きさも太さも様々。
だからこそ、愛着もわきますね。
Dsc07675 Dsc07695 Dsc07696 Dsc07713




Dsc07877 Dsc07881 Dsc07876 Dsc07944



④薪割り体験
木をハンマーとくさびを使って割っていきます。
固い木も、お友達と力を合わせて!
沢山できた薪を薪小屋まで運ぶのも大変ですが、一生懸命頑張ってくれました。
Dsc07815Dsc07808 Dsc07820 Dsc07811




Dsc07684 Dsc07825 Dsc07941 Dsc07910




最後に感想や講師へ質問をする時間があったのですが、発表をしてくれる子が本当に多いことに、感動しました。
短い時間の中でも、それぞれが感じた事や学びが多くあったことを知りました。
Dsc07956 Dsc07962




「幼虫が苦手だったけれど、かわいさも感じられた。」
「土の中が温かくて驚いた!!」
「最後に野口さんから聞いた話は初めて知った。よかった!」
「今日自分たちで作った薪が、今度栗木台小でくる子たちの炭作りの燃料になってくれてたら、嬉しく思う。」
などなど・・・

栗木台小学校のみなさんが里山保全・循環のための活動をしてくれたので、センターの森がきれいになりました。
ありがとうございます!
Dscf5176 Dsc07778 Dsc07740





近いので、ぜひまた遊びに来てくださいね。

(黒田)

|

« 神奈川シニア自然大学校 入門コース 里山保全入門 | トップページ | 明日は今年初の味噌仕込み! »