« チーム力を高めたい時に有効な1つの手法 | トップページ | きのこ収穫 »

2017年11月 5日 (日)

第99回 ネイチャーボランティア

第99回ネイチャーボランティアの活動報告です。
Dscf4646
参加者5名
講師(やまぼうし自然学校)7名
職員2名

少し風は強かったのですが、まさに秋晴れ、という青い空が気持ちよい日でした。
Dscf4647

Dscf4649





今日は、野外トイレから奥に行く通路のシラカシを4本切り倒しました。
Dscf4651 Dscf4653 Dscf4656
細めのシラカシでしたが、皆で順番にのこぎりで切っていきます。

Dscf4657

あっという間に枝も切り落とし、大きな山になりました。
太い幹の部分(写真上の右)は、玉切りにして、その後薪にするので、
運び出しました。



Dscf4660 Dscf4661 Dscf4666
前回のネイチャーボランティアで切ったシラカシの木を運び出すために、
滑車を作ってあげる作業をしました。
理科の授業のような、リアルな滑車で、
かなり重いはずの丸太が、一人の力で楽々上まで運びあげられます。

Dscf4671 Dscf4672お昼は、カレーです。
作業のあとのカレーのおいしいこと。

お昼のミニ講義のテーマは「森と身近な薬」とのことで、
ドクダミやセンブリ、ゲンノショウコなどが民間薬として使われている(もちろん、漢方薬としても使われています)というお話でした。
そして、なんと、本物の試飲も。
Dscf4675
これは、センブリを飲んだ後です。
なんとも言えない苦さでした。
発毛効果があるとか。

ご想像の通り、いろいろと盛り上がりました。

Dscf4677Dscf4684 Dscf4688
午後は、午前中の続きで、丸太を滑車で引っ張り上げました。
段々と要領を得て、早くなり、和気あいあい、沢山笑いながら作業が進みました。

Dscf4693 Dscf4694
運びあげた丸太もなかなかの重さなので、足に落としたりしないよう注意しながら運びます。



Dscf4701 Dscf4704切った丸太をバケツリレーで薪小屋まで運びます。
このような作業って、単純なのに、なんで楽しいのでしょうか。
本当に今日はよく笑いました。


Dscf4709
そして、竹を伐りました。
かなり竹が蜜になっている箇所もありましたが、みなさん手慣れていて、あっという間に森が明るくなりました。


Dscf4714 Dscf4717 Dscf4719
作業が終わったところで、石焼き芋器で焼いた焼き芋とドクダミ茶で振り返り。

無事に終えることが出来ました。

1人ではこんなに楽しく作業できないと思うことも、みんなでやると楽しいですね。
私も久しぶりに参加して、とても楽しかったです。

次回のネイチャーボランティアは12月3日です。
まだ参加したことがない方も、ぜひ一度お越しください。お待ちしております!!(高柳)

|

« チーム力を高めたい時に有効な1つの手法 | トップページ | きのこ収穫 »