はじめてのおとまりキャンプ1日目①
今年も、はじめてのおとまりキャンプが始まりました!
晴れていてとても夏らしい陽気で、キャンプ日和ですね。
○参加者…43名
1日目は作るものが盛り沢山です!
初めて出会ったお友達と一緒に簡単なゲームをしました。
身体を動かして声を出していると、いつの間にか緊張がほぐれていきます。
少し、お友達との距離が近づいたかな?
・木の名札作り
木の名札は2日間ずっとつける、大事なものです。
センターの木を輪切りにしたものをバッジにしてあります。
紙やすりで丁寧にこすって磨いた後、子どもたちがあだ名や名前を書き込んでいきます。
絵や模様を描きこんだりと、1つ1つ個性ある名札ができました。
・竹のカップ作り
明日の流しそうめんを食べるときに使う、竹のカップを作ります。
この竹もついさっきまで生えていたもの。スタッフがみんなのために切ってきました。
長い竹を班のお友達に抑えてもらいながら、のこぎりを使って切り出していきます。
竹の節の向きに気をつけて、できるだけ刃がまっすぐ竹に入るようにします。
子どもたちは、上手に切れているかな?と横から竹の切れ具合を確かめながらのこぎりを動かしていました。
切れた竹のコップは、飲み口をまた紙やすりで削ります。最後は名前や目印を描きこんで、また1つキャンプで使う道具が完成しました!
現在子どもたちは夕飯作りの真っ最中です。
事務所からも薪の燃える匂いがしてきました。そろそろ完成のようです。
この後の活動の様子もまたブログでご紹介します。
木の名札は2日間ずっとつける、大事なものです。
センターの木を輪切りにしたものをバッジにしてあります。
紙やすりで丁寧にこすって磨いた後、子どもたちがあだ名や名前を書き込んでいきます。
絵や模様を描きこんだりと、1つ1つ個性ある名札ができました。
・竹のカップ作り
明日の流しそうめんを食べるときに使う、竹のカップを作ります。
この竹もついさっきまで生えていたもの。スタッフがみんなのために切ってきました。
長い竹を班のお友達に抑えてもらいながら、のこぎりを使って切り出していきます。
竹の節の向きに気をつけて、できるだけ刃がまっすぐ竹に入るようにします。
子どもたちは、上手に切れているかな?と横から竹の切れ具合を確かめながらのこぎりを動かしていました。
切れた竹のコップは、飲み口をまた紙やすりで削ります。最後は名前や目印を描きこんで、また1つキャンプで使う道具が完成しました!
現在子どもたちは夕飯作りの真っ最中です。
事務所からも薪の燃える匂いがしてきました。そろそろ完成のようです。
この後の活動の様子もまたブログでご紹介します。
今回はプロのカメラマンさんに写真をお願いしていますので、
記事と合わせて写真もお楽しみに!(片岡)
記事と合わせて写真もお楽しみに!(片岡)
| 固定リンク