« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月31日 (水)

栗木台小学校、里山の授業!

本日、栗木台小学校の5年生が里山の授業として野外活動センターに来てくれました。
梅の花も咲いていて、少しずつ春の訪れを感じます。
Dsc07622 Dsc07894



体験コーナーは全部で4つ。
『炭作り』・『たい肥作り』・『竹カップ作り』・『薪割り体験』です。

やりたい体験を事前に学校で選んでいるので、4つのグループに分かれて早速体験活動スタートです。
※講師は、森林インストラクター(やまぼうし自然学校)のみなさんとセンター所長野口です。

①炭作り
見つけた木の枝やお花など、様々なものを炭にします。
炭を作るためには、缶の中に炭にしたい自然物を入れ、火をガンガンに燃やします。
燃料が沢山必要になるので、こどもたちは森の中からいっぱい木を運んできて燃やしてくれました。
沢山運んでくれたので「体力がついた!」という子まで!(笑)
Dsc07707 Dsc07745 Dsc07754 Dsc07874



Dsc07758 Dsc07916 Dsc07922 Dsc07923




②たい肥作り
落葉が沢山溜まっている場所の落葉をふるいにかけ、腐葉土をわける作業です。
ここでできた腐葉土は、畑で野菜を育てる際に使用します。
掘っていると幼虫が見つかったりもして、まるで宝探しのようでした☆
Dsc07797 Dsc07791 Dsc07869 Dsc07793



③竹カップ作り
竹を切り運ぶところから、みんなで協力!大変さや迫力を近くで感じられたと思います。
自分で作った竹カップは、大きさも太さも様々。
だからこそ、愛着もわきますね。
Dsc07675 Dsc07695 Dsc07696 Dsc07713




Dsc07877 Dsc07881 Dsc07876 Dsc07944



④薪割り体験
木をハンマーとくさびを使って割っていきます。
固い木も、お友達と力を合わせて!
沢山できた薪を薪小屋まで運ぶのも大変ですが、一生懸命頑張ってくれました。
Dsc07815Dsc07808 Dsc07820 Dsc07811




Dsc07684 Dsc07825 Dsc07941 Dsc07910




最後に感想や講師へ質問をする時間があったのですが、発表をしてくれる子が本当に多いことに、感動しました。
短い時間の中でも、それぞれが感じた事や学びが多くあったことを知りました。
Dsc07956 Dsc07962




「幼虫が苦手だったけれど、かわいさも感じられた。」
「土の中が温かくて驚いた!!」
「最後に野口さんから聞いた話は初めて知った。よかった!」
「今日自分たちで作った薪が、今度栗木台小でくる子たちの炭作りの燃料になってくれてたら、嬉しく思う。」
などなど・・・

栗木台小学校のみなさんが里山保全・循環のための活動をしてくれたので、センターの森がきれいになりました。
ありがとうございます!
Dscf5176 Dsc07778 Dsc07740





近いので、ぜひまた遊びに来てくださいね。

(黒田)

|

2018年1月30日 (火)

神奈川シニア自然大学校 入門コース 里山保全入門

今日は、センターで共催として行っている、神奈川シニア自然大学校の入門コースを実施しました。
Dsc07530寒い中でしたが、暖かくして、外での活動。
講師は、センター所長の野口が務めました。




Dsc07487 Dsc07528 Dsc07529 










講座が始まる前に、今日切り倒す木に、準備をします。目の前の木(太さ約30㎝弱、高さは20mくらいあるでしょうか。)にロープを引っかけます。

Dsc07531 Dsc0753210時に講座がスタート。
いきなりお芋の話からスタートです。



Dsc07533 Dsc07534里山保全の必要性、なぜいま里山が荒れているのか、という話がありました。

昔ながらの生活から文明の生活に切り替わり、薪や炭が使われなくなったこと、里山が荒れることで野生動物が人里に来やすくなってしまったことなど、里山保全活動の必要は感じられるものの、今は担い手が少なくなったり、里山の資源が活用されなくなってきたりと、その持続可能性にも多くの課題があるなと感じました。
そして、実際に木を切り倒す方法を確認し、いざ、外へ。

Dsc07535 Dsc07537




空気は冷え込み、グラウンドには雪がまだまだ残っていましたが、
準備運動をして、いざ、森の中へ。
森の中は、ほとんど雪が残っていませんでした。
Dsc07538Dsc07539 Dsc07540




今日切り倒す木は、あまりに大きく、人手では難しそうなので、
チェーンソーで切りました。
Dsc07541 Dsc07542 Dsc07543




なかなかの大迫力!
切った木の枝を皆さんで一つずつ切っていきました。
1本の木を切り倒すだけでも、その後の処理が大変です。
お互いに声を掛け合いながら、足の上に気を落とさないよう注意しながら作業しました。

Dsc07545 Dsc07546 Dsc07548




途中、「見てみて~!」と所長の声。
Dsc07551




切り倒したばかりの木の切り口から水が流れ出ていました!!
冬はあまり水を吸い上げないと言いますが、それでもこれだけの水が流れるほど、
木は水を沢山含んでいるのですね。
「おいしい」と言われ飲んでみたところ、木の香りがしておいしかったです。
(えぐみも感じられるという話もありましたが、そうでもありませんでした。)
Dsc07553 Dsc07555 Dsc07554




さて、それからは、薪割りタイムです。
水を多く含んだ丸太は割りやすく、時間が経ってしまうと割りにくいのです。
みなさん、交代しながら思いっきり?!薪を割っていました。

Dsc07559Dsc07561 Dsc07564




先日のプレーパークで作ったジャングルジムにも登って、ハイチーズ!
Dsc07573
Dsc07576 Dsc07583









午後は、里山の資源の活用ということで、竹を使ってクラフトを行いました。
竹の靴ベラと、竹のコップを選んで作りました。

Dsc07585 Dsc07597 Dsc07600




Dsc07604
ノコギリ、ナタ、やすり、ノミなどを使いこなし、
一人一人仕上げていきます。
節が硬い、うまく丸みを作れない、など少し苦労したところもありましたが、始まってやや1時間半。
みなさん、それぞれの靴ベラとコップを作ることが出来ました。

途中、上着を脱ぐほどの熱中して、体もポカポカ。


Dsc07618最後は、出来た作品を並べて、記念撮影!!
このように活用していくことで、循環が生まれる、これぞ、里山保全活動です。


Dsc07610Dsc07609 Dsc07612 Dsc07613




午後の始めに仕掛けておいたお芋も、いい仕上がり!
少々大き目のお芋でしたが、おいしく食べていただき、解散となりました。

玄関で靴を履く際にさっそく靴ベラを使う皆さん。
出来栄えはいかがだったでしょうか。

寒いかと思いきや、体も心もぽかぽかの講座となりました。
神奈川シニア自然大学校では、現在、2018年度入門コースの受講生を募集中です。
ぜひ、こちらのホームページもご覧ください。(高柳)

|

2018年1月29日 (月)

自然体験フェスティバル参加者募集中

Dsc07449雪が降ってから数日が経ちましたが、黒川駅周辺やセンターはまだまだ雪が残っています。日陰が多いことと、気温が低いことを実感します。
本日は、雪が解けて暖かい日が増えた、春のイベント紹介です!

Dscf9524Dscf9553Dscf9509「自然体験フェスティバル」
自然を満喫・体験できるプログラムが盛り沢山です!
ドラム缶ピザ体験やモンキーブリッジ、ツリークライミングなど、
遊びや食べ物の体験コーナーを多数ご用意しております。

<日時> 2018年3月18日(日)
      10:00~14:00(受付は9:45~12:00まで)
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター
<対象>川崎市民どなたでも!*3歳以上は参加費が必要です
 *小学生までは保護者の方と一緒にご参加下さい
 *川崎市在住・在学・在勤の方と、そのご家族はOK!
 *2歳以下のお子様は、参加費はかかりませんが、保険にも入りません。
  保護者の方の責任においてご参加ください。
<定員>350名 *定員を超えた場合は抽選となります。
<参加費> 3歳以上:1人¥500- 
   (ドラム缶ピザ焼き体験・スープ1杯券付き)
<申込方法>124円の往復ハガキでのお申込みとなります。
       応募は1家族1通のみです。
<プログラム内容>
★アウトドアクッキング
 ドラム缶ピザ焼き体験・巨大鍋スープ・マシュマロサンド
 ヨモギ団子づくり・スモークサンドイッチ・ポップコーンづくり
★ネイチャープログラム
 ツリークライミング・どんぐり山ラリー・むかし遊び
 ネイチャークラフト
*プログラムは有料のものと無料のものがございます。

イベントの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

春の黒川で自然体験を楽しみましょう!
皆様のご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2018年1月28日 (日)

雪の中での冒険教育プログラム!

本日、まだまだ雪が残っているグラウンドで幼体連(サッカーチーム)への冒険教育プログラムを実施しました⛄
Dsc07360

2チームに分かれ、様々なチャレンジをしていきます。
冒険教育プログラムでは、体験を通して1人1人が感じた気づきを大切にしています。
Dsc07318 Dsc07321 Dsc07349 Dsc07323




時には、仲間とコミュニケーションをとったり支え合ったりしなければ乗り越えられない壁もあります。
本気でやらないと大怪我になる可能性もある、真剣なチャレンジもします。

4mの壁を乗り越えるチャレンジでは、冷たい手で頑張りながら、擦り傷を作ってまで本気になる姿もありました。
Dsc07409









サッカーとは直接関係のないことをやっているように思えても、今日得た様々な気づきが『きっかけ』としてサッカーのなかで思い出されたり活かされると嬉しいなぁと思っています。
Dsc07380 Dsc07432 Dsc07324 Dsc07370




Dsc07328 Dsc07352 Dsc07407 Dsc07440









かなり寒い中、1日頑張ったこどもたち。
お疲れさまでした。
職員一同、みなさんのサッカーを応援していますよ~!
Dsc07369




(黒田やいも)

|

2018年1月27日 (土)

黒川の坂、どうなってるの??

黒川の雪情報について、毎日お問い合わせの電話を頂いています。
あの坂を登れるのか心配で…とのこと(^^;)
センターの坂は除雪も終わっており、車も登れる状態です。
グラウンドはご覧の通り、まだまだ雪景色…
外で活動されるご予定のある方は頭の先から足の先までキンキンに冷えるかと思いますので(笑)防寒対策ばっちりでお越しいただければと思います。
Dsc_0189 Dsc_0190 Dsc_0191

|

2018年1月26日 (金)

黒川スキー場にピザ屋がオープン!

Dsc07200 あたり一面銀世界のセンターグラウンドで、こども文化センターとわくわくプラザの職員研修が行われました。研修内容はドラム缶ピザです。

「火」「トッピング」「生地」の3つの係りに分かれ作業開始。
Dsc07138 Dsc07160 「火」の係りは外で、会場設営と、メタルマッチを使っての火おこしを学びました。ナイフを使って薪を割るバトニングも行い焚き付け用の細い薪も作りました。
Dsc07145 Dsc07156 Dsc07165 「トッピング」と「生地」の係りは室内で、具材を切ったり、生地のコネを行いました。具材が切れて生地ができたら外に出て、生地を薄く伸ばしてトッピングを乗せます。
Dsc07180 Dsc07219 大雪の影響で薪が湿っていたらしく、火おこし係りは上手に薪が燃えず苦労していました。
火がおきた班からピザを焼き、昼食としていただきます。「おいし~い!」の声をあちこちから聞くことができました。
Dsc07228 Dsc07237 Dsc07232 このドラム缶ピザは各チーム9枚のピザを焼くため、焼いてるうちに火の加減を身に着けるとができます。火は弱くても強くても上手に焼けません。体験をして学ぶことが大切です。
また、それぞれ役割分担をして支持を聞くため、自分の役割をしっかり行うことで最終的に美味しいピザを作ることができるのです。お互いに手伝いをすることでコミュニケーションの促進にも繋がります。
今回の学びや気づきを、職場で生かしていただけたら幸いです。
雪の中でのドラム缶ピザ研修、本当にお疲れ様でした。(野口)

|

2018年1月25日 (木)

『アウトドアの知識を防災に役立てる』講習会を実施

Dsc07016 川崎市立新作小学校で行われた家庭教育学級『アウトドアの知識を防災に役立てる』の講師として小学校に行ってきました。

Dsc07017 約30名の保護者の皆様と一緒に実施したのは、ロープワーク3種類とタープ張り、45ℓのビニール袋でレインコートを作成しました。
ロープワークは「本結び」「巻き結び」「自在結び」の3種類を講習しました。

しっかり覚えていただくため、5チームに分かれ『ロープワークテスト』も実施しました。

ルールとして、
①チーム全員が指定された結Dsc07020 びが出来たら合格。
②できない人には口で教えられるが、手を出すことは禁止。
覚えたつもりでもいざテストとなると緊張もあって、結べない人も出てきます。そんな時はチームの仲間がアドバイス。教えることでより一層結びを覚えることが出来るのです。
Dsc07028 次に応用編として、ロープワークを駆使してタープを張ってみました。
Dsc07036 Dsc07043 Dsc07045 1回見本を見せた後は10分間のタイムリミットでタープを張ってもらいました。全チーム時間内に張ることができました。

後半は5チームから10チームに分け45ℓのビニール袋を使って、レインコートを作りました。
Dsc07055 Dsc07057 Dsc07068 各チームから代表者を1名選びレインコートの作り方をレクチャーします。

これも10分間で代表者の指示に従がいレインコートを作ります。
①ベスト、②スカート、③フードを各リームとも苦労の末、時間内に完成しました。
資料を見て作るのでは記憶にとどまらず忘れてしまいがちですが、一生けん命説明を聞きながら作ることで、教える方も教わる方もしっかり記憶に刻まれるはずです。
普段我々が行っているアウトドアの知識やスキルはいざという時に大変役に立ちます。いざという時に使えるように日ごろから練習をしておくことが大切です。
今日習った事も、家族のみなさんと練習しておくといざという時に役に立ちます。
忘れる前にしっかり身に着けくださいね。

Dsc07072 Dsc07096 帰りがけに飾ってあったお花をいただきました。ありがとうございます。センターに飾らせていただきます。(野口)

|

2018年1月24日 (水)

のあそびくらぶ~貸し切りふわふわ雪遊び~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者・・・12名
Dsc06825



雪が一面に広がり、貸し切り状態のグラウンド。

いつもとまったく違う景色です!!
Dsc06838



のあそびくらぶの時間には太陽で雪も少し溶け、ふわっふわでもギュッと握ると固められるようになりました。
まずは、雪だま的当てゲームからスタート!
上手に当てられるかな~?
Dsc06826 Dsc06828




雪だるま作り~♪
Dsc06863 Dsc06852 Dsc06874




「溶けないように、作った雪だるまを日陰に運びたい。」という子もいました。
工夫をしながら、道具を使って上手に移動していましたよ。
誰かに雪をかけたり当てたりするのも、とーっても楽しそう😃
『ギュッとにぎって固くなった雪は人に当てない』という約束を守りつつ、思いっきり遊びました。
Dsc06841 Dsc06868 Dsc06869




ある子が、お約束を確認する前に「雪は人に投げちゃいけないんだよ~幼稚園で言ってた。」と教えてくれました。
きっと幼稚園なりに理由があるお約束だと思うのですが、ここは幼稚園ではありませんので、「投げていいよ~!」
OKと伝えた後のこどもたちの嬉しそうな表情が、とても印象的でした。

「かまくらを作りたい!」「滑り台を作りたい!」と作りたいものも色々と出てきます。
こんなに雪が沢山あるんだもんね~♬
Dsc06920 Dsc06946




雪の上に寝ころんでみたりもして、普段なかなか体験できない感覚を味わいました。
Dsc06878 Dsc06880




雪の冷たさ、変化する感触・・・
Dsc06821Dsc06832 Dsc06905




斜面滑りもスリルまんてーん☆
Dsc06932 Dsc06910




今日は、雪道に不安を抱えながらも来てくださった方が多かったように感じます。(車・歩き共に)
参加をキャンセルされた方の中にも、車の心配からキャンセルされた方もいました。
どちらの保護者の方からも、こどもの遊ぶ場を大切にされている思いを感じました。
Dsc06847 Dsc06887 Dsc06884




こどもたちは寒いなかたっぷり遊んだので、かなり疲れているかと思います。
寒かったので早く室内に入ったりしましたが、遊び疲れた姿は見ているだけでも感じられるほど。
けれどそれ以上に、思う存分雪遊びができたことに満足感も得られたのではないでしょうか?
Dsc06975 Dsc06977 Dsc06991




今日の雪遊びに向けてのご準備、洗い物等々、本当に保護者の方の思いがあってこその森のようちえんだと思っています。
共に、こどもたちののびのびと成長する姿を見守っていけることが幸せです😊
Dsc06839 Dsc06941 Dsc06843




今年度の活動も残りわずかですが、いつでも黒川へ遊びに来てくださいね。

本日ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました!
(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ ~ゆきあそび~

またとない絶好のコンディションのおさんぽくらぶでした。
センターのグラウンドは、一面の銀世界。
そして、青い空がまた美しい。
キラキラと光る雪面に、心が躍ります。

●参加者:9名

Dsc06633Dsc06633_2 Dsc06630




一歩踏み出すごとに、ずぼっと足が埋まってラッセル状態。
歩くだけで大変な子どもたちですが、それでも生き生きと飛び出していきます。

Dsc06629 Dsc06634 Dsc06635




寝ころんで、雪の感触を確かめます。
もう楽しくてしかたな~い!!という表情の子どもたち。

Dsc06637 Dsc06640




Dsc06646 Dsc06648Dsc06651Dsc06657




うきうきしているのは、大人も一緒!!
さっそく、雪玉を作ったり、器に入れたり。。。

Dsc06663 Dsc06664




かわいい雪だるまもできました。
Dsc06666 Dsc06667 Dsc06711 Dsc06710





Dsc06680




大きな雪かきが登場すると、さっそくソリに早変わり。
また、自分より大きな雪かきを一生懸命、押して雪を集めます。

Dsc06668 Dsc06670




Dsc06673 Dsc06676Dsc06707 Dsc06685_2




斜面でなくても、大人が引っ張れば、そり滑りタイム!
こんな遊びが出来るのも、雪があるからこそ、ですね。
Dsc06683Dsc06688_2





雪遊びは楽しくても、やっぱり淋しくなってしまう瞬間も。
そんなときは・・・?
Dsc06725Dsc06726_2Dsc06736




「家族を作ろう!」と、雪だるまの家族を作りました!!
Dsc06747Dsc06755 Dsc06753




みんなで力を合わせて、大きな雪だるまも!!
なんだか色っぽい?!

Dsc06769
Dsc06770 Dsc06776 Dsc06691




ジャングルジムを家代わりにして、鬼ごっこも始まりました。
笑が止まらない、大爆笑の子どもたちでした。

Dsc06767Dsc06719 Dsc06722




雪玉を思いっきり壁に向かって投げると、気持ちいい!!?(と思うのは、大人だけかもしれませんが、楽しいですよね!)
斜面では、天然滑り台のできあがり!!

Dsc06793 Dsc06794

雪が溶けていた道では、どろも雪もミックスされた遊びも生まれました。
Dsc06797 最後は、中庭に回って、新鮮な雪もDsc06798楽しみました。




Dsc06815_2
Dsc06818そして、無事に、ただいま~!!

またとないコンディションでたくさん楽しめたと思います。
交通網など、大変だったと思いますが、やっぱり楽しい雪遊び。
次にまた出来る日を心待ちにしてしまう、スタッフ一同です。(高柳)

|

2018年1月23日 (火)

銀世界が広がっています~!

昨日降った雪
朝センターへ来てみると、こんなにたくさんの雪が積もっていました!!!

Dsc06568 Dsc06554いつものセンターとは違った景色が広がっています。

街中よりも、さらさらな雪です。
スタッフみんなで、思わず雪に飛び込んじゃいました!!

Dsc06573 Dsc06579冷たいけど、ふかふかで気持ちいい~♪

なかなか、こんな質の良い雪はありません。


Dsc06571定規で測ってみると、なんと!28㎝も積もっていました。
こんなにたくさん降っていたんですね~。
改めて、びっくり!!


Dsc06588_2 Dsc06599_3斜面では、もちろんやりますソリ滑り♪

スリル満点で楽しかった~!大盛り上がりの時間でした。


Dsc06602たっぷり遊んだあとは、センター周辺の雪かきを行いました。

センターへ上がってくるまでの坂道や、利用者の皆さんがよく使う場所を中心に。

歩きやすくなっているでしょうか??

今日は、お天気がとても良いので、もしかしたら雪がとけてしまうかも...
雪遊びをまだしていないお友だち!雪がとける前に、センターへ遊びに来てくださいね♪

(小針)

|

2018年1月22日 (月)

黒川スキー場オープン!

Dsc06538 朝から降り始めた雪が、お昼過ぎには約10センチ積り、センター周辺は一面の銀世界となりました。

本日利用の自主保育「こめっこ」さんが、そりを持ち出しどんぐり山へ走って行きました。
Dsc06532_3 Dsc06518 カメラを持って行ってみると、そり遊滑りに雪だるま作りと雪国さながらの遊びを満喫いしていました。
どんぐり山の斜面がまるでゲレンデの様になっていて、そり滑りには最適な状況でした。
Dsc06524 交通機関への影響を考えると心配ありますが、子どもたちにとっては最高の遊び場になりました。(野口)

|

2018年1月21日 (日)

くろかわプレーパーク☆思いっきり遊んだ1日!

本日、『くろかわプレーパーク』を開催しました。
Dsc06506



参加者数は159名!
昨年の倍以上の方が、遊びにきてくれました~!
Dsc06254 Dsc06027 Dsc05951



「“やってみたい”をやってみよう!」を合言葉に、普段なかなかできない体験をできるのがこの『くろかわプレーパーク』♪

禁止事項が少ないため、思いっきり遊ぶことが出来ます。
ちょっと危険に感じるような事が、楽しかったりするんですよね~♬

さぁ、今日はこどもも大人も本気あそび!!

どんな遊びをしてもよいのですが、センターでは大きく5つのコーナーを用意しました☆

①【火のコーナー】

木や炭を使って火を起こせるコーナーです。
Dsc06295

ファイヤーサークルの火には、好きなように木や葉っぱなどをどんどん投入していくことができます。
大きな火になったり、小さな火になったり。
熱さや温かさを感じたりするのも、実際に体験してみることでこそ、感じられたはず。
Dsc05977




火遊びができる場所が最近は減ってきています。
大切にしたい遊びのひとつです。

それぞれが持ってきた食材をグリルで焼いている姿も楽しそう😃
手作りパンやおもちにウインナー☆
とうもろこし、手作りピザなど、楽しい工夫もいっぱいでした。
Dsc05939 Dsc06198 Dsc06109
Dsc06125 Dsc05981 Dsc06058




②【のこぎりコーナー】
のこぎりなど、様々な工具のあるコーナーです。
Dsc06120 Dsc05990 Dsc06371




Dsc06133 Dsc06321 Dsc06189





このコーナーでは、それぞれ作りたいものを、材料を自分で見つけて作ります。

本棚を作っている子や、車を作る子。
他にも、剱と盾・箱など思い思いの作品を作り上げていました。
工夫がすごい!!!
Dsc06318 Dsc06114 Dsc06472









こどもだけでなく、大人も真剣そのもの。

最後には、作った剣で、勝負だ~!!
Dsc06509




③【ブランコ/スラックライン】
黒川に設置したブランコは、真っすぐに進むだけではありません。
グルグルまわったりもしますが、それもまた楽しくって笑っちゃう~☆
Dsc06016 Dsc06389 Dsc06383 Dsc06477









Dsc06480 Dsc06141 Dsc06137









スラックラインも、色々な渡り方を楽しんでいました。
Dsc06251 Dsc06064









④【マシュマロコーナー】
参加者の方に配ったパンフレットがマシュマロ引換券になっています。
炭火で焼いて、クラッカーで挟むとあまじょっぱくて美味し~ぃ!
Dsc06056 Dsc05933




⑤【竹のジャングルジム】
今日来て下さったみなさんと一緒に作り上げました😊😊
Dsc05967 Dsc05969 Dsc06162









Dsc06264 Dsc06460 Dsc06269









こんなに大きくて立派な楽しいジャングルジムになりました!
お父さんの協力があってこそ、完成☆
2月のプレーパークに参加される方は、遊んでくださいね。
Dsc06083 Dsc06085 Dsc06086









次のプレーパーク開催日は、2月25日(日)です。
現在キャンセル待ちでの受付となりますが、ご興味ある方はお申込み頂ければと思います。
Dsc06463 Dsc06388 Dsc06168_2 Dsc06276









本日ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました!
またいつでも遊びに来てくださいね😊
(黒田やいも)

|

2018年1月20日 (土)

明日、プレーパーク開催!

明日は、『くろかわプレーパーク』!

昨年よりも参加者数がグッと増え、更に賑やかな一日になりそうです!!

もしも明日持ってくる食材を迷っている方がいましたら、火で焼いて食べると美味しそうなものがおすすめ♬
例えば、『おもち』『ウインナー』『おにぎり』『パン』『さつまいも』などなど・・・😊

もちろん、焼かずにそのまま食べられる昼食を持ってきて頂いてもOKです!
外で食べるごはんの美味しさは格別♬
みなさんがどんなものを持って来られるか、今から楽しみにしています。

写真は昨年の様子で~す。
Dscf6494Dscf6529 P1330210 P1330141





Dscf6537 P1330219 Dscf6557 Dscf6516





いっぱい遊んで、たくさん食べて☆
やりたいこと、やっちゃいましょ~う☆
※当日はグラウンドの一部に霜がおり、ぬかるんでいることが予想されます。
汚れてもよい靴で来てもらうと、気にせず遊べて、より一層楽しめるかと思います♬
では、明日はいっぱい遊びましょうね~!
(黒田)

|

2018年1月19日 (金)

黒川青少年野外活動センターってどんなところ?

本日は、川崎市立白鳥中学校2年生が職場体験に来てくれました。

Dsc05739
まず、なぜこのセンターを職場体験に選んでくれたのかを教えてもらいました。
「自然とふれあうことが好きだから」「あそぶことや子どもが好きだから」とのことでした。
センターに昔来たことがあるけれど何をしたかまでは覚えていない生徒さんと、ここの周辺のことはあまり知らないしセンターにも初めて来た生徒さん。
センターに来た経験がほぼなかったにも関わらず、自然・あそび・子どもが好きということでセンターを選んでくれたことを嬉しく思います。
Dsc05631

今日の流れや仕事の内容を確認した後、施設を管理する者として大切な利用者の方の受入準備の一つを。
「掃除はなんのためにする?」と聞くと「??」といった表情。
学校でも清掃はあるかと思いますが、何のためにするのかまで考える機会はなかなかないと思います。
「玄関は、このセンターの顔。ここが綺麗か汚いかで、このセンターの第一印象が決まる」と言うと、わかるようなわからないようなという感じ…。
「初対面の時、笑顔の人とむすっとした人、どっちの人が印象良い?」「私だったら、笑顔の人にまた会いたい。それくらい第一印象は大切。それは、施設管理も一緒でまた来たいなと思ってもらえるようにと常日頃考えながら仕事をしている」と聞くと「あぁ~、そういうことかぁ」とうなづいていました。
玄関の掃除も隅々まで丁寧に綺麗にしてくれました。
Dsc05628

その後は、センターで年間どのような事業をしているのかを玄関・ホールのチラシやパネルを使いながら、紹介しました。
700人越えのイベントやBBQ・冒険教育プログラムなどに興味を持ってくれたようです。
これから行われる大鍋まつりの大鍋の大きさや、冒険教育プログラムの4mの壁の高さを目の当たりにすると…かなり良いリアクションでした(笑)
Dsc05630 Dsc05633 Dsc05635 Dsc05637
くろかわ名物“どんぐり山”をぐるっと回り、午後行う竹柵づくりがどのようなものなのかをイメージしました。
その後は、本日利用している自主保育団体のおもちつき指導を見学・体験しました。
無くなりつつある日本文化のおもちつき…みんなで和気あいあいと楽しんでいました。簡単そうに見えるけど、実際やってみると意外と難しくコツが必要なこともわかったようです。
指導のお礼にとできたてのおもちまでご馳走になってしまいました。
おもちを頂いたことに最初は少し戸惑っていましたが「頑張ったご褒美だよ」と伝えると生徒さんも嬉しそう。にこにこクラブさん、お心遣いありがとうございました(^^)
Dsc05684 Dsc05659 Dsc05672 Dsc05690
昼食をはさんで、午後はロープワーク講習から実際の竹柵づくり。
ロープワーク講習は、時間制限有りのテストもあるので真剣そのもの!
楽しみながら、時に、真面目に、ロープワークを学んでいました。
学んだ結び方を即実践。どんぐり山の中の壊れてしまった竹柵を修理しました。
学んだものが形になることがとても印象に残ったようです。
「ロープワーク、家に帰っても出来そう?」と聞くと「これだけ練習したんで絶対大丈夫です!!」と自信に満ち溢れた嬉しい返答が。
今度センターに来た時は、大きなタープを立てましょう!
Dsc05639 Dsc05641 Dsc05694 Dsc05697 Dsc05707
Dsc05711Dsc05721Dsc05726 Dsc05731
最後に、メタルマッチでの火起こし体験をして、まとめとふりかえりへ。
「自然への関わりが減ってきた中、久々に自然と触れ合うことができた。センターの人が利用者の方に自然を知ってもらおうとしている姿がすごく良いと思った。」
「今まで部活でも、自然には触れ合う機会はあったけれど、今までと違った自然との触れ合い方を知ることができた」という感想を発表してくれました。
ロープワークが災害時の防災に役立ったり、竹柵を修理することが子どもたちの安全に遊べる場所づくりになったり…働くということはさまざな形で【人のためになること】だと考えています。今回、体験してもらったことが将来の夢にダイレクトに繋がるかはわかりませんが、今日という1日が将来について考えるきっかけとなればとても嬉しいです。
また是非、遊びに来てくださいね。
職員一同、お待ちしています。
(藁谷)

|

2018年1月18日 (木)

わくわくなピザ研修

Dsc05487Dsc05492本日は、川崎市内の「こども文化センター」「わくわくプラザ」の職員の方がドラム缶ピザ研修を行いにセンターへ来館しました。60名弱の方が集まり、賑わいをみせていました。
今日は、そんなピザ研修の様子をあげていこうと思います。
まずは、アイスブレイク(ちょっとしたゲーム)をやり、お互いに顔を知り、名前を知るところから始めました。その後、班に分かれて調理をしていきます。ピザにかける皆の思いは一つです。レッツクッキング!


Dsc05498Dsc05504Dsc05506各班、3つの役割に分かれます。
1つ目は火おこし係。まずは薪作りをして、火をしっかり起こさないと焼けません。薪の量で火加減も変わってくるダイナミックかつ繊細な仕事です。ピザを焦がさないように頑張ってください!
2つ目は生地係。美味しいピザは、生地の食感で変わります。各手順を丁寧に行うことで、生地はもちもちとひかり輝き、あなたの気持ちに応えてくれます。
3つ目はトッピング係。出来上がった生地に、彩りを加える係です。野菜はなるべく薄く切ると熱が伝わりやすくなります。また、美味しそうなピザはまず見た目からはいってきます。ピザをあなた色に染め上げてください。

Dsc05525Dsc05526トッピングまで終わったピザは、ドラム缶に差し込んだ鉄板の上で焼いていきます。専用のドラム缶で焼くと、大体3~5分くらいで焼けてしまうので、手軽に作ることができるんです。
焼けたピザはピザカッターで切って、できたてのうちに食べてください。できたてに敵うものはありません。
皆さんとても美味しそうに食べていました。この研修から、色んな方たちにドラム缶ピザの良さが伝わっていけばいいなと思っています。センターは、ドラム缶好きのあなたも応援します。





Dsc05530Dsc05534お話変わります。センターと道路の間の歩道に生えていた木を少し剪定しました。少し歩道に飛び出していた枝があり、目に入ったりしたら危ないので、そこの作業をさせてもらいました。ちなみに、剪定したのはアジサイです。梅雨の時期には綺麗な花を咲かせてくれますので、通りがかったついでに癒されてください!  (柏原)

|

各種麹が完成

4種類の麹が完成しました。

『味噌用の麦麹』
緑色の麹の花が咲きました。
26914295_330026927513771_619170217_ 26995104_330026904180440_1141490549





『味噌用の米麹』
白い麹の花が咲きました。

26914290_330026964180434_1130658222 26942886_330026980847099_1216358974





『醤油用の麹(小麦を使用)』
大豆に緑色の麹が付きました。
26941154_330027044180426_1818123125 26941049_330026987513765_1921486236





『醤油用の麹(強力粉使用)』
大豆に白緑色の麹が付きました。
26857224_330027070847090_1211192753 26856810_330027094180421_272893647_





同じムロで4種類の麹を仕込むのは温度管理が難しいのですが、今回は全ての麹を上手に作ることができました。(野口)

|

2018年1月17日 (水)

のあそびくらぶ~雨の日の火遊び~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…6名

今日揃ったメンバーは、雨や寒さに負けないのあそびっこ!
遊ぶ力もピカイチです☆
Dsc05393 Dsc05376




雨が降っていたので、雨具を着てスタート!
Dsc05334




いつもはお約束を確認してから遊び始めるのですが、今日は、木の上にボールが引っかかっているのを発見!
Dsc05349




(今日の利用団体さんがボールで遊んでいる時に、引っかけてしまったようです。)

こどもたちはそのボールが気になって仕方のない様子で、
お約束を確認するどころではありません。(笑)

ということで・・・まずはそのボールを落とす遊びからスタート☆
Dsc05353 Dsc05355









枝や石を投げてみたり、丸太を台にして乗ってみたり、試行錯誤…。
大人が手を出せばあっという間に取れるかもしれないボールですが、スタッフも利用団体のお母さん(自主保育団体さん)も見守っています。

ボールを落とすために自分で投げた枝が自分の所に落ちてきて、少し痛い思いをしたり。
思うようなところに投げられなかったり。
上手くいくばかりではありませんでしたが、それまでに様々なことを試してみる姿こそが大切にしたい姿です。
雨は、強まったり弱まったりでしたが、遊びに夢中になっているとそんなに気にならないのが不思議。
木々が傘になってくれているのもあるね♬
Dsc05338 Dsc05432 Dsc05367 Dsc05450




沢山ある丸太の上をバランスをとって歩いたり。
おがくずを集めて雪やきなこに見立てたり…♬
Dsc05371 Dsc05421 Dsc05411




雨の中でも『火遊び』~!
「雨だと消えちゃう。」と言っていた子もいましたが、
「やってみないと分からない!!」ので、やってみました。

実際に燃やしてみると、しっかりグリルの中で火がついています。驚
Dsc05435 Dsc05426 Dsc05436




「雨より火の方が強い!」と言う子も♬
やってみたからこそ感じられた気づきがあったようです。

こどもたちと一緒にいると優しい一面に出会うことも多いです。
木の枝が沢山あるところで、その枝がお友達にあたらない様に通る際それを束ねて待ってくれていた女の子。
その子は全員がそこを通りきるまで束ね続けてくれていて、一緒にいたスタッフはその姿にとても優しさを感じたそうです。
Dsc05407




あっという間に過ぎる2時間の中。
けれど、その中にこどもの色んな姿があります。

全てをブログでは伝えきれないですが、少しでもお家の方にのびのびと過ごしているこどもたちの様子を感じてもらえたらいいなと思ってブログを書いています。
Dsc05343 Dsc05434




1人1人、その日によっても様子が変わっていくことも認めながら、決めつけずに関わり続けたいと思います。
Dsc05469




寒さも厳しい頃ですが、冬も外遊び、楽しいよ☆
本日ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました!
(黒田やいも)

|

各種麹の途中経過

昨日仕込んだ麹が順調に育っています。
Dsc05312_2 Dsc05295_2 Dsc05296米麹は、かまぼこ型のままひっくり返しました。このまま夕方まで置いて平らにならします。


Dsc05299 Dsc05297 Dsc05298麦麹は、人肌以上に温度が上がっていたため、手返しをして温度を下げ、ムロに戻しました。


Dsc05304 Dsc05307小麦で仕込んだ醤油の麹は、大豆に白く麹菌が繁殖していました。手返しを行いムロに戻しました。



Dsc05303 Dsc05300強力粉で仕込んだ醤油の麹も、大豆に白く麹菌が繁殖していました。同じく手返しを行いムロに戻しました。



お昼と夕方に麹の状態を確認し、順調にいけば明日には麹が完成する予定です。(野口)

|

2018年1月16日 (火)

発酵食のススメ~神奈川シニア自然大学校講座より~

今日は、神奈川シニア自然大学校の入門コースの講座がありました。

テーマは、「日本の食文化~発酵食のススメ~」です。
Dsc05216




Dsc05217講師は、当センター所長です。
法被を着て登場!
そこには、「発酵食」を始めとするいろいろな文字が書いてあります。


Dsc05218 Dsc05220
まずは、米と麦を蒸すところからです。
それぞれ、50分間蒸します。
せいろに入れるのもコツがあります。


Dsc05222
蒸すのを待っている間に、麹の作り方について、説明をします。
自宅でも、ホットカーペット等を使って作ることが出来ます。
米麹と麦麹は、温度のあがり方が違うので、注意が必要です。


Dsc05223 Dsc05227 Dsc05228 Dsc05229 Dsc05231 Dsc05226_2





”ききみそ”ならぬ、みその食べ比べです。
昨年仕込んだ米味噌、昆布を入れただし入り味噌、2年ものの米味噌、麦味噌と、それぞれ少しずつ味が異なります。
新鮮な大根につけていただきます。



Dsc05224_2 Dsc05232Dsc05235
いよいよ、麹づくりです。
蒸し上がった麦と米を人肌に冷まし、糀菌をまぶします。

Dsc05241 Dsc05242 Dsc05243
麦麹は、平らに敷き詰めます。



Dsc05246 Dsc05248 Dsc05249
米糀は、かまぼこ状に。



Dsc05251
そして、ムロに運びます。
こちらも、自家製のムロ。
ホットカーペットと寝袋で作った、黒川独自のムロですが、
同じように、自宅でもできます。
Dsc05256 Dsc05257 Dsc05259Dsc05263




午後は、講義からスタート。発酵食の効果、よさ、腐敗と発酵の見分け方などの説明がありました。

そして、所長が仕込んだ、調味料の味見タイム。
酢の酸っぱい匂いが充満していました。
一瞬、ぎょっとする見た目のものもありましたが、一応、味は、酢でした。

今日は、国際自然大学校の指定管理者研修の皆さんも、講義を聴講され、
大賑わいでした。


Dsc05269 Dsc05267 Dsc05270Dsc05273





今日は、しょう油の仕込みもしました。
小麦粉と麦を煎るところからスタート。
↑Before (色をよく見てください)

↓After

Dsc05272Dsc05276
しばらく煎るとこんな色になりました。
部屋中、香ばしいにおいに満たされていました。





Dsc05279Dsc05280 Dsc05281_2小麦のものは、潰します。
すりこぎと、コーヒーミルを使いました。



Dsc05282 Dsc05285 Dsc05287厨房では、3時間火にかけた大豆が蒸し上がっていました。
親指と小指でつぶせるくらいやわらかいのが、要です。



Dsc05289 Dsc05290 Dsc05292




小麦に、麦麹菌をまぶし、それを人肌に冷ました大豆に混ぜて、ムロへ。
一晩ねかせます。

麹も醬油も、3日間かけて、手返しをして、仕上げていきます。
その様子は、またブログで紹介しますね。

Dsc05294
最後にまとめをして、解散となりました。
知れば知るほど、奥が深い発酵食。
なかなか麹から自分で作ったり、しょう油を仕込んだりすることは少ないと思いますが、日本の食文化と密接につながっていますね。

ぜひ、皆さんも発酵食を取り入れてみてください。(高柳)

神奈川シニア自然大学校では、現在、入門コースの受講生を募集しています。
こちらもホームページもぜひご覧ください!!→ 神奈川シニア自然大学校

|

2018年1月15日 (月)

【1/21くろかわプレーパーク】順次キャンセル待ち繰り上げ中です!

定員を超える申し込みを頂いているくろかわプレーパーク。
スタッフ増員が確定しましたので、定員を増やすことが決定しました。
Dscf6552

先週より、キャンセル待ちを頂いてる皆様に繰り上げのご連絡をさせて頂いております。
連絡がまだ来ていないという方は、不在で留守番電話に繋がらなかった方の可能性が高いです。
その場合、折り返しのお電話を頂けると幸いです。
(注意:2/25の繰り上げは現在調整中です)
4


開始時間や持ち物などの詳細は、黒川青少年野外活動センターのホームページ、もしくは、チラシにてご確認ください。
おっと…楽しむ心も忘れずに(^^)♪
3
ご不明な点がありましたら、お気軽にセンターまでお電話ください
TEL  044-986-2511
(藁谷)

|

2018年1月14日 (日)

冒険教育プログラムとお芋の香り

昨日に引き続き、ガールスカウト川崎連絡会さんが利用されています。

本日は、低学年・高学年に分かれて活動していました。


高学年の子たちは、グラウンドで冒険教育プログラムを実施しました。

Dsc05102 Dsc05098 Dsc05112 Dscf5104





今回のキャンプのテーマでもある『協力』。
協力ってどういうこと?どんな時が協力できてる状態?など、体験をしていく中で考えていきました。
できていること、もう少し頑張りたいこと、各活動の後には振り返りをし、体験したことを言葉にしていきました。

最初はうまくいかなかったことも、みんなで話し合いをしチャレンジしてみるとできるようになっていきます。
チームの中にも、変化が生まれてきます。
活動後には、自分たちの変化を感じられている様子でした。

学年や、普段活動している団が違う子同士、どんどんコミュニケーションがとれるようになっていました。
お互いの名前を沢山呼び、積極的に関わろうとしている子が多いのが印象的でした。

今回の気づきや学びを、これからのガールスカウトでの活動などに活かしていただけると嬉しいです。


低学年の子たちは、中庭でつぼ焼きいもを体験。
所長がお話させていただきました。
Dsc05089 Dsc05069炭の入ったつぼの中に手を入れるのはちょっとドキドキ。
おいしい焼きいもはできるかな??




Dsc05121お昼頃には、とてもおいしそうな香りが広がっていました。
私たちも、おすそ分けをいただきましたが、とても美味しかったです!
ごちそうさまでした。


おいもが焼けるまで、自然散策も楽しんでいたようです。


素敵な時間を過ごせていたら嬉しいです。
2日間ご利用いただきありがとうございました。
またお越しいただけることを楽しみにしております。     (小針)


|

2018年1月13日 (土)

アドベンチャーツアーで子どもが変わる!

今日は、ガールスカウト川崎連絡会さんが利用されています。

川崎市内で活動するガールスカウトさんが集まって、合同で合宿を行うものです。

開会式の後は、職員も少しお手伝いをして、
アドベンチャーツアーというプログラムをしました。
会場内に点在しているポイントで出される課題をクリアし、点数を稼ぐというゲームです。
Dsc05022
Dsc05021
『風船リレー』は手を使わずにボールを挟んでリレーします。
簡単そうに見えて、意外と難しいのです。
2人の息がぴったりあっていないとすぐに落ちてしまいます。

Dsc05024
『しりとり回し』。制限時間内に、全員でしりとりを回せ!
Dsc05025 Dsc05026『ビート5』 
こちらも息を合わせて、制限時間内に手拍子をします。
Dsc05046
『オールアボード』
全員で一つの板に乗れるかな?




Dsc05049
『クモの巣』をくぐり抜けます。



Dsc05043『パイプライン』
パイプをつないで、ビー玉を転がします。



Dsc05047『ステッピングストーン』
魔法のイスを使って、激流を渡るのですが、これがまたちょっと気を抜くと椅子が流れてしまうので、慎重に、慎重に。


Dsc05035
はじめは、グループの子同士がほぼ初対面ということもあり、みんな緊張していて、説明を聞いても動きが硬かった子どもたち。
いくつかの課題(ゲーム)にチャレンジしていくうちに、「がんばれ!がんばれ!」という応援の声が響いてきました。また、「こうしたらいいんじゃない?」と作戦を考えて声を発する場面が増えていきました。

この変化があるのがアドベンチャーツアーの面白いところです。
いろいろな課題(ゲーム)があるのですが、手を差し伸べることが必要だったり、声をかけることが必要だったりと、課題をクリアするために、それぞれが考えて力を発揮する。そして、お互いの距離感が変わっていく。この瞬間が、私個人的にはたまらなく好きです。
センターでは、チームに1名のファシリテーターがついての冒険教育プログラムも行っているので(有料になります)、ご興味をお持ちの方は、職員までお声かけくださいね。(高柳)

|

2018年1月12日 (金)

認定ブッシュクラフター資格講座のお知らせ

3月21日(水・祝)に、当センターにて、認定ブッシュクラフター資格講座を実施いたします。

センターでも、メタルマッチを使った火おこし体験等の機会を提供してきましたが、今回は、

メタルマッチなどを使いこなすだけではなく、その心得や撤収など、基礎もしっかり網羅されている内容です。

ブッシュクラフトについて、もっと知りたい、基礎からしっかり学びたい、今後ご自身の活動等で活かしていきたい、といった方にオススメです!!
もちろん、「ブッシュクラフトって何?」という初心者の方も大歓迎!

0001
「認定ブッシュクラフター」とは、
日本ブッシュクラフト協会が発行する資格です。

『直火』のベーシックスキルをマスターしていることを証明するもので、たき火の準備から火力調整、後始末までを行います。

この試験に合格すると、全国各地で行われているブッシュクラフトの火おこし系のイベントにプロの講師として報酬付きで参加して頂くことも可能です。
また、ブッシュクラフトスターティングセットの使い方講習会を自分で開催することも可能です!!


<開催概要>
■開催日時:2018年3月21日(水・祝) 9:00~18:00
■会場:  川崎市黒川青少年野外活動センター
■参加費: 一般 20,000円 / 学生・および川崎市在住・在勤 19,500円
      (テキスト、著書、ナイフメタルマッチ等、講習で支給されたものはお持ち帰りできます。また、合格者には『認定ブッシュクラフター』の資格ライセンス証が発行されます。)
■講師: 相馬 拓也氏(日本ブッシュクラフト協会 代表理事)
■対象:20歳以上 

0002
<お申込方法>
下記のURLよりお申込みいただくか、
http://www.bushcraft.co.jp/jbaapform.html

お電話で、ブッシュクラフト協会に直接お申込みください。
☎042-775-5818
皆様のご参加をお待ちしております!!(高柳)

|

2018年1月11日 (木)

どんぐり山に新たな光を!~伐採編~第2幕

Dsc04887Dsc04889あらすじ
2017年12月4日、どんぐり山に新しい光を入れることを始めた。前回、木を4本ほど切り倒すことに成功し、影で覆い尽くされていた山に、微かに光が差し込んだ。
しかし、まだ切り倒したい木が残っている。さらに明るい山を目指すには、更なる伐採は必須。まだまだ、彼らの戦いは続くのであった。
前回の詳しい内容は、12月4日のブログをチェックしてほしい。


Dsc04939Dsc04940Dsc04942というわけで、こちらが今回のメンバーです!前回に引き続き、「大自然の広場」の高森さん、増田さん、「やまぼうし自然学校」の丹野さん、センター所長の野口、カメラマンは柏原です。頑張ります。



Dsc04899Dsc04936Dsc04944前回の反省を活かし、倒す時に他の木の枝に引っかかったりしないように倒す角度を調整したおかげで、前回よりもスムーズに木を倒していきます。山にどんどん光が入ってくるのが分かります。ただ、彼らの前に立ちはだかるのは、前回よりもかなり大きな大木。でもそれを倒すことができれば、かなりの結果が期待できるはず。いつも以上に気合が入ります。


Dsc04947Dsc04949Dsc04952そして、ついにその瞬間が。
お分かりいただけるだろうか、巨大な大木が倒れていく様子を。この木を倒すのには、かなりの時間が必要でした。色々な技も必要でした。そして、その努力の結晶は形となって横たわっています。
そしてこの、メンバーの勝ち誇った表情をご覧ください。
猛獣を捕らえた猟師のように、大物を釣り上げた漁師のように、満足そうに獲物(木)に乗っています。


Dsc04937Dsc04960皆さんお待ちかね、今日の結果です。
光の入り方がまるで違います。木々が無くなった空は、いつもよりも青く感じるのでした。この光を浴びて、新しく芽生えるであろう生命が、今からそう遠くない春を待つのです。
本日は大成功で幕を閉じたのでした。


Dsc04961ちなみに、どんぐり山の遊歩道にある柵が、倒木により崩壊。
歩く際は、充分気を付けて通行してください。
頑張って直します。。。





ここからは、話題がガラッと変わります!新春おもちつき大会の様子をお届けします。今日センターに来館してくださった「くりっこクラブ」さんが、おもちつき大会をしてました!


Dsc04919Dsc04922 最初は子どもたちのヒーロー、お父さんの出番です。「そ~れ、よいしょ!」の掛け声に合わせて力いっぱいにお餅をつきます。子どもたちも心配そうに見守っています。
しっかり、息を合わせて美味しいお餅を作っていきます。でも、お父さんだけではまだちょっと力不足。。
そんな時に頼れる、強い助っ人が登場!


Dsc04924Dsc04925Dsc04927Dsc04928





さあさあ、子どもたちの出番です!みんなお餅をつくのが上手!みるみるうちに綺麗で美味しそうなお餅の出来上がり!さすがです!出来上がったお餅は、あとでスタッフが全部美味しくいただきました!・・・・・・嘘です!!
みなさんは、今年はお餅食べましたか??センターはお餅好きなあなたも応援します。(柏原)

|

2018年1月10日 (水)

のあそびくらぶ~遊びの中で、挑戦!発見!~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

〇参加者・・・10名

Dsc047432018年最初ののあそびくらぶ。
子どもたちと元気なあいさつからスタートしました。

火をつけるグリルを囲み、お約束の確認をしてスタートしました。

グリルの真ん中にみんなで手を合わせて、火がうまくつきますようにとパワーを送りました。

それぞれやりたい遊びを決めて遊び開始!!

寒い日にはもってこいの火遊び。
この遊びを楽しみにしているおともだちも多いようです。
Dsc04777 Dsc04753 Dsc04859 Dsc04868 Dsc04830



今日は、木の枝、葉っぱ、竹、どんぐり、きのこ、泥だんごなどなど、みんなが燃やしたいと思ったものを、どんどん入れてみました。

Dsc04873燃やした泥だんごは、水分がなくなりカチコチに。
子どもたちの新しい発見になりました。


自分でやってみること、それが子どもたちの成長や力になると感じます。

森の中では、森林整備で切り倒した丸太を使って、遊んでいました。
Dsc04792 Dsc04804 Dsc04811 Dsc04799



お家を作ったり、丸太をドラムにして叩いたり。
お友だちと世界を共有できると、遊びがもっともっと楽しくなると思います。

Dsc04802 Dsc04800ザリガニいるかな?
暖かい時期にはたくさんいたザリガニ。
今は寒くていなかったみたい。
「寒いから、冬眠してるんだね~」という発見になりました。

Dsc04747 Dsc04786 Dscf5069 虫が大好きなお友だちは、カブトムシがいそうなところをたくさん探していました。
カブトムシのためにおがくず集めていました。
また夏になったら会えるかな?楽しみだね。

Dsc04780 Dsc04774 Dsc04776木の板を見て、「昔のあそびみたいだね~」と言っていたお友だち。遊ぶ様子を見てみると羽子板でした。羽のかわりに、どんぐりを使って、遊んでいました。

Dsc04821 Dsc04850 Dsc04867 Dsc04865 Dsc04876



土を掘って、山を使って遊んでいたお友だち。
最後には仲間が増えて、泥だんご作りになりました。
大きいの小さいの、ウサギ型などなど、様々な形のおだんごができました。
「うまくできたから、お母さんに見せるんだ!」と、嬉しそうにお土産を持って帰ったお友だちもいました。ほほえましい姿です。

今日もたくさん遊びました!
子どもたちの発見する姿、挑戦する姿、達成感を感じている姿、いろいろな姿をみることができました。
お家の人にも、たくさんお話してくれているのではないでしょうか。

『自分でやってみる』そんな機会をたくさん作っていきたいと思います。

Dsc04754 Dsc04773 Dsc04815 Dscf5077 Dsc04758 Dscf5078


Dsc04772 Dsc04797_2



Dscf5062
Dscf5091

本日はご参加いただきありがとうございました。
また、たくさん遊ぼうね~!    (小針みゆきち)

|

おさんぽくらぶ ~霜柱と丸太と落ち葉~

Dsc04529 少し肌寒くも、陽ざしがポカポカ、冬らしい陽気の中でのおさんぽくらぶでした。

○参加者:7名

Dsc04533 Dsc04534お家の方にも少しお付き合いいただいて、グラウンドの霜柱探しからスタートしました。

Dsc04537 Dsc04538グラウンドの半分は、少し霜が残っていて、表面がキラキラしていました。そして、山に近い方は、1㎝~3㎝くらいの霜柱がたくさん!!


Dsc04541 Dsc04543 Dsc04544 手に取って、大事そうに抱えていました。




Dsc04547 Dsc04548
長い竹を見つけると、電車ごっこの始まり。
あっという間にお客さんが増えていきました。


Dsc04555Dsc04564_2 Dsc04553
地面の中から何か発見!
途中、しっぽの生えたどんぐりも見つけました。



Dsc04567Dsc04572 Dsc04577
斜面やはしごを登って、探検隊です。
斜面を登ったり降りたりするのも、両手両足やおしりを使うのがおさんぽ流。
(助けるのは大人の”手”ではありません。安全管理はしていますが。)
Dsc04657Dsc04659




Dsc04591 Dsc04593Dsc04601




グラウンドでは、丸太の上に木材を乗せていました。
何にするのかと思ったら、イス?橋渡し?
いろいろなことを考えますね~。

Dsc04610 Dsc04611 Dsc04612 Dsc04614






Dsc04615 Dsc04619 Dsc04620




途中、さみしいよーと泣き出してしまった女の子。
そこへ、お友達が、「大丈夫?」と声をかけていました。
これからますますお友達を思いやったり、声をかけたり、一緒に遊ぶことができる年齢になってきましたね。

Dsc04633 Dsc04636 Dsc04630 Dsc04626





Dsc04646 Dsc04652 Dsc04649
今回、森を整備したあとだったので、丸太がたくさん転がっていました。


その丸太をソファ代わりにしてくつろぎまーす。

Dsc04668Dsc04660 Dsc04669 Dsc04701




今日は、オーケストラができました。
丸太をたいこ代わりにし、木の枝を笛代わりにして、歌を歌いながら演奏します。
指揮者(1人2役)も現れました。

Dsc04676 Dsc04678 Dsc04681




Dsc04694 Dsc04696 Dsc04692




こちらは落ち葉遊び。日当たりの良い場所で、ふかふかの落ち葉に寝転ぶといい気持ち~!
寝ころんだスタッフに、本当に寝ちゃったの?と集まる子ども達。
埋もれて見えなくなってしまうくらい、落ち葉のお布団もかけてあげました。

Dsc04710Dsc04702 Dsc04715
Dsc04709




Dsc04641_3Dsc04644




丸太をつないで、一本橋も出来ました。自分たちで丸太を転がしてきて、
一本橋がどんどん長くなっていきました。

遊び方がどんどんダイナミックになってきました。
1人が遊び始めると、なになに?と他の子も集まって一緒に遊んだり、
また別のことに興味を持ち始めたり。
子どもたちは思い思いに遊んでいました。

次回のおさんぽくらぶは、1月24日(水)です。
肌寒くても、元気に外遊び!
ぜひ体調に気を付けて、ご参加くださいね。
お待ちしております。(高柳)

|

2018年1月 9日 (火)

フライング・スプリングin黒川

Dsc04518今日は、とっても暖かい一日でしたね!気温は18℃で4月並みだったらしいです。時折吹く風がちょっと冷たいですが、一足先に小さい春を感じることができたかなと思ってます。
外はこんなにも暖かいのに、ホールだけは1月のままで、凍えそうな寒さでした。
室内に春が来るのは当分先のようです。。。



寒い話をしてしまったので、ここからは温まるお話を少し!

明日の9時から、第4回黒川大鍋祭りの電話受付が始まりますよ!当日は、直径1mの大鍋で300食分作ります。


開催日:2018年2月12日(月・祝)     時間:10;00~13;00(9;45~受付開始)

会場:川崎市黒川青少年野外活動センター   定員:300名  費用:100円(保険料込)

対象:川崎市に在住、在勤、在学の3歳以上の方ならどなたでもOK


さらに詳しい情報はセンターのHPに載っていますので、そちらをご覧になってください!
たくさんのご応募お待ちしております!

|

2018年1月 8日 (月)

ネイチャーボランティア 第101回

本日のネイチャーボランティアの活動報告です。
Dsc04360



参加者…4名
講師(やまぼうし自然学校)…8名

センター職員…2名
合計…15名

2018年となり、新年1回目となるネイチャーボランティア。

もうすぐ開催する『くろかわプレーパーク(1月21日日曜日)』で【竹のジャングルジム】を作って遊ぼうと考えているのですが、その際に使用する“竹”をネイチャーボランティアのみなさんに切ってもらいました。
Dsc04342_2




まず初めに竹の切り方を森林インストラクターの方が教えてくれます。
安全のための工夫を聞いて、この後は実際に自分で切ります。
Dsc04335 Dsc04350_2




森林インストラクターである講師の方が沢山いるので、分からない事はすぐに教えてくれます。

ながーい竹は、切った後に運ぶのも一苦労。
力を合わせて運びます!
Dsc04369 Dsc04363 Dsc04338




切った竹はそのままではジャングルジムとして使うことが出来ないので、枝落としを。
多くの人が遊ぶ遊具になるので、細部にまでこだわって作業してくれています。
Dsc04383




切り落とした大量の枝や葉は、ビニールシートにくるんで運びます。
キャンディのように包んで~♬
Dsc04387 Dsc04400 Dsc04391




なんと、一度にこんなに沢山運べちゃいました!!
Dsc04408 Dsc04411 Dsc04393




運んだ枝はガンガン燃やしていきます。
大きな炎は迫力満点!
Dsc04395



大勢の力で、あっという間に沢山の竹を切ることができました!
これぞ人の力😊☆
Dsc04421 Dsc04404Dsc04451_2




午前中の作業を終え、昼食はカレーライス。
…と、その前に!
本日限定、所長の『ニジマス燻製』をつまみ食い♪
Dsc04432




美味しい~!
Dsc04434




午後への元気チャージも、完了です!
Dsc04438




昼食後のミニ講義は、『ヤスデ』について。
本日の主任講師である松永さんが、面白く『ヤスデ』について教えてくれました。
身近にある植物にも、様々な名前の由来やマメ知識があります。
Dsc04441 Dsc04446



「午後の作業も頑張るぞ!」と外に出たところ、すぐに雨が。

天候による判断で早めに外作業を切り上げることにし、室内で『道具のメンテナンス』を。
野口所長が砥石(といし)の使い方をみなさんにレクチャー!
Dsc04460 Dsc04472




みなさん包丁やカマを研ぎ、集中してメンテナンスしていました。
切れ味のビフォー&アフターを確かめながらなので、やりがいも感じられます。
Dsc04462 Dsc04476 Dsc04483 Dsc04493



安全に効率よく作業をするためにも、道具をメンテナンスすることはとても大切ですね。
Dsc04500




最後はあま~い つぼ焼き芋をおやつにいただき、今日の活動は終了です。
Dsc04503




次のネイチャーボランティアは、2月4日(日)。
自然の中に入り一緒に汗をかきながら、楽しい時間を過ごしませんか?
いつでも新しい仲間を募集中です😄
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。

(黒田)

|

2018年1月 7日 (日)

おもちつきと七草

Dsc04286本日は、2団体がおもちつきをしていました。
その数、総勢160名です!
グラウンドでも中庭でも、おもちを楽しむ賑やかな声が聞こえてきました。

ラグビーチームの団体は、たくましいもちのつき手が大勢います。
大人が格好良く子どもたちには見えていることでしょう!

Dsc04293Dsc04290










こちらは王禅寺少年野球部の親子です。

Dsc04309Dsc04310普段のバッティング練習の賜物か、
子どもたちはもちつきがとても上手でした!
意外と、杵をまっすぐもちにめがけて下すことは難しいのです。
Dsc04302Dsc04314Dsc04315つぼ焼きいもも味わいました。子どももお母さんも甘いおいもに夢中です。

Dsc04321Dsc04317毎年、年末年始に七草の寄せ植えが受付で飾っていることをご存知でしょうか。今年も、七草の鉢植えをいただきました!ありがとうございます。本日は七草がゆの日ですが、センターの七草は食べずにしばらく飾っておきます。ぜひご覧ください。(片岡)

|

2018年1月 6日 (土)

材木カットde薪作り

Dsc04210Dsc04212今日は、チェーンソーを使って材木カットをしました。最近センターの野外トイレを利用した方なら、トイレの近くにある材木の山を見かけたかもしれません。
そうです、この材木の山を薪にするのです。
その前にチェーンソーの手入れから始めなければなりません。専用の道具で刃を尖らせると切れ味が格段に上がるのです。
手入れの終わったところで、いざ切っていきます。ブンブン切っていき、薪の山にしていきます。ですが、野外トイレから薪置き場まではかなりの距離があるのです。。。リアカーに載せて運んでいこうとしても、一人ではかなり大変。

Dsc04214どうしようかと思ったその時、スーパーヒーローの子どもたちが登場!困っている職員を見て、さっそうと駆けつけてくれました!とっても頼もしかったです。たくさん運んでくれて、薪置き場にたくさん積むことができたので、しばらくは薪には困りませんね!皆さんたくさん使ってください!
センターは、野外活動を頑張るあなたを応援します。

こうして、材木の山はあとかたもなく、、、、、、、、、消えませんでした(笑)
まだまだあります。近日中にまた作業します!      (柏原)

|

2018年1月 5日 (金)

2018年もよろしくお願い致します!

【明けましておめでとうございます!】

今日からセンター開所しています☆

早速複数の団体さんにご利用頂き、賑やかなスタートとなりました。
おもちをつく「よいしょ~!」という元気な掛け声も聞こえてきます。

本日出勤していない職員もおりますが、今日揃ったメンバーで記念撮影を~☆
Dsc04182_2




この写真は、いつもセンターを利用してくれている団体さんのこどもが撮ってくれました。

2018年もどうぞよろしくお願い致します!!
みなさまにとって、笑顔いっぱい体験いっぱいの1年となりますように😄

(黒田)

|

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »