本日は、ボーイスカウト地区協議会の皆さんが指導者向けのクラフト研修を行っていました。講師の五感教育研究所の高橋さんから、面白いおもちゃの作り方や自然の話を教わったそうです。
どんなおもちゃを作ったのか教えていただきました!
○はりがねめいろ
ふにゃふにゃとした形の針金の先端から、小さなV字の針金を滑らせて、木の取手までゴールさせます。意外とゴール付近が難しい!子どもも大人も盛り上がります。
○まつかぜこま
ぶんぶんゴマの要領で、ヒモを引っ張って、木の実の殻を回します。
○すいぎゅう
葉っぱの茎を引っ張ると、つのがでてきます。
他の動物も作ってみることも出来そうです。
○がりがりひこうき
竹の削ってギザギザにした部分を、竹の棒で上手に擦ると、先端のプロペラがくるくると回ります。試しにやってみましたが、始めは全然回りませんでした。どうしたらプロペラが回るのか、がりがり音を鳴らしながら考えるのも楽しいです。
単純だけど、こんなおもちゃがあるのか!と興味深かったです。カブスカウトなどの子ども達にもこの楽しさが伝わることを願っています!(片岡)