落ち葉、もりもり!
| 固定リンク
11月5日(日)は、ネイチャーボランティアの日です。
| 固定リンク
週末の大雨により、センターでは2週連続イベントが中止となりました。
| 固定リンク
| 固定リンク
のあそびくらぶの活動報告です。
参加者・・・3名。
雨や寒さが影響し、体調を崩されているお子さんが多いようで、今日は少ないメンバーでの開催でした。
自分たちの遊びたいもので思いっきり遊ぼう!!と、うずうずしているおともだち。
カッパを着て、長靴を履いて、準備オッケー!!
のあそびくらぶのお約束を確認して、外へ出発です。
丸太の上に乗ってバランスをとってみよう!
雨でツルツル滑りそうな丸太も上手に渡っていました。
どうやったら上手くできるかな?自分で大丈夫かどうか確かめながら挑戦していました。
崖のぼりにも挑戦!
手を使ったり、ロープを使ったり、木の枝に足をひっかけたり、身体いっぱい使って登っていました。
いつも以上に滑りやすくなっている崖。
みんな、上手に登れたね~!
崖にかかっているロープを反対側へ持って行って、新しいルートを開拓する遊びもうまれていました。
「ここにキノコがあるよ~!」キノコ大好き!とってもキノコに詳しいおともだちは、森の中をたくさん歩いてキノコ探し。
キノコの名前や、毒があるかどうか、たくさん教えてくれました。
雨の水を吸ってでキノコもとてもイキイキしていたね。
道のないところも進みます!
木の根っこをうまく使ってすーいすいっ♪
おかげで、たくさんのキノコに出会えました。
「あっちへ行こうよ~!」
「こっちへ行こうよ~!」
気になるところへは、どんどんと進んでいきました。
途中、どっちへ行くか迷った時には、木の棒を倒して方向を決めてみたり。
「こっちに来るのは初めてだ!」何回も遊びに来ている森だけど、新しい発見があったね。
晴れている時とは違う、雨の中だからこその発見もたくさんあったようです。
「柿はいりませんか~?」
柿の実がいっぱいついた枝を拾ったおともだちは、柿屋さんになって柿をお届けしてくれました。
熟れたものをつぶしてみると、あま~い柿の香りがしました。
3人で思いっきり遊んだ、今日ののあそびくらぶ。
個人個人の好きなことをする場面もあれば、みんなで力を合わせて1つのことにチャレンジする場面もありました。
みんなの発見や、感じたことをたっぷりと聞けて、スタッフはとても嬉しかったです。
また、みんなと思いっきり遊べるのを楽しみにしているね。
そして、またみんなの発見をたくさん聞かせてね。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。
また遊ぼうね~! (小針 みゆきち)
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
今日は、センターが共催として行っている、神奈川シニア自然大学校の入門コースを実施しました。
| 固定リンク
雨が続き、風も強かったですね。
実は畑があるのですが、野菜も嬉しそう😊
降り続けた雨にぐったりとなってしまっている芽もありましたが😢、空に向かって真っすぐに伸びる芽も。
心配していましたが、強いですね。
私は寒ければ・雨が降れば、室内に逃げることが出来ます。
しかし、自然はそうはいきません。
たくましく生きる植物にすごいなぁと思うと同時に、農家などで野菜を育てている人の大変さを想像します。
元センター職員のサティが、作った“小麦”を届けにきてくれました。
ここに至るまでの間に沢山の手が・思いがこもっていることを考えると、改めて感謝です。
サティは現在独立し、『一般社団法人まちやま』を設立し活動しています。
楽しそうで素敵な活動をされているので、ぜひホームページを見てみてくださいね。
| 固定リンク
本日の、「太田潤直伝! 目からウロコの燻製作り」についてです。
| 固定リンク
台風が近づいており、開催を心配されている方も多くいらっしゃると思います。
当センターでは開催に向けて、シートで屋根をあげるなどの準備を進めておりますが、明日の朝の天候によって最終的に実施の判断をさせて頂きます。
※明日(10月22日日曜日)の朝8時までに、こちらのブログ(どんぐり山通信)にて実施の可否を最終判断させて頂きます。
遠方からお越し頂く方もいらっしゃいます。
最新情報は、こちらのブログをご確認頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、保育を学ぶ専門学生のみなさんが冒険教育プログラムを体験しに、センターへ来てくれました。
最初は、今日1日どんなことをするのか、ドキドキ・ソワソワした表情をしている学生さんが多かったように感じます。
どんな時間になるのか、学生たちのたくさんのチャレンジが始まります!
少し雨が降っていたので、室内でも活動をしました。
最初のウォーミングアップから、とても盛り上がり、楽しい雰囲気を自分たちで創っていました。
課題に対して、話合い、何度もチャレンジを繰り返し、がんばりました。
「こういうやり方どう?」「こっちの方が良いかも!」
自分たちで改善し、チームの距離感もどんどんと近くなっていく様子が印象的でした。
うまくいかない時もたくさんありましたが、その度にどうしたら良いかを考え、仲間と共有し形にしていく。
チームにとって大事なこと、チャレンジするうえで大事なこと、
たくさんの課題に挑戦する中で、自分たちから気づき動いていました。
雨が上がってきたので、外でもチャレンジができました。
午後は、さらにチャレンジ度合いが大きい活動をしました。
どんどんと、チームが強く、そして仲間との関係が深くなっていくのを感じたと思います。
最後は、ウォールにチャレンジ!
目の前に立ってみると、高く感じるウォールに、チームごとチャレンジです。
班関係なく、全員で関わりをもってチャレンジをしていたのが印象的でした。
仲間が大変な時に、さっと手を差し伸べてあげられるやさしさ。
しっかりと自分の想いを伝える大切さ。
それを受け止めてあげる気持ち。
いろいろな気づきや学びが、学生のみなさんの中に残っていたら嬉しいです。
そして、それを日々の生活に活かしていってください。
素敵な保育者になれるよう、これからもがんばってくださいね。
今日は、お疲れ様でした。ありがとうございました。
(小針)
| 固定リンク
昨日の晴れから一転、また雨の日がやってきました。
台風が接近していますね。すでに、太陽が恋しくなっています。
センターでは、今週末22日(日)に太田潤さんを講師にお迎えし、
【目からウロコの燻製作り】講習会を開催する予定です。
おかげさまで、たくさんの方にお申し込みいただいています。
ありがとうございます。
台風は大丈夫かな?雨でも開催するかな?
参加される予定の方は、不安に思っているかもしれません。
当日はタープを張って雨の対策をするので、現時点では開催の予定です。
また、室内のお部屋もご用意しておりますので、なるべく濡れずに、講習を受けられるように準備をしていきます。
万が一荒天により、中止の判断をさせていただく場合は、
当日朝、こちらのブログにてお知らせさせていただきますので、ご確認をお願いいたします。
私たちスタッフ一同も、当日無事に開催できるよう願って準備を進めております。
22日(日)ご参加いただくことを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。 (小針)
| 固定リンク
参加者…8名
気温がぐっと低くなったりした影響もあってか、体調が優れずお休みする子も多かったです。
今日お休みだった子も体調が良くなったら、また一緒に遊ぼうね。
さぁ、今日の遊びを紹介します。
久しぶりに見ましたよ~。
崖のぼり!!
「あそこに登りたい!」という女の子。
一緒にいたお友達は、みんなが登っているのを見て「やってみる」と決めたそうです。
どろんこのお尻は頑張った証拠😊
帰りに、お家の方が笑顔で服についた土を見ていて素敵だなぁ嬉しいなぁと感じました。
元気いっぱい遊べるのはお家の人が認めてくれているからこそと思います☆
グラウンドで「土を掘りたい!」という女の子。
土を掘ったらパイナップルジュースが出てくることを期待して、一生懸命掘りほりしました。(笑)
私やいもはパイナップルジュースが大好きなのですが、掘ったら「ネックレスが出てきてほしい!」「ミックスジュース!」などと、それぞれ想像しながら楽しそうに掘り続けていましたよ。
一か所を掘り続ける子もいれば、その掘った場所からどんどん広げていく子もいたり。
同じように見える遊びも、違う楽しみを感じながら遊んでいます。
掘るための道具も、『小さく折った枝』『石』『どんぐり』などいろいろ。
| 固定リンク
本日、『アウトドアキッチン~ハロウィンパーティー~』を開催しました。
大人22名・こども10名・3歳未満6名、
| 固定リンク
| 固定リンク
持ってきたおいもは、自分たちで掘ったおいも😊
大きさも様々、形も様々!
おいもを焼いている間、こどもたちはお母さん・お友達と一緒に外で遊んでいました。
グラウンドは土器を作っている方やBBQをしている方などで、今日も大賑わい!
良い香りがしてきましたよ~。
出来立てのおいもは、甘くてホクホク!
とっても美味しく焼けました☆
つぼ焼き芋は、遠赤外線でじっくりと焼くのがポイント!
時間は1時間程かかりますが、そのまま吊るしておくだけでいいのでお手軽です。
さつまいもの他に『ジャガイモ』を持ってきてくれていましたが、ジャガイモは皮がパリッとポテトチップスのように焼けるのでおすすめですよ~。
つぼ焼き芋器はひとつ500円でレンタルしています。
少しずつ温かい食べ物が嬉しい時期になります。
ぜひ使ってみてください。
(黒田)
| 固定リンク
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
参加者…11名
今日は、みんなで相談をして、それぞれがセンターの好きな場所で遊ぼうということになりました。
どんぐり山の中で遊びたいおともだち、グラウンドで遊びたいおともだち、それぞれの希望を聞いて遊び始めました。
どんぐり山の中には、たくさんの木や竹が転がっていました。
みんなで、何を作ろうか?と相談し、「お家を作ろう」と、いうことに。
たくさん木を運びお家作りの準備をしていきます。
「これ使えそうだね!」と、お互いにお話ししながら材料を集めていきます。
どんなものが出来あがるんだろう?と見ていると、とても本格的なお家をイメージしているようでした。
柱をたてよう!と、穴を掘り始める子も出てきました。
うまくいくかな~?
なんと!こんなに大きな竹を地面にさして、立てることができました!!
ほとんど、子どもたちだけの力で立てていました。
「鉄棒を作ろう!ブランコもいいね!」
「お庭も作ろうよ」
子どもたちのイメージは無限大!おともだちと一緒にイメージを共有して作っていくのは、とても楽しそうでした。
グラウンドでは、長い竹の棒を使って遊んでいました。
みんなで協力して持っていったり、竹をぴょん!と飛び越えて遊んだり、竹の先で絵を書いたり、一本の竹を使って様々な遊びがうまれていました。
斜面でも、おもいっきり遊びます。
ロープを反対側の斜面まで引っ張り上げて遊ぶなど、遊び方がとてもダイナミックになっていました。
すごく大きなカマキリ発見!
逃げないように、慎重に捕まえました。
大きな虫に出会えるのも、とても貴重な体験だったのではないでしょうか。
きのことどんぐりをたくさん集めてお料理に~。どんな料理になっていたかな?
おいしそうなにおいがしてきそう!
ずっと森の中で遊んでいた子、グラウンドで遊んでいた子、両方で遊んだ子、
どんな遊び方も全部OK!
自分で好きな場所を選んでいるので、遊びの熱中度もとても高かったように思います。
主体的に遊ぶって大切ですね~。
| 固定リンク
近隣の小学校の生徒達が、昔の柿生周辺について授業で発表するということで、センターの分校時代に関する取材に来ました。
黒川青少年野外活動センターになる前、この場所は柿生小学校黒川分校でした。分校時代のジオラマを子ども達が真面目な表情で見つめています。分校時代から現在まで鉄棒や桜の木が残っているのですが、それがジオラマでも表現されています。
黒川分校時代を再現して動画撮影をするとのことで、ランドセルを背負って登校したり、グラウンドで遊んだりしていました。
センターの他にも汁守神社などにも取材に行っていて、クラスのみんなでとても頑張って調べています。今週末の発表が成功するよう祈っております!(片岡)
| 固定リンク
ファイヤーサークルの回りに並ぶ、土器たち。
多摩川野焼きの会のみなさんが作った力作達です。
| 固定リンク
本日は専門学校生に職員がドラム缶ピザ体験の指導を行いました。
福祉の勉強をしている学生さんだからか、始めから全体が柔らかい雰囲気でのスタートでした。
火係、トッピング係、生地係と、係ごとに分かれて説明を聞き、ピザ作りに取り掛かります。
料理に慣れている人もいれば、もちろん慣れていない人もいます。
焼きたてのピザはピザカッターで切るとザクザクっという音が鳴ります。みんなで「おいしい!」と何度も言いながら食べていました。
来年度からは就職する学年の子たちとのことです。本日の活動もですが、こういった誰かと協力して何かを作る、という体験をどんどんして、仕事への取り組み方に活かして欲しいなと思います。(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
どこにでもある、草が生えた一斜面。
一か所、葉っぱの形がおかしい場所がありました。
よく見ると、葉っぱが糸でぐるぐると巻かれ、きれいな三角形になっています。
クモの巣というと、大きくキレイな形をした巣をよく見かけますね。
写真はジョロウグモです。
このような巣は、ここを通りがかる虫を捕まえるための巣で、
いわば、定点を決めて、獲物が来るのを待つ、「農耕民族」型。
巣をつくらずに、次々と狩りをしながら獲物を捕まえるのは、「狩猟民族」型。
| 固定リンク
| 固定リンク
参加者・・・4名
| 固定リンク