« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月27日 (水)

1年間、ありがとうございました!

今年も多くのみなさまのご利用、ありがとうございました!!
年内最後のWAX清掃&窓拭きもして頂き、ピカピカになったセンターで新年を迎えることができます。
職員でも大掃除を実施しており、厨房倉庫のシート張り替えや換気扇の掃除などをしました。
Dsc04149 Dsc04154 Dsc04161 Dsc04164


明日12月28日(木)~2018年1月4日(木)までの間、施設は閉館となります。
新年は1月5日(金)9時より開館です。
(※通常の予約受付開始日は1日9時~ですが、1月は『5日9時~』受付開始となりますのでお気をつけください。)
Dsc04168




それではみなさま、よいお年をお迎えください😄♬
(黒田)

|

2017年12月26日 (火)

色々な火おこしに挑戦☆

今日の利用団体さんが、火おこしに挑戦していました。
挑戦するのは、『きりもみ式』と『まえぎり式』!
Dsc04130



お友達と協力しながら、頑張っています。
Dsc04132 Dsc04145Dsc04125_3



最初はうまくできません。
しかし、何度も繰り返すうち、ドンドン上手に♬

諦めずに頑張って、見事火おこし成功~!!

Dsc04139Dsc04146_2




その火は『焚き火』の火種となりました。
自分たちで一生懸命つけた火は特別だね♪
(黒田)

|

2017年12月25日 (月)

クリスマスにバウムクーヘン

Dsc04110 本日利用の黒川子ども会のみなさんとバウムクーヘン作りを行いました。

Dsc04053_2 まずは、生地作りから。卵10個、牛乳200ml、砂糖300g、バター200g、アーモンドプードル30g、ホットケーキミックス500gを鍋に入れてダマが出来ないよに混ぜ合わせます。
Dsc04054 竹を炙って油を抜き、一緒にゴミをふき取ります。
Dsc04066 竹に生地をかけ流し、生地が垂れなくなるまで鍋の上で待ちます。
Dsc04074 垂れなくなったらグリルの上に移動して回しながら生地を焼きます。表面が乾いたら回転をゆっくりにして焼き目をつけて行きます。こんがりきつね色になったら、2層目の生地を付け、再度焼きます。
Dsc04069 Dsc04075 Dsc04087 この作業を何度も続け年輪を作っていきます。
最後は竹をのこぎりで切ってバウムクーヘンを外し出来上がり。
Dsc04101 Dsc04102 Dsc04106 Dsc04113 1時間の頑張りで、約10歳の年輪を作ることができました。苦労した甲斐あって見た目も鮮やか味も最高のバウムクーヘンが出来上がりました。
室内では生クリームを用意してデコレーションを楽しんでいたようです。
炭火を囲って作るバウムクーヘン。これからの時期でも十分楽しめます。興味のある方は是非職員にお問い合わせください。(野口)

|

2017年12月24日 (日)

小さなサンタがいっぱい!

Dsc03985_2Dsc03990本日は、学童保育のバンビのピエノさんがクリスマス会をしていました。子どもも保護者の方も大勢来ていて、なんと約300名もホールに集まっていました。
ハンドベルや楽器の演奏をしたり、恋ダンスなどを踊ったりと、子どもたちは練習の成果をお家の人に一生懸命披露していました。どの子もサンタクロースの格好をしていて可愛らしいです。みんなのためにクッキーを焼いて配っている子もいました。嬉しいプレゼントですね!黒川のクリスマスイブは小さなサンタさんでいっぱいでした。(片岡)

|

2017年12月23日 (土)

いちにちのあそび~落葉!・遊び!・楽しい!~

本日のいちにちのあそびの活動報告です。
Dsc03540



◯参加者…13名
Dsc03359



暖かい気候の1日でしたね。
13人のお友達がセンターに集まり、1日たっぷりと遊びました😄
Dsc03350 Dsc03411 Dsc03365



Dsc03366 Dsc03418 Dsc03578



午前中は遊ぶ時のお約束を確認してから、真光寺公園へ。

公園に向かう道中も、楽しい!!
Dsc03405



公園に到着してからは、リュックを背負ったまま芝生の斜面を転がり始める子が…!
Dsc03430

この公園には名物ともいえる斜面があるんです。
走って駆けおりるのは見ていてドキドキすることも多いのですが、こどもはきっとそのスリルが面白いんですよね。

落葉がたっくさん溜まっている場所に身体や顔をうずめたり!
誰かに葉っぱをかけるのも楽しいけれど、自分が落ち葉の中に入ると、また違う感覚が楽しめます…♬
Dsc03601




木の棒を使った遊びも大人気!
2本使って電車にしたり、葉っぱをたくさん集める道具として使ってみたり…。
Dsc03565




みんなで食べたお弁当の時間も、とても楽しかったね。
お外でお家の人が作ってくれたお弁当を食べると、美味しさも格別だ☆
Dsc03458 Dsc03480 Dsc03472




どんぐり山に戻ってきてからは、火遊びを。

燃やすためのものを沢山集めたり、木の棒に葉っぱをさして焼いてみる子もいましたよ。
Dsc03799 Dsc03833 Dsc03744





最後にはウォンが、ネイチャーゲームの『カモフラージュ』をやってくれました。
Dsc03868 Dsc03890 Dsc03875




周りの自然に目を向けて、人に目を向けて。
関わり合う中で様々な感情になります。
私自身、たっぷりの落ち葉の中に埋もれた時、なんだか安心感を感じました。

うまく言葉に出来なくても、遊びを通して・自然に触れることを通して、【五感】を使ってこどもたちは様々なことを感じているのだと思うのです。

そんな、『感じたこと』自体を認め関わる場が、のあそびくらぶだと思っています。
Dsc03796 Dsc03707




本日ご参加頂いた皆さん、今年1年間ご参加頂いた皆さん。
ありがとうございました!

また来年も会えることを、楽しみにしています😄
(黒田)

|

2017年12月22日 (金)

机の置き方を決めました!

大掃除の機会に、集会室とホールにあふれている机を整理し、置き場所を決めることにしました。

今後は、決められた場所に机を置くよう、ご協力をお願いいたします!
決められた場所とは?
Dsc03335
机の上に、置き場所のテープが貼ってあります。
集会室またはホールという文字の後ろに、アルファベットが入っています。



Dsc03341このアルファベットごとに机を置く場所を決めました。
「集会室A」と書いてあるものは、集会室内の「A」の場所に重ねてください。 


Dsc03336 Dsc03337
写真右の、銀色の足のものは軽く、持ち運びやすいので、
こちらから使っていただくと良いと思います!!


Dsc03342
重くて使いにくい机は、シートをかぶせてありますので、銀色の足(集会室A・Bに置いてあります)で足りなくなったらお使いください。
ちなみに、ホールには、座卓(ホールA)と、横幅の短い机(ホールB)が置いてあります。
こちらも種類ごとに置いてくださいね!
<和室の机>
Dsc03339 Dsc03340和室は、1部屋6台としてください。
ちなみに、
<BEFORE>
机の大きさがばらばらで、種類もバラバラ。
窓も塞がっている状態でした。
Dsc03333
Dsc03334




以上、みなさまのご協力をお願いいたします!!(高柳)

|

2017年12月21日 (木)

センター職員、土鍋講習会受講!

本日、土鍋の先生に【土鍋講習会】を開いて頂きました。
Dsc03271



『土鍋を今後のアウトドアや料理教室(イベント)などで有効活用できないか?』ということで、
まずは職員である我々が講習会を受講しました。

土鍋は、『煮る』・『焼く』・『いぶす』・『蒸す』などと、様々な調理方法が手軽にできます。
Dsc03262_2 Dsc03263 Dsc03272




土鍋で炊いたごはんは、ふっくら美味しい~😋
温かいうちにおにぎりにすると、冷めてもお米1粒1粒が立っている噛みごたえ!
感動しました!!
Dsc03261




『どれをどのぐらい加熱するのか』や『ちょっとした調理方法のコツ・効果』などを、分かりやすく教えて頂きました。

実は来年、土鍋を使ったイベントを計画しています…!!
実施が決定しましたら、ホームページなどで告知しますのでチェックしてくださいね☆
Dsc03312






本日の利用団体さんは、【タンドールでカレー&ナン】に挑戦していました。
Dsc03279 Dsc03277 Dsc03281




様々なアイテムが揃うセンターですので、「やってみたい!」と思うものがありましたら気軽に職員までご相談ください😊
(黒田)

|

2017年12月20日 (水)

のあそびくらぶ

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

○参加者・・・9名

今日は少人数での開催でした。
今日は何して遊ぼうか?どんなことをしようかな??
ワクワクしながらスタートです。

Dsc02922最近、楽しみにしている子が多いのが、火遊び。
今日は、すぐ燃える葉っぱではなく、木の枝を中心に燃やしてみよう!ということに。
どこに木の枝があるかな? みんなで探して集め、燃やしました。

Dsc03037_2Dsc02985 Dsc03054 Dsc03057 Dsc02990



木を燃やして、ふーっと息を吹きかける。お線香みたいだね。
遊びの中に日常の出来事が生まれてきます。

火のそばは、あったかいね。顔を真っ赤にしながら真剣に火と向き合っていました。

Dsc02941_2 Dsc02933リンボーダンス?
竹の棒を使って、その下をくぐっていきます。
どんどん低くなったら、あれ~?寝っ転がらないとくぐれない!どこまでいけるかな?ドキドキ楽しい時間でした。

Dsc02924今日初めて会ったお友だちともすぐに仲良しに♪
森の中では、おがくずを使っておままごとをして遊んでいました。

Dsc02955 Dsc02959




Dsc02961何か、見つけたよー!!
赤いからトマトかな?遠くから見たら、なんだかトマトにも見えるような。

近くで見てみると、カラスウリの実だと判明!

Dsc02964初めて見るものに、興味深々!
植物に詳しいお友だちがいて、いろいろ教えてもらいました。



Dsc02944 Dsc03001 Dsc03003木の板や、棒、葉っぱなどをうまく使ってお家作り♪
すべり台がついているお家ができていました。楽しそうなお家。

Dsc02994 Dsc03062 Dsc02995Dsc03016





葉っぱをたくさん集めて~
あれあれ?葉っぱの中に誰かいる!?

Dsc03014 Dsc03067スタッフ・マッスルが、そして子どもたちも、全部落ち葉の布団に入ってしまいました。
気持ちよく寝られたかな?


Dsc03040 Dsc03101 Dsc03064 Dsc03065落ち葉の多いこの時期だからできる楽しい遊び。
身体いっぱい楽しんでいました。


Dsc02978
Dsc02989 Dsc02921 Dsc02999 Dsc03018 Dsc03079 Dsc03114



今日も子どもたちの発想で思いっきり遊びました!
1つの遊びに集中する子、いろんな遊びを楽しむ子、いろいろな楽しみ方で遊んでいました。

今日も子どもたちの笑顔、真剣な顔、いろんな表情を見ることができました。
遊びを通して、どんどんとコミュニケーションがとれるようになっている姿も。
成長をたくさん見ることができ嬉しく思います。

平日の、のあそびくらぶは年内今日が最後。
12月23日(土)には、いちにちのあそびがあります。
2017年もあとちょっと、最後までみんなと思いっきり遊ぶぞー!!

本日はご参加いただきありがとうございました。
また、遊ぼうね~!    (小針 みゆきち)

|

身近な地域を知る、里山授業

本日は、小学5年生の児童のみなさんが、里山の学習にセンターに来てくれました。
Dsc02910

自分たちが住む地域の自然のこと、またその中で暮らす人々の生活や自然の恵みをいただくことについて、所長がお話しさせていただきました。

事前学習もしっかりとしてきていた児童のみなさん。
「里山ってどういうところ?」という質問にも、しっかりと答えていました。


児童のみなさんが考えてきてくれた質問にも所長の野口がお答えしました。
里山暮らしの昔と今の違いや、自然のこと、今ある課題、センターでの実際の取り組みなど、一生懸命話を聞き、メモ。

Dsc02915

センターへ実際に足を運んでくれること、真剣に取り組む姿をみて、嬉しかったです。



自分の知っていることが、話の中に出てくると、「おお~!」という素敵な反応が出ていました。
知らなかったことが分かるようになると、グッと身近に感じられるようになると思います。


Dsc02917 Dsc02918





ちょうど、地域の方が外でセンターの木を切ってくださっていました。
梯子に登って、どんどん枝を落としていくのを見学しました。
近くでみると、迫力満点です!!

自分の住む地域のことを知り、より自然が身近になっていってくれたら嬉しいです。
みなさんの意識の変化や、ちょっとした行動が、よりよい里山作りになっていくのではないでしょうか。
今日学んだことは、ぜひご家族にも話してみてくださいね。


本日はありがとうございました。
また一緒に活動ができること楽しみにしています。   (小針)

|

2017年12月19日 (火)

くろかわプレーパークについて

1月、2月に実施いたします、くろかわプレーパークについてお知らせします。

昨日よりお申込開始となりました『くろかわプレーパーク』ですが、
定員を上回るお申し込みをいただきましたので、受付を終了させていただきます。
なお、キャンセル待ちの受付はお電話のみで行っておりますので、
キャンセルが出た場合のご参加をご希望の方は、お電話くださいませ。
キャンセル待ちの方は、空きが出た場合のみ、ご連絡いたします。
ご了承ください。
多数の皆様にお申込みいただきまして、誠にありがとうございます。
また、ご期待に沿えなかった皆様、申し訳ございません。
今後とも、当センターをよろしくお願いいたします!(高柳)

|

しめ飾り作り

今日は、センターも共催で行っている、神奈川シニア自然大学校の講座が行われています。

午前中は、日本の文化ということで、古事記や日本書紀に出てくる日本の文化のお話し、神話のお話など、多岐にわたる切り口で日本の文化を見つめました。
「松」は、神様を「待つ」ということが由来だという話もありました。
Dsc02891
午後は、しめ飾り作りです。実は午前中の最後に、縄ない体験をしたのですが、
なかなか難しい!(一方で、すばらしい手さばきであっという間に縄をなっていく方もあり。)
Dsc02892
Dsc02895
午後は、2人一組で縄をないます。
神さまをお迎えするのは、通常ではなく、右肩上がりになるように作ります。

Dsc02896 Dsc02897
3本の縄をぐるぐるとねじりながら巻きつけていきます。


Dsc02889 Dsc02884




Dsc02898Dsc02887輪を作ったら、ひとつひとつ飾りをつけていきます。
それぞれに意味があります。




Dsc02894完成品はコチラ!
ウラジロや紙垂もつけて、見事な出来栄えです。
毎年、これを楽しみにしている方もいらっしゃいますし、手作りのしめ飾りというのは、またいつもと違った気持ちで新しい年を迎えられそうな気がします。


神奈川シニア自然大学校では、現在、2018年4月から始まる一年間のコース「入門コース」を受け付けています。ぜひ、ご興味がある方は、ホームページ及びブログもご覧ください。(高柳)









|

2017年12月18日 (月)

すごい勢い!!

本日より、1月21日(日)・2月25日(日)開催の【親子アウトドア教室③くろかわプレーパーク】のお申し込みを開始いたしました。

Dscf6494 P1330180 Sdscf6511 Sp1330171


(写真は昨年の様子です)

電話・こくちーずでのインターネットにて、予約を開始したのですが、1日でたくさんの方にお申し込みをいただきました。

多くの方にご参加いただけること、とても嬉しく思います。
いつもありがとうございます。

1月、2月は寒いですが、ご参加いただける方とセンターの自然を感じながら過ごせることが今から楽しみです♪  (小針)




|

2017年12月17日 (日)

日本初のステーキコンテスト開催!

本日、日本で初めてとなる『SCA American Steak Cookoff in Japan』開催!!
Dsc02641 Dsc02644



昨日はジャッジのための講習。
本日は全国から22名のチャレンジャーが集まりSCAルールによるワンポンドビーフステーキのクッキングコンテストが開催されました。

Dsc02676 Dsc02692 Dsc02701




このコンテストの面白みの1つは、『作った人をジャッジする人に教えない』という【ブラインドジャッジ】!!

評価をする人にも感情がありますよね。
「◯◯さんが焼いたのなら、きっと美味しいに決まってる。」などと、その人との関係性がジャッジに影響を与える可能性も考えられます。
Dsc02718 Dsc02727




しかし、ブラインドジャッジでは誰が焼いたかが伝えられないため、ジャッジする人とチャレンジャーの関係によって評価が変わるということはありません。
複数の公平なジャッジによって評価がされるのです。
Dsc02721




センターで年に1度開催しているBBQ上級検定とは雰囲気が大きく異なり、みなさん表情も柔らかくリラックスして過ごしていたのが印象的でした。
楽しく、それぞれがこの日のために考えてきた味付けや焼き方で、ステーキを焼いていました。
Dsc02713 Dsc02698 Dsc02700




私もたくさん試食させて頂きましたが、同じお肉とは思えない仕上がりにビックリ!!
味付け・焼き方・時間のかけかた などなど・・・
みなさんの工夫や思いが色々なところで感じられました。
Dsc02738




入賞された方は大喜び!
入賞しなかった方も、美味しいお肉で沢山の笑顔を作り出してくれました。
Dsc02773 Dsc02781 Dsc02784




Dsc02791 Dsc02797 Dsc02851




黒川にはBBQグリルも沢山ありますので、またセンターへ遊びに来てくださいね。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。
Dsc02855




(黒田)

|

2017年12月16日 (土)

ステーキ コンテスト!!

本日から、日本初となる『第1回 SCA Steak Cookoff Associatio ステーキジャッジングクラス』が開催されています。
Dsc02454 Dsc02511 Dsc02451



全国様々な場所から、バーベキューへの熱い思いを持つ人・バーベキューインストラクターが集まりました。

センターではなかなか見ないような光景に、他の利用団体さんもビックリされていました!
Dsc02463 Dsc02491



60名ほどの方が来ており、明日はステーキコンテストが開催されます。
Dsc02462 Dsc02531 Dsc02536 Dsc02544



美味しいお肉は人を笑顔にしますね~😋

明日のコンテストに出られるみなさん、頑張ってください!
(黒田)

|

2017年12月15日 (金)

今年の初サンタ登場

Dsc02372Dsc02329 Dsc02332 Dsc02358 Dsc02357 Dsc02402 Dsc02394



本日は、シニア自然大学のみなさんがアウトドアクッキングの講習会をしていました。
講習の講師として、野口がバーベキューと焼き芋をテーマに指導をしました。

Dsc02404 Dsc02408 Dsc02412 Dsc02424食材を自分で持ってきた方もいらっしゃしました。りんごは、芯をくり抜いたその中にバターとシナモンと砂糖を入れて蒸し焼きに、チーズはフォンデュにしてみなさんでいただきました。

屋外でシニアの方がバーべーキューを楽しむ一方、屋内では・・・
Dsc02375
サンタが出現!

Dsc02376
驚き固まる子どもたち。

Dsc02384サンタを見ると泣く子は毎年いるのですが、今回涙したのは1名だけでした。
今年はあまり警戒している様子もなく、笑顔でプレゼントを子どもたちはサンタさんから受け取っていました。

Dsc02387 Dsc02386全員で記念撮影しました。メリークリスマス!
連日にぎやかで、クリスマスムードのあるセンターでした。(片岡)

|

2017年12月14日 (木)

アウトドアキッチン~カジュアルクリスマスパーティ~

Dsc02245アウトドアキッチン~カジュアルクリスマスパーティー~を開催しました。
本日の参加者は34名です。
Dsc02136Dsc02139講師はフードコーディネーターの松岡明理さん(ニックネーム:あかりママ)です。今回は、クリスマスパーティーのテーブルを彩る、4種類の料理を学びます。

手順の見本を見てから、実際に班のメンバーと調理に取り掛りました。

Dsc02143Dsc02153みなさん主婦の方ばかりなので手際よく行程が進みます。普段そんなに料理をしない人でも、作り方が難しくないので、楽しみながら作ることができました。

Dsc02159☆コブサラダ☆
上のトッピングを一口サイズに切って、グリーンカールの上にきれいに並べます。ドレッシングも手作りです!

Dsc02240Dsc02254☆高野豆腐のカレーフライ&豆腐タルタル☆

高野豆腐が高野豆腐とは思えない、不思議なフライです。
タルタルソースをた~っぷりかけて食べる所がポイントです。
下準備では、高野豆腐を濁り汁が出なくなるまでもんで軽く洗ういます。そうすると、独特の臭みが気にならなくなるそうです!

Dsc02246☆フライパンドリア☆
オーブンを使わず、フライパンだけで完成してしまうドリアです。
フライパンの中でホワイトソースを作って、ご飯を混ぜて、ミートソースをのせて、チーズを散らして、蓋を閉めて蒸し焼きにすれば完成です。
ミートソースも電子レンジで作れるので手軽です。
Dsc02187Dsc02191Dsc02192Dsc02193Dsc02194
Dsc02195



Dsc02214Dsc02257☆スノードームケーキ☆
市販のロールケーキを使って、子どもでも簡単に、でも大きくてかわいいケーキが作れます。型はなんとボウルなんです!

ロールケーキ、生クリーム、フルーツと順番に重ねていきます。
最後はひっくり返して、生クリームを塗ったら、フルーツやアラザンなどをのせてデコレーションをします。子どもたちも、真剣な顔をして自分たちのケーキをデコレーションをしていました。

Dsc02274Dsc02269Dsc02270Dsc02287Dsc02288
Dsc02289



4品の料理が完成しました!みんなで頂きます!
メインの3品が食べ応えがあり、ケーキもボリュームがあって豪華でした。
今度はお家で作って、ぜひ周りの人に振る舞ってくださいね!一緒に作っても盛り上がりそうですね!
本日はご参加いただき、ありがとうございました。
楽しいクリスマスをお過ごしください♪(片岡)

|

2017年12月13日 (水)

おさんぽくらぶ~楽しい落ち葉遊びと火のあたたかさ~

おさんぽくらぶの活動報告です。

本日の参加者…9名
Dsc01846
ここ最近の冷え込みでグラウンドはしっかりと霜が。
陽の当たるところはぬかるんでいるけれど、日陰は足で踏むとサクサク音がします。
Dsc01801 Dsc01804 Dsc01808 Dsc01810
どんぐり山の中は、枯葉でい~っぱい。
階段にもこんもり積もっていて、滑りやすくなっています。
「お、今日はいつもの階段と違うぞ?」と自分で体験し、いつもよりゆっくりゆっくりと階段を降りていきました。
自然の中で起こるいろいろな変化をしっかりと感じているように見受けられました。
Dsc01812 Dsc01813 Dsc01815 Dsc01817




木の穴に笹を指して花瓶に見立てていたり、おともだちに「ヤッホー」したり。
Dsc01820 Dsc01827 Dsc01830 Dsc01834
おうちの人に会いたくて涙する子も…。
「うんうん。泣いてもいいんだよ」とその子の気持ちに寄り添ってくれるスタッフがいます。
寝っ転がる写真は「空がきれいだから一緒にど~う?」の場面でしょうか。
長~い竹をみんなで協力して運んだり、くまさんのようにガシガシと崖を登ったり。
Dsc01836 Dsc01842 Dsc01845
Dsc01850 Dsc01856 Dsc01859 Dsc01861
Dsc01863 Dsc01866 Dsc01873 Dsc01876
大きな木の上に竹が乗っている…いつの間にかシーソーで大盛り上がり。
公園にあるシーソーではこんなにたくさん人は乗れないのでは?♪
森の中にはこないだの森林整備で切った丸太がごろごろ。
机にしたり、椅子にしたり、ゴロゴロ転がしたり、遊びが七変化します。
Dsc01878 Dsc01891 Dsc01898Dsc01910
Dsc01932 Dsc01938 Dsc01943 Dsc01945




思いっきり遊んでグラウンドに戻ってきました。
ほうきや熊手などを出してきて、雪かきならぬ落ち葉スタートです。
黒川に雪が降った時は、お手伝いお願いしま~す(笑)
落ち葉をたくさん集めたら、やっぱりみんな大好き焚火タイム!
火のゆらゆら動く姿、もくもくする煙、力強い炎…みんなの心を魅了する火の力。
いつの間にか、おともだちが集まってきます。
Dsc01954 Dsc01957 Dsc01959 Dsc01960
Dsc01963 Dsc01970 Dsc01971 Dsc01978
落ち葉袋に入っちゃうの図。袋の中や狭いところってワクワクしたな~こどもの頃。
寒い時期ならではの落ち葉遊び、楽しい時間となりました。
Dsc01984 Dsc01988 Dsc01980




(藁谷)

|

のあそびくらぶ~思い思いの遊びを楽しむ♪~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

○参加者・・・13名

Dsc01996_2Dsc01998_2



今年度初めてのおともだち・とーっても久しぶりに参加してくれたおともだち。
新しいメンバーも集まって、今日も思いっきり遊びます♪

Dsc02001_2今日も子どもたちが楽しみにしている火もOK!
火を見守ってくれているカイザーが息をふきかけると...

ぱっと、火がおこりました。

子どもたちも、「おお~!」と感動していました。これから、みんなで火をどんどんと大きくしていきます。

Dsc02027_2 Dsc02029 Dsc02010
燃やすものも、自分たちで集めます。
大きな袋に、たくさん葉っぱや木の枝を集めてきていました。

Dsc02028 Dsc02031_2 Dsc02033
最初はもくもく、白い煙だけでしたが、だんだんと炎があがってきました。自分たちで火を育てていくのは、やっぱり楽しいですね。
子どもたちのイキイキとした表情が光ります。

Dsc02025 Dsc02024元気いっぱい、走り回るおともだちも。
落ち葉がたくさんあって、フカフカして気持ち良い。
カサカサ、カサカサ、という落ち葉の音も心地よかったです。


Dsc02019 Dsc02044 Dsc02013大人気の崖のぼりも、楽しんでいました。
今までとは違い、自分たちで新しい崖を見つけ出して挑戦していく姿がよく見られました。
落ち葉ですべりやすい崖ですが、みんな足場をうまく見つけてのぼっていきます。
すべって落ちてきても、何度も何度も挑戦していました。
こうやって、子どもたちも楽しみながら上達していくのだと感じます。

Dsc02064 Dsc02082 Dsc02085森の中では、木をうまく使ってレストランを作っていました。
子どもたちの発想がとても豊か。
この感性がどんどん広がっていってくれたら嬉しいです。

Dsc02005 Dsc02006 Dsc02101グラウンドでみつけた霜柱を集め、氷が溶けないように一生懸命冷たい風を送っていた女の子たち。
おやつの前には、U字溝と木材でベンチを作っていました。
Dsc02117
3人で仲良く遊んで、おいしそうにおやつを食べていました。



Dsc02087 Dsc02091 Dsc02066前回見つけた青い実。
今日もみんなで探していました。
よーく見ると、いたるところに青い実がありました。
本当に、子どもたちは見つけるのが上手!ぱっとすぐに見つけられるのは本当にすごいと思います。

Dsc02105 Dsc02109たくさん遊んで、待ちに待ったおやつターイム!!
火がおきているならと、バナナを持ってきて、焼きバナナを作ったおともだちがいました。
火でじっくりやいて15分。おやつの時間ぴったりに焼きバナナ完成!!

おいしそうなバナナ。とってもおいしそうに食べていました。

思い思いにどんぐり山での時間を満喫していました。
たくさんの遊びがうまれていて、一緒に過ごしているスタッフも、新しい発見があり楽しいです。
子どもの発想に、私たち大人もたくさん気づきを得ています。

また、みんなと思いっきり遊べるのを楽しみにしています。
本日はご参加いただきありがとうございました。(小針 みゆきち)

|

2017年12月12日 (火)

はるひ野ドットコムさんの、ブログが素敵☆

先日の10日(日)に開催した、黒川のおもちつき!

当日の様子を分かりやすく沢山の写真で紹介して下さっている『はるひ野ドットコム』さんのブログを紹介します♬
いつもありがとうございます!!

ブログ記事はこちら⇒http://www.haruhino.com/archives/51962169.html

読んでいると賑やかな当日の様子が思い出されます~😄

ぜひ見てくださいね。
(黒田)

|

2017年12月11日 (月)

青天のアウトドアクッキング研修会

Dsc01683Dsc01649本日は、青年部会の皆さんが来館し、講師に太田潤さんをお呼びして、アウトドアクッキング研修会を行っていました。
アウトドアクッキングとはなにか、美味しいチキンの作り方、写真の撮り方など
様々なことをレクチャーされていました。今回は、その中から少しピックアップし、お伝えしようと思います。


Dsc01659Dsc01657まずは、集会室に集まり、アウトドアクッキングとは何か、というお話でした。アウトドアクッキングとは、
①美味しく作る時間ではなく、みんなで楽しく過ごす時間
 ⇒記憶に残りやすい
②たき火での調理で、さらに美味しく
                     ⇒たき火調理で発生する遠赤外線は物質を貫通し、じっくり焼くことができる
これらをお話されていました。確かに、楽しく過ごした記憶はなかなか消えない、むしろまだ消えていないことの方が
多い気がします。。


Dsc01661Dsc01663その後は外に出て調理開始!
チキンレッグの炙り焼き、スペアリブ、スコーン、餃子の4種類の調理でした。
今回は、その中からチキンレッグの炙り焼きの行程を紹介します。
まず、左の写真のように、チキンをフォークで小さい穴をあけ、塩コショウは多めにふります。そのチキンをジップロックに入れ、右の写真のように酒に漬けてよく揉みます。最低20分はそのまま漬けておきます。
ここで余談ですが、鶏肉はお酒、豚肉は牛乳に漬けて揉むといいそうです。お肉によって下準備も違うんですね。


Dsc01670Dsc01673 漬け終わったら、取り出してバジルで風味付けをします。今回は、ドライバジルを使いました。
その後、チキンの先端に針金を巻き、棒にくっつけて焼きます。棒はレンガで挟んで立てて焼きました。火加減は、少し弱めでじっくりと2時間半焼きます。太田さんによると、焼くというよりも乾かす作業だそうです。

今回は、焼く本数が割と多めだったのですが、少なかった場合、チキンの下に受け皿を敷いて、そこに落ちた肉汁を上からかけると、さらに皮がパリパリになるみたいです!


Dsc01711Dsc01720そして二時間半後、良い色に焼けました!自分も少しだけいただきました!待ちに待ったチキンを食べた感想は、、、、
すごい柔らかかったです!皮もパリパリで香ばしかったです!お肉の旨味がかなり出ていたと思います。
ただ、結構下準備で味をつけたはずが、思ったよりも薄くなっていたという印象を受けました。
また、じっくり時間をかけてもまだ生の部分が残っていたりと、さらに時間を要する一品だということが分かりました。
ただ、太田さん曰く「手間をかけず、時間をかける」だそうです。何事も焦ってはいけないということですね!


Dsc01692Dsc01725この二時間半の間にも調理をして、スペアリブ、スコーン、餃子を作っていました。太田さんからコツを聞き調理を進め、絶えず良い匂いが辺りに漂っていました。
自分もたくさん勉強させていただきました!



Dscf5053Dscf5054その後は部屋に戻り、インスタ映えする写真の撮り方の講座をして頂きました。皆さんがよく聞く「一眼」は、種類によって何が違うのか、画素数は高い方が性能がいいのかなど
細かいところまで、レクチャーされていました。



このような機会はあまり多いことではないので、貴重な体験ができて本当によかったです!(柏原)

|

2017年12月10日 (日)

黒川のおもちつき2017

本日は、『黒川のおもちつき2017』の開催日!

お天気に恵まれ、大勢の方が集うにぎやかな1日となりました。
Dsc01591



参加者は405名。
スタッフは217名。
合計622名の方が遊びに来てくれました!

Dsc01633 Dsc01256




黒川のおもちつきの魅力は、なんといっても、いつもセンターを利用して下さっている方が体験コーナーを担当するという点です!

毎年お手伝いして下さる方ばかりなので、段取りもカンペキ☆
信頼しきっているボランティアスタッフのみなさんの力なくして実施することはできないおもちつきです。

また、様々な『体験できるコーナー』があることも魅力♬

Dsc01642




《受付・どんぐり銀行》

Dsc01456




《予約受付》

Dsc01435




《しめ飾り》

Dsc01378 Dsc01380




《クラフト》

Dsc01482 Dsc01485




《もちつき》

Dsc01426 Dsc01353 Dsc01351




《昔あそび》
Dscf4990 Dsc01438





《焼き芋》
Dsc01461 Dsc01410




《マシュマロ》
Dsc01416 Dsc01356




《コーヒー》
Dsc01331




《手焼きせんべい》
Dsc01508 Dsc01447




《とん汁》
Dsc01636




《いももち》
Dsc01503




《ししまい》
Dsc01557 Dsc01552




《ビンゴ大会》
Dsc01605 Dsc01602 Dsc01603




沢山の笑顔に会えた嬉しい1日となりました!!
Dsc01578 Dsc01448 Dsc01298 Dsc01387




Dsc01624 Dsc01422 Dsc01444 Dsc01560




地域の方に支えられている施設であることを再確認するのが、おもちつきを終えて私が毎年思うことです。

ご参加頂いたみなさま。
スタッフとして前日準備含め関わってくださったみなさま。
本当にありがとうごいざました😄
(黒田やいも)

|

2017年12月 9日 (土)

おもちつき2017 前日準備

今日は、おもちつき2017の前日準備でした。

Dsc01159総勢74名(職員含む)で前日準備を行いました。




Dsc01162まずは開会式。
食品を扱うので、全員で衛生面での確認をしました。




そして、3つのグループに分かれ、前日準備を行いました。

和室グループは、参加する皆さんに配るパンフレットの折り・ビンゴカードつけを始め、
ビンゴ大会の景品の袋詰めなどを行いました。

Dsc01165Dsc01187Dsc01166




子ども達も大活躍。それぞれの年齢に合わせて、できることを一生懸命
手伝ってくれました。

Dsc01188
Dsc01174 Dsc01194




Dsc01192 Dsc01193




豪華景品もあるどんぐりビンゴ大会は、当日13:30から開始となります!
ご参加されるみなさん、奮ってご参加くださいね。

Dsc01176 Dsc01179 Dsc01197




外チームは、会場のセッティングです。
机やグリル、コンパネなどを並べます。
豚汁を煮込む大鍋も洗って準備しました。

Dsc01201 Dsc01202




明日は、700人分のお餅をつきます。
臼や杵もご覧のとおり!
たくさん用意していますので、参加する皆さん、がんばってついてくださいね~!!

Dsc01182Dsc01183Dsc01185




室内では、主に食品の準備を行いました。
豚汁にいれる具材を切ります。
大根、にんじん、ゴボウなど、ものすごい数の野菜でしたが、さすが主婦のみなさん、
あっという間に切り終わりました。

ほかにも、おもちのトッピングに使うあんこやきなこも準備しました。
Dsc01167 Dsc01168




厨房では、今日お手伝いいただいた皆さんのための昼食作りと、いももちの仕込みを行いました。こちらもまた素晴らしい手際。

ボランティアの皆さんも、何年も続けて来てくださっている方が大勢いらっしゃり、
本当に、みなさん前倒しで動いてくださるので、あっという間に準備作業が終わりました。


Dsc01215 Dsc01216 Dsc01214





12時過ぎには、前日準備作業が終了し、昼食となりました。
本日もいいお天気でしたが、明日もいいお天気に恵まれそうです!!

黒川のおもちつきは、職員だけではなく、いつもセンターを利用してくださっている皆さんや、当日ご参加される皆さん、みんなで作るイベントです。
ぜひ大いにお楽しみいただき、また、盛り上げていただければと思います。
ご参加の皆さん、ぜひ、暖かい格好をして、お越しくださいね。
スタッフ一同、楽しみに、お待ちしております!(高柳)


|

2017年12月 8日 (金)

明日はおもちつき前日準備!

明日は、おもちつき前日準備です。
おかげさまで、60人強の前日準備ボランティアの方が来てくださいます。
本当にありがとうございます🎵
本日、とても冷え込んだので、グラウンドに霜が降りている可能性があります。
足元がぬかるんでいることも想定されますので、汚れてもいい動きやすい靴で来ていただけるといいかと思います。
写真は、事業の下見で行った生田緑地の紅葉です。
黒川の紅葉はほぼ終わり、一気に冬模様。
茶色い木々や落ち葉も乙なので、そちらも楽しんで頂けたらと思います☺️
(藁谷)1512637870962


|

2017年12月 7日 (木)

おもちつきは始まっています

Dsc01113センターはおもちつきの準備の真っ最中です。
約600人分の食材と備品は結構な量になります。
準備8割本番2割という言葉もあるように、準備がとても大切です。
職員のおもちつきは今から始まっています!

参加者、スタッフともに少しでも快適に本番を迎えられるように、
引き続き準備を進めてまいります!(片岡)

|

2017年12月 6日 (水)

のあそびくらぶ~火遊び隊とどんぐり山探検隊

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

○参加者・・・16名

Dsc00999Dsc01001Dscf4940_2





今日の遊びは、解禁された火遊びと山探検で盛り上がっていました!
子ども達は、火遊びか山探検、好きな方を選んで遊ぶことに。
火遊びでは、ファイアーサークルの中に枯れ葉や竹を入れてガンガン燃やします。
そのおかげで、遊びが終わるまでずっとメラメラと燃えていました!

その中でも今回の火遊びは、長い竹や木の棒で火をつついて、先端に火をつけて、「お線香みたい!」といいながら楽しそうにしている様子が目立っていました!

Dsc01055_2Dsc01012Dsc01040





Dsc01037Dsc01010Dsc01024





煙で目が痛いと言っていた子が多かったですが、そこは火にも負けず、風にも負けず、煙にも負けず・・・
とても頼もしかったです!灰まみれの帽子が何よりの勲章です!


Dsc01059Dscf4937Dscf4948






一方、こちらは山探検隊!
何かないかな~と探していると、すぐに何かを発見します。
なにやら怪しいキノコをみつけたり、足元の小さい草の間から、青い実を見つけ出した子もいました!
センターに来て、結構山に入ったつもりではいた自分ですが、気付きませんでした。。。
一度山に入れば、必ず新しい発見を持ち帰ってくるその能力、さすがです!

Dscf4952 Dscf4936_2
Dsc01054




Dsc01015Dsc01030





切られた竹をすいかに見立てたり、おがくずでケーキを作ってみたり、発想力もピカイチです!
ドラム缶を叩く音は、棒によって音が違って、いい音色を奏でていました!

Dsc01075Dsc01060Dsc01080





そして、のあそびを終えるころには、また一回り大きくなっているのでした。。。


ここに書かせていただいた以外にも、たくさんの発見をしていると思います!
じっくり聞いてみてください。大人も驚くようなことが聞けるかもしれません!

本日のご参加ありがとうございました!(柏原 かっしー)

 

|

2017年12月 5日 (火)

黒川青少年野外活動センターってどんなところ?

Dsc00815 本日は、近隣の小学校の児童のみなさんが町たんけんの授業でセンターに来てくれました。

児童のみなさんが考えてきてくれた質問に、センター職員の黒田が答えていきました。

Dsc00817自分たちが疑問に思ったことを、手を挙げて大きな声で質問してくれていました。
「センターには、1日にどのくらいの人が来ますか?」
「どんな人達が泊まっていますか?」
「どうしてあんなに急な坂があるのですか?」

などなど!
たくさんの質問をいただきました。
子どもの目線から飛び出してくる質問は、おお!となるものもありました!

みんなの「?」は、解決できたかな?
センターの物知りさんになってくれていたら嬉しいな。

今度は、ぜひセンターに遊びに来て、いろいろな体験をしていってくださいね。
学校に帰ったあとのまとめもがんばってください。   (小針)

|

2017年12月 4日 (月)

どんぐり山に新たな光を!~伐採編~

Dsc00722本日は、どんぐり山の裏の森林の伐採を行いました。左は朝撮ったどんぐり山の写真です。葉の隙間から差し込む陽射しが綺麗ですね。では、何故伐採をするのかと言いますと、この辺りに生えている木は常緑樹と言って、一年中緑の葉を生い茂らせている木なんです。
それが、どんぐり山に日光が入るのを遮っていて、新しい緑が芽生えないんです。そこで、今回常緑樹を
伐採して光を入れようということになったのです。

Dsc00807_2 さて、今回のメンバー紹介です!上段の右から
「NPO法人 大自然の広場」理事長の高森さんと理事の増田さん、センター所長の野口。
下段右側の方が「やまぼうし自然学校」の丹野さん、カメラマンは柏原です。


Dsc00763_2伐採をしていくのには、チェーンソーを使います。しかし、これだけではただ倒すだけになってしまいます。
なので、倒す前に他の木にロープと滑車を使って固定して、倒す方向を決めます。
そうすることで、より安全に伐採することができます。そこから徐々に切り込みを入れていき、
しばらくすると大きな音と共に倒れてきます。目の前に大きな木が倒れてくる時の恐怖感はなかなかのものでした。。
伐採作業は朝から夕方まで続き、ある程度切り倒したところで、今日はここまでということになりました。
木を1本倒すのにも、結構時間と手間をかけなくてはならないのです。自然ってすごいですね。





Dsc00801結果、このようになりました!さあ、間違い探しです。一番上の写真と比べてみて、無くなった木を探してみてください。
あなたはみつけられたでしょうか???


            また、今回作業にきてくださった高森さんと増田さんが勤めています、「NPO法人 大自然の広場」は、長野県
            佐久市にある自然体験の場で、標高1000メートルにあり、広さ4000坪の土地、ログハウスとキャビン2棟、
            キャンプサイトを所有しています。他にも様々なプラグラムも企画されていますので、一度ホームページを
            覗いてみてください!
            http://www.af2015.org/about.html


Dsc00813
ちなみに、どんぐり山の裏にひっそりとたたずむ紅葉の木が。
メープルシロップができる!なんてことがあるかもしれませんね。(柏原)

|

2017年12月 3日 (日)

第100回ネイチャーボランティア

本日のネイチャーボランティアの、活動報告です。
なんと…今日は記念すべき100回目の活動でした!!
Dsc00672



参加者…3名
講師(やまぼうし自然学校)…7名
センター職員…2名
合計…12名

Dsc00514





本日は、給食センター付近のシラカシの木を倒したり、斜面に生えている雑草・木々を綺麗に刈ったりの作業です。

日の当たる場所だったこともあり、汗もしっかりかく作業となりました。
かなり急な斜面、切り倒した木を運ぶのも一苦労。
仲間で協力しながら、時折ロープの力を借りながら、相当な量の木を運びました。
大変な作業ですが、終始和やかに楽しみながら活動をしていました。

Dsc00517 Dsc00521 Dsc00537





Dsc00541 Dsc00544 Dsc00552





Dsc00530





Dsc00560 Dsc00565 Dsc00558




Dsc00603 Dsc00605 Dsc00594





Dsc00580 Dsc00575



今日のミニ講義のテーマは、『しめ飾り』
やまぼうし自然学校の、丹野さん。
Dsc00624



12月10日(日)に行う『おもちつき』で、しめ縄コーナーがあります。
そこでの作り方をきちんと理解するために、丹野さんが教えてくれました。
Dsc00629 Dsc00642 Dsc00649



丹野さんは様々な豆知識も織り交ぜながら、楽しく教えてくれます♪
Dsc00661 Dsc00650Dsc00613






とっても素敵な作品に仕上がるので、おもちつきにご参加予定の方は是非しめ縄コーナーも体験してみてください。
しめなわは、先着予約になっておりますので、予約開始時刻などをご確認いただき、当日の受付を済ませていただければと思います。
手作りのしめ飾りで歳神様をお迎えしませんか(^^)?

|

2017年12月 2日 (土)

紅葉狩りはしましたか?

紅葉の見頃もあと少しというところでしょうか。
Dscf4890




赤や黄色、オレンジ、緑などさまざまな色が混ざり合う木々、見ているだけでウットリしてしまいます。
事務所から見える道路を挟んだ向こうの森もとてもキレイで“京都に来ちゃった気分♪”をこっそり楽しんでいます。
楓のように紅葉するもの、イチョウのように黄葉するもの様々です。
Dscf4884


木の葉は、緑色(クロロフィル)と黄色(カルチノイド)の色素を持っています。
日差しが弱くなってくると、緑色の方が早く分解されて、黄色が目立つようになり、黄葉します。
さらに、寒くなると、緑色の色素が消え、赤色(アントシアニン)の色素が作られることがあります。
Dscf4887


紅葉には色が徐々に変化するものがあると思うと「次は何色に変化するのかな?」と観察するのがさらに楽しくなります(^^)
(藁谷)

|

2017年12月 1日 (金)

12月、スタート☆

施設内に、どんぐりで作った『どんぐりカレンダー』というものがあるのをご存知でしょうか?
職員が毎月挿しかえているのですが、ついに今年最後の月【12月】になりました。
Dsc00450



早かったなぁと感じるのは私だけじゃないはず?!

12月といえば、クリスマスがありますね。
街では様々な電飾が目立つ季節です。

川崎にある『よみうりランド』のイルミネーションは有名だと思いますが、そこの噴水イルミネーションにすごく感動しました✨
Dsc00451




調べてみたところ、《2017-2018関東の人気イルミネーションランキング第9位》にも選ばれているようです。
川崎の自慢のひとつだと思いますので、ぜひ利用者のみなさんも遊びに行ってみてください♬
2017年もあと1か月。
寒くなりますので、体調管理に気をつけつつ、楽しい毎日を過ごしてくださいね😄

(黒田)

|

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »