« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月30日 (土)

オオバコといえば?

オオバコといえば、”雑草”、”強い生命力”、”どこにでもある”などという声が聞こえてきそうですが・・・。

私は、オオバコ相撲で、よくお世話になっています。
茎が強いので、茎同士をからませて、引っ張り合い、切れなかった方が勝ち、という遊びです。

いま、オオバコは、かわいらしい花をつけています。
オオバコの花、見たことありますか?
Dsc04359 Dsc04356



白くて小さい花です。
地面にあると見過ごしてしまいそうですが、ぜひ、足元にある花に目を向けてみてください。

実は、これ、種の形も面白いんですよ。
それは、またタネがついた時期にお知らせしますね。(高柳)

|

2017年9月29日 (金)

ローズマリーの花

Dsc04301Dsc04303事務所前の花壇にあるローズマリーが花を咲かせました。
薄紫色の小さな花です。
ローズマリーの開花は11~5月ととても長いそうです。9月の終わりなのでかなり早めの開花ですね。まだ枝の先の数輪が咲いた状態なので、これから沢山花をつけそうです。
Dsc04305

ちなみに、玄関に置いてあるローズマリーは花の咲く気配がありません。
日当たりの問題でしょうか。引き続き観察したいと思います。(片岡)

|

2017年9月28日 (木)

ハイイロチョッキリ、発見

朝晩が涼しく、すっかり秋模様ですね。
先日より本ブログにて、青いどんぐりが落ちる理由をご紹介してきましたが、
ついに、本人に出会うことが出来ました。

http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-dad3.html

http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-8b98.html

Dsc_2356



これです。
大きさは、1㎝くらい。意外と小さい!!

コナラの木の下にいました。
たまたまいたのか、何かの拍子に落ちてしまったのか。
ちょうどつがいでいるところをお邪魔してしまったようでした。

Dsc_2359




このハイイロチョッキリは、ゾウムシの仲間で、
どんぐりに卵を産み付けた後、枝を切り落とします。
この小さい体で、3時間くらいかけて枝を切るそうです。

1匹のメスから何匹位の卵が生まれるのでしょうか。
あまりにもたくさんのどんぐりが落ちているので、
木にはものすごい数のハイイロチョッキリがいるのか、
はたまた、一匹が頑張って落としているのか。
本当に森の事象はおもしろいです。(高柳)



|

2017年9月27日 (水)

のあそびくらぶ~ちょきちょきぴょんぴょんごーろごろ~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…16名
今日は、真光寺公園へ行きました。
秋めいた今日この頃、虫や木の実がたくさんです。
Dsc04241
歩くたびにバッタが飛び跳ね、足の周りをぴょんぴょん飛んでいます。
黄緑に茶色にグレー、、いろいろな色や形のバッタがたくさん登場してくれました。
素早いバッタを捕るのもお手の物。みんな虫を捕まえるのがグングン上手くなっている!
Dsc04247 Dsc04249 Dsc04292 Dscf4279 Dscf4307


赤いイソギンチャクのような植物も発見。
実の色も黄緑だったり、ブルーベリーみたいだったり。
おもしろっくて、お土産に持って帰る子もいました。
Dsc04288

道草しながら、公園の入り口に着くと、クワガタを発見。
クワガタかカブトムシを捕まえたいと言っていた子もいたので、一同大興奮。
クワガタ熱が燃え上がりました(笑)
なかなか見つからなくて、悔しい思いもしたけれど、「今度のお休み捕りに来る!!」と張り切っている子もいました。
次こそ、見つかるといいね。
Dscf4285 Dsc04277 Dscf4284
広場に着くと、原っぱの上をゴロゴロ転がる遊びがスタート。
目が回るのでは!?と思うくらい、ゴロンゴロン回っていました。
ひらけた場所でのびのびするって気持ちいい♪
心地良い風も吹いてきて、お昼寝したい気分のお友だちも。
Dsc04260 Dsc04263 Dsc04264 Dsc04269
Dscf4294 Dscf4296_2 P1370917 P1370925
木登りを楽しんでいる子もいました。
ハシゴやジャングルジムは、ある程度規則正しく足をかけるところがありますが、自然のものではそうはいきません。
足を次にどこにかけるか、ここは自分が通れるくらいの広さがあるか、最後にちゃんと降りられるのか、、いろいろなことを考える必要があります。こうやって、実際に経験しながら学んでいくこと、とても大切なことだと思います。
その他にも、鯉や亀の観察をしたり、思い思いの遊びをしてあっという間におやつの時間になりました。
Dscf4310 P1370926 Dsc04281 Dscf4315
真光寺公園からの帰り道、思いっきり遊んで、疲れてしまった子。
なかなか足が進まなくって、ゆっくりゆっくり帰る姿も。
そんなお友だちを待ってあげる優しい姿もありました。
おともだちがみんないるか人数を一緒に数えてくれたり、少し離れてしまった子の名前を優しく呼んであげたり。
仲間を思いやる…そんなほっこりする場面もたくさん見られた一日でした。
のあそびくらぶが終わって、あるお友だちがポソッと一言。
「やっぱり、僕はここの空気がいいんだよなぁ~」
…そう感じてくれること、とってもとっても嬉しいなぁ~💕
Dsc04287
本日はご参加いただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
まったね~。
(藁谷)

|

おさんぽくらぶ~お友達と秋探し~

Dsc04181
おさんぽくらぶの活動報告です。

参加者…9名


Dsc04151 Dsc04149 Dsc04154本日は、日向が気持ちよい散策路へ行きました。
夏明け最初の活動なので、みんな少し大きくなった気がします。
どんぐり山周辺の段差も前よりも身軽に超えています。

P1370892 P1370864P1370852_2 Dsc04179_2Dscf4248_3 P1370899「そこそこ!そこあるでしょ!」と子どもが指さしして教えてくれます。
実りの秋というだけあって、あちこちに気になるもの、面白いものが見つかりました!


Dsc04167 Dsc04174Dsc04207Dscf4252Dscf4255P1370854
P1370885


P1370889
お花や、鞘に入った豆、どんぐりなどなどを発見!まるで宝探しですね。
どの子も見つけたときは抜群の笑顔です。







Dscf4271Dscf4272生き物ではショウリョウバッタがいました!
上手に手の上に乗せることができました。


P1370871P1370872アリさんの巣を発見。
棒でつついてアリさんを起こします。
慌てたアリさんがワーッとでてきました。


おさんぽくらぶでは、ちょっと歩いて探検するだけでも、子どもたちにとっては、チャレンジがいっぱいです。そんな中、スタッフがある子を「がんばれがんばれ!」と応援すると、他の子達も「がんばれがんばれ」と一緒に応援する、という場面がありました。仲間の輪が広がったように思えた瞬間でした。
お友達といっぱい遊んで、お家の人にお土産もできた2時間でした。
本日もご参加いただき、どうもありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

2017年9月26日 (火)

まるで巣のよう…

歩いていると、色々なところでツユクサを見かけますね。
小さな青い花と黄色の飾りおしべが可愛いので、つい観察してしまいます。
朝、「きれいだな~、あとで写真に撮ろう♪」と思って昼過ぎに撮りに行くと…
Dsc04132 Dsc04130 Dsc04131



あっという間にしぼんでいました。。
花は二枚貝のようにピッタリ閉じた苞葉の中に戻ります。
受粉が終わると、苞葉の中で果実を作ります。
鳥が巣の中で卵を産み、雛を育てているみたいですね🐣

(藁谷)

|

2017年9月25日 (月)

イヌサフラン、咲きました!

Dsc_0049_2 先日、ブログにてご紹介した、イヌサフラン。
 http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-ec82.html

 ついに、花が咲きました!

 (開花は、9月20日前後でしたが、アップし損ねておりました)

 ずっと室内に置いてあった球根でしたが、「日に当てると、色が濃くなる」と教えて頂き、半分を日に当ててみました。
残りの半分は、室内のまま。

はたして、色の違いはでるでしょうか。


Dsc_0041

Dsc_0048こちらは、ずっと室内に置いてあったイヌサフラン。









Dsc_0047そして、こちらが、日に当てたイヌサフラン。


違いは歴然でした。
日に当てた方は、きれいな紫色になりました。
といっても、優しい感じの紫色です。

そして、室内の方は、白です。




太陽の光で色が変わるなんて、おもしろいですね。
ほかにもこのような植物はあるのでしょうか。
まだまだ自由研究は続きそうです(笑)。(高柳)

|

2017年9月24日 (日)

紫苑の花

Dsc04102今、受付に薄紫色の花が飾られています。
清掃スタッフさんがお家で育てた「紫苑」の花です。
黒い小さな花瓶に生けてくれました。
秋の雰囲気が出ていて、可愛らしいですね!

紫苑は昔から栽培されていて、平安時代の「今昔物語」にもでてくるそうです。
また、「紫苑色」という色は、この花の紫苑からきているのだそう。
昔から親しまれてきた花なのですね。

しばらく、受付に来た人々の目を楽しませてくれそうです!(片岡)

|

2017年9月23日 (土)

焼きいものおいしい季節

Img_4287 本日は、子ども会のみなさんがドラム缶ピザとつぼ焼きいもの体験に来てくれました。

肌寒く感じる季節になり、焼きいもがよりおいしく感じられたのではないかと思います。

香りがまた良いんですよね~!思わず、食べたくなっちゃいます。

センターでは、つぼ焼きいもがとても人気です!これからの時期にぴったりなので、ぜひ体験しにいたしてくださいね。 (小針)

|

2017年9月22日 (金)

ドラム缶ピザ&森のようちえん♬

本日、埼玉の保育園から約100人が遊びに来てくれました。
Dsc03994



ドラム缶ピザ作りと森のようちえん体験をしてくれたのですが、どちらも楽しそうな表情が印象的でした。
Dsc04015 Dsc03976



こどもたちが森で遊んでいる間に、保護者の方々はピザ作り。
『森から遊んで帰ってくると、美味しいピザが出来上がっている!!』

お腹ペコペコのこどもたちは、大喜びです😊
Dsc03985 Dsc03981




森では、斜面を両手両足上手に使ってたくましくのぼって遊ぶ姿がありました。
沢山落ちているどんぐりを拾って集めたり、お花を摘んだり、お家の人にあげるために見つけたものを大事に袋にしまっていた子も。

保護者の方と共に、こどもたちを明るく見守る園の雰囲気が素敵だなぁと感じました。
Dsc04026









保育園周辺ではなかなかできないような体験ができる場所だと思いますので、ぜひまた遊びに来てくださいね。

(黒田)

|

2017年9月21日 (木)

たき火

Dscf4232お天気が良かったので、切り出した竹や、廃材をたくさん燃やしました。
秋になり、たき火が気持ちよくできる季節になりました。
今日は暑く、火の周りも暑かったですが...

日が暮れた後は、もっとたき火がきれいだろうな~と思いながら。
たき火をしながら、ゆったりと過ごしたくなりますね。
Dscf4234 今度、たき火を楽しみたいと思います。    (小針)

|

2017年9月20日 (水)

のあそびくらぶ~たくさんの、みぃつけた☆~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

Dsc03858_2




参加者…14名

過ごしやすい天候の中、のんびりゆったりと2時間遊びました。


秋の虫が沢山出てきていて、森には生き物がたっくさん!
Dsc03835




バッタにコオロギ・クモなど、様々な虫を見つけました。
死んでいるハチを見つけ、ずっと持っていた子も。
Dsc03855 Dsc03863 Dsc03857 Dsc03850




虫が好きなお友達もいれば、苦手な子もいます。
虫を好きになるよう強要することは一切ありませんが、お友達が見つけたものに自然と興味を持って少しずつ苦手な虫に慣れてきた子もいるのです。

森の探検をする遊びも人気で、どんぐり山を3周もした子までいましたよ~!
Dsc03870 Dscf4199 Dsc03877




丸太の上を歩いて、タッチをしたら『じゃんけんぽんっ!』
のあそびくらぶでは、遊びを通して新しいお友達もできていきます。
楽しそうと思った遊びを見つけると、そこにはどんどん人が集まっていきますね~。
Dsc03904 Dsc03908 Dsc03927 Dsc03913




棒を土に挿して立てる遊びから、『チョコレート工場』遊びへと変身😊
Dsc03932 Dsc03935Dsc03944_2 Dsc03940




掘って出た土はチョコレートです。
おだんごのように丸めたり、『チョコレートドーナツ』『ケーキ』など、様々なものに見立てて遊んでいました。
ジャングルジムの上に色々な柿がなっているのを見つけてからは、『柿採り』が大ブーム!
(難しいですが、取り過ぎに注意しながら…笑)
Dsc03947 Dsc03967 Dsc03952 Dsc03957




柔らかいものも、固いものも。
大きいものも、小さいものも…。
割ってみたら、汁がでてきたよ~。匂いはどうかな?
Dsc03961 Dsc03954




どんぐりもいっぱ~い!
水に入れてみて、どんぐりの実験をした子もいました。
Dsc03865 Dscf4225




のあそびくらぶは毎回メンバーややりたい遊びによって活動が異なるので、どんどん遊びが変わることもあるのですが、今日は『興味のある遊びを長い時間集中して楽しむ姿』を多く見たように感じます。
Dscf4208 Dscf4180 Dsc03965




季節によって、天候によって、森の自然は変化します。
肌で感じる体験を、これからも一緒にしていこうね。
Dsc03901




本日ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
まったね~☆

(黒田やいも)

|

2017年9月19日 (火)

ゼミの仲間とピザ作り😊

本日、東京都市大学のゼミ生さんが先生と共にセンターへ来てくれました。
Dsc03809



体験したのは、『ドラム缶ピザ作り』と『冒険教育プログラム(少し)』

ピザ作りでは、3年生と4年生みんなで協力を~!
全部で9枚のピザを焼くので「1枚目よりも2枚目」「2枚目よりも3枚目」と、徐々に焼き方も上達していきます。
自分たちで一生懸命作ったピザの味は格別です😊
Dsc03716 Dsc03713 Dsc03732



Dsc03722 Dsc03743Dsc03750


ピザを食べ終わった後は、冒険教育プログラムを少し体験しました。
4年生は以前体験したことがあり、3年生は今度体験することが決まっている『冒険教育プログラム』
Dsc03761 Dsc03767 Dsc03773




Dsc03782 Dsc03787 Dsc03799




前向きに取り組む学生さんからは、活動中や活動後にも様々な気づきや感想が出てきました。

この写真3枚は、《目隠しをして並び替えをした後、外した瞬間の喜ぶ様子》です。
Dsc03803 Dsc03804 Dsc03805




『保育』という同じ道を目指す学生さん同士、お互いのキャラクターを知ることや困ったときに頼れるような関係作りはとても大切だと思います。

優しい雰囲気溢れるみなさんが、また来てくれる日を楽しみにしています。
Dsc03751_2




(黒田)

|

2017年9月18日 (月)

台風が過ぎた後は...

昨晩関東を過ぎっていった台風18号。
各地で大きな被害が出ていますが、みなさんの周りでは大丈夫だったでしょうか。

台風が過ぎた後は、また夏が戻ってきたような暑さになりました。

朝、センターへ来てみると、風で葉っぱがたくさん落ちてグラウンドや散策路は一面葉っぱだらけになっていました。
Dscf4164Dscf4162こんなに大きな枝も落ちていました。
どこかに当たっていなくてよかったです。
自然の力の大きさを改めて感じます。


本日は、落ち葉の掃き掃除から1日がスタートしました。
なんと、玄関まわりは昨日から宿泊で利用してくださっていた団体の方がきれいに掃いてくれていました。

Dscf4173
玄関がきれいだと、とても気持ちが良いですね。
さりげない心遣いにとても感謝です。ありがとうございます。
(小針)
















|

2017年9月17日 (日)

芸術の秋?

今年は、どんぐりが生り年だとか。
Dscf4152 Dscf4151
どんぐりを使ってクラフトをしてみたいけど、あとから虫が出てきたら嫌だなぁ~という声もチラホラ。
中に虫がいるかいないかチェックする方法を教えてもらいました。
なんと、簡単。
水にポッチャンしてみよう♪
すると…?
Dscf4153 Dscf4154


沈むものと浮くものに分かれます。
浮いたどんぐりは、虫に食われて中がスカスカになっているそうです。
しっかり乾燥しているものも浮くそうですが、この時期の実では乾燥していることは少ないと思うので、前者が多そうですね。
沈んだどんぐりを選んで、クラフトに挑戦!
Dscf4158 Dscf4159









センターで…芸術の秋を楽しみませんか?
(藁谷)

|

2017年9月16日 (土)

いちにちのあそび~1日ってあっという間だね~

本日のいちにちのあそびの活動報告です。

参加者…13名

Dsc03610 Dsc03611

台風の影響も心配された3連休初日でしたが、今日は影響もなく1日たっぷりと自然の中で遊ぶことができました。

まずはお約束を確認して、『真光寺公園』へ!

Dsc03465 Dsc03469

道中に色々なものを発見するこどもたち。
その見つけたものを教えてくれたり、みんなで頭を近づけて観察をしたりしながらゆっくりと進みます。

虫を見つけ捕まえたり。
Dsc03472 Dsc03475 Dsc03482 Dsc03481

お花を摘み、プレゼントしてくれたり。
Dsc03483

どんぐりを集める子も。
Dsc03506

お母さんに見せるために、捕まえたバッタをずーっと大事に袋に入れていた子もいました。

公園に着くなり「お腹空いた~!」と口々にこどもたちが言い出しました。
お家の方が用意してくれたお弁当が楽しみだからかな?
いっぱい歩いたからかな?

きっとどちらもあるのだと思います😊

お昼ご飯の時間も、みんなで美味しく楽しい時間を過ごすことができました。
Dsc03607_2 Dsc03592 Dsc03584 Dsc03595




公園では、みんなで探検に行って池にいるカメやコイを見たり。
カメが食べる物を考えながら餌をあげていました。
Dsc03537 Dsc03540 Dsc03539




芝生で寝ころんだりもしましたよ。
気持ちよくって、ついついゴロゴロ~。
おにごっこをするのも、芝生でやると転ぶことだって楽しくなってきます。
Dscf4079 Dscf4093 Dscf4117 Dscf4056

ひろーい公園でのびのびと、それぞれのやりたい遊びをしていました。
センター内のどんぐり山に戻ってきてからは、森の探検にいったり斜面をそりで滑ったり…。
Dsc03640 Dsc03638 Dsc03633
おやつの時間は、お友達とのおやつ交換がとても楽しそうでした。
Dsc03660




おわりの会では多くの子が今日の遊びを保護者の方の前で元気に発表してくれました。

楽しかった遊びや印象に残っている遊びはひとりひとり違います。
笑顔でお家の方と会えたり、今日の遊びを嬉しそうに楽しそうに話してくれるこどもたちの姿を見ると嬉しい気持ちになります。
Dsc03528 Dsc03494 Dsc03552 Dscf4114
どんなことを今日こどもたちは感じたかな?
ぜひお家で色んなお話を聞いて頂きたいと思います。
Dsc03498 Dsc03492 Dscf4084 Dsc03562




実際に体験をしてみないと分からない事が、自然の中には沢山あると思っています。
【色々なことを体験してみて、様々な事・人を『想像できる人』になってほしい。】
私はいつもそんな思いでいます。
Dscf4146 Dsc03578 Dscf4049




本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうごいました!
また会える日を楽しみにしています😊

(黒田やいも)

|

2017年9月15日 (金)

この虫何の虫?

Dscf4020 Dscf4021
朝、グラウンドに止まっている生き物を発見しました。
触覚が太く濃い水色の線が入っていて、うねうねと動かしています。

蝶なのか蛾なのか、虫を見ても分からないことがよくあります。
蝶と蛾の見分け方はいくつかありますが、
触覚の先が、蝶は膨らんみこん棒のようになっていて、蛾はとがっていたり櫛のようになっているそうです。

写真の虫は触覚の先がとがっているので、蛾ですね。
よく調べてみたところ、これはホタルガだと分かりました。
頭が赤いところなど、蛍に似ていますね。
生き物探しをするとまだまだ色んなものに出会えそうです。(片岡)

|

2017年9月14日 (木)

浄化槽点検中

Dsc03434Dsc03436

本日は浄化槽を業者さんが点検中です。
駐車場にぽっかりと穴が空いているのを初めてみました。
センターの汚水がこの浄化槽に流れ込み、きれいになったあと、雨水などと同様の普通の水として流れていきます。穴に恐る恐る近寄ってみましたが、ほとんど臭いません。すごい!殺菌もここで行っているそうです。下水設備がない箇所はこの浄化槽がとても大切です。こういった業者さんの力を借りて、センターは本日も無事運営しているのでした。(片岡)

|

2017年9月13日 (水)

のあそびくらぶ~おにいさん・おねえさんになって帰ってきたよ!~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

参加者・・・13名。

夏休み明け最初ののあそびくらぶ。
みんなまた、おにいさん・おねえさんになって、遊びに来てくれました。
中には、日焼けをして夏を満喫してきた様子のおともだちも。夏休み、楽しかったかな~?
Dscf3977_2Dscf3975_2

早く遊びたくて、みんなうずうず!お家の人に元気よく
「いってきま~す!!」

森に入る前には、大事なお約束の確認です。久しぶりなので、しっかり確認しまし た。
たくさん遊びに来てくれているおともだちは、しっかり約束を覚えていたね。

Dsc03346_2
Dsc03349 Dsc03348 Dsc03354今日、みんなに人気だった遊びは、崖のぼりと崖すべり!




Dscf3990_2 Dscf3999 Dscf3988
みんな体を上手に使って、スイスイ登っていきます。スピードの速さに、びっくり!!
すべるときも、自分でスピードを調整して、楽しそうにすべっていました。

ドキドキハラハラする時が、一番楽しめる瞬間だよね~!


Dscf4016_2
Dscf4015 Dscf3995 Dscf4019Dsc03383_2森をたんけんしたり、転がっている丸太を転がしたり、棒倒しのような遊びをしたり、自分が楽しそう!と感じる遊びを思いっきり遊んでいました。

どの遊びも、それぞれの子どもたちの工夫がされていて、どれも楽しそうでした。


森では、どんぐりや木の実、虫などたくさんの宝物を発見したね。
見つけた物は、みんなで見せ合いっこ。
たくさんの発見を共有することができました。

どんぐりや柿の実を見て、秋がきたことも感じられたと思います。

Dsc03370_2Dsc03378_2Dsc03397_2Dsc03402_2 Dsc03391Dsc03366



Dsc03398Dsc03372Dsc03395




今日もたくさん遊んだね。
楽しそうな顔、真剣な顔、たくさんの子どもたちの表情を見られることは、私たちスタッフにとっても、とても嬉しいです!

本日はご参加いただきありがとうございました。
また遊ぼうね!!   (小針みゆきち)

|

おさんぽくらぶ~ひさしぶりでソワソワ、でも…やっぱり楽しい♪~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者…10名
2ヶ月ぶりのおさんぽくらぶです。
始まりの会が近づくにつれて、みんなの表情がソワソワ…(笑)
秋が近づいてきたどんぐり山は、宝物でいっぱい。
「おうちの人にお土産を探そう!」と言うと、みんなやる気満々。
お久しぶりの急な階段をそろりそろり。
グラウンドは暑いくらいでしたが、森の中に入ると涼しくて気持ちが良い。
Dsc03265 Dsc03271Dsc03268Dscf3954_2 Dscf3940




森の中の広場に着くと、間髪入れず、崖を目がけて一直線!
大人が登っても急なこの崖を一生懸命登っていきます。
落ちては登り、落ちては登り…頑張って登り切ると、汗びっしょり。
こんな崖も登れるなんて、かっこいい!!
しっかり飲み物も飲もうね~。
Dsc03282 Dsc03289 Dsc03291 Dsc03292


手作りはしごにも挑戦!
次は、どこに手を伸ばせばいいのかな?足はどこに置く?
こうやって感覚が磨かれていくのだと思います。
Dsc03295 Dscf3941 Dscf3942








虫や竹や丸太その他いろいろ、森の中には遊び道具がたくさんあります。
虫だって、自分で触るのが怖くても、見せてもらうとジーッ。ゆっくり観察できたかな?
ぐるっと探検すると、お土産がたっくさん。
「こんなに集めたよ~」と紹介してくれる子もたくさんいました。
Dsc03299 Dsc03312 Dsc03317 Dsc03319









Dsc03322 Dsc03324 Dsc03335 Dscf3931
Dscf3944_2










猫じゃらしを見つけてたくさん集めるお友だちも。
こちょこちょして遊んだり、他のお友だちにプレゼントしたり。
もらっていた子も、嬉しくってにっこり♪
Dscf3957_2 Dscf3952_2









次回のおさんぽくらぶは9月27日です。
まったね~(^^)/
(藁谷)

|

2017年9月12日 (火)

神奈川シニア自然大学校 森の生き物観察

今日は、センターが共催で行っている、神奈川シニア自然大学校入門コース、

森の生き物観察の授業を行いました。
神奈川シニア自然大学校WEBサイト → http://k-sns.org/

Dscf3910




講師は、東京学芸大学名誉教授の北野日出男先生でした。

Dscf3912_3




午前中は、座学です。先生が持ってきてくださった、標本には、
ボルネオ島の昆虫たちがズラリ。
世界で一番美しいゴキブリや、世界で一番大きいカミキリムシ、
ホタルの幼虫やヤモリの羽があるもの(名前忘れました。。。)。
そのお話を聞いているだけでぐいぐい引き込まれましたが、
さらに、現代の子ども達の話、どんなところが教材になるのか、
といったところでも、たくさんの事例と共にお話しいただきました。

Dscf3913_2Dscf3915_2




午後は、フィールドにて虫さがしです。
とにかく、これはなんだろう?と思うものをみつけて、
虫かごや透明のカップに入れます。

Dscf3917Dscf3920


→葉が枯れたように見えますが、実は幼虫。


Dscf3921_2Dscf3927_2




→(左写真)
ヌルデの虫こぶ。
これを切り開いたら、、、虫らしきものがいました~。
本当にたくさんのものが見つかりました。
トノサマバッタかと思っていたものが、羽を広げて確認したら、
クルマバッタという種類と分かりました。
見て、触って、味見して、という五感を大切にするという手法を大切にする先生。
バッタの羽を広げる事に挑戦してみましたが、意外と難しいことが分かりました。

このあとも、虫をルーペで観察したり、チョッキリの卵を確認したり、
みなさんそれぞれ楽しんでいらっしゃいました。
虫が苦手な方も、少し虫に親しみがわいたのではないでしょうか。
森の生命の不思議に触れる日となりました。(高柳)

|

2017年9月11日 (月)

トルティーヤプレス増産しました

Dsc03224 10月29日に実施する「アウトドアキッチン~3種のタコス~」 に向けて、トルティーヤプレスを3台に増やしました。

試行錯誤しながら、3台とも基本は一緒ですが、微妙に金具が違ったり柄の長さが違ったりと、工夫がこなされています。
Dsc03229 Dsc03232 Dsc03234 てこの原理を使ってプレスするので、棒の長さや押える時の角材の位置なども微妙に変えて作ってみました。
本番までに、何回かテストを行う予定なので、一番使いやすい物に合わせて調整していけたらと思っています。
Dsc03226 このプレス機、子どもでも簡単に生地を伸ばすことができるます。スピーディーで楽しいのでぜひアウトドアキッチンに参加して伸ばしてみてください。
その時までには、更に使いやすくなっているはずです。(野口)

|

2017年9月10日 (日)

秋の香り

すっきりとした涼しい風が流れていますね。
見上げた空も綺麗です。
Dsc03213
センターの入り口前で
「ん、なんだか、いい香り?」
見渡してみると、金木犀の花がひっそりと咲き始めていました。
まだ、花の数は少ないですが、近くに寄ってみるとかわいく懸命に咲いています。
Dsc03211 Dsc03210
花言葉は「謙虚・謙遜」
他にも、いろいろあるそうですが、
香りの強烈さに比べ、あまりに見た目が遠慮深いため、
このような花言葉になったそうです。
金木犀の香りがしてくると秋だな~と感じます。

(藁谷)

|

2017年9月 9日 (土)

ドラム缶ピザで親睦を深めよう😊

こども会さんが、『ドラム缶ピザ作り』を体験しに来てくれました。
Dsc03203




来ていた方の年齢層は様々。
「小さな子の面倒を、兄弟ではないお兄ちゃん・お姉ちゃんが見る。」という微笑ましい場面も沢山見ることができました。
Dsc03176




一生懸命野菜を切ったり、生地をこねたり、薪を組んだり…。
「この1年の中で、一番楽しい!」と言ってくれた子もいたぐらいです!!
Dsc03177 Dsc03187 Dsc03191_2




こども会のように地域の人たちが集まり仲を深めることは、震災が起きた際にも活きてくる大切な関係作りではないかと思います。
携帯電話等で簡単にコミュニケーションのとれる時代ではありますが、『体験を共有すること』でしか作れない関係性もあると思います。
Dsc03200 Dsc03199 Dsc03168




当センターは、色んな体験のできる施設です。
親睦を深めることを目的として、遊びに来ませんか😊?
予約方法など疑問・質問等ありましたら、気軽にお問い合わせくださいね。
(黒田)

|

2017年9月 8日 (金)

どんぐりが落ちているのは

まだまだセミが元気よく鳴いているセンターです。
先日、緑のどんぐりが落ちている理由を書きましたが、ふと、ある疑問が湧いてきました。
(過去の記事はこちら。→http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-dad3.html

P9070928
P9070929_2




「落ちているどんぐりは、コナラだけなのか?」
という疑問です。


そこで、工作室裏の、いつもクヌギがたくさん落ちているエリアへ行ってみました。

すると、、、
P9070919




ありましたー!!
P9070921




どんぐりがついたまま落ちていて、枝の切り口は、すぱっとキレイな断面。
(少し日が経ってしまっており、茶色になっていましたが。)

これは、チョッキリの仕業に違いない。
P9070924 P9070925




ということで、帽子の所に穴が空いていないか、よく見たのですが、
クヌギは分かりにくいですね。
P9070926




帽子をとると、穴が空いていました。(写真の真ん中です。わかりますか?)
P9070927




そして、何かが入り込んだ跡が。。。
今回は、はっきり卵とはわかりませんでしたが、確かに、痕跡がありました。

ということで、またまた虫ネタになりました。
森の自然の不思議、研究するとおもしろいです。(高柳)

|

2017年9月 7日 (木)

アウトドアキッチン~3種類のタコス~ご紹介

Img_17410dsc02965Img_173310月のアウトドアキッチンは2回開催します。本日は10/29(日)のアウトドアキッチン~3種類のタコス~をご紹介します。

今回のメニューは、特製タコス3種類(テリミートのチーズのせ・BBQチキンのフレッシュ野菜添え・ペッパーステーキサルサソース)彩り野菜のポトフ、ガトーショコラ、コーヒー・チャイの美味しい淹れ方
です。トッピングは3種類の他にもご用意する予定です。

写真1枚目の左上にあるトルティーヤプレス(所長お手製)を使って、タコスを生地から手作りします。ダッチオーブンやBBQグリルなどの道具も使いますよ!

アウトドアキッチンのメイン講師松岡明理さんと、センター職員野口透と黒田弥生の3人が講師のイベントになります。料理と野外のプロがおりますので、アウトドアクッキングがすごく気軽にできると思います。

このイベントはお子さまも一緒にご参加もできます。ぜひ、10/29はアウトドアクッキングをしにお出かけください♪お申し込み開始は9月20日(水)です。皆様のご参加をお待ちしております!(片岡)

※イベントの詳細はこちらから※

|

2017年9月 6日 (水)

水も土もなくても芽が出る?!

Dsc03159 Dsc03158



7月に、とある方から、この球根をいただきました。

「水も土もなくても芽が出て花を咲かせるから。」、と言われ、
半信半疑ながらも、机の上で本当に何もせずに様子を見ていました。
8月下旬、ふと気づくと、本当に芽が出ていました!!
これは、和名をイヌサフランといい、コルチカム・オータムナーレ種というようです。

Dsc03161 Dsc03160




食べられるサフランとは違い、有毒です。

見ての通り、姿がニンニクに似ており、また土に植えて出てくる葉の姿が、
ギョウジャニンニクと似ているため、間違えて採取して、食べてしまう事故が後を絶たないそうです。(死亡例もあります。)

花を咲かせるのが今から楽しみです。またこのブログにて報告しますね!

玄関の靴箱の上に展示してありますので、ぜひご覧ください。(高柳)

|

2017年9月 5日 (火)

とんぼの目はいくつ?

少しひんやりとした涼しい空気に秋の気配を感じます。
もう残暑は戻ってこなくていいなと思っています。
いろいろなところで、トンボも見かけるようになってきましたね。
センターにもチラホラ遊びに来ています。
アップの写真を撮りたかったのですが、早くて全然撮れませんでした(苦笑)
ところで…
「とんぼの目はいくつ?」と聞かれたら、どう答えますか?
「ふつうに2つでしょ~」と答える人が多いかと思います。
実は、とんぼの目は“複眼”と言って、小さな目がたくさん集まって2つの目のように見えているのです。
その目の数は、なんと約2万個とも言われています。
しかも、視界は約270°!
どんな見え方をしているのか気になります。
Dscf3865 Dscf3879
(藁谷)

|

2017年9月 4日 (月)

子ども文化センター職員ピザ試作中!

Dscf3905Dscf3907Dscf3908
こども文化センターの職員さんが、ドラム缶ピザを試作していました。
初めての方がいらしたので、職員が少し焼き方のアドバイスもしました。
2,3枚程作って焼いていましたが、どれもとても美味しく焼きあがってます!
月末に、子どもたちと一緒のピザ作りの本番があるそうです。今日の練習で自信をもって美味しさや楽しさを伝えられるのではないでしょうか!

平日は比較的施設が空いています。キャンプでドラム缶ピザをやりたいけど分からない、自信がないという方は、ぜひ本番前に練習しにきてみてください。その際は日程等をセンター(044-986-2511)までご相談ください。(片岡)

|

2017年9月 3日 (日)

第97回ネイチャーボランティア

第97回ネイチャーボランティアの活動報告です。
Dsc03077



参加者…5名

講師(やまぼうし自然学校)…7名
センター職員…2名
合計…14名

「昨日までの涼しさはどこへいっちゃったの?!」
と思うぐらいに、夏のような天気に恵まれた今日。
複数の団体さんの利用で、グラウンドも大賑わいでした。
Dsc03148




午前中は、薪小屋周りに転がっている木々をまとめたり運んで整備を行いました。
Dsc03004 Dsc03011 Dsc03012




Dsc03027




本当は木を燃そうと考えていたのですが、活動は安全が第一!
多くの方が利用している今日は避けようという判断になりました。
Dsc02999




落葉はたい肥になるよう一か所にまとめたり。
薪として使えるような太さの木は、薪小屋に整頓して入れました。
Dsc03003 Dsc03032




置いてあるだけの状態だとあまり見栄えも良くないのですが、綺麗に整理することによって使いやすく・燃料としても生き返ります。
Dsc03031 Dsc03072_2




午後の竹柵作りのために、使えそうな竹を森から見つけてくるチームも。
階段の壊れもパパッと直してくれました。
Dsc03048 Dsc03050 Dsc03052




Dsc03088 Dsc03079Dsc03085
皆でやるからこそ、効率的に様々な作業を行うことができます。

昼食はセンター職員のマッスルが作ってくれた美味しいカレーをいただきま~す。
Dsc03096




活動中に野口所長が摘んだ『ミョウガ』や、本日の主任講師である山口さんが畑から持ってきてくださった『キュウリ』や『なす』も一緒にいただきました。
カレーにさっぱりとした野菜が合う~😊
採れたてのものや旬をいただくって、とても贅沢ですよね!!
Dsc03018 Dsc03092 Dsc03097




元気チャージをした後は、一休憩してから午後の作業へ。
午後は竹柵を作るので、そのために必要な2種類のロープワークを学びました。

1つめは、『いぼ結び』。2つめは『角縛り』。
どちらも習得すると大変便利なロープワークです。
Dsc03120 Dsc03110 Dsc03114




ロープワークを覚えるためには、実践あるのみ!
最初はできなくても繰り返し練習することで、次第に出来るようになります♪
Dsc03145




竹柵は主に、中庭わきの散策路から喫煙所あたりまでの壊れている部分や腐ってしまっていた部分を中心に直しました。
Dsc03140 Dsc03133 Dsc03126




綺麗になった柵の前で、記念撮影~☺
Dsc03150




毎回思いますが、ネイチャーボランティアに参加して下さるみなさんがいいるからこそ、どんぐり山の自然や安全は保たれているのです。
本当に感謝!
Dsc03038




ネイチャーボランティアでは、『常に』新しく参加される方もお待ちしています!
活動に参加をしてみようと思っている方、センターまで気軽にお電話くださいね。
⇒044-986-2511
共に自然の中で身体を動かし、良い時間を過ごせたら嬉しいです。
Dsc03068
本日ご参加頂いたみなさん、お疲れさまでした!
(黒田)

|

2017年9月 2日 (土)

じっくり見てみよう!

今日は肌寒いくらいですが、このまますんなり秋にはならないようですね…。

センター周辺をぐるっと回ると、いろいろなところにセミの抜け殻がくっついています。
先日、ミンミンゼミとアブラゼミの抜け殻の見分け方について教えてもらいました。
Dscf3903
この2種類の抜け殻はとても似ているので、パッと見てもわかりません。
そんな時は、触角を見るとわかるとのことで…じっくり観察してみました。
注目すべきは、触角の付け根から3番目。(わかりづらいかもしれませんが、赤でマーカーしました。)
節の長さが2番目の節より1.5倍くらい長いのがアブラゼミ。
3番目と2番目の節がだいたい同じ長さだとミンミンゼミ。
どちらだが、わかりましたか~?
Dscf3899
(藁谷)

|

2017年9月 1日 (金)

アウトドアキッチン試作

Dsc0295910月29日(日)に開催予定の「アウトドアキッチン」。今日は、講師のあかりママが試作をしに来てくださいました。

グラウンドから、その匂いに誘われて、気が付くと、足は厨房へ向かっていました。

10月29日のメニューは、3種のタコスをメインに、お楽しみのデザートもあります。
所長お手製のタコス作成機も登場。

Dsc02965Dsc02967オシャレで、かつ、本格アウトドアな「アウトドアキッチン」。
料理のプロと、アウトドアのプロのコラボ企画です。



「アウトドアキッチンってなに?」「オシャレに盛り付けたい」「なんとなく気になる。」等、動機はなんでも結構です。

皆様のご参加をお待ちしております。
受付開始は、9月20日(水)からです。
(近日中にホームページに詳細をアップします。)(高柳)

|

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »