« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月31日 (木)

整備中

Dsc02909職員総出で施設のメンテナンスの日です。
午前はグラウンドや建物周りを整頓しました。
午後からは草刈りです。
夏の日差しと恵みの雨で、見事に生い茂っています。

草刈りした場所の一部をご紹介します。

P1370818before

P1370838_2after





P1370832before

P1370835after





ものすごい量を刈ったことがわかります。
フェンス前も通行しやすくなったことでしょう!

P1370833草はこんなにとれました!袋からあふれでています。
刈り取った草は車に積んで、センターの上まで運搬しました。

P1370825P1370820草むらで生き物にも出会いました。
大きなカタツムリとカマキリです。
こんなに大きなカタツムリは久々にみました。
Dsc02902こちらはクズの花。鮮やかですね。

こうやって職員総出で施設整備をすると、1人ではとても時間がかかってしまう場所も、きれいにすることができます。また来月も職員総出の施設整備の日を設けたいと思います。(片岡)

|

2017年8月30日 (水)

自然の落とし物がいっぱいです。

Dsc02847 Dsc02848ついに落ち葉の季節がやってきました。
センター内で、一番早く落葉しているのは、サクラのようです。


そして、同じく、どんぐりの実が落ちる時期も到来です。
なぜ、実が青いまま、葉ごと落ちているのか?
Dsc02849

そのヒミツは、過去のブログをご覧ください。
http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-dad3.html
http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-3eb7.html

さて、今日は、こちらをご紹介。(やっとここからが本題です。)
Dsc02852




実は、センターのあちらこちらでみかける、この白い綿のような玉。
これは何でしょうか。
Dsc02853Dsc02854




大きさは1㎝ほどです。
調べてみると、クモの卵嚢(卵がたくさん入ったもの)という事であることがわかりました。
時期がくると、ここからたくさんのクモの子ども達が生まれてきます。

が、、、なかなかクモの種類までたどり着けず。
今度、神奈川シニア自然大学校の講義で昆虫の先生がいらっしゃるので、聞いて見ようと思いますが、もしわかる方がいらっしゃったら、教えてください。

施設整備の観点からは、クモの巣は取り払いたいところですが、種類が分かるまで(9月12日)そのままにしておきます。(高柳)

|

2017年8月29日 (火)

キノコレクション🍄

今夏は雨が多いので、どんぐり山の中は…にょきにょきキノコが生えています!

しかも、色や形の違う種類のものがたくさん。
なかなか見ごたえありますよ~。
Dscf3845 Dscf3846 Dscf3848 Dscf3850 Dscf3852



Dscf3853 Dscf3855 Dscf3856 Dscf3857 Dscf3858 Dscf3861






(藁谷)

|

2017年8月28日 (月)

竹ぽっくり作り

本日の利用団体さんが、竹ぽっくり作りを体験しました。
Dsc02842



センターの竹を使って作る『竹ぽっくり』
Dsc02823



ひとり2つ(両足分)作るのですが、のこぎりで切る回数は結構多い!
太い竹であればその分時間もかかります。
Dsc02827 Dsc02831



しかし、やる気のあるこどもたちとお母さん😊😊
同じものは2度とできないオリジナルの竹ぽっくりを、力を合わせ一生懸命作っていました。

何度も繰り返しのこぎりを使うことで、道具の使い方も上手にもなっていきます。
Dsc02835




自分で作ったもので遊ぶことができる『竹ぽっくり』、とても嬉しく楽しそうでした😊
ぜひまたセンターへ竹ポックリを持って、遊びに来てください。

(黒田)

|

2017年8月27日 (日)

ゴミ拾い

本日、グラウンドの施設点検をしている際にたくさんのゴミを拾いました。
P1370815 P1370814



ゴミは、お菓子の入っていた袋や花火・水風船など様々です。

夜暗い中グラウンドで活動されていると、よく見えずにゴミが落ちてしまうこともあるかと思います。

グラウンドは共有で使って頂いているので、夜にゴミが出るような活動をされた場合翌朝にチェックしてもらえると助かります。 
P1370817



そして…ゴミ拾い中に鉄棒で面白い虫を発見~!
自然の生き物って、不思議ですごいな~☺

(黒田)

|

2017年8月26日 (土)

青から白へ

Dsc02653雨天になると、青い巨大なタープがグラウンドに登場します。イベントなどでご覧になった方がいらっしゃるのではないでしょうか。

Dsc02594_2Dsc02595新しく白い防火タープを購入したので、スタッフ総出で新しい巨大タープに張り替えました。



Dsc02601Dsc02606ロープを竹の棒や木に結んで、力を合わせてタープを立ち上げます。中々力の要る作業です。

Dsc02636白い巨大タープが立ちました!
今までのものより一回り大きく、広々としています。タープの下に入ってみると、白い色のお陰でとても明るいです。

Dsc02639スタッフで記念撮影!
今までの真っ青とはまた違った雰囲気の空間になっています。
イベントなどでこの白い巨大タープを使うとどんな様子になるのか、今から楽しみです!(片岡)

|

2017年8月25日 (金)

流しそうめん樋ぱぱぱっ!

外では《セミ》が一生懸命に鳴いています。
今日は出勤時に高校生が大勢登校している様子を見て、なんだか夏休みのおわりを感じました。
8月も残りわずかですね。

センターには、流しそうめんを体験しに来てくれている団体さんがまだまだ毎日のようにいらっしゃいます。
2団体さん時間差で使用されることも、この時期は珍しくありません。

黒川の流しそうめんの自慢は、所長や田中さん(いつも流しそうめんの樋を作ってくれている方)の手作りの樋で楽しむことができる点。
Dsc02510



自然の竹を使用しているので、竹が丸まってきたり、カビが生えてきたり(たわしでこすれば心配はありません。)するものです。
Dsc02521



今日も60名ほどの方が体験しにきてくれたので、新たな樋を所長がパパッと作ってくれました。
Dsc02494Dsc02519



職人さんが身近にいるって、すごいことです。
(黒田)

|

2017年8月24日 (木)

タマゴタケが豊作!

Dsc_6170 長雨が続いたお陰で、どんぐり山に足を踏み入れると、沢山のきのこが生えています。

中でも赤くて目立つのが、タマゴタケ。
Dsc02334 白いタマゴから殻を破って赤いキノコが出てきます。
一見毒々しい色なので、毒キノコかと勘違いする人も多いようですが、実は美味しいキノコです。
旬が短いので、見つけたら直ぐに収穫しないと、ヘタってしまうのです。
Dsc02352 ちょっと一回りしただけで、沢山収穫できました。
Dsc02363 畑の野菜と一緒に、バター醤油炒めで頂きました。
やっぱり、旬の物・新鮮な物は美味しいですね!(野口)

|

2017年8月23日 (水)

なんだろう~❓❓

「梅雨明けかな?」

と感じるくらいに、暑い一日でしたね。
夏を感じている私ですが、自然は着々と次の季節の準備を進めています。

葉が一部分垂れさがっているところがあるのですが、なぜこのようになっているのでしょうか…??
Dsc02260 Dsc02256_2




実はこれ、どんぐりの実の重さでこのように垂れさがっているのです。
Dsc02252 Dsc02282




中には緑でなく茶色いどんぐりも見つけることができました。
Dsc02287

当センターの森は『どんぐり山』と呼ばれています。
受付窓口の横に日本のどんぐりが飾ってありますので、ぜひ一度見てみてくださいね。

秋になったら色んなどんぐりを探してみるのも、楽しいですよ~。
Dsc02249




(黒田)

|

2017年8月22日 (火)

夏の花といえば…?

向日葵や朝顔でしょうか。

残念ながら、センターにはこの2種類は咲いていないので、他に何かないかな~とグラウンドを一回り。
グラウンドからチラッと見える花がありました。
サルスベリの花ですね。
樹皮がツルツルしていて、猿でも滑りそうなことから、このような名前が付いていることが有名です。
また、百日紅(ヒャクジツコウ)とも呼ばれ、夏に長期間咲き続けるとも言われています。
まだまだ楽しめると思うので、グラウンドを通った時は見てみてくださ~い。
都内は21日連続雨でしたが、今日でストップするか、、
気になるところです。
Dscf3842 Dscf3840 Dscf3841
(藁谷)

|

2017年8月21日 (月)

トレーニング!!

今日は、高校生の合宿の団体さんが利用されています。

みんな、いい体つきをしています。
Dscf3834




ラグビー部のみなさんです。
到着したと思ったら、さっそくグラウンドでトレーニング。
Dscf3832 Dscf3838 Dscf3839


声を出して、スクワットやしこふみ。
段々と足に来るようで、しんどそうな顔もちらほら。
若いっていいなぁと自分の高校生時代を少し思い出してしまいました。
みんながんばれ~!!このあとはBBQのようです。楽しんでいってくださいね。(高柳)

|

2017年8月20日 (日)

小さな子でも火おこしを

Dsc02044_2 メタルマッチ(ファイヤースチール)を使っての火おこし体験。これが実に面白い。

ところが、小さな子では力が入れずらく、火花を飛ばすことができない。
昨年実施した、『ブッシュクラフト』に参加した、くまさんこと熊谷さんが「これなら子どもでも力が入れやすいよ」と、使わなくなったはさみを削ってブレードを作って来てくれた。
Dsc02080 「柄の部分も木にして長さを出すことで、持ちやすく力が入れやすい」と言う。
Dsc02083 さっそく実験して見ると、確かに簡単に火花が飛ぶ。
子どもたちにも体験してもらおうと、利用団体の子どもたちに体験してもらった。ちょっと練習すると、何と4歳児が着火に成功。
Dsc02081 黒川サマーキャンプでも小学校の高学年が火おこしに苦労していたので、ちょっと道具を工夫すれば、更に使いやすく簡単に火をおこすことができるのが分かった。
多くの子どもたちに、良い体験を提供していくために、日々勉強。日々進化が必要ですね。(野口)

|

2017年8月19日 (土)

黒川名物!巨大タープ

ロープワークを駆使してあげる巨大タープ。
雨でも野外でプログラムが出来ちゃう優れもの。
しかし、弱点も!
それは、シートの青い色。みんなの顔も作った料理も全て青色に!全く写真映えがしない。
色々な方から情報をもらい10m×10mの防火シート(白)を購入。
次回の主催事業で雨が降ると登場予定。
写真映えはいかがでしょうか?乞うご期待!
1 2 3
(野口)

|

2017年8月18日 (金)

燻製の講習会を開催します!

PhotoPhoto_2Photo_3秋恒例の講師・太田潤さんのクッキング講習会ですが、今年は燻製がテーマです。
その名も「太田潤直伝!目からウロコの燻製作り」です!

太田さん指導のもと、燻製の作り方を基本から学ぶことができます。

さらに、豚・鳥・魚を3種類の方法で燻製し、チップによる香りの違いも楽しみます。
また、料理が完成した後の盛り付けや、SNSなどで見栄えのする写真の撮り方のレクチャーもあります!

1 2
太田潤さんはプロの野外料理研究家でもあり、写真家でもある方です(著書も多数!)。
普段気になっている何気ない疑問も気軽に聞くことができる機会です。ぜひ、奮ってご参加ください♪詳細は上のチラシをご覧ください。(片岡)

|

2017年8月17日 (木)

サマーキャンプ3日目(最終日)

本日、黒川サマーキャンプの最終日!
キャンプ中に雨が降っていなかったのは、今日が初めてでした。
8p3a4294



昨日の夜は男の子が、自分たちでたてたタープの下で眠りました。
グッスリ眠る姿は、この2日間思いっきり遊び頑張ったからこそ。

今日の朝起きてからは、まず片づけを班のみんなで協力して頑張りました。

タープ・テーブル・イス、ドラム缶・ベット…
などなど、この2日間班のみんなで使ったものを片づける時間です。

片づけをするこどもたちの姿は、本当に前向きでした。
困っている場面では手を差し伸べ手伝ってくれる子がいたり。
気にかけ、「大丈夫?」と声を掛けてくれる子がいたり。

大人数で重たいU字溝を、一生懸命協力して運ぶ姿もありました。

「自分が使ったから」「使っていないから」という判断基準ではなく、片づけをしてくれる場面にも出会いこどもたちの優しさからの行動に私は感動しました。

2日間でのお友達との仲の深まり、班の協力やひとりひとりの優しさがいたるところで見受けられた時間となりました。

朝食後は朝の片づけの続きと、使った場所の掃除をしました。

その後は、『竹カップ作り』
1g0a5757



のこぎりを使って竹を切り、流しそうめん用の竹カップを作ります。
1年生~3年生までを対象に実施している『はじめてのおとまりキャンプ』とは異なり、切った後に小刀で口に触れる部分をなめらかにする作業にも挑戦!
1g0a5774 1g0a5932 1g0a5834



1g0a6040 1g0a6130 1g0a5905




その後は、頑張って作った竹カップを使ってみんなで流しそうめんを楽しみました。
8p3a4112 8p3a4100




ここでもこどもたちの優しさが。
そうめん台下流の人からの「取れていない~」という声を聞けば、上流の子が下流のこのために流れてくるそうめんを見送る。そんな子が沢山いたんです!!
この光景は初めて見ました。
優しい子たちばかりです、本当に。
8p3a4255




流しそうめんでお腹いっぱいになったあとは、班で過ごす時間やあいうえお作文の練習タイム。

閉会式では、3日間の出来事をあいうえお作文にして保護者の方の前で発表しました。
8p3a4349 8p3a43238p3a4161




今回のサマーキャンプでは雨が続いたことにより、楽しみにしていたプログラムができずに残念だった子もいたかと思います。
けれど、あの雨の中火を起こした体験や自然の風や音を感じながら、時には雨にうたれて寝た体験。
このような多くの『実体験』が、この天候だったからこそ、こどもたちが持ち帰ることのできた『自信』になったら嬉しいなと思っています。

「できるようになったことが増えた。」
こどもからその言葉を聞けたことが本当にうれしかったです。
今回のキャンプで身につけた【たくましさ】が、生活の場面や緊急時の場面などで活きてくれることを願っています。

黒川サマーキャンプにご参加頂いたみなさま、本当にありがとうございました😊
また会える日を楽しみにしています。
8p3a4365_2




(黒田やいも)

|

2017年8月16日 (水)

黒川サマーキャンプ 2日目②

サマーキャンプ2日目夕方から夜までの報告です。

夕食は、みんなで作るドラム缶ピザです。
相変わらずの天気が続いていますが、みんな一生懸命ピザ作りをやっています。
1g0a4792 1g0a4797 1g0a4799 1g0a4807 1g0a4815 1g0a4854


1g0a4875 1g0a49011g0a49681g0a4981





いつもなら汗ダラダラでやっているところですが、今日は肌寒いくらいなので、ドラム缶の火が温かく感じます。
1日目のカレー作りでは、火起こしに苦戦したので、リベンジです!
しっかりとその経験が生かされ、1日目より早く火を起こすことができました。
また、慣れた手つきで包丁を使い、トッピングの具材を切っています。
生地係は、初の生地こねだった子も、しっかりと体重をかけてほっぺたみたいに柔かい生地をこねあげました。
1g0a5019_2 1g0a4786 1g0a5047 1g0a5048 1g0a5081



1g0a5091 1g0a5109 1g0a5117 1g0a5169 8p3a3494




今日は、涼しかったので、みんないつも以上に食欲旺盛です!
あっという間に、12枚のピザを食べ切りました。
野外力検定に水遊び、頭も身体も思いっきり使ったので、お腹もペコペコだったようです。
いっぱい遊んで、いっぱい食べる!なんて、幸せなんだ~!
8p3a3547 8p3a3558 8p3a3561 8p3a35738p3a3567 8p3a3577




8p3a3582 8p3a3589 8p3a3621




夜は、お待ちかねのお楽しみナイトです。
雨が強くなってきたので、室内でのキャンドルファイヤーをしました。
キャンドルの炎はゆらゆらと優しく燃えていて、見ていてウットリ。
8p3a3663 8p3a3673 8p3a3698



さぁさぁ、ゲームが始まるよ~♪
なかむー・すいか・やいものゲームで会場は大盛り上がり(^O^)
「キャンプだホイ」の歌・踊りから始まり、「おーちた、おちた」「アブラハム」などのゲームをして、最後はこのキャンプでたくさんのチャレンジを頑張ったみんなへファイヤートワリングのプレゼントがありました。
素敵なプレゼントにみんなとっても嬉しそう。
8p3a3704 8p3a3713


明日は、いよいよ最終日。
今日もしっかり寝て、明日も思いっきり楽しもう!
おやすみなさ~い。
※明日13:30より、キャンプ中の写真のスライドショーを行います。
是非、ご参加ください。
(藁谷)

|

黒川サマーキャンプ 2日目①

サマーキャンプ2日目(途中まで)の報告です。
雨は降ったり止んだり、、、なかなか太陽は姿を現してくれません。

朝ごはんは、自分たちで作るおむすびでした。
しゃけや鳥そぼろ、梅干しなどの具を自分で包みます。
みそ汁も何度もおかわりに来た子もいて大きなお鍋に作っていたものが完売!
気持ちいい食べっぷりでした。

1g0a41891g0a4197




午前中は、「野外力検定」通称アウトドアチャレンジを行いました。
1g0a43128p3a3144 8p3a31478p3a3183


豆つかみは、お箸でお豆をつかんでお皿に移すゲーム。
全員で交代しながら、班ごとに移せた数を競います。
なかなか手先が器用に使えない子が増えていると聞きますが、、、
さすが、サマーキャンプの参加者です。
すごい集中力で、たくさんお豆をつかんでいました。
8p3a3341 8p3a3381 8p3a3402










ほかにも、自分の体をものさし代わりにして、長さをあてる、「長さドンピシャ」や
記憶をためす「記憶の達人」、匂いをかいで中身を当てる「匂いの達人」なども行いました。

8p3a3170 8p3a3222 五感を研ぎ澄ますこと、物がなくても工夫することなどを感じてもらえればと思っています。
写真からも分かるように、個々のチャレンジではなく、みんなで応援しながら取り組む姿勢もとても印象的でした。


午後は、水遊びです。

水遊びをするには少し肌寒く、濡れるのが嫌だというお子さんもいましたので、無理せず。もちろん、思いっきり濡れている子もいました。

1g0a4449 1g0a4438 1g0a4398_2まずは、水鉄砲作りからスタート。
キリを使って穴をあけ、水が出るようにします。なかには、3つも穴をあけてやる気満々の子もいました。


いざ、外に出て、水のかけあいです。今日は、首都大学東京から応援チームが駆けつけてくれ、水遊びを盛り上げてくださいました。

1g0a4537 1g0a4539 1g0a4543 1g0a4555 1g0a4556 1g0a4558



1g0a4559 1g0a4562




今日の学生さんは流体?などの研究をしているチームで、ペットボトルに空気を充てんすることで、勢いよく水が飛ぶという装置を作ってきてくださいました。
ということで、ペットボトルを倒すゲームの始まり始まり。
1g0a46961g0a4717 1g0a4729 1g0a4736




なかなかうまく倒せませんでしたが、盛り上がりました!!
最後に全員集合写真!
8p3a3460




いまは、ドラム缶ピザ作りが始まっています。
大きなタープの下、どんなピザができるのでしょうか。続きは、夜遅くまたは、明日朝にアップいたします。(高柳)

|

黒川サマーキャンプ2017 1日目②

8p3a2542 ご報告が遅くなりましたが、サマーキャンプ1日目の夕方~夜の様子をお伝えします。

※本日2日目は、予定通りスタートしております。昨夜は雨の中でしたが、女子はテント(タープ)の下で就寝しました。雨と蚊によって、若干眠れなかったお子さんもいますが、皆元気です!

夕飯は、カレーを作りました。
実は、今回、全ての班のカレーを違うものにしようということで、メインの肉(魚)選びからスタート!豚、牛、鶏、シーフード、豆、ひき肉を用意し、班で相談して決めていきました。

説明を聞いたら、さっそく手分けして、カレー作りのスタートです。

今回は、メタルマッチを使っての火おこしに挑戦です。雨でも火おこしが出来るメタルマッチ。
その力を試してか、本当に雨の中の火おこしとなりました。

1g0a37948p3a2611 1g0a3924 1g0a3891 1g0a3809




ナイフを使って木を細くしたり、麻ひもをほぐしたり、準備をして、いざ着火!!
雨で苦労しましたが、無事に火がおきました。
1g0a3828 1g0a3847 1g0a3901 8p3a2519




調理係も手分けしてがんばりました。
8p3a2613 8p3a2629 8p3a2565




ごはんは、2班合同で、ハガマで炊きました。ハガマごはんはまた格別!!
それぞれの班のごはん係も火の調節をしっかりしておいしいご飯を炊けました。
8p3a2703 8p3a2715




「いっただきまーす!!」
8p3a2733 8p3a2739 8p3a2741 8p3a2745 8p3a2747 8p3a2753








夜は、ごらんの通りです!男子は快適に!?寝られました。
女子は、冒頭の通り、雨と蚊にも苛まれましたが、全員元気に2日目を迎えています!!
8p3a2828
8p3a2839
8p3a2833




8p3a2861 8p3a28868p3a2898




昨日も一日、みんなでがんばりました!!今日の様子はまた夕方近くにアップします。
雨の経験もまた、子ども達を一回り大きくしてくれると思いますが、、、やっぱり晴れて欲しいものです。どうか、お天気が回復するよう祈っていてください~!

1日目のアップが遅くなりまして、申し訳ありませんでした。(高柳)



|

2017年8月15日 (火)

黒川サマーキャンプ2017 1日目

8p3a24312017年の黒川サマーキャンプが始まりました。
今回は例年より多い56名の小学4~6年生と過ごします。
高学年の子ども達なので、チャレンジする内容は少しレベルが高いです。

その中でも、3つのチャレンジをしよう!と子ども達と約束しています。
①お友達をたくさん作ろう②色んなことに挑戦しよう③飲み物をたくさん飲もう、の3つです。
さて、3日目にみんなのチャレンジの結果はどうなるのかが、楽しみですね。

●ロープワーク
1g0a33881g0a34151g0a34231g0a34621g0a3444




テントを立てるときに必要な、ロープの結び方を習います。
基本の3種類の結び方だけでテントを立てることができるのです。
自分や友達の腕を使って練習中しました。
●テント作り
1g0a35101g0a35261g0a35301g0a35421g0a3549




1g0a35501g0a35521g0a35571g0a35781g0a3607

1g0a3612


1g0a36201g0a36301g0a36321g0a3676

1g0a3679


1g0a36801g0a36971g0a37061g0a37171g0a3725








雨が降っていてもキャンプには関係ありません!
雨具を着て、いざテント作りです。
子ども達が真剣にテントを組み立てていることが表情から伝わってきます。

8p3a23678p3a23758p3a23808p3a23888p3a2393
8p3a2400



テントが完成しました!
3日間、班の仲間と寝食を共にする大事な場所です。
立てたばかりのテントの下で、さっそくおやつのスイカを食べました。


ただ今、子ども達は夕飯に向けてカレー作り中です。
雨天なので、なかなか火が点きません!
力を合わせて頑張れ~~!
カレー作り以降の様子は、また当ブログにてご紹介します。(片岡)

|

2017年8月14日 (月)

いよいよです!

明日からサマーキャンプが始まります。

こちらは、備品や食材などの最終チェックをしています。
荷物の用意だけでなく…心の準備は大丈夫ですか(^^)?
参加するみんなにとって、夏休みのいい思い出になったらいいな~と思っています。
思いっきり楽しみましょう♪
Dscf3830



(藁谷)

|

2017年8月13日 (日)

こんなところでも準備

Dsc01849Dsc01848Dsc01840もうすぐ黒川サマーキャンプです。先日のスタッフトレーニングに続き、今度はフィールドの整備中です。散策路に草がぼうぼうに生えているので、職員が草刈りをしています。ジャングルのようになっている道が、あっという間に見通しやすくなりました。

スタッフにとってのサマーキャンプはすでに準備の時点から始まっています。キャンプでの子どもたちの笑顔を想像しがら準備を進め、当日を迎えたいと思います。(片岡)

|

2017年8月12日 (土)

もうすぐサマーキャンプ!

もうすぐ黒川サマーキャンプ!!

今日はサマーキャンプに来てくれるスタッフに、事前研修を行いました。
Dsc01804



ロープワークを学びタープをあげてみたり、火を起こしてピザを焼いたり…。
暑い中みんなで頑張り、楽しい時間を過ごすことができました😊
スタッフ同士の仲も深まり、当日を迎えるのが私もますます楽しみになりました~。
Dsc01800 Dsc01801 Dsc01803



Dsc01812 Dsc01816



楽しいこどもたちの夏の思い出のために、当センターでは様々な準備が進んでいます。

お泊りにドキドキしている参加者の子もいるかもしれません。
優しくて明るいお兄さん・お姉さんばかりなので安心して来てくださいね。
会えることを楽しみに待っています☺
楽しいこと、たくさんしようね☆
Dsc01809



キャンプに関してもしも不明点などがありましたら、気軽にお電話ください。

(黒田)

|

2017年8月11日 (金)

ママ友BBQ

本日は、ママ友の団体さんがBBQをしに大人・こども合わせて30名ほど遊びに来てくれていました。

センター職員&BBQインストラクターでもある野口と黒田も指導・サポートさせて頂きました。流しそうめんに引き続き、ウォンというスタッフも手伝ってくれました。
Dsc01646 Dsc01735 Dsc01739 Dsc01741




実はこの集まりの主催者のひとりは、あかりママ。
センターで『アウトドアキッチン』というイベントを行ってくれている方です。
Dsc01648




あかりママがお家で様々な下準備をしてきてくれていたり、ママさんたちが色んな用意をしてきてくれたおかげで、みんなで美味しく楽しい時間を過ごすことができました。
Dsc01637 Dsc01658 Dsc01643 Dsc01668




ママ友の仲の良さからうまれる良い雰囲気が、素敵です。
(パパも大活躍でした!)
Dsc01689 Dsc01657




自然豊かなフィールドで、こどもたちはのびのび遊んで過ごしていました。
こどもも大人も楽しい時間を過ごすことができるのが、ここ黒川のよさでもあるとも感じます。

今日は暑さも少し落ち着き、過ごしやすかったように思います。
ぜひ暑さの落ち着く秋にでも、ママ友でBBQを計画されてみてはいかがでしょうか?
Dsc01714




お酒は飲めませんが、美味しいものをみんなで食べて楽しく過ごす時間は贅沢ですよ~✨

(黒田)

|

2017年8月10日 (木)

黒川満喫★みんなで!流しそうめん 3日目 報告

昨日は猛暑で、今日は朝から怪しい天気…。

開会式には、パラパラ降り続いていた雨もピタッと止みました。
参加者…63名。
まずは、自己紹介や簡単なレク・そうめんルールを確認してからそうめん会場へGO!
Dsc01498 Dsc01580
長机には、薬味がズラ~リ。
のり・あげだま・ごま・しそ・みょうが・ねぎがあります。
お子さまには、あげだまとのりが人気のようですね~。
好きなものを入れてスタンバイOK!
Dsc01519 Dsc01516 Dsc01513
5・4・3・2・いただきま~す。
そうめん隊の手に持っているバットにはゆでて丸めたそうめんがたっくさん。
さぁ~たくさん流しますよ~。どんどんとってくださいね~。
でも、勢いよく食べると5分でお腹がいっぱいになっちゃうから気を付けてね、なんてアナウンスも入っています(笑)
とったら1歩下がって食べるのルールもしっかり守って食べています。
そうめんが上手にとれて「やった~」の表情もたくさん見れました。
Dsc01526 Dsc01527_2 Dsc01535 Dsc01565 Dsc01571 Dsc01575
Dsc01582 Dsc01588
そうめんの間に違うものも流れて来るよ~赤や緑カラフルな野菜な~んだ。
トマトときゅうりが登場です!!
セレサモスで買った新鮮お野菜なのでとっても美味しいですよ~。
みんな、竹のトイにおわんを近づけて上手にすくっています。
きゅうりはブスッと指すと上手に取れるみたいです。
Dsc01557 Dsc01567 Dsc01572
そうめんをたっぷり食べたら、お待ちかねのデザートタイムです♪
凍ったみかんやパイン、ゼリーも流れてきて、みんな大喜び。
さぁさぁ、今日のそうめんの集大成を見せてくださいね~。
Dsc01593
Dsc01600 Dsc01615

今日で、3日間続いた黒川満喫★流しそうめんも終わりです。
流しそうめんをまたやりたい方、リベンジしたい方、9月いっぱいまで流しそうめんセットのレンタルも行ってますので、また遊びに来てくださいね~。
(藁谷)

|

2017年8月 9日 (水)

黒川満喫★みんなで!流しそうめん 2日目 報告

Dsc01397 今日は、最高気温37度との予報もあるほどの真夏日となりましたが、
黒川満喫★みんなで流しそうめんの第2日目が開催されました。

本日は、65名のご参加。みなさん暑い中、汗をかきかき、センターまで来てくださいました。

Dsc01385

Dsc01383_2
まずは開会式です。
スタッフの紹介と、流しそうめんのルール説明です。
この流しそうめん、簡単そうに見えますが、ルールをも守らないと、楽しめないという点がかなり重要なのです。
Dsc01393

みなさんでまずはイメージトレーニングをしてから、いざ、そうめん会場へ!


Dsc01395 Dsc01396お好みの薬味を器に入れて、いざ、スタートです!!




Dsc01403 Dsc01404 Dsc01405 Dsc01406 Dsc01407


Dsc01408

みなさん、始めからルールをしっかり守っていて、本当にすばらしかったです。

Dsc01410





Dsc01412_2 Dsc01413
Dsc01414今日はいろいろな角度から流しそうめんの様子をお楽しみください(どこから撮ったのか、わかりますか?)








Dsc01416Dsc01415Dsc01417Dsc01418




そうめんの合間には、●●●や、き●●●も流れてきます。
そして、そうめんのあとには、おまちかねの・・・!(とこれは明日、楽しみに待っていらっしゃる方もいらっしゃるので、まだヒミツです)
そうめんが終わって、切り替わる時の”前のめり感”がまた、とても微笑ましかったです。

Dsc01420Dsc01427Dsc01428 Dsc01430 Dsc01449
Dsc01453



Dsc01434 Dsc01469




あっという間の流しそうめんタイムでしたが、とても暑い中、みなさん、お楽しみ頂けましたでしょうか。なかなかお家では体験できない、”本格!手作り!竹のトイ”で行う流しそうめんはいかがでしたでしょうか。参加された皆様、ありがとうございました。
Dsc01479
明日ご参加の皆様、ぜひ楽しみにお越しくださいね!(高柳)

|

2017年8月 8日 (火)

黒川漫喫★流しそうめん 1日目

暑い夏を涼しく乗りきる『流しそうめん3日間』、今日からスタートで~す!!

Dsc01325




台風や雨の心配もありましたが、快晴に恵まれ実施することができました。
きっと、参加されるみなさんの日頃の行いが良かったからですね~😊

88名もの方が参加をしてくれ、にぎやかに始まりました。
他のイベントにもよく参加してくれている方が多く、見たことのある顔がチラホラ。
こうしてまた会えることを、いつも嬉しく思っています。
Dsc01266




黒川の流しそうめんでは色んなものが流れてきますよ~。
Dsc01261 Dsc01270 Dsc01279




「何が流れてくるのかな?」
「よ~し、上手につかんでみせるぞ~。」
「とれた!」
などなど、様々な表情を見ることができました。

あと2日間流しそうめんイベントを行いますので、流れてくるものの詳細は当日のお楽しみ…♡ということにしたいと思います。
写真がヒントですね。
Dsc01271 Dsc01286 Dsc01288




Dsc01276 Dsc01302 Dsc01256




Dsc01278 Dsc01284 Dsc01290




明日から流しそうめんに参戦される皆さま!
とても暑いことが予想されますので、水分しっかり!帽子着用!でお越しください。
職員一同、楽しみにお待ちしております。

本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
引き続き、家族で過ごす夏休みを楽しんでくださいね~。
(黒田やいも)

|

2017年8月 7日 (月)

明日の夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~実施について

現在、センターにも台風が近づいています。
明日8/8(火)の「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」は、
雨天でも実施の予定です。

万が一、キャンセルをされる方は早めにセンターまでご連絡ください。
※今回、キャンセル料はいただきません。
ご参加される方は、お気をつけてセンターまでお越しくださいませ。
スタッフ一同お待ちしております。(片岡)

|

2017年8月 6日 (日)

第96回ネイチャーボランティア

第96回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者・・・4名
講師(やまぼうし自然学校)・・・5名
センター職員・・・2名
合計・・・11名
朝から暑い~!
また暑い夏が戻ってきました。
作業する場所に給水タンクも常備。
こまめに休憩・給水をしながら。
Dscf3818
Dscf3813
今日の主な作業は「住居跡周辺の草刈り」です。
どんぐり山はこどものたちの遊ぶフィールドでもあります。
誰でも安心・安全に遊べるように定期的に整備をすることが大切です。
鎌や草刈り機を使って、黙々と作業を進めていきます。
Dscf3814 Dscf3815 Dscf3816 Dsc01161




Dsc01164

Dsc01183_2 Dsc01174 Dsc01176
作業から戻ってくると、まるで頭から水をかぶったような状態に。
午前中だけでかなり体力も消耗したはずです。
おいし~いお昼を食べて元気を取り戻しましょう!!
BBQ上級インストラクターの職員によるBBQのおもてなしです。
Dscf3819 Dscf3821
Dsc01189 Dsc01190 Dsc01205











午後は、紫陽花の挿し木をしました。
センターまでの坂道をアジサイロードにする夢に向けて…(笑)
鹿沼土を敷き詰め、ルートン(発根促進剤)をつけた斜めに切った茎を指します。
しっかりお水をあげて、ハイポーズ!
本日は暑い中、お疲れ様でした。
次回は、9月3日(日)です。
Dsc01211 Dsc01212 Dsc01213 Dsc01216 Dsc01217


(藁谷)

|

2017年8月 5日 (土)

感覚を研ぎ澄ませ、『青竹ごはん』にチャレンジだ!

昨日所長が切り出した竹は、本日の『青竹ごはん』用の竹に変身♬

大勢のこども・大人たちが暑い中、力を合わせてチャレンジしました。
(竹を運んでくるところから協力です😊)
Dsc01086 Dsc01090



ノコギリを使うことも、火を扱うことも、日頃はなかなかしない体験かと思います。
Dsc01096_2 Dsc01097 Dsc01102 Dsc01099



今はスイッチひとつでご飯を炊ける時代ですが、きっと昔の人はこのように感覚を研ぎ澄ませて美味しいごはんの炊きあがりを見極めていたのでしょうね。
Dsc01108 Dsc01105



当センターには竹が沢山生えていて管理をしているのは我々ということもあり、黒川ならではのプログラムだとも感じます。

Dsc01116




炊きあがりはいかに?!
火の番&カレー作りをしながら楽しみに炊き上がりを待ちます。
Dsc01140_2 Dsc01112




「さぁ、炊きあがりを見てみよう!!」
Dsc01150Dsc01151




お米はふっくらと良いかおりで炊きあがりましたよ~☆
食べるのが楽しみですね😊
貴重な体験になったことと思います。
(黒田)

|

2017年8月 4日 (金)

竹の切り出し作業

Dsc_2662_2 明日実施の『青竹ご飯』の指導に向けて、孟宗竹の切り出しました。

Dsc_2659 蒸し暑さと蚊の襲撃を交わしながら、3本の竹を切り倒しました。太い竹でないと中に入るお米の量が少なくなってしまうため、極太の竹を3本選んで切りました。
Dsc_2665 また、今年出たばかりの1年目の竹は、まだ柔らかいため、2~3年目の竹を狙って切ります。見分け方は、節が白いのが今年の竹、黒いのが2年目以降の竹となります。
青竹ご飯で使う竹は、伐り出してから1週間以内の物でないと、ご飯を炊いている途中に竹が燃えてしまうハプニングがおきます。
Dsc_2666_2 明日の準備はしっかり整いました。飯盒とは違うので、竹1本1本太さも厚みも違うため、簡単にはご飯が炊けません。5感を研ぎ澄ませ、美味しいご飯を炊いてもらいたいと思います。(野口)

|

2017年8月 3日 (木)

ただ今のどんぐり状況

Dscf3804Dscf3803木々が青々としている時期です。花が咲いていないかなと葉を見つめていると、小さなどんぐりを発見しました。まだ帽子から実が少しだけ見える姿がかわいらしいですね。
木に沢山小さなどんぐりがついていたので、もしかしたら今年は当たり年かもしれません。今から秋が楽しみですね!(片岡)

|

2017年8月 2日 (水)

よく繁殖するツル植物

Sdscf3794Sdscf3795今日もセミが鳴き声が響き渡っています。
 
センターの森の中でみかけるこのツル植物、ご存知でしょうか。

 

答えは、 「ヤブガラシ」です。

かわいらしいオレンジの花、、、と思ったら、これは、花盤というそうです。
真ん中に一本飛び出ているのが、メシベ。

おもしろいのは、葉っぱの形(付き方)です。
葉が5枚あるように見えますが、、、。

Sdscf3793_2

よく見てみると、この写真の上側2枚、下側2枚はそれぞれ同じところから生えていて、真ん中の1枚だけ、独立して生えています。

このような葉の付き方を、「鳥足状複葉」と呼ぶそうです。

似ている葉の付き方に、「掌状複葉」というものがありますが、「掌状複葉」は、1か所から5枚の葉っぱが出ていますが、このヤブガラシは、下側の葉の付き方が違います。

この「鳥足状複葉」は、ヤブカラシやアマチャヅルなど、限られた種類にしかないそうなので、ぜひ、よく観察してみてください。
また、触ってみると、茎が角張っているのがわかります。これを「稜(リョウ)」と呼びます。
この「稜」があるのも特徴です。

ヤブガラシは、藪を枯らしてしまうくらい繁殖力が強いから(所長談)という説もあるほど、どこにでも生えてよく繁殖するようです。ぜひ、見つけてみてくださいね。(高柳)

|

2017年8月 1日 (火)

可愛らしいお客さん?

不安定な天気が続きますね。

最近、センター内のいろいろな場所で…
出会うんです。
「むむ、しっぽが…!!?」
Dscf3774 Dscf3775





青くてきれ~い!!
これは、「二ホントカゲ」です。
じっくり見たくて捕まえようとしたのですが、すばしっこくてなかなか捕まらない…
5分格闘して、汗だくになって、やっと捕まえました。
しっぽが綺麗な青をしているのは、理由があるそうで。
切り離すことのできるしっぽを捕食者から狙われやすくしているとのこと。
自然界で生き抜く知恵ですね。
また会えるのを楽しみにしてます♪
(藁谷)

|

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »