« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月30日 (木)

大掃除  下から掃くか上から掃くか

Dsc00387_4
本日は、センターの絶賛掃除デ―ということで、主に野外炊事場の裏と屋根の掃除をしました!

上の写真は、野外炊事場の裏の光景です。ブルーシートの数に圧倒されました。
中には、かなりボロボロになっている物もあり、かなりの数を処分しました。
この乱雑に並んでいたブルーシートをどかしていくと、、、

Dsc00408_4左の写真のような状態にすることができました!なかなか綺麗になったと
            自分では思っているのですが、どうでしょうか??

Dsc00396
所変わって、ここは屋根の上。ちょうどこの下は厨房倉庫や野外倉庫がある辺りです。
地面の落ち葉は毎日のように掃いているのですが、屋根の上は一年ぶり!
凄い量溜まってました。。さて、この屋根がどうなったかというと

Dsc00424
このようになりました!きれいさっぱりです!
明日から12月です。これで心機一転、より頑張れますね!
来月もセンターをよろしくお願いします!  (柏原)

|

2017年11月29日 (水)

本日、竹日和

Dscf4915_2Dscf4916_2本日は、センターにののこさんが来館してくださり、竹ご飯をつくっていました!
羽釜の時もそうでしたが、手間をかけて作るご飯は本当に美味しいですよね!お米一粒ずつが光っていて、見ているだけで美味しそうなのが伝わってきます。
子どもたちもとても美味しそうに食べてました!


Dscf4918 Dscf4919竹といえば、最近センターに来られた方なら写真のような光景をみたかもしれません。
数日前に大量の真竹を頂き、その葉の部分を燃している風景なんですが、ここ数日はセンターの日常の一つになっています。
量が残っていたので、もう少しは燃している姿をみせられるかな?と思いましたが、
先ほど全て燃やすことができました。少し、寂しい気もしています。。 (柏原)

|

2017年11月28日 (火)

小学生ドラム缶ピザ体験

Dsc00210 本日は、小学3年生の子どもたちと保護者の方々がドラム缶ピザを体験しに来てくれました。
少し肌寒い中でしたが、元気いっぱいの子どもたち。
とても楽しみにしてきてくれていたようです。

ピザ生地をこねるのも、

トッピングの食材を切るのも、
火おこしも全部自分たちでやっていきます。

保護者の方は、じっと見守り、子どもたちだけでできるように、と
サポートをしてくださっていました。
大人がやってしまったり、手伝ってしまえば、上手に早くできるかもしれません。
でも、子どもたちの体験は、減ってしまいます。

子どもたちにたくさん体験してほしい!という、
保護者の方々の想いが、とても伝わってきて、とても素敵だと感じました。

子どもたちは、自分の役割に責任をもって、真剣に楽しくピザ作りをしていました。

Dsc00220 Dsc00212自分たちで作ったピザは、とてもとてもおいしかったのではないでしょうか。
お友達と、そして保護者の方との素敵な思い出ができていたら嬉しいです。


本日は、ありがとうございました。
またぜひ、センターに遊びに来てくださいね。  (小針)

|

2017年11月27日 (月)

ネイチャーゲームリーダー講習会

Dscf4914 今日、明日と、センターにてネイチャーゲームリーダー養成講座を開催しております。



自然や一緒に過ごす人との距離がぐっと近くなるネイチャーゲーム。
実際に、指導者として活動を提供できるようになるために2日間の講習を受けます。

参加されている方は、自然体験を提供する施設の方や、保育士さんなど、普段から自然と人と関わっている方々が多いようです。
遠い所からは、北海道から参加されている方もいるとか。

Dscf4913このように、目隠しをして木に触れてみたり、様々な感覚を使って自然を感じていきます。
様々なゲームがあり、参加者の方々も楽しんでいるようでした。


Dscf4910 Dscf4909お天気も良く、秋の紅葉もキレイな中学べるのは、とても良い機会になっているのではないでしょうか。

参加者のみなさん。明日まで、がんばってください。

(小針)

|

2017年11月26日 (日)

芋煮会

Dscf4892Dscf4893本日は、ボーイスカウト43団さんが芋煮会を開催していました。巨大なお鍋にはお芋の他にこんにゃくや牛肉が入っています。

Dscf4896Dscf4897巨大なお鍋の隣では、スカウトが炭起し中です。いつも訓練しているからか、炭の扱いもお手のものですね。

Dscf4898Dscf4899




Dscf4904グラウンドから線香花火のような香りが漂っていました。
香りの正体は空気砲に使っている煙玉でした。ダンボールに1か所穴を開け、中に煙玉を入れれば空気砲の完成です。穴が開いている面の側面を叩くと、空気の玉が勢いよくでてきます。そのまま単純に叩いても面白いです。スカウトたちは、ろうそくと離れた場所から、ろうそくの火が消せるかという的当てで遊んでいました。

この芋煮会はボーイスカウトの活動の紹介も兼ねていたそうです。新しい仲間が増えると良いですね!

Dscf4904_2他にも焼き芋をしている子ども会もいたため、グラウンドで約150人近くが活動し、とても賑わっている1日でした。(片岡)

|

2017年11月25日 (土)

竹馬も手作り!

真竹を頂いたので、おもちつきの昔遊びコーナーで遊べる『竹馬』を新たに作りました♪

所長は色んなものを手作りしています。
「竹を使ってこんなものを作ってほしい!」というリクエストがありましたら、気軽に声をかけてください。

事務所前の『利用者の声box』でもみなさまのご意見お待ちしています。(黒田)
1511599104368


1511599111195


|

2017年11月24日 (金)

にこにこピザ♪

本日は、自主保育サークルにこにこクラブさんがドラム缶ピザ焼き体験に来てくれました。

センタースタッフが火の番をしているので、親子でも安心して体験することができます♪
Dsc00070 Dsc00080 Dsc00072



今日はとても寒かったので、火の周りの暖かさに自然と人が集まってきます。
火のユラユラするおもしろさとちょっぴり怖い気持ちで少し遠くから見る子も…(^^)
ピザ焼き体験を指導付きのプログラムで一度体験してもらうとやり方やコツがバッチリわかるので、次回からは団体さんだけでも職人のようにピザを焼くことができます。
もちろん、2回目以降も不安なところがある場合は、職員に気軽にお声掛け下さいね。
アツアツのピザが美味しい季節になりました。
是非、一緒にピザをハフハフしながら食べましょう~!!「
Dsc00076 Dsc00078_2 Dsc00081
(藁谷)

|

2017年11月23日 (木)

第14回 チャリティーコンサート

本日『第14回 東日本大震災復興支援 チャリティーコンサート』を開催しました!!
Dsc09895 Dsc09877 Dsc09883



出演は、

☆川崎黒川フォレスト合唱団

Dsc09891 Dsc09909 Dsc09888



☆クラシカル クロスオーバーユニット
 Singer田島玲子、Piano秋吉香里
Dsc09920 Dsc09967 Dsc09972




☆ProJazzBand 太田昌宏バンド
Dsc00051 Dsc00039 Dsc00038




川崎黒川フォレスト合唱団 には、センター職員の野口と黒田も所属しています。
(今日黒田は、コーヒーに専念していましたが・・・!)
玄関では黒川名物の『つぼやきいも』
そして、やいもハンドドリップの『コーヒー』を💚
Dsc00056




入場無料ですが、チャリティーコンサートなので、皆さまからお気持ちを頂きました。
Dsc09974 Dsc09903




野外活動センターらしからぬ素敵なムードに包まれたひと時となりました。
今回みなさまから頂いたお気持ちは、被災地にお届けいたします。


寒い中50名近い方にお越し頂き、本当にありがとうございました!

※『川崎黒川フォレスト合唱団』は常にメンバー募集中ですので、気になった方は気軽にお問い合わせくださいね♬
(黒田)

|

2017年11月22日 (水)

のあそびくらぶ~火の熱さと面白さ~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
Dsc09729



◯参加者…14名
Dsc09791 Dsc09828 Dsc09736 Dsc09797




Dsc09768_2Dsc09758 Dsc09735 Dsc09799




今日も寒かったですね。
火遊びを前回から解禁したので、今日もファイヤーサークルで様々なものを燃やして遊びました。
Dsc09741 Dsc09712_3 Dsc09764



もくもくと上がる白い煙や、燃える姿に注目するこどもたち。

中にはきのこや柿を焼いてみたりする子も!
Dsc09763_2 Dsc09792



火がボワッと大きく燃えた時、こどもたちが自然と火から遠ざかりました。
「危ないから近づかないようにね。」と大人が言うよりも、肌で感じる感覚がこどもたちに伝えることの大きさを、その姿を見て改めて感じました。
Dsc09747 Dsc09784



自然の中で遊んでいると、自然と五感を使います。

手で触って。
目で見て。

鼻で匂いを嗅いでみて。
耳で音を聞いてみて。
時には舌で舐めてみて・・・。
Dsc09819 Dsc09777 Dsc09766 Dsc09752




見ているのとやってみるのとでは大きな違いがあるということは、生活をする中でもいたるところにあると思うのです。
小さい頃から様々な直接体験をしていることが、色々な事を想像できるこどもに育つうえで、必要な事なのではないかと私は考えています。
Dsc09809 Dsc09812 Dsc09774




Dsc09785 Dsc09726 Dsc09722




12月にはいちにちのあそびも開催します♬(23日土曜日)
いちにちたっぷりと遊びませんか?

私は、色んなことを「やってみよう!」と思えるこどもが増えることを願って、のあそびくらぶをやっています♬
Dsc09835 Dsc09775 Dsc09802 Dsc09749




本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
まったね~☆
(黒田やいも)

|

2017年11月21日 (火)

竹ポックリ作成♬

グッと冷え込みましたね~。
Dsc09594




青い空と紅葉の色合いが、見ていて気持ち良い~。


さてさて、黒川では12月10日(日)に「おもちつき」イベントが開催されます☺
沢山の人が集まる、楽しい1日♬つきたてのおもちが食べられます✨
(ハガキでお申し込みいただいた方には当落結果をお送りしています。お手元に届くまでお待ちください。)

そんな今日は、センター職員の『かっしー』が、おもちつきでのビンゴ景品になる『竹ポックリ』を沢山作ってくれました。
Dsc09634




竹を切るところから始まり、寒い中一生懸命作ってくれました。
Dsc09583 Dsc09588




かっしーの思いも詰まった竹ポックリ、ビンゴでは誰がGETできるかな??
Dsc09601 Dsc09606 Dsc09635



当日は昔あそびのコーナーで竹馬なども体験できますので、色んなコーナーを楽しんでくださいね♬
(黒田)

|

2017年11月20日 (月)

羽釜炊き研修と花焼炭

Sdsc09540 今日は羽釜炊きの研修を行いました!
羽釜って知っていますか?センターへ来館したことのある方なら、一度は見たことあると思います!
それを使って、米炊きの研修をしました。

Dsc09536米炊きと言っても、家の電子ジャーでやるように簡単にはいかず、火加減の調整や水の分量など、気を付けなければならないことが多く、思っているよりもかなり大変です。
ですが、完成すればお米がキラキラ光るとても美味しいものになります。
今回は、火加減の調整が上手くいかず、少し焦がしてしまいました。
          薪を取り出して、火を弱める作業が数分遅れただけで、だいぶ味にも差が
          出てしまっていると思いました。今回は上手くいきませんでしたが、この経験
          を糧にこれからも日々勉強していきたいと思います!


Sdsc09498また、本日は世田谷自然探検隊の皆さんがセンターを利用し、花焼炭を
行っていました。植物の形がそのまま残りつつ炭になるので、雰囲気も出て
お洒落ですよね!センターの玄関にも置いてあるので、是非来館の
際には一目みてください!炭なので、消臭効果もあります。


Sdsc09504落ち葉などで彩りを加えると写真のような感じになります!
また違った雰囲気が出て、こっちもいい感じです!



          ちなみに、これらの花炭は、有名な「世田谷ボロ市」(12月15、16・1月15、16)
         にて販売されるそうです。
         興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
(柏原)
          

|

2017年11月19日 (日)

縁の下の力持ち

青空がチャレンジャーの味方をしてくれています。

Dsc_0321






100㎞チャレンジハイク、続々とゴールしています。
実はこのチャレンジ、60名ものスタッフがサポートしています。
役割は、ディレクション、チェッカー、キッチン、アドバイザー、看護、記録、車両、施設など様々。
強力なサポーターがチャレンジャーを全力で支えています。
チャレンジャー、サポーター、みんなの心は一つです!!
最後まで応援よろしくお願いいたします★
Dsc09246 Dsc09247Dsc09248_2

リアルタイムの情報はこちら
↓↓↓

|

2017年11月18日 (土)

毎年恒例100㎞ハイク

寒空の下、今年の100㎞ハイクがスタートしました。

チャレンジャーは総勢26名!
もしかしたら、青いビブスを着たチャレンジャーとすれ違う…なんてことも?!
その際は、是非とも熱いエールをお願いします♪
また、国際自然の大学校のブログやFacebookからも随時発信中。
詳細はこちら。
Dsc_0319

|

2017年11月17日 (金)

センター近くの風車

Dsc_0305_2 最近、黒川駅からセンターに向かって進む道の途中に、風車がたくさん設置
されたことをご存知でしょうか??
これは、黒川里山アートプロジェクトの作品の一部で、地域の子ども会の皆さんの協力で設置されました!タイトルは「the wind came」で、タイトルの通り、写真を見るだけで風を感じてしまいそうですね。

Dsc_0312朝、駅からこの景色を横目にセンターへと向かってますが、とても気分の良い一日のスタートを迎えられていると思います。いつもと違う景色を見ることも気分転換になっていいですね!

さて、センターも秋が深まってきて、だんだんと冬が近づいてくるのが分かります。落ち葉も切りがなく降ってきて、茶色の地面に彩りを絶え間なく加えてくれています。今朝もまた、特に寒かったですね。。
            みなさまも体調には十分気をつけてお過ごしください。(柏原)

|

2017年11月16日 (木)

2017紅葉速報

Dsc08926各地で続々と紅葉が見ごろを迎えていますね。
センターも玄関前のイロハモミジがきれいに紅くなっています。

朝は葉が陽の光に透けていて、思わず見とれてしまいます。
この入口のイロハモミジは日当たりが良いからか、毎年まっさきに紅葉します。

Dsc08929
Dsc08930まだイチョウは薄い黄緑になってきたかな、という程度です。
これからどんどん紅葉が楽しめます。ぜひふらりと立ち寄ってみてくださいね。(片岡)

|

2017年11月15日 (水)

のあそびくらぶ~火遊び三昧~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者・・・8名
Dsc08747 Dsc08870



今日の遊びはひたすら『火』!!
寒くなったので、火遊びを解禁しましたよ~。

ファイヤーサークルの中で、拾った枝・落ち葉・木の実をどんどん燃やしていきます。
Dsc08805Dsc08817 Dsc08826




空気が入ることで燃えていくことを遊びを通して知ったこどもたち。
長い木の棒を使ってかきまわすのも楽しそう😊
Dsc08819 Dsc08825 Dsc08806




Dsc08828 Dsc08803 Dsc08799




もくもくとあがる煙を見て、「雲みたい~」と楽しそうな表情も。
煙の下をトンネルのようにくぐったりして遊ぶ子もいました。

てんとう虫を見つけた子に頭をくっつけ、一緒に観察しています。
「これは◯◯てんとう虫だよ~!」と虫博士の男の子が教えてくれました。
誰かの発見にみんなで注目する姿というのは、とても良いなぁと思っています。
Dsc08869




丸太の上で『ドーンじゃんけん』をして遊ぶ子も。
こどもはこどもの力で、遊びを通してお友達を自然と作るという素敵さを持っています。
Dsc08847Dsc08853




なかなかできない火遊びを、今日は思う存分やったね!
Dsc08801 Dsc08776 Dsc08790



そのために必要な燃やすもの集めもしました。
燃やせるか燃やせないかを判断するよりも、
「何でもやってみないと分からない!」と言って色んなものを見つけて集める男の子の姿が印象的でした。

初めから選択を決めるのではなく、こども自身の発想ややってみようを大切にしたいと改めて強く思えた出来事でした。
Dsc08772 Dsc08810 Dsc08840




一生懸命落ち葉を集める子、火の周りから動かなかった子、別の遊びをしていた子。
2時間の過ごし方は様々です。
Dsc08750 Dsc08793 Dsc08809




どんな過ごし方でも、その子の気持ちが満たされる瞬間が沢山あったらいいなぁと思うのあそびくらぶです。
Dsc08782




本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
(黒田やいも)

|

2017年11月14日 (火)

職員研修~もちつき編~

おもちつきの季節がずんずん近づいております。

Dsc08634 Dsc08633 Dsc08635




「一回でどれくらいのおもちができるの?」
「もち米は一人どれくらい?」
「必要な道具は何?」
などたくさんの質問を頂きます。
Dsc08637 Dsc08639 Dsc08667 Dsc08641 Dsc08647 Dsc08658









Dsc08689







おもちつきシーズンが始まる前に、職員で準備~いただきます!までの一連の流れを確認しました。
「蒸篭一つにつき、2升がベスト」
「1人分のもち米の量は、対象者がおにぎりをどれくらい(○合)食べるかで決めればいい」
「必要な道具は、臼や杵はもちろんのこと、蒸し布や手返し用の水入りボウル、もちを切る時用濡らしたシーツ・ビニールシートなどなど沢山あります」
餅のつき方、手返しの仕方、餅の丸め方、のし餅の作り方なども細かく学び、一連の流れを再確認する有意義な時間となりました。
Dsc08636_2 Dsc08659 Dsc08663 Dsc08705
センターでは、もちつきセットを無料で貸出しております(臼①杵②せいろ②ハガマ①バット⑥※蒸し布は要持参)
「おもちつきをしてみたいけど、できるか不安…」という方も、お気軽にお声掛け下さ~い♪
(藁谷)

|

2017年11月13日 (月)

元気っ子たちのピザ体験

Dsc08613Dsc08599Dsc08587 本日は保育サークル「元気っ子クラブ」さんのドラム缶ピザ作りに、職員が指導を行いました。

2~3歳児が手を上手に使って、生地を綿棒で伸ばしたり、ソースを塗ったり、チーズをまぶしたりしています。ゆっくりと真剣な表情で取り組んでいました。

Dsc08620 子どもたちはドラム缶ピザ釜に興味深々で、窓に張り付いて炎を見つめていました。
Dsc08589Dsc08604 Dsc08623あっという間に焼き上がります。ほうれん草ピザ、ウインナーピザ、デザートにはちみつバナナチーズピザと3種類ものピザが完成です。

Dsc08595Dsc08591Dsc08608美味しそうに笑顔でピザをほおばっている顔をみると、こちらまで笑顔になります!

「元気っ子クラブ」さんは、普段、毎週月曜日に片平子ども文化センターにて活動中です。ご興味のある方はぜひお声がけください。(片岡)

|

2017年11月12日 (日)

おもちゃがいっぱいクラフト研修

Dsc08543
本日は、ボーイスカウト地区協議会の皆さんが指導者向けのクラフト研修を行っていました。講師の五感教育研究所の高橋さんから、面白いおもちゃの作り方や自然の話を教わったそうです。

どんなおもちゃを作ったのか教えていただきました!
Dsc08537○はりがねめいろ
ふにゃふにゃとした形の針金の先端から、小さなV字の針金を滑らせて、木の取手までゴールさせます。意外とゴール付近が難しい!子どもも大人も盛り上がります。

Dsc08541Dsc08542○まつかぜこま
ぶんぶんゴマの要領で、ヒモを引っ張って、木の実の殻を回します。

Dsc08546Dsc08548○すいぎゅう
葉っぱの茎を引っ張ると、つのがでてきます。
他の動物も作ってみることも出来そうです。

Dsc08552Dsc08550○がりがりひこうき
竹の削ってギザギザにした部分を、竹の棒で上手に擦ると、先端のプロペラがくるくると回ります。試しにやってみましたが、始めは全然回りませんでした。どうしたらプロペラが回るのか、がりがり音を鳴らしながら考えるのも楽しいです。

単純だけど、こんなおもちゃがあるのか!と興味深かったです。カブスカウトなどの子ども達にもこの楽しさが伝わることを願っています!(片岡)

|

2017年11月11日 (土)

ボーイスカウトBBQ

本日、『ボーイスカウト川崎地区スカウターズフォーラム』が当センターにて開催されました。
Dsc08474 Dsc08498




所長の野口が講師となり、BBQの指導を行いました。
私黒田も、ペッパーステーキを担当しました。
Dsc08478 Dsc08487


所長のレクチャーを熱心に聞き入る姿は、さすが指導者のみなさんです。
Dsc08527
メモをとる方がいたり、楽しい雰囲気の中にも学ぶ姿が印象的でした。
Dsc08535 Dsc08501




いつもイベントなどでもお世話になっている『ボーイスカウト川崎43団』さんは、来年50周年を迎えるとのこと!
受け継がれている歴史を思うと、本当にすごいことだなぁと感じます。

Dsc08500




今日の学びによって、BBQを楽しむ人が増えることを期待しています♬

(黒田)

|

2017年11月10日 (金)

明日のBBQ講習下準備

Dsc08413 明日、当センターでボーイスカウト川崎地区スカウターズフォーラムが開催されます。

我々センター職員が講師とてしてバーベキューの講習を行います。
本日は明日の講習に向けて、食材の下準備を行いました。
Dsc08404_3 丸鶏2羽は2%の塩水に漬け冷蔵庫へ、胸肉は醤油、味醂、酒に五香粉を加えて漬け込み同じく冷蔵庫へ入れました。
Dsc08410 Dsc08411 また、この季節は原木から椎茸が顔を出しているので、椎茸焼きの一部は黒川産の原木椎茸を使おうと思います。
準備万端なので、明日の講習が待ち同志いです。きっと目からウロコの楽しい講習になるはずです。お楽しみに!(野口)

|

2017年11月 9日 (木)

焼き芋遠足

23435179_1190850127682676_418826063 はるひ野小学校の1年生195名が遠足にやって来ました。

23434937_1190851141015908_574572612 23244099_1190851984349157_509854808 授業で育てたさつま芋を焼き芋にして食べてみよう。というねらいの様です。

子どもたちは先生方が焼き芋を焼いている間、秋を探しに森の中へ。どんぐりや彩豊かな葉っぱを集めて来ました。

23319111_1190852097682479_685411555 23244535_1190852387682450_569609211 1時間後、甘い香りが漂いお芋が焼き上がりました。みんなで焼きたての芋をいただきました。あちこちで美味しいという声が上がりました。

23435151_1190852667682422_470077741 23319126_1190852801015742_339205667 お芋を食べた後は、集めてきた秋の品を絵に描いたり、5感を使って文字で表したり。

みんな楽しそうでいい笑顔!2時には元気に学校へと出発して行きました。

本日はありがとうございました。また、来年もお芋を焼きに来てくださいね。(野口)

|

2017年11月 8日 (水)

のあそびくらぶ~ドキドキワクワク探検隊!~

のあそびくらぶの活動報告です。

参加者・・・11名。


Dsc08270_2 雨あがりの午後、元気いっぱいののあそびっこが集まってくれました。
今日は、久しぶりに真光寺公園へ遊びに行くことにしました。
みんなで元気よく、「オー!!」と声を出して出発です。


Dsc08281 Dsc08278歩きながら、たくさんの発見をする子どもたち。
虫や葉っぱ、木の実など、子どものアンテナはとっても敏感です。


Dscf4777 Dscf4778大人だけでなく、子ども同士もたくさんお話しているのが印象的でした。
のあそびくらぶで新しいお友だちができるのは、嬉しいことです♪


Dscf4784途中で、いつもと違う道に行ってみることに。
ちょっと急な道も、どんぐり山で遊びなれているみんななら、へっちゃら!

どんな場所に出るのかな?ワクワクする探検の始まりです。



Dscf4787 Dsc08282 Dscf4785初めての場所にワクワク!
ひろーい原っぱに出てきました。
自分たちで好きな場所を選びながら、自分たちのペースで歩いていきました。


Dsc08297木の棒を魔法の杖にして遊ぶお友だち。
魔法をかけると、ぴゅーん!と早く歩けます。
たくさん歩いてきて、疲れた時にはとっても便利。
子どもの発想や、想像が広がっていくのは素敵なことだと思います。

Dscf4797 Dscf4798たくさん探検をしたので、真光寺公園ではなく、途中の森の中でおやつタイム。
いつもと違う場所で食べるおやつは、おいしいね~!



Dsc08291 Dsc08311 Dsc08306 Dsc08304 Dscf4773 Dscf4783

Dscf4781 Dscf4813



帰りもたくさんの発見、遊びながら歩いていきました。

たくさん歩いて疲れたね~!でも、探検は本当に楽しかったね~!!
いつも遊んでいる場所にも、まだまだ知らない所や物があると思うとワクワクします♪
みんなで新しいもの、ワクワクするもの、もっともっと探していこうね!!


今日はご参加いただきありがとうございました。
また一緒に遊ぼうね~!   (小針みゆきち)

|

おさんぽくらぶ ~葉っぱと雨水も全てが遊びもの!~

Dsc08158 おさんぽくらぶの報告です。
参加者 10名

今日は、晴天の予報でしたが、なんと朝から雨が降っていました。
降ったり止んだりという天気でしたが、幸いにも、あまり寒くならず、
おさんぽくらぶを楽しむことが出来ました。
Dsc08152
ホールで開会式。
一人一人お名前を呼ぶと、全員が大きな声でお返事してくれました。
Dsc08160 Dsc08161




Dsc08168 Dsc08174 Dsc08177




森の中には、排水溝があります。
その中に、水が溜まっていました。そこで、ザリガニ(死んでいましたが)を発見。
木の棒で釣り上げてみて、「触ってみる?」と聞くと、
数人の子が「触ってみたい!」と興味津々。
Dsc08181 Dsc08180 Dsc08178




順番で触ってみました。
そのあとは、同じ排水溝の中を棒でぐるぐる。
葉っぱを釣って、魚釣りを楽しんだり、笹船を浮かべて流れていくのをみたりしました。
Dsc08168_2 Dsc08184 Dsc08189

今日は、いろいろな色や形の葉っぱがあるよ、というやいものお話しから始まり、
みんなの興味も葉っぱに向いていました。大きな葉っぱやハート形の葉っぱをたくさんさがしました。赤い葉っぱもありました。
Dsc08192 Dsc08193 Dsc08194




Dsc08205 Dsc08206 Dsc08207
どんぐりもたくさん落ちていましたが、その中で、「来年芽を出しますように」と、
どんぐりを埋める姿もありました。まるでトトロの様です。
ちなみに、穴を掘るのも、自分で棒を探してきて、一生懸命掘っていました。

Dsc08214
この仲良しさんは、木の下で雨宿り中。
森の中は木々が雨をさえぎってくれるので、外ほどの雨は感じません。
「本当に濡れないね~。」と実感していました。

Dsc08233 Dsc08235
木くずでおにぎり作りです。
おにぎりの中身は、なんだったのでしょうか。



Dsc08217 Dsc08218 Dsc08222 Dsc08225_2




後半は、雨がぽつぽつ降ってきたので、シートの下で雨宿り。
白いシートなので、葉っぱの様子もよく見えて、それだけでも楽しかったのですが、
屋根に水が溜まっていたので、それで遊びました。
シートの上の水をつつくと、葉っぱや水がゆらゆらと揺れている様子が見えます。
Dsc08228 Dsc08229 Dsc08230 Dsc08232




棒を持ってつっついてみると、シートの下からも、ゆらゆらするのがみえました。
「棒がいっぽんしかないから、じゅんばんこね」、というと、
しっかり順番を待って使うことが出来ました。
中には、「まだ○○くんがやったことないから、やる?」と気にかけてくれた子もいました。

Dsc08246 Dsc08247 Dsc08248Dsc08243




そして、シートから落ちる雨水に手をかざして遊びます。
これが結構おもしろいんですよね。
不規則なところが飽きさせないんですね。
遊び方が一通りではないし、相手(水)が常に変化している。
こういう遊びが出来るところが自然遊びのよさだと思います。

Dscf4754
Dscf4749 Dscf4756また、森の中を探検して葉っぱやどんぐり拾いもしました。

多少の雨もなんのその。
たくさん泥んこになりながら遊びました。

五感が研ぎ澄まされ、感受性が豊かな今だからこそできる体験をこれからもたくさんしていきましょう!保護者の皆様もお洗濯や準備等のご協力ありがとうございます。
次回のおさんぽくらぶは12月ですが、またお会いできるのを楽しみにしております。(高柳)

|

2017年11月 7日 (火)

私と薪作り

Dsc08121_2 本日は、写真に写ってるたくさんの木材を袋詰めして薪作りをする作業を行いました、センター二回目勤務のかっしーです!
写真の場所は車のトランクなのですが、予想以上に量があり、
なかなか大変でした。
袋ぎっしりに詰めていくのですが、詰め終って袋の数を数えてみたら、なんと15袋分ありました!
それでもこれからの季節、どんどん薪を使うので、無くなるのもきっと早いんでしょうね。。
Dsc08123_2 皆さんも、これから寒くなってくるのでお体に気を付けて過ごして下さいね!   (柏原)

|

2017年11月 6日 (月)

きのこ収穫

Dsc08115 Dsc08118先月は雨ばかりでしたが、今月は幾分晴れ間が見られますね。
夏から秋あたりの雨上がりは、きのこが沢山顔を出すことが多いです。
本日は、育てていたしいたけとなめこが大きくなっていました!
木からちょこんと生えている様子が可愛らしいです。
毎月第1日曜開催のネイチャーボランティアで、シイタケの植樹をすることもあります。
里山や里山の整備などにご興味のある方は、ぜひネイチャーボランティアにご参加してみてください。(片岡)

|

2017年11月 5日 (日)

第99回 ネイチャーボランティア

第99回ネイチャーボランティアの活動報告です。
Dscf4646
参加者5名
講師(やまぼうし自然学校)7名
職員2名

少し風は強かったのですが、まさに秋晴れ、という青い空が気持ちよい日でした。
Dscf4647

Dscf4649





今日は、野外トイレから奥に行く通路のシラカシを4本切り倒しました。
Dscf4651 Dscf4653 Dscf4656
細めのシラカシでしたが、皆で順番にのこぎりで切っていきます。

Dscf4657

あっという間に枝も切り落とし、大きな山になりました。
太い幹の部分(写真上の右)は、玉切りにして、その後薪にするので、
運び出しました。



Dscf4660 Dscf4661 Dscf4666
前回のネイチャーボランティアで切ったシラカシの木を運び出すために、
滑車を作ってあげる作業をしました。
理科の授業のような、リアルな滑車で、
かなり重いはずの丸太が、一人の力で楽々上まで運びあげられます。

Dscf4671 Dscf4672お昼は、カレーです。
作業のあとのカレーのおいしいこと。

お昼のミニ講義のテーマは「森と身近な薬」とのことで、
ドクダミやセンブリ、ゲンノショウコなどが民間薬として使われている(もちろん、漢方薬としても使われています)というお話でした。
そして、なんと、本物の試飲も。
Dscf4675
これは、センブリを飲んだ後です。
なんとも言えない苦さでした。
発毛効果があるとか。

ご想像の通り、いろいろと盛り上がりました。

Dscf4677Dscf4684 Dscf4688
午後は、午前中の続きで、丸太を滑車で引っ張り上げました。
段々と要領を得て、早くなり、和気あいあい、沢山笑いながら作業が進みました。

Dscf4693 Dscf4694
運びあげた丸太もなかなかの重さなので、足に落としたりしないよう注意しながら運びます。



Dscf4701 Dscf4704切った丸太をバケツリレーで薪小屋まで運びます。
このような作業って、単純なのに、なんで楽しいのでしょうか。
本当に今日はよく笑いました。


Dscf4709
そして、竹を伐りました。
かなり竹が蜜になっている箇所もありましたが、みなさん手慣れていて、あっという間に森が明るくなりました。


Dscf4714 Dscf4717 Dscf4719
作業が終わったところで、石焼き芋器で焼いた焼き芋とドクダミ茶で振り返り。

無事に終えることが出来ました。

1人ではこんなに楽しく作業できないと思うことも、みんなでやると楽しいですね。
私も久しぶりに参加して、とても楽しかったです。

次回のネイチャーボランティアは12月3日です。
まだ参加したことがない方も、ぜひ一度お越しください。お待ちしております!!(高柳)

|

2017年11月 4日 (土)

チーム力を高めたい時に有効な1つの手法

本日は、幼体連スポーツクラブ小4サッカーチームのみなさんが『冒険教育プログラム』を体験しにきてくれました。

Dsc07986

◆今日は何をやるのか?簡単な説明
実は、川崎フロンターレトップチーム・ユースもこのプログラムをやっています。
プロサッカー選手と聞いて、みんなの目の色が変わります。
最近では、この噂を聞きつけて、東京のヴェルディユースも来ました。
【みんなが強くなるため(勝つため)には、たくさんの工夫が必要。その工夫の一つとして、今日のプログラムを体験してほしい】と伝えました。
Dsc07914
◆今日の最終チャレンジを確認
今日の最終チャレンジ4mの壁『ウォール』を見に行きました。実際に目の前に立ってみると…『えっ?!』『まじっ?!』と戸惑う様子。
Dsc07917
◆フープくぐり
チャンスは3回、記録更新を目指そう!
和気藹々とした雰囲気でチャレンジ。
結果は、2回目の記録が1番早かった…なんでだろう?みんなで考えました。
Dsc07924
◆ホエールウォッチング
全員がこの巨大なシーソーに乗り、お題にチャレンジします。
楽しい気持ちが強く出過ぎて、同じ失敗が多発。
1度冷静になって、みんなで話し合ってみることに。
すると、ちょっぴりおふざけムードだったみんなのスイッチが入りました。
声が出るようになり、的確な指示、するどい意見が飛び交います。
楽しみながら、でも話を聞くときは耳を傾ける“気持ちの切り替え”も少しずつできるように。
経験したことのある人にしかわからないと思いますが…反対側の人にも鯨を見せたいから、場所をチェンジしようと言ったら、鯨が見える側の人たちが一斉にしゃがんで反対側の人に見せようとしたのが斬新なアイディアでびっくり(笑)
でも、その後、場所のチェンジもちゃんとクリアしました。
Dsc07932 Dsc07929 Dsc07928 Dsc07939
◆パイプライン
一人ずつ持ったパイプの上にピンポン球を転がし、ゴールに入れます。
ゴールの大きさや形は違えど、ゴールを決めることはサッカーと一緒です。
スピードは速い方がいい?遅い方がいい?人と人の距離間はどう?
いろいろなアイディアが出ました。
Dsc07947 Dsc07951
◆Aフレーム
全員が木材の上に乗り、お題通りに並び替えます。
かなりユラユラする不安定な木材。
最初は、「この木材ボコボコだから変えていいですか?」なんていう変化球発言も(笑)
「試合中、芝の状態が悪かったら、その芝、交換してもらえるんだ?」と聞くと、一同「…。」
他の方法でクリアを目指すことに。
不安定さはみんなで支えあってカバーすることにしたようです。
自然と仲間に手が伸びます。
お互いが協力しあう様子が見えてきました。
Dsc07954 Dsc07960
◆ターザンロープ
目の前にあるロープだけで遠く離れた島に渡ります。
島には足が触れるのでやっと…
島に足が着いただけで満足すると、ロープに身体を引きずられて落下…
自分はどのタイミングでチャレンジするのがいいのか。
自分は、仲間に対してどんなフォローができるのか。
得手不得手は人それぞれ。それが理解できた時、自然と役割も明確になっていきます。
不安そうな仲間には「俺たちが手伝うから大丈夫!」なんて声かけも。
※今、私がサッカーの審判だったならば、このプレーにグリーンカードを出したいくらいです(^^)d✨
Dsc07978 Dsc08005Dsc08011_2Dsc07974_2Dsc07975_2




Dsc07981 Dsc08001 Dsc08002Dsc08021_2Dsc08003_2




◆ウォール
「この壁を乗り越えるために、1日をゲームメイクしていこう」というねらいを持ってスタートした今日のプログラム。
「今日積み上げてきたゲームメイクの結果をこの壁に出していこう」とだけ伝え、最後のチャレンジに挑みます。
この壁を全員が登ったら、チャレンジ成功。
最初は、登る人を持ち上げる人(手伝ってくれる人)がたくさんいるので、スムーズに登っていくことができます。
ですが、登り終えた人は、次の人を持ち上げることはもうできません。
つまり、最後の人を持ち上げてくれる人は誰もいないということ…。
登る順番や支え方などの役割分担(ポジション)をしっかり整理しなくてはいけません。
“人が減ったら、アイディアを出してカバーする”
壁を登った人が増えれば増えるほど、残された人の不安や緊張が強くなります。
時には、気持ちが抑えきれなくて涙が出たり、心が折れそうになったりする場面もありました。
残すところ、一人。。 …もう無理かも。 でも、ここまでやってきたのだから…
いろいろな想いが交錯します。
【やっぱり、みんなで成功したい!】という気持ちがピークに達したとき、最後の一人の手が上の人の足に。
両手でしっかりと掴まることさえできれば、あとは絶対イケる…という気持ちに変化していることを感じました
ドキドキドキドキ…みんなの心が同じ方向を向いています
恐さもあった。痛みもあった。辛かったとも思う。
でも…チャレンジ成功おめでとう!
Dsc08042 Dsc08052 Dsc08054 Dsc08068 Dsc08071Dsc08077Dsc08096Dsc08100












◆まとめ
ホワイトボードには、ピンクのふせんと青いふせんが貼ってあります。
これは、今日1日で出たみんなの気づきです。
ピンクのふせんは、良かったこと=得点
青いふせんは、うまくいかなかったこと=失点
見て分かるように、たくさんの気づきがありました。
【得点はこれからもどんどん伸ばしていこう】
【失点は、リカバリーして得点に変えていこう】
という言葉をみんなへの応援メッセージとして伝えて、今日のプログラムが終了です。
今日という1日がこれからのサッカーに繋がっていくことを願っています。 ナイスファイト!本当にお疲れ様でした。
Dsc08103

|

2017年11月 3日 (金)

本日の利用団体紹介

今日から3連休。
どこかにおでかけされている方も多いでしょうか。

センターにもたくさんの利用者の方が来てくださっていました。

1つ目のは、『SAN』という団体さん。
『SAN』とは、野外教育や自然体験活動の指導者による、情報交換や情報共有を目的としたネットワークです。

本日は、1泊2日のイベントを開催していました。

Dsc_5988
イベントのテーマは、「キャンプだけじゃない子どものこと」
なんだか、気になるテーマです!!


聞いてみると、学校や児童館、児童養護施設など様々な子どもと関わる現場で活躍する方たちを講師に招き、子どもとの日々の関わりについて、仕事のことについて、お話をしてくださっていたようです。
Dsc_6013 Dsc_6020身体を使うものから、座ってじっくりとお話するものまで。
様々な視点から”子ども”について考えるきっかけになっていたようでした。
とても興味深いものばかり!気になります!!!


『SAN』は、Facebookで情報を発信しているそうなので、興味のある方はチェックしてみてください。
https://www.facebook.com/SANSocial-Active-Network-of-outdoor-education-235683273147205/?ref=bookmarks


2つ目は、『親子アウトドアキャンプ』というイベントを開催!
センターでもアウトドアキッチンの講師をしてくださっている、松岡明理さん(あかりママ)と、センター所長のロバが親子向けにナン&カレー作りを教えていました。
Dsc_6104Dsc_6078





親子で楽しむクッキング。
しかし、今回は一味違います。
それは、メインが大人というところ。
Dsc_6077_2Dsc_6090 Dsc_6101




ナンの生地をこねたり、のばりたりするところは、お子さんも一緒にされていましたが、カレー作りやデザート作りのほとんどは保護者の方々で行っていました。

子どもと少し離れ、親が料理や班の方との交流を楽しむ自分のための時間をとれることは、大事なことかもしれない・・・!と感じました。

Dsc_6165子どもたちは、元気いっぱいどんぐり山へ探検!
葉っぱや木の枝を使って、自分オリジナルのフラッグを作りました。

フラッグを繋げて、会場に飾っていました。とても華やかな場になっていました。

Dsc_6140 Dsc_6134作業をする時は、真剣に!
親子の交流もたくさんできていたようです。
Dsc_6099
おいしそうな、カレー&ナンができあがっていました。
おいしそうな香りが広がっていました。


Dsc_6158
とってもカラフルなテーブルが出来上がっていました!
みんなで食べるのは、おいしいね。



3連休は、お天気良くスタート。
子どもから大人まで、たくさんの方の楽しそうな声が響いていました。
本日はご利用いただきありがとうございました。
残りの連休も楽しんでくださいね。    (小針)

|

2017年11月 2日 (木)

ドラム缶ピザ

Dsc07893_2 本日、「くりっこクラブ」のみなさんが、ピザ作りにやって来ました。

小さな子どもたりとお母さんとで、ピザ生地に各自持ってきた具材を乗せて、彩豊かなピザを作っていました。とても楽しそう。
Dsc07894 ドラム缶を使って焼く係りは、センター職員がお手伝いしました。
センター職員、ピザ焼きの技術はプロレベル。あっという間に全てのピザを焼き上げてしまいました。
Dsc07900 ちょうどお昼時、2枚のピザを事務所に届けていただき、職員の昼食になりました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。

|

2017年11月 1日 (水)

椎茸と、わたし

1_2

本日から、センターで勤務することになりました
柏原と申します!キャンプネームはかっしーです!
スタッフの方や、センターを利用して下さる皆様と
共に、楽しみながら色々なことを学んでいきたいと
思っていますので、これからよろしくお願いします!
話が変わりますが、写真は私と椎茸のツーショットです!
とても大きく育ち、採集するのも結構大変でした。
この椎茸たちは、後でスタッフみんなで美味しく
いただきましたとさ♪                    (柏原)

|

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »