« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月31日 (月)

100人以上で染め体験

今日は100人以上の利用団体さんが『染め体験』をしにセンターへ来てくれました。
Dsc00865



真っ白なTシャツを、【オレンジ】と【緑】のどちらか好きな色で染めていきます。

輪ゴムを使ってオリジナルの模様作り~♬
Dsc00870 Dsc00873 Dsc00871



おんなじ柄のTシャツは2度と出来ないのが、この染め体験の面白いところです!!
輪ゴムを沢山重ねたり、こどもたちの工夫がとっても面白い😊
Dsc00894



染料につけこんでいる時間は、室内でレクをしながら待っていました。
Dsc00891 Dsc00892 Dsc00880




…さぁ、Tシャツはどんな風に染まっているかな??
お待ちかねの時間です。
Dsc00907_2 Dsc00917_2



鮮やかなオレンジとグリーンに染まったTシャツが、出来上がっていました~!!

模様も様々で、個性あふれます。

Tシャツを乾かしている間は、お昼ご飯で流しそうめん☆室内でレク☆などなどを楽しみながら、乾くのを待ちます。
Dsc00922 Dsc00921




オリジナルグッズが出来あがると、使うのがより一層楽しみになりますね☆
『自分で作った』というのも嬉しいですよね。

染めものをプログラムとして考えている団体さんがいらっしゃいましたら、事前に一度ご相談ください。(バンダナ染め。色もいくつかの中から選べます。)

(黒田)

|

2017年7月30日 (日)

たわしリニューアル!

センターの【たわし】をリニューアル!
20525496_1112849188816104_709362296



少しお高いですが、100年に渡り使い続けられているメーカー品を購入してみました。

使い勝手はいかに?!
(黒田)

|

2017年7月29日 (土)

スラックライン

野外トイレの奥スペースにスラックラインを張りました。

Dsc_2610 スラックラインて何? 簡単に言うと綱渡り!
まず初めは、ピンと張られらテープの上でバランスを取って立つこと。そしたら歩いて渡ってみよう。
これだけでも最初はかなり難しい。
Dsc00837 バランス感覚や体幹、集中力を鍛えるには最高の遊びだ。
上級者はテープの上で飛んだり跳ねたり、技を決めることができる。ワールカップまで開催されている。
Dsc00834 Dsc00835 夏休みの間、張っておくので皆さん体験してみてください。
1度やるとはまりますよ!(野口)

|

2017年7月28日 (金)

クサギの花

Dscf3792Dscf3789クサギの木を見てみると、白い可憐な花がさいていました。
クサギの実は、濃紺の実に周りに赤いがく片がついています。よく草木染に使われている実なのです。

はっきりした色の実しか知らなかったので、花が白いとは驚きです。

Dscf3790_2花が枯れ始めている部分があるので、これから実になっていくのでしょう。今後、色の変化を観察してみたいと思います。(片岡)

|

2017年7月27日 (木)

今年もたくさんのインターン生が☆

毎年センターには、様々な大学からインターン生が来てくれています!
インターンは、大学生が実習を通して様々な気づきを得る場ですが、私たち職員にとっても学生さんとの出会いは学びが多く嬉しいものです。

流しそうめんやサマーキャンプなど、今後様々な学生さんがイベントに登場しますよ~。

今年は、恵泉女学園大学・首都大学東京・桜美林大学と様々な大学から学生さんが来てくれます。
慣れない環境でも頑張る気持ちを持った『前向きな学生さん』たちばかりですので、見かけたら気軽に声を掛けてくださいね!
Dsc00812




そして…実は、今年のサマーキャンプでは『東京首都大学』とのコラボプログラムを実施することが決定しています☆
参加されるみなさんは、お楽しみに~😊
(黒田)

|

2017年7月26日 (水)

ドラム缶ピザを野外炊事場で行っています。

Dscf3786
今日は、朝から雨模様でしたが、ようやくあがりましたね。

今日ご利用の団体さんは、ドラム缶ピザ焼きを行っています。

本当はグラウンドで実施予定でしたが、雨なので、急遽、野外炊事場にドラム缶を設置しました。

工作室でトッピングを行い、炊事場と行き来してのピザ焼き。
生地は、売っているものを使っているそうです。
Dscf3781 Dscf3783 Dscf3782 Dscf3784




子ども達は「おいしかった!」と笑顔で答えてくれました。
Dscf3785 Dscf3788





少人数でしたら、野外炊事場を使っても実施できます。
また、生地を買う等して、手間を減らせば、小さいお子さんがいらっしゃる団体さんでも安心してできますね。
ドラム缶ピザ窯セット(網、めんぼう、ピザカッター、フライ返し、皮手袋付)は、
1セット500円で貸出しています。
セッティングは、職員もお手伝いしますので、ぜひご利用ください。(高柳)

|

2017年7月25日 (火)

講談社『楽しいようちえん』の撮影

黒川で『アウトドアキッチン』というイベントをしてくださっている、『あかりママ』(松岡明理さん)

『たのしい幼稚園』 という講談社から出版されているこども向け雑誌に、あかりママの連載コーナーがあることを知っていますか??
Dsc00762 Dsc00757


今回は『アウトドア』をテーマにした撮影ということで、野口所長も全面サポート!
所長の手作りした棚や、お気に入りの備品も雰囲気作りに大活躍です☆
Dsc00764 Dsc00746


所長のアウトドアスキルとあかりママのセンス・料理・おもてなしを融合して、素敵なページになること間違いなし☆
『気軽にできる』ということもポイントなので、活かせる情報も盛りだくさんだと思いますよ~。

今年の9月1日発売(10月号)と10月1日発売(11月号)の雑誌に掲載されるとのことです。
発売される日が今から楽しみですね。
ぜひみなさんもチェックしてみてください。
(黒田)

|

2017年7月24日 (月)

只今、作成中!!

坂の入り口に看板があるのをご存知ですか?
端の方が劣化して、欠けてきてしまったので、新しいものを作成中です。
まず、板にマスキングテープを貼って…
その上に拡大した字を貼って…
字をカッターで切り抜いて…
字の部分のシールを剥がして…
スプレーを!!
Dscf3759 Dscf3767 Dscf3768




今は乾かしているところです。
完成したらまたお知らせしますね~♪

(藁谷)

|

2017年7月23日 (日)

夏のお土産に

Dscf3760夏休み、せっかくキャンプにきたのだから、何か思い出になるようなものを作りたい!と考えるかたがいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときは、木の名札作りがおすすめです!

切り出した丸い木の板を、やすり掛けをし、名前を書けばオリジナルの名札の完成です。難しい道具を使わないので、小さな子から楽しむことができます。模様や絵を描くなど凝って作ることもできるので、年齢を問わずに利用されているプログラムです。

ご希望をされる団体は、準備がありますのでお早めにご相談くださいね。
プログラムに困ったときはぜひご利用してみてください。(片岡)

|

2017年7月22日 (土)

夏休みって楽しいね!!

夏休み!
はじまりましたね~。

こどもたちの元気に遊んでいる姿を見ると、楽しかったちいさな頃の夏休みを思い出します。

センターは毎日多くの団体さんに利用して頂き、元気な笑い声で賑やかです!!

そんな今日、スイカを食べている団体さんを発見。
夏といえば…『スイカ』!!
ともいえるほど、この時期になると食べたくなる果物のひとつです。
Dsc00679_3 Dsc00677_2 Dsc00673



スイカ割りを外で楽しんでいる団体さんもいました。

スイカには水分が沢山含まれるため(約90%が水分)、野外での活動にもぴったりですね。夏バテにもよい成分が色々と含まれているそうですよ。

暑い夏、水分(塩分・糖分も)をしっかりとって、楽しく過ごしてくださいね。

(黒田)

|

2017年7月21日 (金)

五右衛門風呂、いかがですか?

今日は、グラウンドで五右衛門風呂に入っている団体さんがいらっしゃいます。
Dscf3754



小学生で3名入っています。(このあと、1歳の弟さんも入り、4名)
幼児さんだと、5名くらいは同時に入れると思います。
Dscf3750 Dscf3751 Dscf3752




設置して、お風呂の下で火を炊きます。

(仕組みは、ドラム缶風呂と同じ。)
そして、すのこを入れて、お風呂に入ります。

今日は、一度に入ったために、水があふれて火が消えてしまうというハプニングもあったようですが、みなさん、とっても笑顔で楽しまれていました。
Dscf3757 Dscf3756




五右衛門風呂は、1台500円で貸し出していますので、みなさん、ぜひご利用ください。
大人の方も、ぜひぜひオススメですよー。(高柳)

|

2017年7月20日 (木)

セミの鳴き声が響いています

Dscf3749 梅雨が明け、「これぞ夏!」という天気がやってきましたね。

センターのグラウンドでは、セミが一気に鳴き始めました。
いつもは子ども達の声にかき消されることが多いのですが、今日のグラウンドはひっそりしているので、いつも以上によく響いています。

セミは、種類によって鳴き声が異なります。

いま、センターで鳴いているのは、「ニイニイゼミ」のようです。
これだけ鳴いているので、セミの写真を撮ろうと思い、一回りしましたが、
なかなか見つからないものですね。
木の色に溶け込んでいるのか、届くところにいないのか。
セミが鳴いているのは、オスの求愛行動のようです。
ぜひ子どもの皆さん、(大人の皆さんもぜひ!こども心に帰って)、
セミ探し・セミの抜け殻探しをしてみてください。(高柳)

|

2017年7月19日 (水)

のあそびくらぶ~はじめての場所であそぶのもたのしい!!~

のあそびくらぶの報告です。

○参加者…14名
昨日の雨で心なしか涼しかった朝。
午後には、太陽サンサンで暑い日差しが戻ってきました。
「いつもとちがう場所であそぼう!」と言うと、みんなワクワクの表情♪
みんなの身長より高い草が生えた道をかき分けて…
Dsc_0003 Dsc_2025
今日は真光寺公園までの道のりを拠点にして遊びました。
景色もいいし、木陰で風も抜けてきもちいい~。



Dsc_0005 Dsc_0009
今日はお馬さんが見えるところまで行こうねと話していたので、「わ~、本当だっ!馬がいる~動いてる~」と盛り上がりました。
着いて最初にした遊びはみんなでかくれんぼ。
この場所も、背の高い草だったので、隠れる場所はたっくさん。石の後ろに上手にジーッと隠れる子も。
Dsc_0010_2 Dsc_0018_2かくれんぼが終わると、次は探検しながら、いろんなもの探し。
バッタやダンゴムシ、栗に柿、綿毛などなど、どんぐり山とは違うものがたくさんあって、みんな興味津々です。
バッタは、茶色や緑色、小さいものや大きいもの、形の違うもの、たくさんの種類に会えました。
今日のダンゴムシは…赤ちゃんダンゴムシでした。この時期にしか見られない、しかも、いつも土の中にいるからなかなか見ることがない貴重な経験で「この子はゼロ歳だと思う~」なんて声も聞こえてきました。
尺取り虫もどこからか登場して、腕や帽子にくっついていました。あの何とも言えない動きに「かわいい~ダンスしてる~」とじっくり観察している子も。
Dsc_0031 Dsc_0030 Dsc_0029 Dsc_0036 Dsc_0037 Dsc_0033



Dsc_0043 Dsc_0045 Dsc_0052Dsc_0055

Dsc_0059
Dsc_0060






な、なんと最後はお馬さんが登場!!
みんなで触らせてもらいました。ちょっとドキドキ。
たまーに会えるお散歩中のお馬さん、みんな会えてラッキーだね♪
最後はおやつを食べておしま~い。
8月はおさんぽくらぶ・のあそびくらぶがお休みなので、次会えるのは9月です。
みんなにとって、楽しい夏になりますように。
まったね~。
Dsc_0064 Dsc_2032 Dsc_0067
(藁谷)

|

2017年7月18日 (火)

暑い夏も楽しく過ごそう!

暑い日が続きますね。梅雨開けが明日という話もチラホラ。

熱中症で病院に運ばれるニュースも耳にすることが多くなってきました。
センターでも、利用者の方への声掛けや全部屋冷房の設置など熱中症予防に取り組んでいます。
みなさんも以下のことに気を付けて、楽しい活動をして頂けたらと思います。
①服装を工夫しよう
衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいですね。帽子の着用も忘れずに。
②水分・塩分・糖分を補給しよう
ただ水をガブガブ飲めばいいというわけではありません。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにできます。
③適度な休憩を心掛けよう
日陰や屋内での休憩をこまめにしましょう。エアコンや扇風機も上手に使い、室温を涼しく保ちましましょう。
④体調は万全で
睡眠不足や体調不良、食欲不振など体調が優れない時は無理な活動はやめましょう。
Dscf3743


(藁谷)

|

2017年7月17日 (月)

宿泊室に冷房を導入

Sdscf3740 Dscf3741とうとう宿泊室の全部屋にウインドファンという冷房器具を導入しました。まだ機械は動くけれども他施設で使わなくなったということで、譲っていただきました。
エアコンより送風の力は弱いものの、スイッチを入れると宿泊室がとても快適になりました。

Dscf3742今年は例年と比べると35℃前後の日が続いています。暑い場所で活動して疲れたときは、涼しい場所で休むことが大切です。ぜひこの冷房器具をご活用してください。使う際は、部屋が冷えるまで時間がかかりますので、早めにウインドファンの電源を入れてくださいね。(片岡)

|

2017年7月16日 (日)

笑顔いっぱい楽しい時間♬

今日は、日頃からお世話になっている方も多数所属する団体さんがセンターを利用してくれていました。

ネイチャーゲームにBBQ!
流しそうめんに冒険教育プログラム!!
盛り沢山なプログラム☆
Dsc00652 Dsc00654 Dsc00658



写真は、冒険教育プログラムの時の様子です。
自然に笑いが生まれ、みなさんからとても良い雰囲気を感じました。

一緒に同じ体験をすることや、楽しい時間を共有することで、距離がグッと近くなると感じます。
ぜひまたみなさんで遊びにいらしてくださいね。
(黒田)

|

2017年7月15日 (土)

暑い!でも美味い!

暑い日が続きますね。黒川では今日も元気にセミが鳴いています。

そんな中で、本日は、ドラム缶ピザの指導がありました。みなさん、暑さに負けずに元気いっぱいで来てくれて、こちらまで元気になりました。

火・トッピング・生地の3つの役割分担して、さっそく作業スタート!

Dscf3726 Dscf3727 Dscf3728ドラム缶ピザ体験が初めてという方もたくさんいましたが、しっかり説明を聞い順調に作業が進んでいました。

Dscf3729 Dscf3730 Dscf3731 Dscf3735大人チームのお母さんたちが、生地を伸ばしながら楽しそうに会話をしていたのが印象的でした。

生地ができはじめたら、火係の出番です。
Dscf3733 Dscf3736ドラム缶は普通のオーブンと違って、蓄熱しないので常に火を管理していなければなりません。

ただでさえ暑いのに更に火の前に立つので、もう汗だくです。

Dscf3737_2 Dscf3738最初の一枚はスタッフのマッスルが見本で焼きました。

薄い生地なので、ドラム缶おい入れて約3分で出来上がり!

ピザはアツアツのままほおばるのが一番おいしい食べ方なんです。

一枚焼く毎に、焼き具合がちょうどよくなり、最後の方は職人の様でした。

暑い夏のドラム缶ピザも、意外と(?)おススメです。ただし、水分補給はしっかりと行ってくださいね!







|

2017年7月14日 (金)

クワの枝から紙すき体験

こども文化センター、わくわくプラザの職員研修として最終回となります。

講師に遠藤先生を迎え紙すきを教えていただきました。
Dsc00492 Dsc00484




作業としては、
①茹でたクワの枝の皮をはぎます。
Dsc00498 Dsc00497


②はいだ皮を外皮と内皮に分けます。
Dsc00499

③内皮の部分を煮て繊維を柔らかくします。
Dsc00514 Dsc00515 Dsc00518


④煮た繊維を水にさらします。
Dsc00524 Dsc00520 Dsc00522




⑤繊維を叩いて更に柔らかくします。
Dsc00526Dsc00525
⑥繊維を水に溶かし、紙をすく。(葉っぱ等をすきこんでも良い)
Dsc00538_2 Dsc00534
Dsc00554_2




⑦アイロンで乾かし完成。
Dsc00550


⑧おまけ。できた作品は写真を写真に収めました。
Dsc00563 Dsc00564 Dsc00569
これから夏休み、多くの子どもたちに紙すきを初めてとするさまざまな体験活動の機会が提供できれば嬉しいです。(野口)

|

2017年7月13日 (木)

夏休みに備えて

Dscf3724本日は施設のワックスがけの清掃日です。
月に1度、床がピカピカになりとても気持ちが良いです。
夏休みが始まるので、今月は少し早めにワックスをかけてもらいました。
外では流しそうめんをしていたり、合唱をしてる団体さんもいたりして、とても賑やかです。
夏は宿泊利用が他の月に比べて増えます。施設が少しでも利用者の方の使いやすいようにしていきたいと思います。何か困ったことがありましたら、お気軽にスタッフまでお声がけください。(片岡)

|

2017年7月12日 (水)

おさんぽくらぶ~お水たっぷり遊びたっぷり~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者…9名
Dsc00251 Dsc00208



今日はとっっても暑い1日でしたね。
『1番やった事は水分補給!』と言っても過言ではないほど(笑)、飲み物をたっぷり飲んで、たっぷりと遊んだ2時間でした。
Dsc00200



最初は親子で、『だるまさんが転んだ』をして遊びました。
小さなこどもたちですが、【動いたり・止まったり・逃げたり】と遊びのルールを守りながら楽しく遊んでいました。
Dsc00153_2



お母さんといってきますをした後に、悲しくて涙でスタートした子が2人ほど。
しかし、森の中へ入っていく階段を降りたらもう泣きやんでいました。
この、グッ!と涙をこらえた男の子のかわいいお顔♬
Dsc00158



お母さんもこどもも、最初は離れるのに不安があるかと思います。
しかし、ちゃんと、大好きなお家の人が待ってくれているという安心感があれば、こどもによってかかる時間は異なりますが徐々に慣れていくと感じています。
何より、森の中には遊びがいっぱい。
なので、のびのびと遊んでいることをご安心くださいね。
Dsc00156 Dsc00185 Dsc00202



階段をのぼったりおりたりも、一歩一歩、一生懸命!
そんな姿を見守りながら応援したり、時には危ない事を伝えるために声を掛けたり、そんなことが私たちスタッフの役割だと感じています。
Dsc00155



森の中には自然物で出来たデコボコ道も沢山あります。
そこを歩くだけでも大冒険!
初めて行った場所というだけでも大冒険!!
Dsc00166 Dsc00168 Dsc00265 Dsc00169



毎回おさんぽくらぶのお友達と森へ遊びに行くと、当たり前のように感じることも面白かったり不思議だったりするんだなぁ~と、気づかされます。

ザリガニが怖くて涙したお友達。
Dsc00183 Dsc00182



アリの巣を見つけて大喜びしたお友達。
Dsc00237



つめたくって気持ちのいい水遊びも、楽しかったね😊
Dsc00271 Dsc00277_2



今日もこどもたちの色んな表情を見ることができました。
Dsc00254 Dsc00256 Dsc00205



こどもたちにとってはきっと、
・みんなで暑い日差しを浴びながら遊んだこと。

・吹く風が気持ちのよいこと。
・日陰は涼しいこと。
そんな風に、外遊びを通じて『体』で様々なことを感じ取っていると思います。
次のおさんぽくらぶは9月とかなり間が空きますが、また少し大きくなったみんなと会えることを楽しみにしています。
Dsc00262




本日ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました!

(黒田やいも)

|

のあそびくらぶ~真夏も遊ぶぞ!~

本日ののあそびくらぶのご報告です。
○参加者…15名
Dsc00387 Dsc00403

日差しのまぶしい日です。
とっても暑いけれど、それに負けないくらい子どもたちは元気です!
どんなことをして遊ぼうかな。

Dsc00347Dsc00348 森の中に入ると木や鉄板が落ちています。大きな鉄板でわっかを作るとそれがフライパンになりました。
フライパンの中に入って、「焼かれる~!」みんなで言っていました。


Dsc00350Dsc00362_3 Dsc00363ちょうちょやトンボが飛び、下にはカミキリムシなどがいました。

Dsc00365_2 Dsc00369動き回る虫たちに子どもたちは夢中です。
Dsc00353Dsc00354Dsc00355Dsc00356Dsc00367


Dsc00378_2

Dsc00380Dsc00382Dsc00383崖を登ったり下ったり。手を使わないで登りきる子もいれば、「登れない~!」と言いながら、何度も立ち止まる子もいました(最後は頑張って登り切れました!)。

Dsc00384崖の上にはシャクトリムシや大きなキノコがありました。
じっと観察していると「ぼくもみる~!」と子どもたちが集まります。ここだけゆっくりした時間が流れています。
こういった誰かが見つけた発見を、子どもたち同士で何度も共有することで、心の距離が少しずつ近づいていくのかなと思いました。


Dsc00359Dsc00360_2Dsc00372_2 ザリガニ釣りも大人気です。3匹とれた!と大事に容器に入れている子もいました。ザリガニをつかむことがとても上手になっていますね。

Dsc00388 小さな虫の抜け殻も発見!

Dsc00398_2 こちらはバーベキュー中です。炭や火バサミなどの道具は、実際に使うものと同じです。本格的!
Dscf3708Dscf3709_2 Dscf3714Dscf3717




水遊びもしました!たらいに少し水を入れて、掛け合いました。涼しくて大盛り上がり!水を子ども同士でかけたり、大人にかけたり。気持ちいいね。こんなにお天気が良いと、濡れてもあっという間に乾きます。


本日の活動は夏を感じました。今だから楽しめる!という感覚を、この自然豊かな場所で
遊びながら育んでいければと思います。
ご参加いただきありがとうございました!またお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

アウトドアキッチン ~野菜克服ワンプレートランチ~ 報告

P7110960 今日は、第2回目となる、アウトドアキッチンが行われました。
講師は、フードコーディネーターの松岡明理氏(あかりママ)です。

参加者は、19名と子ども6名。



P7110962 テーマは、「野菜克服ワンプレートランチ」です。
なかなか野菜を食べてくれないという悩みがおありのママもいらっしゃるのではないでしょうか。



今日のポイントは、「苦手」なものを「好き」なものに入れて食べること。
10種類以上の野菜を使い、5品作りました。
P7110966 まず始めに、かぼちゃのプリンを作りました。
材料をミキサーにかけて、あとは流し込むだけ。
「これなら家でも作れそう!」との声があがっていました。



にんじんの千切りは、スライサーを使いました。
スライサーを使う時も野菜や器が滑るので、キッチンペーパーを上手に使ってスライスするとよいとのこと。目の前で実演してくださり、ちょっとした工夫で料理が時短になったり、楽しくなったりしますね。
P7110965 P7110968
今日作った、ミートソースには、ピーマンやしいたけが入っており、味付けには、なんと、みそが入っています。


主婦の方がほとんどなので、包丁や洗い物などの手際は抜群です。
デモンストレーションを見て、実際に作ってみるという事を繰り返し、あっという間にできあがりました!

P7110977 P7110978写真は、ズッキーニのフリッタータです。



P7110984 盛り付け方レッスン。
あかりママがパスタをねじりながら置くと、会場から、「わぁ~!」と感嘆の声があがりました。見栄えもいいし、フォークに巻き付ける時もやりやすい、とのこと。

P7110970 P7110971 P7110981 ほうれん草のフォカッチャの出来栄えにも感動しました。
こねるのも簡単。そして、発酵時間は約30~40分と短く、お手軽です。
そこに茹でて刻んだほうれん草を混ぜ込むだけ。
オーブンで焼くと、ふかふかしっとり美味しいパンの出来上がりです。
また、オーブンで焼く前にオリーブオイルと塩をかける、という点も、
出来栄えをワンランク上にするワンポイントですね。
P7110986 P7110987 P7110990




きれいに盛り付けた後は、お待ちかねの試食タイム!
家に帰ったらさっそく使えるレシピの数々。
たのしく会話も弾み、無事に終了しました。

次回のアウトドアキッチン(平日)は、10月17日(火)にハロウィンメニューを予定しています。8月末~9月上旬から受付開始の予定です。

乞うご期待!みなさん、ぜひぜひ、お友達もお誘いあわせの上、ご参加ください。
(高柳)

|

2017年7月11日 (火)

『紙作り体験』をプロフェッショナルから学ぶ!

本日、2回目のこども文化センター職員さんへ向けた研修を行いました。
テーマは『紙すき』です。
そして講師は、紙すき職人の遠藤さん!
Dsc00033



とーっても暑い1日ではありましたが、室内には気持ちの良い風が常に通っていました。

参加している方々が、楽しみながら集中して紙作りの体験をしている姿が印象的です。
Dsc00032 Dsc00040 Dsc00047



Dsc00036 Dsc00055 Dsc00058_2



Dsc00074 Dsc00078 Dsc00082



作った紙は持ち帰ることができるので、葉っぱを飾ったりして思い思いの紙を作っていました。
Dsc00097 Dsc00110 Dsc00106



Dsc00111 Dsc00105 Dsc00113



当センターと同様に様々な体験プログラムを提供する立場である、こども文化センター職員のみなさん。
こどもたちによりよい体験の機会を提供できるよう、手を取り合って、様々な取り組みをしていければ嬉しく思います。

専門的なことを自分だけの力でやろうとすると難しい部分もあるかと思いますが、今回の研修のようにプロフェッショナルの方をお呼びして学ぶということを有効に使うのも時には必要だと感じます。
Dsc00096_2 Dsc00091



今週中にもう1度、同じ内容の研修をこども文化センターの職員さん向けに行います。
参加されるみなさまは、楽しみにしていてくださいね。

(黒田)

|

2017年7月10日 (月)

暑い日はちゅるちゅるっと。

今日も気持ちの良い快晴ですね。

梅雨は…もう終わってしまったのでしょうか?!
中庭では、自主保育の団体さんが流しそうめんをしていました。
ほぼ毎日流しそうめんの予約が入っている7,8月。
そうめんラッシュの毎日です。
ちょっと様子を見に行くと、おそうめんだけでなく、トマトや枝豆が流れていました。
枝豆が流れているのは初めて見たので、「なるほど~!」と思いました。
こんなものを流すと楽しいよ♪というものがあったら、是非教えてくださ~い。
Dscf3629
(藁谷)

|

2017年7月 9日 (日)

はじめてのおとまりキャンプ2日目

はじめてのおとまりキャンプ2日目です!

青い空が気持ちの良い快晴です。
●早朝ハイク
8p3a1368 8p3a1441 8p3a1476 8p3a1567 8p3a1594 8p3a1608
8p3a1667






朝は6:30起床で真光寺公園にハイキングです。
眠い目をこすりながら、公園まで歩いていきます。
公園に着くと、一面に広がる芝生の坂があり、みんなの元気スイッチが入ってきました。
探検するもよし、遊具で遊ぶもよし、ゲームをするのもよし。
班ごとに思い思いの遊びをしました。
●水遊び
8p3a1892 8p3a2081 8p3a2130 8p3a2329
今年は、お楽しみアイテム★水ふうせんがありました。
自分たちで水ふうせんを作り、相手に向かってポーイッ。
まんまるになった水ふうせんが割れると、大量の水がビッシャーン!!
そのあとは、タライやボウル・ビニール袋に水をパンパンに入れて、その水をかける遊びをしました。
タライの水の量、写真を見て頂ければわかるでしょうか。
かなりの水量で、迫力満点です。
こんな思いっきりずぶ濡れになる機会はなかなかないので、大盛り上がりでした。
●流しそうめん
8p3a24588p3a2501_2 8p3a2512 8p3a2517_2 8p3a2615




今回のキャンプで楽しみなことは?という質問に「流しそうめん!!」と答えた子がとても多かったです。
自分たちで作った竹カップを持って、本気でそうめんに食らいつきます。
最初はなかなかつかめないそうめんも時間が経つにつれてどんどんうまくなってスイスイつかめるようになっていきます。
そうめんだけではなく、トマトや冷凍みかん、冷凍ゼリーも流れてみんな必死。
とれたりとれなかったり、キャーキャー言いながら、楽しい流しそうめんになりました。
●最後に…
8p3a2426_2




はじめてお家の人と離れて寝る、はじめて料理をする、はじめて、、、が盛りだくさんの1泊2日だった子も多かったかと思います。
ドキドキすることもたくさんあったかもしれませんが、何かにチャレンジする経験は自信につながりワクワクへと変わっていったのではないかと思います。
お土産話がたくさんあると思いますので、ゆっくりとお話タイムの時間をとってもらえたら嬉しいです。
参加してくれたみんな、いつでも黒川に遊びに来てね。
まったね~👋
(藁谷)

|

2017年7月 8日 (土)

はじめてのおとまりキャンプ1日目①

8p3a9998 今年も、はじめてのおとまりキャンプが始まりました!
晴れていてとても夏らしい陽気で、キャンプ日和ですね。

○参加者…43名

1日目は作るものが盛り沢山です!

・開会式、仲間作りゲーム
8p3a97068p3a97438p3a97698p3a9773_2



初めて出会ったお友達と一緒に簡単なゲームをしました。
身体を動かして声を出していると、いつの間にか緊張がほぐれていきます。
少し、お友達との距離が近づいたかな?

・木の名札作り
8p3a98108p3a98178p3a98518p3a98588p3a9860
8p3a9867

8p3a9870
8p3a99288p3a99518p3a99568p3a9960









木の名札は2日間ずっとつける、大事なものです。
センターの木を輪切りにしたものをバッジにしてあります。
紙やすりで丁寧にこすって磨いた後、子どもたちがあだ名や名前を書き込んでいきます。
絵や模様を描きこんだりと、1つ1つ個性ある名札ができました。

・竹のカップ作り
8p3a00428p3a00148p3a01178p3a01668p3a01818p3a0215
8p3a0240
8p3a0243

8p3a02738p3a0276


8p3a0293

8p3a02968p3a03458p3a03968p3a0412

8p3a0436







明日の流しそうめんを食べるときに使う、竹のカップを作ります。
この竹もついさっきまで生えていたもの。スタッフがみんなのために切ってきました。
長い竹を班のお友達に抑えてもらいながら、のこぎりを使って切り出していきます。
竹の節の向きに気をつけて、できるだけ刃がまっすぐ竹に入るようにします。
子どもたちは、上手に切れているかな?と横から竹の切れ具合を確かめながらのこぎりを動かしていました。
切れた竹のコップは、飲み口をまた紙やすりで削ります。最後は名前や目印を描きこんで、また1つキャンプで使う道具が完成しました!

現在子どもたちは夕飯作りの真っ最中です。
事務所からも薪の燃える匂いがしてきました。そろそろ完成のようです。
この後の活動の様子もまたブログでご紹介します。
今回はプロのカメラマンさんに写真をお願いしていますので、
記事と合わせて写真もお楽しみに!(片岡)

|

2017年7月 7日 (金)

竹の樋をメンテナンス

夏にほぼ毎日行われる『流しそうめん』。
センターでも大人気のプログラムで、1日に2団体が時間差で行われることもあります。

その竹の樋が手作りなことは、以前のブログでご紹介しました。
http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-1f8e.html

今日は、樋をきれいにして、柿渋を塗ってメンテナンス。
Fb_img_1499406794621Fb_img_1499406799518











柿渋には、防虫効果やカビを押さえる効果があるそうです。Fb_img_1499406803196

また、梅雨時期は、カビが大敵。日光に当てて、よく乾かしています。

ぜひ、夏の流しそうめん、お楽しみください!
(利用には、施設をご予約の際に、「流しそうめん」希望とお伝えください。)

(高柳)

|

2017年7月 6日 (木)

青空の下でピザづくり

本日は、福祉施設の団体さんがドラム缶ピザ焼き体験に来てくださいました。
Dscf3603
お天気の良い青空の下、みなさんで楽しそうに活動されていました。
太陽の日差しは暑いですが、日陰に入ってしまえば涼しかったです。



Dscf3605 Dscf3606
どのピザも、とても上手に焼けていました。

ピザの形も工夫されていて、見た目にもとってもおいしそうでした!

本日は、ご利用いただきありがとうございました。
またお越しいただけることを楽しみにしています。

(小針)



|

2017年7月 5日 (水)

夏のイベント参加者募集中!

夏らしい暑い日が続きますね。
そんな暑さを吹き飛ばすような、楽しいイベントを開催します。
ぜひどれもまだ募集中なので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

●7月12日(水)「アウトドアキッチン~野菜克服ワンプレートランチ~」
Img_8786Img_8756Img_8771Img_8767Img_8777



今年の目玉の新事業です。講師はプロのフードコーディネーター松岡明理さんです。
おしゃれに盛り付けたお料理には、実はお野菜がたっぷり入っています。
お子様も、大人も、美味しく食べられるワンプレートランチを作ります。
大人のみも、お子様同伴でもご参加いただけます。
出来立てをみんなでいただきましょう♪

<アウトドアキッチン~野菜克服ワンプレートランチ~の詳細はこちら>

●黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~
Dscf9081 Dscf9203 Dscf9233 Dscf9134




川崎市内の方ならどなたでもご参加いただけます。
今年切り出した青竹のトイを使います。

夏に食べる冷たいそうめんは格別の美味しさ!
お楽しみ食材も流れます。
トイの上を流れるそうめんを上手につかまえてくださいね!

<黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~の詳細はこちら>

●黒川サマーキャンプ

Dscf0377Dscf0356Dscf0425Dscf0619Dscf9685
Dscf9696



Dscf9710



子どもたちのチャレンジと黒川の人気プログラムが沢山詰め込まれているキャンプです!対象は小学4~6年生です。
自分たちのことは、自分たちでやる!仲間と協力して自然の中で思いっきり楽みましょう。
最後の夜はキャンプファイヤーで仲間との絆を深めます!

<黒川サマーキャンプの詳細はこちら>

|

2017年7月 4日 (火)

紙すき体験の研修実施!

本日、こども文化センターの職員さん向けに研修を行いました。
毎年様々なテーマで研修を行っていますが…
Dscf3560





今回は紙すきに挑戦!
Dscf3602




講師は、紙すき職人の『遠藤さん』です。
実は糸鋸(いとのこ)職人でもあります。
Dscf3554 Dscf3594




牛乳パックから紙を作る体験をしたことのある方はいるかと思いますが、今回は『クワ』を使った紙作りです。
『紙から紙を作るのではなく、植物から紙を作る。』
そんな体験には、より一層驚きが☆

皮を剥ぐ作業からみんなで行いました。
Dscf3578





集中して行う作業ではみなさん真剣。
一緒に同じ体験をすることで、自然と笑顔も生まれます。
Dscf3592 Dscf3589 Dscf3598 Dscf3601





こども文化センターの職員研修は別のメンバーで同じ内容をあと2回行ないます。
そのため、詳細はふせておきますね!(笑)
当日をお楽しみに~。

(黒田)

|

2017年7月 3日 (月)

キャンプファイヤーで大盛り上がり

本日は、普段から子ども向けのキャンプをやっている学生のリーダーたちを対象としたイベントを開催中です。
Dscf3545
まさに、「夏だー!」と感じる今日。
キャンプの醍醐味ともいえるキャンプファイヤーをテーマに体験や交流をしていました。

火を囲んで、みんなで大盛り上がり!参加者のみなさんのパワーが伝わってきます。
外から見ていると、楽しそうで思わず仲間入りしたくなってきます。

参加者のみなさんが、夏のキャンプで活かせるような時間になっていたら良いですね。
とてもとても暑い夜でした。

(小針)

|

2017年7月 2日 (日)

第95回ネイチャーボランティア

第95回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者・・・7名
講師(やまぼうし自然学校)・・・4名
センター職員・・・2名
計・・・13名

雨の心配もありましたが、曇り空の中でスタートしました。
Dscf3506
みんなで準備体操からスタートです。



本日は、センターの周りに植えたアジサイの剪定、そしてアジサイ周辺の草刈りをしました。
こちらがアジサイが生えているところ。他の草がぼうぼうと生えていて、アジサイがせいちょうしにくくなっています。
Dscf3508
また、アジサイの剪定をすることで、見た目も良くなります。



まずは、アジサイ以外の草をどんどん刈っていきます。
Dscf3512 Dscf3513





初めての参加者の方には、鎌の使い方を講師の方が丁寧に教えてくれていました。
Dscf3510
それから、自分たちでもチャレンジです。
Dscf3517
機械も使って、どんどんと刈っていきます。



Dscf3516
経験のある方たちはさすがです!
どんどんとみなさんの後ろには草の山ができていました。



Dscf3527 Dscf3526 Dscf3524お昼で、センターに上がってくるまでの斜面の草刈りが終わりました。
暑い中、たくさん体を動かしたので、みんなお腹ペコペコです。

お昼ご飯は定番のカレーライス!今日はカレーと一緒に黒川で作った梅ジュースもみんなでいただきました。
梅に含まれているクエン酸は疲れた身体には効果があります。

Dscf3528
午後は、ミニ講座からスタートしました。
今回は、【帰化植物】について。帰化植物とは、人間の活動により、外国から入ってきて、日本に定着した植物の事を言います。日本にずっとあるものだと思っていた植物も、実は外国から入ってきた植物だと聞き驚きました。

Dscf3534午後も草刈りとアジサイの剪定です。
午後からは、道に面したところの作業をしました。
Dsc_9953 Dsc_9954 Dsc_9958


時間ギリギリまで、みんなでがんばって作業しました。
刈って綺麗になったところを見ると、もっともっと!と、やりたい気持ちが出てきました。

アジサイだけが残り、見た目もとてもきれいになりました。
Dsc_9957 Dscf3535_2 Dscf3536

みなさんお疲れさまでした。


剪定したアジサイの中から、挿し木にするものを残しておきました。
Dsc_9949
また時期が来たら、このアジサイを植えていきます。

これからアジサイの数がもっともっと増えて、黒川のアジサイが有名になるように、がんばっていきましょう!
今年のアジサイはもう終わってしまいましたが、また来年綺麗な花を咲かせた時はぜひ見に来てくださいね。

本日ご参加いただいたみなさま、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
Dsc_9960

(小針)

|

2017年7月 1日 (土)

本日は、受付開始日です。

Dscf3504


ムシムシ暑くて、THE☔梅雨という感じですね。
本日は、7月1日なので、受付開始日でした。
■市内青少年団体の宿泊利用10月分・日帰り利用9月分
■市外青少年団体の宿泊利用9月分・日帰り利用8月分
■市内一般団体の宿泊・日帰り利用9月分
■市外一般団体の宿泊・日帰り利用8月分
上記の予約が開始しました。
おかげさまで、朝から窓口もたくさんの方にお越し頂き、電話も鳴り止まない状況でした。

7月は、予約で埋まってしまっている日が多いですが、8月は若干の空きがございます。
たくさんの方のご利用、お待ちしております。

|

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »