« すごい勢い!! | トップページ | くろかわプレーパークについて »

2017年12月19日 (火)

しめ飾り作り

今日は、センターも共催で行っている、神奈川シニア自然大学校の講座が行われています。

午前中は、日本の文化ということで、古事記や日本書紀に出てくる日本の文化のお話し、神話のお話など、多岐にわたる切り口で日本の文化を見つめました。
「松」は、神様を「待つ」ということが由来だという話もありました。
Dsc02891
午後は、しめ飾り作りです。実は午前中の最後に、縄ない体験をしたのですが、
なかなか難しい!(一方で、すばらしい手さばきであっという間に縄をなっていく方もあり。)
Dsc02892
Dsc02895
午後は、2人一組で縄をないます。
神さまをお迎えするのは、通常ではなく、右肩上がりになるように作ります。

Dsc02896 Dsc02897
3本の縄をぐるぐるとねじりながら巻きつけていきます。


Dsc02889 Dsc02884




Dsc02898Dsc02887輪を作ったら、ひとつひとつ飾りをつけていきます。
それぞれに意味があります。




Dsc02894完成品はコチラ!
ウラジロや紙垂もつけて、見事な出来栄えです。
毎年、これを楽しみにしている方もいらっしゃいますし、手作りのしめ飾りというのは、またいつもと違った気持ちで新しい年を迎えられそうな気がします。


神奈川シニア自然大学校では、現在、2018年4月から始まる一年間のコース「入門コース」を受け付けています。ぜひ、ご興味がある方は、ホームページ及びブログもご覧ください。(高柳)









|

« すごい勢い!! | トップページ | くろかわプレーパークについて »