« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月31日 (火)

落ち葉、もりもり!

Dscf4627昨日、関東地方で木枯らし1号が吹きましたね。
季節が徐々に秋から冬に変わり、風が冷たく感じます。

朝、玄関にはたくさんの落ち葉がたまっていました。
紅葉が始まり、色とりどりの葉が落ちていて地面がカラフルに。
落ち葉を使って、外でも思いっきり遊べそうです。
季節ごとの自然での遊びも、お楽しみください♪   (小針)



|

2017年10月30日 (月)

黒川の自然と漢方について

11月5日(日)は、ネイチャーボランティアの日です。

外での作業の間に行われるミニ講義。
今回は「黒川の自然と漢方について」です。
黒川で漢方?と思った方もいるかもしれませんが、黒川の自然の中には漢方になる植物も多くあります。
例えば、葛。風の引き始めには葛根湯!今ではポピュラーですね。
黒川の自然に絡めた漢方の勉強をしながら、どぐだみ茶でほっこりする時間もあるかも?♪
森林整備を通して、様々な視点から自然について学ぶことのできる有意義な時間です。
気になった方、もっと詳しく聞きたい方は、ご連絡お待ちしております。
また、参加のお申し込みも受け付けております。電話もしくは窓口で承ります。
4 1 Dsc07837
(藁谷)

|

2017年10月29日 (日)

おばけがお菓子をもらいにきたぞぉ~。

週末の大雨により、センターでは2週連続イベントが中止となりました。

大変残念ではありますが、どちらのイベントもまたいつか実施したいと考えておりますのでその際はぜひお申込みください!!


さてさて、もうすぐハロウィンですね。
ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝うヨーロッパを発祥とするお祭りだそうですが、テレビなどでは沢山の人が仮装を楽しんでいる印象が強いです。
実はセンターにも先日、かわいらしいオバケたちがお菓子をもらいにやってきました。
1509253361787




職員はその可愛さにメロメロになり、事務所内にあるお菓子を喜んであげたのでした♡(笑)
1509253367868




おばけメイクのなりきり具合は本当にすごかったです!
こどもたちもとても楽しそうでしたし、他の人まで楽しい気持ちにするハロウィンの仮装は面白いなぁ~♬
1509253378068




あっという間に11月になり、12月になり…。
年越しのイベントも来そうです。焦
(黒田)

|

2017年10月28日 (土)

「アウトドアキッチン ~3種類のタコス~ 」中止について

明日の、「アウトドアキッチン! ~3種類のタコス~」は中止とさせていただきます。

※明日は台風と秋雨前線の影響で大雨が予想されるため『中止』と判断致しました。
お申し込み頂き楽しみにしてくださっていた皆様、大変申し訳ありません。
センター職員も講師である松岡明理さん(あかりママ)もとても残念ではありますが、安全等を考慮し最終判断を致しました。
今後も松岡明理さん(あかりママ)をお呼びして、様々なイベントを行っていく予定ですので、その際はぜひまたご参加ください!

|

2017年10月27日 (金)

BBQトレーニング中

Dsc07765有志で集まったBBQインストラクターの方々が、コンテストに向けてトレーニングをしています。

Dsc07769Dsc07772大きなお肉が沢山並んでいます。

豚肉、鶏肉、牛肉の家庭料理では使わないような部位ばかりです。
数えてみたところ、総重量32kgもありました!!
これから仕込みをして、夜通しじっくり肉を焼き上げるそうです。天気も安定していますし、充実したトレーニングになりそうですね!(片岡)

|

2017年10月26日 (木)

つぼ焼き芋のつぼが増えました。

Dsc07741 今日はワックス清掃の日。
センターは、職員総出で施設内の大清掃をしました。
いつも気になっていたところもすっきりキレイに!
施設がきれいなのは、とっても気持ちが良いですね~!

所長が新たにつぼ焼きいものつぼを作ってくれました。
センターでは大人気のつぼ焼きいも。
寒くなってから、大活躍すること間違いなしです。

甘くておいしいつぼ焼きいも。
機会があれば、ぜひ体験しに来てくださいね。   (小針)

|

2017年10月25日 (水)

のあそびくらぶ~雨の森を大冒険!!~

のあそびくらぶの活動報告です。

参加者・・・3名。

雨や寒さが影響し、体調を崩されているお子さんが多いようで、今日は少ないメンバーでの開催でした。

自分たちの遊びたいもので思いっきり遊ぼう!!と、うずうずしているおともだち。
カッパを着て、長靴を履いて、準備オッケー!!
のあそびくらぶのお約束を確認して、外へ出発です。
Dscf4574





Dsc07569
Dsc07570丸太の上に乗ってバランスをとってみよう!
雨でツルツル滑りそうな丸太も上手に渡っていました。
どうやったら上手くできるかな?自分で大丈夫かどうか確かめながら挑戦していました。

Dsc07573 Dsc07575 Dscf4592崖のぼりにも挑戦!
手を使ったり、ロープを使ったり、木の枝に足をひっかけたり、身体いっぱい使って登っていました。
いつも以上に滑りやすくなっている崖。
みんな、上手に登れたね~!
崖にかかっているロープを反対側へ持って行って、新しいルートを開拓する遊びもうまれていました。
Dsc07582 Dsc07587 Dsc07588 Dsc07595



「ここにキノコがあるよ~!」キノコ大好き!とってもキノコに詳しいおともだちは、森の中をたくさん歩いてキノコ探し。
Dsc07599
キノコの名前や、毒があるかどうか、たくさん教えてくれました。
雨の水を吸ってでキノコもとてもイキイキしていたね。
Dsc07605 Dsc07608
道のないところも進みます!
木の根っこをうまく使ってすーいすいっ♪
おかげで、たくさんのキノコに出会えました。
Dscf4608 Dsc07617
「あっちへ行こうよ~!」
「こっちへ行こうよ~!」
気になるところへは、どんどんと進んでいきました。
途中、どっちへ行くか迷った時には、木の棒を倒して方向を決めてみたり。
「こっちに来るのは初めてだ!」何回も遊びに来ている森だけど、新しい発見があったね。
晴れている時とは違う、雨の中だからこその発見もたくさんあったようです。

Dsc07635 Dsc07637「柿はいりませんか~?」
柿の実がいっぱいついた枝を拾ったおともだちは、柿屋さんになって柿をお届けしてくれました。
熟れたものをつぶしてみると、あま~い柿の香りがしました。

Dsc07651 Dsc07663 Dsc07671 Dscf4603 Dsc07673 Dscf4614
Dscf4605

Dscf4588




3人で思いっきり遊んだ、今日ののあそびくらぶ。
個人個人の好きなことをする場面もあれば、みんなで力を合わせて1つのことにチャレンジする場面もありました。

みんなの発見や、感じたことをたっぷりと聞けて、スタッフはとても嬉しかったです。

また、みんなと思いっきり遊べるのを楽しみにしているね。
そして、またみんなの発見をたくさん聞かせてね。

本日は、ご参加いただきありがとうございました。
また遊ぼうね~!   (小針 みゆきち)

|

おさんぽくらぶ~どろどろどろんこどんとこい!~

おさんぽくらぶの活動報告です。

参加者…11名
晴れ間は昨日1日だけでしたね。
今日は、朝からバッチリ雨が降っています。
■はじまりの会
今日は室内でスタート。
森の中にこんなものあったよ紹介タイム~
みんな興味津々!森で遊びたい気持ちムクムク。
カッパを着て準備万端!
思いっきり遊ぶには上下分かれたカッパが必須アイテム。
帽子の上からカッパのフードもかぶったら完璧です。
長靴履いて、いってきま~す♪
Dscf4520 Dscf4522 Dscf4526
■おとしものがい~っぱい
台風の後で木の実・木の枝・落ち葉もたくさん。
雨にぬれて、植物もキラキラしています。
森の中に入ると、あらびっくり!
あれ~、雨が止んじゃった?
森がみんなを守ってくれているよ。
Dsc07530 Dsc07521 Dscf4536 Dscf4540
■ちゃぷちゃぷ水あそび
いろんなところに水たまり
なぜだかわからないけど、引き寄せられちゃうんだよね。
川も作って遊んだよ。
足を突っ込んでみたり、川を広げてみたり、どんぐりを浮かべてみたり。
Dsc07528 Dscf4556 Dscf4557 Dscf4559 Dscf4555
■そろーり階段
今日はいつもより階段が滑ります。あそびの達人(みんな)でも滑ります。
滑ると思ったらゆっくり降りる。急な階段は紐に捕まる。大きな階段の時はお尻を付く。
いろんな工夫をして、森の中へ進んでいきます。
Dsc07501 Dsc07504 Dsc07506 Dscf4541
■いっぱい遊んだ証拠
森の中で思いっきり遊んだので、スーパー泥だらけになりました!
スタッフも思わず「たっくさん遊んだねぇ~ヾ(´∀`)ノ」と大笑い。
こんな泥だらけになれるのも、お家の方のご協力あってのことです。
本気で遊べるって、本当に楽しい~。
お洗濯など、ありがとうございます。
Dsc07509 Dsc07513 Dsc07515 Dsc07526_2
■いろいろみーっけ
森の中をたくさんおさんぽしたので、どんぐりや葉っぱがバケツの中にはいっぱい。
コロコロする音を楽しんだり、水をたっぷり入れて料理もしました。
Dsc07497_2 Dsc07540 Dsc07560
■ながしそうめんならぬ…ながし●●●●
泥だらけになった洋服、びしょびしょになった軍手を着替えて…まだまだあそぶよ~!
夏に大活躍した、流しそうめん用の竹の樋。
今シーズンのレンタルも終了し、ながしそうめんにはもう使わないので、集めてきたどんぐりをコロコロ流して遊びました。みんなながしどんぐりに心奪われ、夢中になっていました。
ミミズと葉っぱは…流れませんでした~(笑)
Dsc07531Dsc07553
Dsc07536 Dsc07544 Dsc07546Dsc07545 Dscf4565

Dsc07566
Dsc07534
Dsc07562






■雨の日のあそび
「雨の日って何をしていいかわからない」
「雨で外で遊べないと、子どもの体力が余り過ぎちゃって…」
なんて話を耳にすることがあります。
そんな時、カッパを着て一緒に外で遊んでみませんか。
いつもと違う環境を体験することは、五感を刺激し、子どもの心も大人の心も豊かにしてくれるかもしれません。
雨の日にしか会えない生き物に出会えるかもしれません。
もうすでに濡れているから、どんだけ濡れたって汚れたってOK♪という気持ちになって、本気あそびができるかもしれません。
Dscf4548

|

2017年10月24日 (火)

神奈川シニア自然大学校 アウトドアクッキング講座

Dsc07359 今日は、センターが共催として行っている、神奈川シニア自然大学校の入門コースを実施しました。

今回は、アウトドアクッキング講座ということで、「目からウロコのバーベキューテクニック」と、「青竹バームクーヘン」という二本立てです。
Dsc07361Dsc07362Dsc07364 




まずはビア缶チキンを仕込みます。
Dsc07368 Dsc07369
炭の置き方、下にたれる肉汁の受け皿など、
今まで知っていたバーベキューとは少し違う、
バーベキュテクニックです。


Dsc07374 Dsc07384
ミニ講習のあと、チムニースターターでの火おこしからスタートです。




Dsc07376
ペッパーステーキも焼きます。

Dsc07387




Dsc07393_2 Dsc07394 Dsc07397
今回は、上級インストラクターを取得した、やいもがペッパーステーキのデモンストレーション。




Dsc07402 Dsc07403 Dsc07405ほかにも、北京ダック風チキンや野菜も焼きます。
それぞれ、火加減を見ながら、オリーブオイルで乾燥を防ぎながら、焼きます。
焼きトマトがおいしい~!!と評判でした。





Dsc07414 Dsc07415 Dsc07417
約1時間経つと、ビア缶チキンが出来上がりました。



Dsc07432 Dsc07430
デザートのパイナップルは、肉を食べたことによる胃もたれを防ぐ効果があるそうです。





Dsc07437
Dsc07443 Dsc07453一休憩をはさんで、午後の部は、青竹バームクーヘン作りです。
いつの間にか、掛け声をかけたり、会話が生まれたり、と、今まで深まっていた仲が更に深まりました。





Dsc07460
Dsc07467 Dsc07469すばらしい出来栄えです!!





Dsc07465 Dsc07473 Dsc07484みなさんの笑顔と、所長のこの笑顔!
(バームクーヘンは切る時につぶれてしまうことが多いので、こんなに丸くきれいなバームクーヘンはなかなか難しいのです。)

ということで、楽しく和気あいあいの雰囲気で講座が終了しました。
センターでは、青竹バームクーヘンをご希望の団体さんに、指導(材料、備品セットつき)を行っています。ご希望の団体さんは、お気軽にご相談ください。
また、「自然」と「環境」の学び場『神奈川シニア自然大学校』のホームページは
こちらです。現在、入門コース(2018年度生)の募集を行っています。ぜひ、ご覧ください。(高柳)

|

2017年10月23日 (月)

久しぶりの晴れ間に、嬉しい訪問者😊

雨が続き、風も強かったですね。

どんぐりもコロコロ・・・
Dsc07317_2



久しぶりの晴れの日に、なんだか気持ちも明るくなります。
Dsc07316_2



実は畑があるのですが、野菜も嬉しそう😊

降り続けた雨にぐったりとなってしまっている芽もありましたが😢、空に向かって真っすぐに伸びる芽も。
心配していましたが、強いですね。
Dsc07334_2 Dsc07332



私は寒ければ・雨が降れば、室内に逃げることが出来ます。
しかし、自然はそうはいきません。
たくましく生きる植物にすごいなぁと思うと同時に、農家などで野菜を育てている人の大変さを想像します。

元センター職員のサティが、作った“小麦”を届けにきてくれました。
ここに至るまでの間に沢山の手が・思いがこもっていることを考えると、改めて感謝です。
Dsc07338_2



サティは現在独立し、『一般社団法人まちやま』を設立し活動しています。
楽しそうで素敵な活動をされているので、ぜひホームページを見てみてくださいね。

(黒田)

|

2017年10月22日 (日)

「太田潤直伝! 目からウロコの燻製作り」中止について

本日の、「太田潤直伝! 目からウロコの燻製作り」についてです。

※本日は悪天候のため『中止』と判断致しました。 お申し込み頂き楽しみにしてくださっていた皆様、大変申し訳ありません。
センター職員も講師である太田潤さんもとても残念ではありますが、安全等を考慮し最終判断を致しました。
本日参加予定でした皆様の参加費は、返金となります。
返金方法については別途ご連絡をさせていただきます。 
今後も太田潤さんをお呼びして、様々なイベントを行っていく予定ですので、その際はぜひまたご参加ください!

|

2017年10月21日 (土)

明日の「太田潤直伝! 目からウロコの燻製作り」について

明日の「太田潤直伝! 目からウロコの燻製作り」、実施判断について。

参加者のみなさま。

台風が近づいており、開催を心配されている方も多くいらっしゃると思います。
当センターでは開催に向けて、シートで屋根をあげるなどの準備を進めておりますが、明日の朝の天候によって最終的に実施の判断をさせて頂きます。

※明日(10月22日日曜日)の朝8時までに、こちらのブログ(どんぐり山通信)にて実施の可否を最終判断させて頂きます。

遠方からお越し頂く方もいらっしゃいます。
最新情報は、こちらのブログをご確認頂ければと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

|

雨の中でもできる、黒川のピザ!

本日も保育・福祉の専門学生さんが、ドラム缶ピザを体験しにセンターまで来てくれました。
Dsc07141




Dsc07113_2 Dsc07128_2 Dsc07118



Dsc07122 Dsc07126 Dsc07107



雨でぬかるんだ土で滑ってしまい転んでしまった子がいたのですが、その子の汚れたエプロンや濡れたものを洗ったり乾かしたりしてくれる男子学生が!
優しくって素敵!!

Dsc07167




ピザ生地は「好きな形にしていいよ~」と伝えたら、工夫したピザが出来上がりました😊
Dsc07149 Dsc07154




生地に穴を開けるアイディアは、初めて見ました~!
ちょっとこわいけど、ハロウィン仕様?!(笑)
Dsc07138




好きなキャラクターの形にする学生さんも♬
Dsc07145 Dsc07164




自分たちで作って食べると美味しいですよね~😊

3週間連続で、沢山の優しい学生さんに会うことができました。
今後様々な職場で活躍されるみなさんを、センター職員一同応援しています!
(黒田)

|

2017年10月20日 (金)

保育学生と冒険教育プログラム

本日は、保育を学ぶ専門学生のみなさんが冒険教育プログラムを体験しに、センターへ来てくれました。

Dsc07056 Dsc07057最初は、今日1日どんなことをするのか、ドキドキ・ソワソワした表情をしている学生さんが多かったように感じます。

どんな時間になるのか、学生たちのたくさんのチャレンジが始まります!

Dscf4499 Dscf4494 Dsc07060 Dscf4498




少し雨が降っていたので、室内でも活動をしました。
最初のウォーミングアップから、とても盛り上がり、楽しい雰囲気を自分たちで創っていました。

課題に対して、話合い、何度もチャレンジを繰り返し、がんばりました。
「こういうやり方どう?」「こっちの方が良いかも!」
自分たちで改善し、チームの距離感もどんどんと近くなっていく様子が印象的でした。

うまくいかない時もたくさんありましたが、その度にどうしたら良いかを考え、仲間と共有し形にしていく。

チームにとって大事なこと、チャレンジするうえで大事なこと、
たくさんの課題に挑戦する中で、自分たちから気づき動いていました。
Dsc07058 Dscf4496 Dscf4503





雨が上がってきたので、外でもチャレンジができました。
午後は、さらにチャレンジ度合いが大きい活動をしました。
どんどんと、チームが強く、そして仲間との関係が深くなっていくのを感じたと思います。

Dscf4506
最後は、ウォールにチャレンジ!
目の前に立ってみると、高く感じるウォールに、チームごとチャレンジです。



Dscf4511_3仲間と力を合わせ、最後までやりきりました。

班関係なく、全員で関わりをもってチャレンジをしていたのが印象的でした。





仲間が大変な時に、さっと手を差し伸べてあげられるやさしさ。
しっかりと自分の想いを伝える大切さ。
それを受け止めてあげる気持ち。

いろいろな気づきや学びが、学生のみなさんの中に残っていたら嬉しいです。
そして、それを日々の生活に活かしていってください。

素敵な保育者になれるよう、これからもがんばってくださいね。
今日は、お疲れ様でした。ありがとうございました。

(小針)

|

2017年10月19日 (木)

10月22日(日)燻製講習会の開催について

昨日の晴れから一転、また雨の日がやってきました。
台風が接近していますね。すでに、太陽が恋しくなっています。

センターでは、今週末22日(日)に太田潤さんを講師にお迎えし、
【目からウロコの燻製作り】講習会を開催する予定です。
Photo Photo_2

おかげさまで、たくさんの方にお申し込みいただいています。
ありがとうございます。

台風は大丈夫かな?雨でも開催するかな?
参加される予定の方は、不安に思っているかもしれません。

当日はタープを張って雨の対策をするので、現時点では開催の予定です。
また、室内のお部屋もご用意しておりますので、なるべく濡れずに、講習を受けられるように準備をしていきます。

万が一荒天により、中止の判断をさせていただく場合は、
当日朝、こちらのブログにてお知らせさせていただきますので、ご確認をお願いいたします。

私たちスタッフ一同も、当日無事に開催できるよう願って準備を進めております。
22日(日)ご参加いただくことを楽しみにしております。

よろしくお願いいたします。    (小針)

|

2017年10月18日 (水)

のあそびくらぶ~楽しいを発見☆~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。
Dsc06886 Dsc06891

参加者…8名
気温がぐっと低くなったりした影響もあってか、体調が優れずお休みする子も多かったです。
今日お休みだった子も体調が良くなったら、また一緒に遊ぼうね。

さぁ、今日の遊びを紹介します。

久しぶりに見ましたよ~。
崖のぼり!!

Dsc06854 Dsc06855



「あそこに登りたい!」という女の子。
一緒にいたお友達は、みんなが登っているのを見て「やってみる」と決めたそうです。
どろんこのお尻は頑張った証拠😊
帰りに、お家の方が笑顔で服についた土を見ていて素敵だなぁ嬉しいなぁと感じました。
元気いっぱい遊べるのはお家の人が認めてくれているからこそと思います☆
Dsc06920



グラウンドで「土を掘りたい!」という女の子。
土を掘ったらパイナップルジュースが出てくることを期待して、一生懸命掘りほりしました。(笑)
私やいもはパイナップルジュースが大好きなのですが、掘ったら「ネックレスが出てきてほしい!」「ミックスジュース!」などと、それぞれ想像しながら楽しそうに掘り続けていましたよ。

一か所を掘り続ける子もいれば、その掘った場所からどんどん広げていく子もいたり。
同じように見える遊びも、違う楽しみを感じながら遊んでいます。

掘るための道具も、『小さく折った枝』『石』『どんぐり』などいろいろ。
Dsc06863 Dsc06866 Dsc06879



竹の棒をひっぱり合う遊びもとても楽しそうでした。
Dsc06955 Dsc06944



「オオバコ相撲やろうよ!」
Dsc06927 Dsc06934



勝った時の嬉しそうな顔😊
負けた時の悔しそうな楽しい顔😊
オオバコではない集めた葉っぱは、束ねるとオオバコに勝てたね!

おーっきな丸太を、力持ちな男の子は色々な場所に運んでいました。
途中からは転がすことに。
Dsc06910 Dsc06925




見つけたキノコを使ってスープを作ったり、お料理も♬
自然とお料理にお友達が集まってきます。
Dsc06945 Dsc06907 Dsc06903



今日は、普段一緒に遊んでいる子だけでなく様々なお友達とまじわって一緒に遊んでいる姿をよく見ました。
Dsc06936



人と関わり遊ぶことは、コミュニケーションが必要です。
『一緒だと楽しい』という気持ちも、この場所で体験してくれていたら嬉しいな。
Dsc06895 Dsc06842 Dsc06857



本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
(黒田やいも)

|

2017年10月17日 (火)

アウトドアキッチン~ハロウィンパーティー~

本日、『アウトドアキッチン~ハロウィンパーティー~』を開催しました。

大人22名・こども10名・3歳未満6名、

合計38名の方が参加をしてくれました。
Dsc06592




講師は、フードコーディネーターの松岡明理さん(あかりママ)♡
Dsc06763




今回はもうすぐやってくるハロウィンを前に、カンタン♬豪華に♬楽しめるパーティー料理を教えてくれました😊

作った料理は全部で4品!

①『ジャック・オ・ランタンのパンプキンカレー』
Dsc06643 Dsc06698 Dsc06661 Dsc06697




Dsc06738 Dsc06783 Dsc06702 Dsc06776




とっても可愛いかぼちゃは、にんじんライスで出来ています。
顔はかぼちゃの皮を使っているのですが、表情も様々で見ていて楽しいカレーになりました。
市販のカレールーではなく、カレー粉や様々な調味料を使って味付けをしたので、これが新鮮で良かったという人も☆

②バーニャカウダ
Dsc06691 Dsc06747 Dsc06760



バーニャカウダソースを、簡単に手作りできちゃいました!
蒸し野菜(セイロで)をバーニャカウダソースにつけて食べると、とーっても美味しい😋
お野菜がどんどん食べられちゃいます。

③ツナとアボカドのカリカリ揚げ
Dsc06602 Dsc06613 Dsc06642



Dsc06631 Dsc06633 Dsc06741




こどもに大人気でした!
餃子の皮で包むのも、中身を混ぜるのも、小さなこどもと一緒に楽しめます。

④カラメルりんごのケーキ
Dsc06649 Dsc06674 Dsc06731 Dsc06789



食後には、フライパンで作れちゃう簡単ケーキを😊
ホイップクリームやミントでデコレーション!

「お家で作ってみる!!」という参加者の方が多かったのが、印象的でした。
あかりママのアウトドアキッチンは、「ここだから作れる」よりも「お家に持ち帰れる」を大切にしています。

『冷蔵庫にある食材で』『手に入りやすいものを使って』
そんなお料理を、教えてくれるのです😊
Dsc06784




小さなこどもたちも、楽しくお料理!
このように小さい頃からお料理の楽しさや美味しさを体験することは、とても大切なことだなぁと感じます。
Dsc06610 Dsc06706 Dsc06717





Dsc06655 Dsc06622Dsc06751




気持ちのこもったお料理を「家族などの大切な人に食べてほしい。」
参加者の方からは、そんな雰囲気も感じられました。
Dsc06771 Dsc06615




次回のアウトドアキッチンは、12月14日(火)『カジュアルクリスマスパーティー』です。

・フライパンで作るドリア
・高野豆腐のフライ豆腐 タルタル添え
・彩りコブサラダ
・スノードームケーキ
を作ります♬
Dsc06750




今日の参加者の方で、早速12月もお申込みされた方がいましたよ😊
参加を希望される方は、お早めにお申込みください~。
(黒田)

|

2017年10月16日 (月)

準備万端!

明日は、【アウトドアキッチン~ハロウィンパーティ~】の開催です。

Dscf4481講師のあかりママにもセンターにお越しいただき、一緒に会場準備をしました。

会場の細かいところまで気配りをしてくれて、本当に素敵だなと感じました。

Dscf4483 料理に使う、色とりどりの野菜たちもお皿に乗り、準備万端!
当日はどんな風に変身するのでしょうか。楽しみです。




Dscf4484
先日紹介した、バルーンアートも部屋の中に飾ってあります。
とっても素敵なので、ぜひチェックしてみてくださいね。



明日が今から楽しみです!ご参加いただく方は、気をつけてお越しください。お待ちしています!  (小針)

|

2017年10月15日 (日)

ハロウィンバルーン登場

Dsc_0606 明後日17日(火)に行う、アウトドアキッチンの「ハロウィンパーティー」に向けて、バルーンアートを作っていただきました。

このバルーンアートは「Love Balloon」の三谷美佐さんの作品です。
Dsc06518 お仕事としてバルーンギフトの制作やデコレーション等を行っているプロのバルーンアーティストさんです。(写真左が三谷さん)
今回も可愛い作品を沢山作ってくれました。
17日以降もセンターで飾らせていただきます。ありがとうございました。
また、三谷さんからの提案で、センターの利用団体さん向けにバルーン教室も開けるとのことでした。子どもたちと一緒に作ることも出来るそうなので、興味のある方は、センターまでご連絡ください。(野口)

|

2017年10月14日 (土)

美味しいピザに、必要なのは…?

保育の専門学生が、ドラム缶ピザを体験しに来てくれました!
Dsc06276



先週も同じ学校の別の学生さん達が来てくれていたのですが、この時期の黒川は3週ピザが続きま~す☆
今日は一段と冷えたので、出来立てアツアツのピザの美味しさは格別だったと思います☺
Dsc06269 Dsc06274 Dsc06315



黒川のピザ作りで美味しさの鍵を握るのは、『コミュニケーション』!
Dsc06296



今は携帯電話を使って気軽にコミュニケーションのとれる時代ではありますが、みんなで顔を合わせながら同じことをする体験は、目の前にいる人とのコミュニケーションがより一層重要になってきます。
Dsc06304 Dsc06284 Dsc06291 Dsc06293




Dsc06332 Dsc06324 Dsc06321 Dsc06292



仲間と共に協力したからこそ、美味しいピザが食べられたと思います。

ぜひまた遊びに来てくださいね~。
Dsc06319




(黒田)

|

2017年10月13日 (金)

本日 かわさきFMに出演します

20171013_123515 本日、15時30分より かわさきFM(79.1)「かわさき ホット☆スタジオ」に黒田(やいも)が生出演します。


20171013_123606 スタジオにてパーソナリティの方と黒川野外活動センターの近況報告やお得なイベント情報など15分間にわたりトークを繰り広げます。
皆様、本日15:30分は、かわさきFM(79.1)をお聞きください。(野口)

|

2017年10月12日 (木)

つぼや~きいも~!

利用団体さんが、『つぼ焼き芋』を体験しに来てくれました。
Dsc06240



持ってきたおいもは、自分たちで掘ったおいも😊
大きさも様々、形も様々!
Dsc06228 Dsc06233



室内からつぼを見ているこどもたち♡
Dsc06234



おいもを焼いている間、こどもたちはお母さん・お友達と一緒に外で遊んでいました。
グラウンドは土器を作っている方やBBQをしている方などで、今日も大賑わい!
Dsc06237



良い香りがしてきましたよ~。
出来立てのおいもは、甘くてホクホク!
とっても美味しく焼けました☆
Dsc06241 Dsc06242 Dsc06243



つぼ焼き芋は、遠赤外線でじっくりと焼くのがポイント!
時間は1時間程かかりますが、そのまま吊るしておくだけでいいのでお手軽です。

さつまいもの他に『ジャガイモ』を持ってきてくれていましたが、ジャガイモは皮がパリッとポテトチップスのように焼けるのでおすすめですよ~。

つぼ焼き芋器はひとつ500円でレンタルしています。
少しずつ温かい食べ物が嬉しい時期になります。
ぜひ使ってみてください。
(黒田)

|

2017年10月11日 (水)

おさんぽくらぶ~しゃべりっちょ牧場さん、ありがとう!~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

参加者…9名
今日は、天気予報ほど暑くならず、活動しやすい天候でした。
今日のあそび場は真光寺公園へ向かう道のり。
みんな遊ぶ気持ち全開でズンズン先へ先へと進んでいきます。
実りの秋、たくさんのお土産を発見。
お花や木の実、虫たちにも出会えます。
見つけるたびに「見て見て!」とお友だちにも教えてあげる姿が多く見られました。
楽しかったことや嬉しかったことを共有できるのもみんなの成長です。
丘の上から畑の方に向かう斜面では急な場所でもおしりをついてス~イスイ。
いつもと違う場所で遊んでも、どんぐり山で覚えた遊び方は健在です。
Dsc06105 Dsc05992 Dsc05995 Dsc05993 Dsc06001 Dsc06007 Dsc06025



Dsc06033Dsc06039_2




いつもは丘の上から眺めている「しゃべりっちょ牧場🏇
いつも遠目に「お馬さ~ん!」と呼びかけているのですが、牧場の方に声をかけて頂いて、今日はなんと…牧場まで行っちゃいました。
いつもは遠くで見るお馬さんたち。
近くで見ると、とても大きくてびっくり。
最初はおっかなびっくりでしたが、あっという間に慣れてエサやりまでやらせてもらいました。
馬に初めてエサをやったり、触れたりしたお友だちもいたのではないでしょうか。
触ってみて初めて“これはぬいぐるみじゃないんだなぁ”“あったかいんだなぁ”と知ることもあると思います。
行ったことのない場所での時間、とっても楽しかったね♪
Dsc05997 Dsc06046 Dsc06065 Dsc06066 Dsc06069 Dsc06074




道で会った地域の方も優しく話しかけてくれました。とっても微笑ましい光景です。
近くに遊具もあったので、そこでも思いっきり遊びました。
Dsc06045 Dsc06052 Dsc06077 Dsc06084 Dsc06072 Dsc06086




帰り道、木にツルが引っかかっていました。
にょろにょろ~と垂れ下がっているツル。
気になったので、みんなで引っ張ってみました。
すると、スルッと抜けたので、帰りはそのツルで電車ごっこをしながら帰りました。
自然にあるものが遊び道具になる。
与えられたもので遊ぶばかりではなく、自分で遊びを作り出す豊かな想像力、これからも大切にしていってほしいと思います。
(藁谷)
Dsc06098 Dsc06095 Dsc06103

|

のあそびくらぶ~自分の好き!でたくさん遊んだよ~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…11名

今日は、みんなで相談をして、それぞれがセンターの好きな場所で遊ぼうということになりました。

どんぐり山の中で遊びたいおともだち、グラウンドで遊びたいおともだち、それぞれの希望を聞いて遊び始めました。

どんぐり山の中には、たくさんの木や竹が転がっていました。
みんなで、何を作ろうか?と相談し、「お家を作ろう」と、いうことに。
たくさん木を運びお家作りの準備をしていきます。
Dscf4461 Dscf4462
「これ使えそうだね!」と、お互いにお話ししながら材料を集めていきます。
どんなものが出来あがるんだろう?と見ていると、とても本格的なお家をイメージしているようでした。
Dscf4467
柱をたてよう!と、穴を掘り始める子も出てきました。
うまくいくかな~?
Dscf4471
なんと!こんなに大きな竹を地面にさして、立てることができました!!
ほとんど、子どもたちだけの力で立てていました。

「鉄棒を作ろう!ブランコもいいね!」
「お庭も作ろうよ」
子どもたちのイメージは無限大!おともだちと一緒にイメージを共有して作っていくのは、とても楽しそうでした。

Dsc06139グラウンドでは、長い竹の棒を使って遊んでいました。
みんなで協力して持っていったり、竹をぴょん!と飛び越えて遊んだり、竹の先で絵を書いたり、一本の竹を使って様々な遊びがうまれていました。
Dsc06144 Dsc06149 Dsc06154




Dsc06217Dsc06219斜面でも、おもいっきり遊びます。
ロープを反対側の斜面まで引っ張り上げて遊ぶなど、遊び方がとてもダイナミックになっていました。

Dsc06173 Dsc06176 Dsc06153すごく大きなカマキリ発見!
逃げないように、慎重に捕まえました。
大きな虫に出会えるのも、とても貴重な体験だったのではないでしょうか。

Dsc06193 Dsc06196 Dsc06198
きのことどんぐりをたくさん集めてお料理に~。どんな料理になっていたかな?
おいしそうなにおいがしてきそう!


ずっと森の中で遊んでいた子、グラウンドで遊んでいた子、両方で遊んだ子、
どんな遊び方も全部OK!
自分で好きな場所を選んでいるので、遊びの熱中度もとても高かったように思います。
主体的に遊ぶって大切ですね~。

Dsc06169Dsc06184Dsc06203 Dscf4472





本日もご参加いただきありがとうございました。
また一緒に遊べる日を楽しみにしています。 (小針 みゆきち)

|

2017年10月10日 (火)

小学生達の分校時代の取材

Dsc05957 近隣の小学校の生徒達が、昔の柿生周辺について授業で発表するということで、センターの分校時代に関する取材に来ました。

Dsc05960Dsc05977 Dsc05976黒川青少年野外活動センターになる前、この場所は柿生小学校黒川分校でした。分校時代のジオラマを子ども達が真面目な表情で見つめています。分校時代から現在まで鉄棒や桜の木が残っているのですが、それがジオラマでも表現されています。

Dsc05965Dsc05970Dsc05963Dsc05968黒川分校時代を再現して動画撮影をするとのことで、ランドセルを背負って登校したり、グラウンドで遊んだりしていました。

センターの他にも汁守神社などにも取材に行っていて、クラスのみんなでとても頑張って調べています。今週末の発表が成功するよう祈っております!(片岡)

|

2017年10月 9日 (月)

森の中にサンゴ?

赤いサンゴ…?

これ、何だか知っていますか?

Dscf4418



どんぐり山の中を歩いていると、サンゴのようなものがたくさん落ちています。
先日、森のようちえんで来ていた子どもたちとイソギンチャクみたいだねぇ~💕と話していたのですが、よくよく考えたらサンゴだったなと気付きました(笑)
これは、ミズキの枝です。
下の写真では、先端に緑色の実がなっています。熟すと、ブルーベリーのような色に。
この実、とても小さいです。
小さい実を鳥にしっかり見つけてもらえるよう枝を赤くしてアピールしているのだそうです。
Dscf4419

この枝、海にあったらどんな感じかな~と思い…
Dscf4422
こんな感じになりました♪
(藁谷)

|

2017年10月 8日 (日)

土器焼いてます

Dsc05797ファイヤーサークルの回りに並ぶ、土器たち。
多摩川野焼きの会のみなさんが作った力作達です。

晴天で絶好の野焼き日和なので、朝からいくつもの土器を焼いています。

Dsc05799 Dsc05800使う土によって赤かったり白みがかっていたりと、はっきりと色の違いが分かります。
また、模様がとても細かいのでじっとみてしまいます。

Dsc05794 Dsc05795こちらでは実際に土器と薪を使って、ジャガイモをゆでています。
沢山水が入って火もかかっていますが、全然土器が水漏れする、崩れてしまうといったことがありません。お鍋と同じように使えるのですね。
縄文時代はこうやって土器が生活で使われていたのかと想像してしまいます。

みなさんの作った土器が無事に焼きあがりますように!お芋も美味しくゆであがりますように!(片岡)

|

2017年10月 7日 (土)

専門学校生のピザ作り

Dsc05576本日は専門学校生に職員がドラム缶ピザ体験の指導を行いました。
福祉の勉強をしている学生さんだからか、始めから全体が柔らかい雰囲気でのスタートでした。

Dsc05482_2 Dsc05488 Dsc05523 Dsc05497 Dsc05530



Dsc05539 火係、トッピング係、生地係と、係ごとに分かれて説明を聞き、ピザ作りに取り掛かります。

料理に慣れている人もいれば、もちろん慣れていない人もいます。

ピザ生地を初めてこねてみると、意外と力が必要なことに気づきます。そこで、1つの生地を3人で分けて捏ねて、また1つの生地にまとめる、という風にしていた班もありました。出来ないことも自分たちで工夫して取り組む姿が素敵ですね。

Dsc05550 Dsc05567焼きたてのピザはピザカッターで切るとザクザクっという音が鳴ります。みんなで「おいしい!」と何度も言いながら食べていました。
来年度からは就職する学年の子たちとのことです。本日の活動もですが、こういった誰かと協力して何かを作る、という体験をどんどんして、仕事への取り組み方に活かして欲しいなと思います。(片岡)

|

2017年10月 6日 (金)

保育学生、自信GET😊

本日、保育の専門学生さんが冒険教育プログラムの体験をしにセンターへ来てくれました。
Dsc05305



様々なアクティビティを体験してもらいましたが、「やってみてから考えれば良い。」「やってみなきゃ分からない。」などと、前向きにまずはやってみようとする姿勢が目立ちました。

行動を起こしてみないと分からない事が、日常の中でも沢山あると思います。
Dsc05250 Dsc05262 Dsc05316




Dsc05319 Dsc05304 Dsc05334




帰り際に「やればできる!」と、わざわざメッセージを残して帰ってくれた生徒さんも♬(笑)
そんな気持ちや、自信を持ち帰ってくれたのなら嬉しく思います!!
Dsc05324_2




最後のウォールも、本気のチャレンジ。
ひとりでは越えられない壁も、みんなと乗り越えました!!
Dsc05351




もうすぐ幼稚園実習が始まるとのこと。
今回の体験同様、前向きに、自分からアクションを起こしていけるよう応援しています!
(黒田)

|

2017年10月 5日 (木)

あそ棒パン、こねこね楽しい!

本日小学校の特別支援学級のみなさんが、あそ棒パンを体験しに来てくれました。
Dsc05064 Dsc05029



手を使ってこねるので、生地の柔らかさが変わっていくのも感じることが出来ます。
Dsc05046 Dsc05056



棒に生地を巻き付けていくのは少しコツがいりますが、どんどん上達!
生地を焼くのも、2本目には上手になっていきました😊
Dsc05076_2 Dsc05101



楽しみながら、体験を通して学んでいけるのが『あそ棒パン』プログラムです。
ぜひ体験してみませんか~?

(黒田)

|

2017年10月 4日 (水)

今日は中秋の名月ですね。

中秋の名月といえば…

ススキとお団子と月ウサギ🐰
秋の収穫の感謝をこめて収穫物をお供え…
ススキも飾られているのは?
稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが飾られたそうですね。
たまには、家の電気を消してボーッと月を見るのもすてきですね。
171004130229970_deco
(藁谷)

|

2017年10月 3日 (火)

葉っぱの形がおかしい?!

Dsc04853



どこにでもある、草が生えた一斜面。
一か所、葉っぱの形がおかしい場所がありました。
よく見ると、葉っぱが糸でぐるぐると巻かれ、きれいな三角形になっています。

Dsc04856



そうです。クモの巣です。

Dsc04867



クモの巣というと、大きくキレイな形をした巣をよく見かけますね。
写真はジョロウグモです。

このような巣は、ここを通りがかる虫を捕まえるための巣で、
いわば、定点を決めて、獲物が来るのを待つ、「農耕民族」型。

巣をつくらずに、次々と狩りをしながら獲物を捕まえるのは、「狩猟民族」型。

とまぁ、クモにもいろいろあるそうですが、、、
Dsc04859
今日センター内でお見かけしたこのクモは、どちらになるのでしょうか。

しっかり姿を見ることはできなかったのですが、
中をのぞくと足がみえました。
その足の柄は、フクログモの仲間かなぁと思いますが、
(マダラフクログモか、ヤマトフクログモか。。。)
はっきりは分かりませんでした。

このクモは、日中はこの巣の中に隠れていて、
夜になって巣から出て狩りをするタイプのクモのようです。

この時期、クモの巣に悩まされる日々ですが、、、
こんなクモの巣の張り方もあるんだなぁと感心しました。(高柳)

|

2017年10月 2日 (月)

★の花

歩いていると、パッと★型の赤い花が目に付きました。
Dscf4413 Dscf4411
これは、ルコウソウ✿
横から見ると、アサガオのようですが、花は小さいです。
最近、つる植物について知る機会があったので、いろいろなところで“つる”に目がいきます。
つる植物の伸び方は、巻きつく・トゲを引っかける・吸盤のようにはりつくなど様々です。
これは見ての通り、巻きついていますね。
個人的なおススメは吸盤系です♪
小さな吸盤から出る粘着物質で張り付いているので、しっかりくっついています。
つるの部分が枯れてしまっても吸盤だけ残っていることがあり、足跡のように吸盤がいくつも残っているのがかわいいです。
つる植物を見つけた時にどのように伸びているか是非観察してみてください。
(藁谷)

|

2017年10月 1日 (日)

第98回ネイチャーボランティア

第98回ネイチャーボランティアの活動報告です。
Dsc04734



参加者・・・4名

講師(やまぼうし自然学校)・・・8名
センター職員・・・2名
合計・・・14名
Dsc04391 Dsc04725 Dsc04424 Dsc04573




本日の主任講師は、松永さんです。
Dsc04374 Dsc04393




ネイチャーボランティアの魅力のひとつは、『ダイナミックな森林整備ができるところ』
(日によって活動内容は異なりますが。)

午前中は、森に光を入れて明るくするためシラカシを切ったり、
Dsc04398 Dsc04624 Dsc04630 Dsc04621

枯れ枝をロープや滑車を使って折ることなどをしました。
Dsc04690 Dsc04694 Dsc04699









ネイチャーボランティアで行う森林整備の活動は、森を使う全ての人の安全に繋がっています。
森のためでもあり、人のためでもあるのです😊
Dsc04733




昼食には、美味しい手作りカレーを頂きました。
今日は副菜が大充実!
☆参加者のいのっちが、畑から採ってきてくれたきゅうり&味噌。
☆いつもお世話になっている川村夫婦から、しその実としらすとスダチの和え物。
☆所長のお手製ミョウガのピクルス。
を頂きました。
Dsc04652

※写真は、頂いたしその実です。

どれもとーっても美味しかったです!
(昼食写真を取り損ねてしまい、大変残念…。)
午後は竹柵を作りました。
Dsc04706 Dsc04710 Dsc04727 Dsc04724




活動後は、やまぼうしの石川さんからあまーい梨を♬
梨は、疲労回復にもよいそうですよ。
疲れた体に染みわたります。

次回の活動は、11月5日(日)。
初参加の方も、いつでもお待ちしております。
本日ご参加いただいた皆さま、お疲れさまでした!
Dsc04598




(黒田)

|

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »