100人以上で染め体験
| 固定リンク
| 固定リンク
毎年センターには、様々な大学からインターン生が来てくれています!
インターンは、大学生が実習を通して様々な気づきを得る場ですが、私たち職員にとっても学生さんとの出会いは学びが多く嬉しいものです。
流しそうめんやサマーキャンプなど、今後様々な学生さんがイベントに登場しますよ~。
| 固定リンク
| 固定リンク
黒川で『アウトドアキッチン』というイベントをしてくださっている、『あかりママ』(松岡明理さん)
『たのしい幼稚園』 という講談社から出版されているこども向け雑誌に、あかりママの連載コーナーがあることを知っていますか??
今回は『アウトドア』をテーマにした撮影ということで、野口所長も全面サポート!
所長の手作りした棚や、お気に入りの備品も雰囲気作りに大活躍です☆
所長のアウトドアスキルとあかりママのセンス・料理・おもてなしを融合して、素敵なページになること間違いなし☆
『気軽にできる』ということもポイントなので、活かせる情報も盛りだくさんだと思いますよ~。
今年の9月1日発売(10月号)と10月1日発売(11月号)の雑誌に掲載されるとのことです。
発売される日が今から楽しみですね。
ぜひみなさんもチェックしてみてください。
(黒田)
| 固定リンク
センターのグラウンドでは、セミが一気に鳴き始めました。
いつもは子ども達の声にかき消されることが多いのですが、今日のグラウンドはひっそりしているので、いつも以上によく響いています。
セミは、種類によって鳴き声が異なります。
| 固定リンク
のあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク
暑い日が続きますね。梅雨開けが明日という話もチラホラ。
| 固定リンク
暑い日が続きますね。黒川では今日も元気にセミが鳴いています。
そんな中で、本日は、ドラム缶ピザの指導がありました。みなさん、暑さに負けずに元気いっぱいで来てくれて、こちらまで元気になりました。
火・トッピング・生地の3つの役割分担して、さっそく作業スタート!
ドラム缶ピザ体験が初めてという方もたくさんいましたが、しっかり説明を聞い順調に作業が進んでいました。
大人チームのお母さんたちが、生地を伸ばしながら楽しそうに会話をしていたのが印象的でした。
生地ができはじめたら、火係の出番です。
ドラム缶は普通のオーブンと違って、蓄熱しないので常に火を管理していなければなりません。
ただでさえ暑いのに更に火の前に立つので、もう汗だくです。
薄い生地なので、ドラム缶おい入れて約3分で出来上がり!
ピザはアツアツのままほおばるのが一番おいしい食べ方なんです。
| 固定リンク
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
今日はとっっても暑い1日でしたね。
『1番やった事は水分補給!』と言っても過言ではないほど(笑)、飲み物をたっぷり飲んで、たっぷりと遊んだ2時間でした。
最初は親子で、『だるまさんが転んだ』をして遊びました。
小さなこどもたちですが、【動いたり・止まったり・逃げたり】と遊びのルールを守りながら楽しく遊んでいました。
お母さんといってきますをした後に、悲しくて涙でスタートした子が2人ほど。
しかし、森の中へ入っていく階段を降りたらもう泣きやんでいました。
この、グッ!と涙をこらえた男の子のかわいいお顔♬
お母さんもこどもも、最初は離れるのに不安があるかと思います。
しかし、ちゃんと、大好きなお家の人が待ってくれているという安心感があれば、こどもによってかかる時間は異なりますが徐々に慣れていくと感じています。
何より、森の中には遊びがいっぱい。
なので、のびのびと遊んでいることをご安心くださいね。
階段をのぼったりおりたりも、一歩一歩、一生懸命!
そんな姿を見守りながら応援したり、時には危ない事を伝えるために声を掛けたり、そんなことが私たちスタッフの役割だと感じています。
森の中には自然物で出来たデコボコ道も沢山あります。
そこを歩くだけでも大冒険!
初めて行った場所というだけでも大冒険!!
毎回おさんぽくらぶのお友達と森へ遊びに行くと、当たり前のように感じることも面白かったり不思議だったりするんだなぁ~と、気づかされます。
こどもたちにとってはきっと、
・みんなで暑い日差しを浴びながら遊んだこと。
| 固定リンク
| 固定リンク
今日は、第2回目となる、アウトドアキッチンが行われました。
講師は、フードコーディネーターの松岡明理氏(あかりママ)です。
| 固定リンク
本日、2回目のこども文化センター職員さんへ向けた研修を行いました。
テーマは『紙すき』です。
そして講師は、紙すき職人の遠藤さん!
とーっても暑い1日ではありましたが、室内には気持ちの良い風が常に通っていました。
参加している方々が、楽しみながら集中して紙作りの体験をしている姿が印象的です。
作った紙は持ち帰ることができるので、葉っぱを飾ったりして思い思いの紙を作っていました。
当センターと同様に様々な体験プログラムを提供する立場である、こども文化センター職員のみなさん。
こどもたちによりよい体験の機会を提供できるよう、手を取り合って、様々な取り組みをしていければ嬉しく思います。
専門的なことを自分だけの力でやろうとすると難しい部分もあるかと思いますが、今回の研修のようにプロフェッショナルの方をお呼びして学ぶということを有効に使うのも時には必要だと感じます。
今週中にもう1度、同じ内容の研修をこども文化センターの職員さん向けに行います。
参加されるみなさまは、楽しみにしていてくださいね。
(黒田)
| 固定リンク
はじめてのおとまりキャンプ2日目です!
| 固定リンク
今年も、はじめてのおとまりキャンプが始まりました!
晴れていてとても夏らしい陽気で、キャンプ日和ですね。
○参加者…43名
1日目は作るものが盛り沢山です!
初めて出会ったお友達と一緒に簡単なゲームをしました。
身体を動かして声を出していると、いつの間にか緊張がほぐれていきます。
少し、お友達との距離が近づいたかな?
| 固定リンク
夏にほぼ毎日行われる『流しそうめん』。
センターでも大人気のプログラムで、1日に2団体が時間差で行われることもあります。
| 固定リンク
夏らしい暑い日が続きますね。
そんな暑さを吹き飛ばすような、楽しいイベントを開催します。
ぜひどれもまだ募集中なので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
●7月12日(水)「アウトドアキッチン~野菜克服ワンプレートランチ~」
今年の目玉の新事業です。講師はプロのフードコーディネーター松岡明理さんです。
おしゃれに盛り付けたお料理には、実はお野菜がたっぷり入っています。
お子様も、大人も、美味しく食べられるワンプレートランチを作ります。
大人のみも、お子様同伴でもご参加いただけます。
出来立てをみんなでいただきましょう♪
<アウトドアキッチン~野菜克服ワンプレートランチ~の詳細はこちら>
●黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~
川崎市内の方ならどなたでもご参加いただけます。
今年切り出した青竹のトイを使います。
<黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~の詳細はこちら>
●黒川サマーキャンプ
子どもたちのチャレンジと黒川の人気プログラムが沢山詰め込まれているキャンプです!対象は小学4~6年生です。
自分たちのことは、自分たちでやる!仲間と協力して自然の中で思いっきり楽みましょう。
最後の夜はキャンプファイヤーで仲間との絆を深めます!
| 固定リンク
本日、こども文化センターの職員さん向けに研修を行いました。
毎年様々なテーマで研修を行っていますが…
今回は紙すきに挑戦!
講師は、紙すき職人の『遠藤さん』です。
実は糸鋸(いとのこ)職人でもあります。
牛乳パックから紙を作る体験をしたことのある方はいるかと思いますが、今回は『クワ』を使った紙作りです。
『紙から紙を作るのではなく、植物から紙を作る。』
そんな体験には、より一層驚きが☆
皮を剥ぐ作業からみんなで行いました。
集中して行う作業ではみなさん真剣。
一緒に同じ体験をすることで、自然と笑顔も生まれます。
こども文化センターの職員研修は別のメンバーで同じ内容をあと2回行ないます。
そのため、詳細はふせておきますね!(笑)
当日をお楽しみに~。
(黒田)
| 固定リンク
第95回ネイチャーボランティアの活動報告です。
参加者・・・7名
講師(やまぼうし自然学校)・・・4名
センター職員・・・2名
計・・・13名
雨の心配もありましたが、曇り空の中でスタートしました。
みんなで準備体操からスタートです。
本日は、センターの周りに植えたアジサイの剪定、そしてアジサイ周辺の草刈りをしました。
こちらがアジサイが生えているところ。他の草がぼうぼうと生えていて、アジサイがせいちょうしにくくなっています。
また、アジサイの剪定をすることで、見た目も良くなります。
初めての参加者の方には、鎌の使い方を講師の方が丁寧に教えてくれていました。
それから、自分たちでもチャレンジです。
機械も使って、どんどんと刈っていきます。
経験のある方たちはさすがです!
どんどんとみなさんの後ろには草の山ができていました。
お昼で、センターに上がってくるまでの斜面の草刈りが終わりました。
暑い中、たくさん体を動かしたので、みんなお腹ペコペコです。
お昼ご飯は定番のカレーライス!今日はカレーと一緒に黒川で作った梅ジュースもみんなでいただきました。
梅に含まれているクエン酸は疲れた身体には効果があります。
午後は、ミニ講座からスタートしました。
今回は、【帰化植物】について。帰化植物とは、人間の活動により、外国から入ってきて、日本に定着した植物の事を言います。日本にずっとあるものだと思っていた植物も、実は外国から入ってきた植物だと聞き驚きました。
午後も草刈りとアジサイの剪定です。
午後からは、道に面したところの作業をしました。
時間ギリギリまで、みんなでがんばって作業しました。
刈って綺麗になったところを見ると、もっともっと!と、やりたい気持ちが出てきました。
みなさんお疲れさまでした。
剪定したアジサイの中から、挿し木にするものを残しておきました。
また時期が来たら、このアジサイを植えていきます。
これからアジサイの数がもっともっと増えて、黒川のアジサイが有名になるように、がんばっていきましょう!
今年のアジサイはもう終わってしまいましたが、また来年綺麗な花を咲かせた時はぜひ見に来てくださいね。
本日ご参加いただいたみなさま、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
(小針)
| 固定リンク