1年間、ありがとうございました!
| 固定リンク
| 固定リンク
暖かい気候の1日でしたね。
13人のお友達がセンターに集まり、1日たっぷりと遊びました😄
午前中は遊ぶ時のお約束を確認してから、真光寺公園へ。
公園に到着してからは、リュックを背負ったまま芝生の斜面を転がり始める子が…!
| 固定リンク
大掃除の機会に、集会室とホールにあふれている机を整理し、置き場所を決めることにしました。
| 固定リンク
『土鍋を今後のアウトドアや料理教室(イベント)などで有効活用できないか?』ということで、
まずは職員である我々が講習会を受講しました。
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
○参加者・・・9名
今日は少人数での開催でした。
今日は何して遊ぼうか?どんなことをしようかな??
ワクワクしながらスタートです。
最近、楽しみにしている子が多いのが、火遊び。
今日は、すぐ燃える葉っぱではなく、木の枝を中心に燃やしてみよう!ということに。
どこに木の枝があるかな? みんなで探して集め、燃やしました。
木を燃やして、ふーっと息を吹きかける。お線香みたいだね。
遊びの中に日常の出来事が生まれてきます。
火のそばは、あったかいね。顔を真っ赤にしながら真剣に火と向き合っていました。
リンボーダンス?
竹の棒を使って、その下をくぐっていきます。
どんどん低くなったら、あれ~?寝っ転がらないとくぐれない!どこまでいけるかな?ドキドキ楽しい時間でした。
今日初めて会ったお友だちともすぐに仲良しに♪
森の中では、おがくずを使っておままごとをして遊んでいました。
何か、見つけたよー!!
赤いからトマトかな?遠くから見たら、なんだかトマトにも見えるような。
近くで見てみると、カラスウリの実だと判明!
初めて見るものに、興味深々!
植物に詳しいお友だちがいて、いろいろ教えてもらいました。
木の板や、棒、葉っぱなどをうまく使ってお家作り♪
すべり台がついているお家ができていました。楽しそうなお家。
スタッフ・マッスルが、そして子どもたちも、全部落ち葉の布団に入ってしまいました。
気持ちよく寝られたかな?
落ち葉の多いこの時期だからできる楽しい遊び。
身体いっぱい楽しんでいました。
今日も子どもたちの発想で思いっきり遊びました!
1つの遊びに集中する子、いろんな遊びを楽しむ子、いろいろな楽しみ方で遊んでいました。
今日も子どもたちの笑顔、真剣な顔、いろんな表情を見ることができました。
遊びを通して、どんどんとコミュニケーションがとれるようになっている姿も。
成長をたくさん見ることができ嬉しく思います。
平日の、のあそびくらぶは年内今日が最後。
12月23日(土)には、いちにちのあそびがあります。
2017年もあとちょっと、最後までみんなと思いっきり遊ぶぞー!!
本日はご参加いただきありがとうございました。
また、遊ぼうね~! (小針 みゆきち)
| 固定リンク
本日は、小学5年生の児童のみなさんが、里山の学習にセンターに来てくれました。
自分たちが住む地域の自然のこと、またその中で暮らす人々の生活や自然の恵みをいただくことについて、所長がお話しさせていただきました。
事前学習もしっかりとしてきていた児童のみなさん。
「里山ってどういうところ?」という質問にも、しっかりと答えていました。
児童のみなさんが考えてきてくれた質問にも所長の野口がお答えしました。
里山暮らしの昔と今の違いや、自然のこと、今ある課題、センターでの実際の取り組みなど、一生懸命話を聞き、メモ。
センターへ実際に足を運んでくれること、真剣に取り組む姿をみて、嬉しかったです。
自分の知っていることが、話の中に出てくると、「おお~!」という素敵な反応が出ていました。
知らなかったことが分かるようになると、グッと身近に感じられるようになると思います。
ちょうど、地域の方が外でセンターの木を切ってくださっていました。
梯子に登って、どんどん枝を落としていくのを見学しました。
近くでみると、迫力満点です!!
自分の住む地域のことを知り、より自然が身近になっていってくれたら嬉しいです。
みなさんの意識の変化や、ちょっとした行動が、よりよい里山作りになっていくのではないでしょうか。
今日学んだことは、ぜひご家族にも話してみてくださいね。
本日はありがとうございました。
また一緒に活動ができること楽しみにしています。 (小針)
| 固定リンク
1月、2月に実施いたします、くろかわプレーパークについてお知らせします。
| 固定リンク
今日は、センターも共催で行っている、神奈川シニア自然大学校の講座が行われています。
| 固定リンク
本日、日本で初めてとなる『SCA American Steak Cookoff in Japan』開催!!
昨日はジャッジのための講習。
本日は全国から22名のチャレンジャーが集まり、SCAルールによるワンポンドビーフステーキのクッキングコンテストが開催されました。
| 固定リンク
| 固定リンク
アウトドアキッチン~カジュアルクリスマスパーティー~を開催しました。
本日の参加者は34名です。
講師はフードコーディネーターの松岡明理さん(ニックネーム:あかりママ)です。今回は、クリスマスパーティーのテーブルを彩る、4種類の料理を学びます。
手順の見本を見てから、実際に班のメンバーと調理に取り掛りました。
みなさん主婦の方ばかりなので手際よく行程が進みます。普段そんなに料理をしない人でも、作り方が難しくないので、楽しみながら作ることができました。
☆コブサラダ☆
上のトッピングを一口サイズに切って、グリーンカールの上にきれいに並べます。ドレッシングも手作りです!
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
○参加者・・・13名
今年度初めてのおともだち・とーっても久しぶりに参加してくれたおともだち。
新しいメンバーも集まって、今日も思いっきり遊びます♪
今日も子どもたちが楽しみにしている火もOK!
火を見守ってくれているカイザーが息をふきかけると...
ぱっと、火がおこりました。
子どもたちも、「おお~!」と感動していました。これから、みんなで火をどんどんと大きくしていきます。
燃やすものも、自分たちで集めます。
大きな袋に、たくさん葉っぱや木の枝を集めてきていました。
最初はもくもく、白い煙だけでしたが、だんだんと炎があがってきました。自分たちで火を育てていくのは、やっぱり楽しいですね。
子どもたちのイキイキとした表情が光ります。
元気いっぱい、走り回るおともだちも。
落ち葉がたくさんあって、フカフカして気持ち良い。
カサカサ、カサカサ、という落ち葉の音も心地よかったです。
大人気の崖のぼりも、楽しんでいました。
今までとは違い、自分たちで新しい崖を見つけ出して挑戦していく姿がよく見られました。
落ち葉ですべりやすい崖ですが、みんな足場をうまく見つけてのぼっていきます。
すべって落ちてきても、何度も何度も挑戦していました。
こうやって、子どもたちも楽しみながら上達していくのだと感じます。
森の中では、木をうまく使ってレストランを作っていました。
子どもたちの発想がとても豊か。
この感性がどんどん広がっていってくれたら嬉しいです。
グラウンドでみつけた霜柱を集め、氷が溶けないように一生懸命冷たい風を送っていた女の子たち。
おやつの前には、U字溝と木材でベンチを作っていました。
3人で仲良く遊んで、おいしそうにおやつを食べていました。
前回見つけた青い実。
今日もみんなで探していました。
よーく見ると、いたるところに青い実がありました。
本当に、子どもたちは見つけるのが上手!ぱっとすぐに見つけられるのは本当にすごいと思います。
たくさん遊んで、待ちに待ったおやつターイム!!
火がおきているならと、バナナを持ってきて、焼きバナナを作ったおともだちがいました。
火でじっくりやいて15分。おやつの時間ぴったりに焼きバナナ完成!!
おいしそうなバナナ。とってもおいしそうに食べていました。
思い思いにどんぐり山での時間を満喫していました。
たくさんの遊びがうまれていて、一緒に過ごしているスタッフも、新しい発見があり楽しいです。
子どもの発想に、私たち大人もたくさん気づきを得ています。
| 固定リンク
先日の10日(日)に開催した、黒川のおもちつき!
当日の様子を分かりやすく沢山の写真で紹介して下さっている『はるひ野ドットコム』さんのブログを紹介します♬
いつもありがとうございます!!
ブログ記事はこちら⇒http://www.haruhino.com/archives/51962169.html
読んでいると賑やかな当日の様子が思い出されます~😄
ぜひ見てくださいね。
(黒田)
| 固定リンク
本日は、青年部会の皆さんが来館し、講師に太田潤さんをお呼びして、アウトドアクッキング研修会を行っていました。
アウトドアクッキングとはなにか、美味しいチキンの作り方、写真の撮り方など
様々なことをレクチャーされていました。今回は、その中から少しピックアップし、お伝えしようと思います。
まずは、集会室に集まり、アウトドアクッキングとは何か、というお話でした。アウトドアクッキングとは、
①美味しく作る時間ではなく、みんなで楽しく過ごす時間
⇒記憶に残りやすい
②たき火での調理で、さらに美味しく
⇒たき火調理で発生する遠赤外線は物質を貫通し、じっくり焼くことができる
これらをお話されていました。確かに、楽しく過ごした記憶はなかなか消えない、むしろまだ消えていないことの方が
多い気がします。。
その後は外に出て調理開始!
チキンレッグの炙り焼き、スペアリブ、スコーン、餃子の4種類の調理でした。
今回は、その中からチキンレッグの炙り焼きの行程を紹介します。
まず、左の写真のように、チキンをフォークで小さい穴をあけ、塩コショウは多めにふります。そのチキンをジップロックに入れ、右の写真のように酒に漬けてよく揉みます。最低20分はそのまま漬けておきます。
ここで余談ですが、鶏肉はお酒、豚肉は牛乳に漬けて揉むといいそうです。お肉によって下準備も違うんですね。
漬け終わったら、取り出してバジルで風味付けをします。今回は、ドライバジルを使いました。
その後、チキンの先端に針金を巻き、棒にくっつけて焼きます。棒はレンガで挟んで立てて焼きました。火加減は、少し弱めでじっくりと2時間半焼きます。太田さんによると、焼くというよりも乾かす作業だそうです。
今回は、焼く本数が割と多めだったのですが、少なかった場合、チキンの下に受け皿を敷いて、そこに落ちた肉汁を上からかけると、さらに皮がパリパリになるみたいです!
そして二時間半後、良い色に焼けました!自分も少しだけいただきました!待ちに待ったチキンを食べた感想は、、、、
すごい柔らかかったです!皮もパリパリで香ばしかったです!お肉の旨味がかなり出ていたと思います。
ただ、結構下準備で味をつけたはずが、思ったよりも薄くなっていたという印象を受けました。
また、じっくり時間をかけてもまだ生の部分が残っていたりと、さらに時間を要する一品だということが分かりました。
ただ、太田さん曰く「手間をかけず、時間をかける」だそうです。何事も焦ってはいけないということですね!
この二時間半の間にも調理をして、スペアリブ、スコーン、餃子を作っていました。太田さんからコツを聞き調理を進め、絶えず良い匂いが辺りに漂っていました。
自分もたくさん勉強させていただきました!
その後は部屋に戻り、インスタ映えする写真の撮り方の講座をして頂きました。皆さんがよく聞く「一眼」は、種類によって何が違うのか、画素数は高い方が性能がいいのかなど
細かいところまで、レクチャーされていました。
このような機会はあまり多いことではないので、貴重な体験ができて本当によかったです!(柏原)
| 固定リンク
本日は、『黒川のおもちつき2017』の開催日!
参加者は405名。
スタッフは217名。
合計622名の方が遊びに来てくれました!
| 固定リンク
今日は、おもちつき2017の前日準備でした。
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
○参加者・・・16名
今日の遊びは、解禁された火遊びと山探検で盛り上がっていました!
子ども達は、火遊びか山探検、好きな方を選んで遊ぶことに。
火遊びでは、ファイアーサークルの中に枯れ葉や竹を入れてガンガン燃やします。
そのおかげで、遊びが終わるまでずっとメラメラと燃えていました!
その中でも今回の火遊びは、長い竹や木の棒で火をつついて、先端に火をつけて、「お線香みたい!」といいながら楽しそうにしている様子が目立っていました!
煙で目が痛いと言っていた子が多かったですが、そこは火にも負けず、風にも負けず、煙にも負けず・・・
とても頼もしかったです!灰まみれの帽子が何よりの勲章です!
一方、こちらは山探検隊!
何かないかな~と探していると、すぐに何かを発見します。
なにやら怪しいキノコをみつけたり、足元の小さい草の間から、青い実を見つけ出した子もいました!
センターに来て、結構山に入ったつもりではいた自分ですが、気付きませんでした。。。
一度山に入れば、必ず新しい発見を持ち帰ってくるその能力、さすがです!
切られた竹をすいかに見立てたり、おがくずでケーキを作ってみたり、発想力もピカイチです!
ドラム缶を叩く音は、棒によって音が違って、いい音色を奏でていました!
そして、のあそびを終えるころには、また一回り大きくなっているのでした。。。
ここに書かせていただいた以外にも、たくさんの発見をしていると思います!
じっくり聞いてみてください。大人も驚くようなことが聞けるかもしれません!
本日のご参加ありがとうございました!(柏原 かっしー)
| 固定リンク
本日は、近隣の小学校の児童のみなさんが町たんけんの授業でセンターに来てくれました。
児童のみなさんが考えてきてくれた質問に、センター職員の黒田が答えていきました。
自分たちが疑問に思ったことを、手を挙げて大きな声で質問してくれていました。
「センターには、1日にどのくらいの人が来ますか?」
「どんな人達が泊まっていますか?」
「どうしてあんなに急な坂があるのですか?」
などなど!
たくさんの質問をいただきました。
子どもの目線から飛び出してくる質問は、おお!となるものもありました!
みんなの「?」は、解決できたかな?
センターの物知りさんになってくれていたら嬉しいな。
今度は、ぜひセンターに遊びに来て、いろいろな体験をしていってくださいね。
学校に帰ったあとのまとめもがんばってください。 (小針)
| 固定リンク
本日は、どんぐり山の裏の森林の伐採を行いました。左は朝撮ったどんぐり山の写真です。葉の隙間から差し込む陽射しが綺麗ですね。では、何故伐採をするのかと言いますと、この辺りに生えている木は常緑樹と言って、一年中緑の葉を生い茂らせている木なんです。
それが、どんぐり山に日光が入るのを遮っていて、新しい緑が芽生えないんです。そこで、今回常緑樹を
伐採して光を入れようということになったのです。
さて、今回のメンバー紹介です!上段の右から
「NPO法人 大自然の広場」理事長の高森さんと理事の増田さん、センター所長の野口。
下段右側の方が「やまぼうし自然学校」の丹野さん、カメラマンは柏原です。
伐採をしていくのには、チェーンソーを使います。しかし、これだけではただ倒すだけになってしまいます。
なので、倒す前に他の木にロープと滑車を使って固定して、倒す方向を決めます。
そうすることで、より安全に伐採することができます。そこから徐々に切り込みを入れていき、
しばらくすると大きな音と共に倒れてきます。目の前に大きな木が倒れてくる時の恐怖感はなかなかのものでした。。
伐採作業は朝から夕方まで続き、ある程度切り倒したところで、今日はここまでということになりました。
木を1本倒すのにも、結構時間と手間をかけなくてはならないのです。自然ってすごいですね。
結果、このようになりました!さあ、間違い探しです。一番上の写真と比べてみて、無くなった木を探してみてください。
あなたはみつけられたでしょうか???
また、今回作業にきてくださった高森さんと増田さんが勤めています、「NPO法人 大自然の広場」は、長野県
佐久市にある自然体験の場で、標高1000メートルにあり、広さ4000坪の土地、ログハウスとキャビン2棟、
キャンプサイトを所有しています。他にも様々なプラグラムも企画されていますので、一度ホームページを
覗いてみてください!
http://www.af2015.org/about.html
ちなみに、どんぐり山の裏にひっそりとたたずむ紅葉の木が。
メープルシロップができる!なんてことがあるかもしれませんね。(柏原)
| 固定リンク
本日のネイチャーボランティアの、活動報告です。
なんと…今日は記念すべき100回目の活動でした!!
参加者…3名
講師(やまぼうし自然学校)…7名
センター職員…2名
合計…12名
本日は、給食センター付近のシラカシの木を倒したり、斜面に生えている雑草・木々を綺麗に刈ったりの作業です。
今日のミニ講義のテーマは、『しめ飾り』
やまぼうし自然学校の、丹野さん。
12月10日(日)に行う『おもちつき』で、しめ縄コーナーがあります。
そこでの作り方をきちんと理解するために、丹野さんが教えてくれました。
丹野さんは様々な豆知識も織り交ぜながら、楽しく教えてくれます♪
| 固定リンク
| 固定リンク