« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月30日 (金)

七夕飾り作り

Dscf3487



本日は麻生親子体操のみなさんが、七夕飾り作りをしていました。
材料は現地調達です。センターに生えている笹をノコギリで切って使います。

Dscf3490Dscf3491Dscf3493Dscf3494Dscf3496
Dscf3497


Dscf3499Dscf3501Dscf3502







幼稚園入園前の年齢の子ども達なので、「のりを使うの初めてなんです~」という親子もいます。あるいは、チラシを切って、ハサミの使い方を練習している子どももいました。

Dscf3503親子で協力して、すてきな七夕飾りが完成しました!
出来上がった飾りを振って遊んだり、見つめたりとみんなにこにこしてました。外は雨ですが、大事に持って帰ってお家に飾ってくださいね。少し早く黒川に七夕が来たようでした。(片岡)

|

2017年6月29日 (木)

お母さんたちの劇に感動!!

日頃から当センターを使って下さる団体さんが、劇の練習としてセンターを利用していました。

「良かったら見に来ませんか?」とお声がけいただき、所長と私(黒田)で観劇させてもらうことに…。
Dscf3483




幼稚園に通うこどものお母さん方が、一生懸命準備し練習されている劇。
本当にクオリティが高くて、驚きです!!!

面白くメッセージ性のある劇を、楽しませて頂きました。
Dscf3479 Dscf3481 Dscf3474




みなさんがこどもたちのことを思って準備された日々を思うと、本当に感動します。

こんなにも思ってもらえるこどもたちは幸せだなぁ♡とも思いました。

こどもたちの前で発表するのは、来週とのこと。
多くの人が楽しめること間違いなしの劇だと思います。
応援してます!!

(黒田)

|

2017年6月28日 (水)

のあそびくらぶ~生き物いっぱい~

のあそびくらぶの活動報告です。

Dscf3451Dscf3448○参加者 15名

お約束を確認してから、どんぐり山へ出発です!
今日はこんなことをしたい!と考えて来た子が何人かいました。ザリガニ釣りのえさに、ニボシを持ってきたという準備のよい子までも!

Dscf3453Dscf3457Dscf3460P1370774P1370772





ザリガニ釣りやアメンボ取りは今日も大人気です。
「つりざお作ったのー!」とお手製の釣り竿の糸を水の中へ垂らしてみます。「赤いのがザリガニなんだよ。赤いのいるかな~」と水の上から探している子もいました。釣れたザリガニはみんなで観察してみます。

Dscf3455P1370773




今日が初参加のお友達は、崖登りにどきどきです。
最初は怖がっていましたが、あっという間に慣れて何度も上り下りしていました。


Dscf3456P1370767Dscf3466こちらはすべり台作りチームです。
長い板や太い木を組み合わせて、試行錯誤しています。穴を掘って、目印の木を立ててもみました。最後はなんと、すべり台がピアノに変身していました。

P1370778P1370779P1370780_2P1370783P1370785




活動の最初のときから「ぼくは虫を探しに行きたいんだ!」と話している男の子がきっかけて、虫探検隊を結成しました。
「クヌギやコナラの木にいるんだよ」と教えてくれた子がいたので、コナラの木へ出発することにしました。「上にいるよ」と木を見上げたり、地面を見つめてダンゴムシを捕まえたり、はたまた虫取りの仕掛けを作ってみたり。次々とやりたいことが出てきますね。

P1370768P1370789白いお花や大きな葉っぱを発見!
大きな葉っぱは虫食いがあります。
穴から顔が見えるかな?ときょろきょろ覗いて遊びました。



この時期は生き物が沢山いるので、子どもたちも昆虫やザリガニなどにとても興味をもっていました。今日は子どもたちがこれをやりたい!という気持ちがよく現れていたように思います。遊具がなくても、自然には遊べるものや面白いものがあちこちにあることを、楽しみながら知っていってくれている気がします。
今日もご参加いただきありがとうございました。またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

おさんぽくらぶ~雨降りるんるん~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者…8名
雨も少し降っていたので、ホールでアイスブレイク・親子タイムからスタート。
Dscf3399 Dscf3401
さっそくグラウンドで梅の実を発見。
この実、何の実~?で盛り上がりました。
Dscf3405
雨でぬかるんだ階段は滑りやすいので、しっかりとロープに捕まって、そろりそろりと降りていきます。
みんな階段の上り下りも最初の頃に比べて上手にできるようになっています。
Dscf3408 Dscf3409
ジメジメが大好物のきのこたちも出てきました。
「かわいい~」「きもちいい~」と喜んでいました。
なが~いものも大好き!魔法使いになっている子もいました。
Dscf3415_2 Dscf3416_2 Dscf3418_2
ザリガニを捕って見せると、ジーッ。。
触ってみる?と言うと、みんな首を横に(笑)
見るのはいいけど、触るのはまだ怖いみたいです。
P1370705 P1370712 P1370713
おしりもいい感じに汚れています。
森遊びが上手な証拠ですね。
おうちの方、お洗濯いつもありがとうございます。
Dscf3421 Dscf3422 Dscf3425


グラウンドに戻って、みんなで木の周りをグルグル走り回ったり、ブルーシートのお家を作ってみたり。木や葉っぱ、落ちているいろいろな物をバケツにいれてお料理もしました。
雨の日だって、思いきり遊べるのってたのしいね♪
Dscf3428_2 Dscf3429_2 Dscf3434 Dscf3437 P1370696




P1370723
P1370738 P1370743
(藁谷)

|

2017年6月27日 (火)

“葉”や“花”のある空間

今日は曇り空の時間が長かったですね。
つい先ほどから雨も降り出したセンターです。

そんな今日、お手洗いに行った際、目についたものがありました。
Dscf3391





オシャレな葉です。

お掃除の方が、日頃からお花などを新しいものに変えて飾ってくれています。
今日は自宅から摘んできてくれたそうです。

こういったちょっとした心遣いや飾りが、気持ちを少しでも明るくしてくれます。

玄関には、頂きもののドライフラワーを飾っています。
Dscf3392







何気なく過ごす日々の中でも、ふと心遣いを感じられる瞬間があると、嬉しいものですね。
いつもありがとうございます。

(黒田)

|

2017年6月26日 (月)

アジサイの幹についている白い綿の正体は?

Dscf3376 Dscf3378 Dscf3380 Dscf3382




センターでは、まだまだアジサイが見ごろです。

ふと幹をみると、白い綿がついています。
みなさん、この綿の正体をご存知ですか?

Dscf3387Dscf3388




調べてみると、どうやら、コナカイガラムシという虫と判明。
私は、この綿が生きている虫だとは思っていませんでした。

よく見て、写真を撮って、調べて、さらに目を凝らして見てみると、、、
確かに動いていました!!
これだけ綿状に見えるところには、無数のコナカイガラムシがいるということです。

Dscf3389





もっと近くに寄ってその細かい毛、小さな足、真っ白な体を撮ってやろうと思い、
手を伸ばしたら、、、、
飛んだー!!
しかも、1m近く、ピョーンと飛びました。

なかなかの跳躍力(笑)。虫嫌いだったら、悲鳴をあげていたでしょうね。
(そんなに虫嫌いではない私も、心の中ではぎゃーっと叫ぶほどの跳躍でした。)

ということで、残念ながら、間近な写真は撮れませんでした。

新しい発見にあふれている自然はやっぱりおもしろい。
知れば知るほどおもしろい。
アジサイの綿を見たら、ぜひじっくり見てみてください!!(高柳)

|

2017年6月25日 (日)

『親子アウトドア教室②~ツリークライミング~』天候判断、中止のお知らせ

本日の『親子アウトドア教室②~ツリークライミング~』に参加予定のみなさまへ。

本日開催予定でした『親子アウトドア教室②~ツリークライミング~』は、講師の方と相談のうえ【全ての回を中止】と判断させて頂きましたのでお知らせ致します。
(第4回9時30分~、第5回12時30分~、第6回14時~)

明け方に雨が降った関係で活動場所のコンディションも悪く、ツリークライミング中にも雨が降ることが予想されております。

木の上に金具をつけてのぼるため、天気予報を考慮し、安全への配慮を最重視した判断となりますので、
ご理解頂けると幸いです。

参加予定でしたみなさまには、順次、中止の旨をお電話させて頂きます。

楽しみにお待ち頂いていたみなさまには大変申し訳ありませんが、今後ともツリークライミングの体験イベントを開催していく予定ですのでその際はぜひご参加ください。

取り急ぎブログにて、中止判断のご報告でした。

|

2017年6月24日 (土)

親子アウトドア教室②~ツリークライミング~

ツリークライミング1日目は、梅雨の合間の晴れ間で、夏のような暑さでした。

木陰のテーブルに集合して、自己紹介から始まりました。

たまたま同じ学校のお友達がいで 嬉しいビックリもあったようです。

大人も子供も自己紹介をした後は、今日登る木にまつわる【どんな木でしょうかクイズ】を行いました。
Dscf3172_4 Dscf3169 Dscf3195 講師の「ツリークライミングジャパン」の皆さんにバトンタッチした後は、恒例の「もく(木)もく体操」を行いました。それぞれ木になりきって、風に吹かれたり地面から栄養を吸い取る真似っこをしながら体を動かすオリジナル体操です。
Dscf3157 Dscf3212しっかり身体を動かして、いざ森の中へ。

森の中に入る時は、「お邪魔します!」の挨拶をします。
Dscf3152 Dscf3207 Dscf3151



Dscf3160 Dscf3167 Dscf3178 Dscf3181 Dscf3221



Dscf3215 Dscf3190 Dscf3216 Dscf3235





登る前に教えてもらった「ブレイクス」「フットループ」「セーフティ」をしっかり覚えて登っていました。
低学年のお友達も、自分でロープワークを苦戦しながらもやっていましたがどんどん上手になっていました。

登って行くうちに慣れてきて、最後には皆さん立派なクライマーになりました。
Dscf3168 Dscf3236Dscf3211 Dscf3237 Dscf3238




最後に、コナラの炭で焼きマシュマロを食べて、終了。
こちらも大好評でした。

参加した皆様、お疲れ様でした!

※明日は雨の予報ですが、中止の場合のみ、朝7時過ぎにこちらのブログにて報告いたします。どうぞよろしくお願いいたします。



|

2017年6月23日 (金)

7月12日(水)アウトドアキッチン開催!!

イベントのご案内です。

7月12日(水)に『アウトドアキッチン』を開催します!
美味しくオシャレなワンプレートランチ、一緒に作りませんか??
Img_8787








講習メニュー】
 ★野菜たっぷりミートソース
 ★ほうれん草のフォカッチャ
 ★ズッキーニのフリッタータ
 ★しゃきしゃきサラダ~梅ドレッシング~
 ★かぼちゃプリン

 ☆ほうれん草、玉ねぎ、人参、ピーマン、ズッキーニ、バジル、
  きゅうり、レタス、トマト、かぼちゃ、しいたけの
  11種類のお野菜を使います!

テーマは、“野菜克服”
使う野菜は、なんと11種類!
子どもが苦手な野菜も上手に料理に取り入れることで、苦手を克服できるかもしれません。

お子さまとの参加も可能ですので、出来上がった料理は親子一緒に味わいましょう☆
Img_8756 Img_8765 Img_8767









ワンプレートに盛りつけることで、“食べやすさ”と“見た目”どちらも満足するクオリティの料理を作ることができます。

料理を作る&食べるでこの価格は、大変お得です!!

※参加費:川崎市民1500円、市外1800円、子ども(3歳以上)一律700円

講師は、松岡明理さん(通称:あかりママ)
毎日SNSで、お料理の写真を投稿しています。
思わず食べたくなるような写真が沢山載っていますので、インスタグラムもぜひ見てみてくださいね。
https://www.instagram.com/m.akarimam/


現在参加者募集中です。参加希望の方は黒川青少年野外活動センターまでお電話ください。(定員になり次第募集終了)⇒ 044-986-2511

詳細は、黒川青少年野外活動センターのホームページからご確認いただけます。
http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm

ご興味のある方、お誘いあわせのうえどしどしご参加ください♬

(黒田)

|

2017年6月22日 (木)

WAXでピカピカ♪

Dscf3147昨日の大雨から、夏の暑さが戻ってきました。

センターのグラウンドは、雨でできた水たまりはなくなったものの、
ぬかるみが多く残っていました。
また、風で飛ばされてきた葉や枝がいろいろなところに落ちていました。

昨日の雨・風の強さを感じます。

そんな中でも、本日利用してくださった団体さんのお子さんは外で元気よく遊んでいました。
昨日遊べなかった分、おもいっきり遊べたかな?

センターの中は、月に一度のWAX清掃。業者の方たちが、床や窓をキレイにしてくれました。
いつもありがとうございます。
ホールや集会室などの部屋は、WAXでピカピカになっています。
きれいなのは気持ちが良いですね。
このピカピカを長く保ちたいと思います。  (小針)

|

2017年6月21日 (水)

雨ざんざん!

Dscf3145 
本日は、今シーズン初の大雨。
センターのグラウンドは、全体が水たまりのようになっていました。

強雨や雷雨、道路の冠水や交通機関の乱れも予想されています。
外に出られるかたは気をつけてくださいね。

本日、センター主催の森のようちえん『のあそびくらぶ』も安全を考慮し中止の判断をさせていただきました。
ご参加される予定だった方、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

たくさんの雨の中、カッパを着て子どもたちと一緒に遊ぶのも楽しそう♪、とグラウンドの様子を見ると感じます。
ですが、野外での活動は安全が第一です。

のあそびっこのおともだち。
次回は思いっきり遊びましょう!また会えることを楽しみにしています。
雨の日には雨の日に楽しめる遊びで過ごしてくださいね。  (小針)


|

2017年6月20日 (火)

梅仕事の季節です

6月といえば…梅仕事の季節。

梅仕事と聞くと、丁寧な暮らしをしている気がして、なんだか素敵な気持ちになります。
センターにも「梅がいっぱいだからとりにおいで」という声をかけてもらい、たくさんの梅が集まってきています。
グラウンドの梅も今年は生り年とのことで、昨日所長のロバがせっせと収穫してカゴいっぱい採ることが出来ました。
梅は、クエン酸が含まれていて、疲労回復にいいそうですね。
その他にも、肥満防止、デトックス、整腸作用、美肌効果、高血圧防止などの効果もあるそうです。
集まった梅は、梅シロップになることが多いのですが、今年は他のものも作りたいねなんて話をしています。
梅のおいしい調理方法があったら、是非教えてください♪
(藁谷)
Dscf3143 1497919583620 1497919569197 1497919561912

|

2017年6月19日 (月)

雨が降った次の日は...

Dscf3137

今日は初夏を感じる気持ちの良い晴れでした。
センターのグラウンドでは、昨日濡れてしまったタープが、太陽にあたってどんどんと乾いていきました。

次もきちんと使えるように、しっかりと乾かしてから片づけます。
タープ以外にも、太陽の力をかりてたくさんの道具を乾かしました。

雨の後の太陽の力って、とってもありがたい~。

雨の時に大活躍してくれるタープ。次の出番をお楽しみに。   (小針)

|

2017年6月18日 (日)

BBQインストラクター上級講習会

本日、BBQインストラクター上級講習会が開催されました!
Dscf3114 Dscf3122Dscf3109




午前13名、午後14名。
合計27名の方が上級インストラクターを目指し、全国からセンターに集まりました。

午後は雨が降ったため、青いブルーシートのタープ下で実施。
黒川名物の大タープです。
Dsc_9426


バーベ9則のひとつ『降らずとも雨の用意』を、まさに上級インストラクターの方が実践されていました。

Dscf3115 Dscf3133 Dsc_9433





昨日のBBQ初級講習会とは雰囲気が打って変わり、緊張感の漂うグラウンド。

上級インストラクターには正しい技術や「何のためにするのか」といった理由まで理解して行動することが求められます。
今年からはBBQ中級インストラクターの資格を持つ人のみ受験できるということもあり、それぞれが様々な準備・心持ちでこの日を迎えた事と思います。
私もそんなひとりでした。
Dscf3127 Dscf3120 Dscf3125 Dsc_9394




楽しく安心・安全なBBQのために、様々なチェック項目をジャッジされます。
公平にジャッジが行われるよう、複数の目によりチェックされるのも上級検定の特徴です。
そのため、より一層緊張するのですが…。
Dscf3134 Dsc_9421




実際に私も午前中に挑戦しましたが、やはり独特の緊張感を感じました。
反省点や課題も改めて実感しましたが、今日までに様々な練習をしたので、落ち着いてやれた点もあったと自負しております。
ひとまず、今日まで応援して下さっていた沢山の方に感謝したいです。
Dsc_9423


上級検定は普段とは違う空気感の中で、いかに自分のパフォーマンスを発揮できるかということが求められる場であるように感じました。

検定にチャレンジした方が、精いっぱいBBQに向き合った時間だったと思います。
合否が分かるのは約1か月後です。
それまではソワソワすると思いますが、一緒にその時を待ちましょう。
Dscf3112 Dsc_9413_2










本日上級検定にチャレンジをした皆さま、大変お疲れさまでした。
今日はゆっくり、身体を休めてくださいね。

そして、準備やジャッジをして下さった上級インストラクターのみなさま。
日本BBQ協会のみなさま。
みなさまなくしてこの検定はありません。本当にありがとうございました!!
Dsc_9392


(黒田)

|

2017年6月17日 (土)

BBQインストラクター初級講習会

本日は、BBQインストラクター初級講習会がありました。

午前の部は51名、午後の部は50名参加していました。
まずは、座学の講習から。
BBQの文化や歴史、BBQの魅力などBBQの基礎的なことを学びました。
Dscf3046


その後、実技の講習です。
炭は、BBQ三種の神器の一つでもあるチムニースターターを使います。
煙突効果により上昇効果が起こり、新聞紙1、2枚で炭が手早く熾すことができる道具です。
実際にやってみて、「これ、ほしいなぁ~」と言っている人もいました。
強火、中火、弱火の火力に分けたスリーゾーンファイアというチャコールレイアウトです。
手を炭にかざし、ミシシッピーテストをして温度を計ります。
Dscf3053 Dscf3056 Dscf3058 Dscf3064 Dscf3038





こちらは、ワンポンドステーキです。
肉叩きで肉の繊維を切り、塩コショウをちょっと多いのでは?というくらいふりかけ、ミートプレッシャーでしっかり押さえます。
肉の油に引火した炎はBBQの天敵なので、水鉄砲を使って炎を消します。
Dscf3067 Dscf3068 Dscf3071 Dscf3075Dscf3080_2





他にも、調味料BBQラブを使ったリブ肉、牧場チキン、串を使ったシュハスコの豪快さにみなさんの驚きと歓声があがっていました。
他にも、バーンストライプ対決をみんなでして盛り上がりました。
一位の人には、水鉄砲が贈呈されていました。おめでとうございます!
Dscf3082_2 Dscf3083_2 Dscf3087_2
Dscf3089 Dscf3093 Dscf3094 Dscf3095 Dscf3098 Dscf3020 Dscf3032_2

デザートにフルーツも出ました。もちろん焼きます。
キウイは賛否両論あるらしいですが、私はOKでした。
ラブを使ったリブ肉もスモークリングがしっかりできていて美味しかったです。
筆記試験を受け、最後にマシュマロを食べ、記念撮影をして終了です。
検定を受けた皆さん、安全に楽しく美味しいBBQをこれから是非実践していってください。
センターにも是非BBQをしにきてくださいね。
Dscf3099 Dscf3103 Dscf3106
(藁谷)

|

2017年6月16日 (金)

中学生174名でピザ作り

Dscf2876Dscf2878



本日は中学1年生174名がドラム缶ピザを体験しに来てくれました。
16班でのピザ作りはグラウンドがとてもにぎやかです。

Dscf2877_2Dscf2879Dscf2881Dscf2880Dscf2882Dscf2884




生地を粉からこねたり、具材を切ったり、ドラム缶の中で薪を組んだりしました。かなり気温が高いので、生地がどんどん醗酵しています。

Dscf2883Dscf2886Dscf2887Img_1509
Dscf2889
Dscf2892

Dscf2899

Dscf2901



Dscf2902

Dscf2903

Dscf2905

Img_1501Img_1507Img_1510










こちらで用意している具材に加えて、それぞれ自分達も具材を持ってきていました。
オリジナルのトッピングピザをご紹介します。顔や三角形、あるいはケーキのようなピザは見ていてとても楽しいですね!みなさん準備から片付けまでも含めて、よく頑張りました。また来て下さいね!

センターでは随時、学校団体の指導も承っています。ご興味のあるかたはお気軽にご相談ください。(片岡)





|

2017年6月15日 (木)

いい香り~♪

現在、宿泊室(和室)の畳の張替をしています。

長年、使用して擦り切れた畳を一枚一枚張り替えてもらっています。
張替前と張替後の写真、全然色が違いますね。
い草のいい香りも漂っています。
みなさんに気持ちよく使っていただけると嬉しいです。
Dscf2805 Dscf2802 Dscf2804
(藁谷)

|

2017年6月14日 (水)

のあそびくらぶ~あっという間の2時間を実感~

のあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者…12名
P1370612




今日は少人数だからこそ、いつも以上にみんなで動いて遊ぶことが多く、普段とは違うお友達との関わりも様々な場面で見ることができた2時間だったように思います。


森の中では、ザリガニとりやアメンボとりに夢中になるこどもたち!
Dscf2869P1370632_2 P1370636





P1370649 P1370653 Dscf2850





中にはオオバコ相撲や、丸太をひっくり返したりして生き物を探している子もいました。
P1370650 P1370651 P1370641 P1370639





P1370630 P1370624





P1370663_2





グラウンドで遊びたい子もいたので、その後はみんなで探検をしながらグラウンドへ移動しました。

落ちている色んな実を見つけて楽しんだり。
P1370666 Dscf2875





斜面をのぼったり、駆けおりたり。
P1370675_2 P1370678





少し高さのある台の上でバランスをとる遊びもしていました。
P1370682





こどもたちにとっては、色んなことが遊びです。
その遊びややりたいことを通して、様々なことを感じ・学んでいます。
『体験を通して学ぶ』ということがとても大切だと考えているので、のあそびくらぶでは色んなことを体験してみてほしいと思っています。
P1370634





生き物との出会いからは、直接触れてみるからこそわかる『弱さ』や『強さ』も感じることができます。
Dscf2851





「頑張って取ったアメンボを、お母さんに見せたい!」と男の子。
※両手をグーにしたまま(グーの中には頑張ってとったアメンボ)、しばらく過ごしていました。
その後ビニール袋に入れたアメンボを、最後お母さんは嬉しそうに受け取っていました。

「ただいま~」の挨拶に、元気に「おかえり~」と返してくれるお家の人。
Dscf2847





こどもたちはそういった大好きな人が待っていてくれるからこそ、のびのびと安心して時間を過ごせるのだろうなぁと再確認することもできた今日でした。
Dscf2867





本日ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました!
また会えることを楽しみにしています。

色んなこと、一緒に体験していこうね。

(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ6/14 ~虫と土手と料理を堪能~

01 1おさんぽくらぶの報告です。今日は、雨上がりのセンターでしたが、7名のお友達が参加してくれました。



1_2 02まずは宝探しからスタート。自然の中に隠れている人工物を探せ!というゲームですが、すぐに発見する子もいれば、ゆっくりと時間をかけて見つける子もいました。

PhotoPhoto_2

まだ2歳3歳のお友達。ママが恋しくて始めは泣きますが、、、土手を登ったり探検しているうちに、気持ちが切り替わって遊び始めます。

1_3 23 4





5

まずは、階段下の原っぱへ。オオバコや星形の葉が生えていました。
そして、なんと!



1_4 2_2 3_2
ザリガニ発見!
はじめてみるザリガニを恐る恐る覗きます。

どんぐり山を探検開始!
今日は、虫が活発に動いていました。
アリがいる!ダンゴ虫!と地面を見て見つけると、なになに?と近くにいる子供たちが顔を寄せ合います。

1_5 3_34_2 5_2 6
11


1314
15


おさんぽくらぶのスタッフの役割は、なるべく自分の力で出来るようにサポートすることだと考えています。子どもの足と同じ位の段差があるはしごや土手も、自分の力で登れるようにサポートします。(落ちた時のために下でスタンバイしています。)周りの子を見たり、スタッフの声を頼りに、子ども達は自分たちで登れる力を身につけています。

2_6 4_4←土手を四つん這いで登っています。



1_62_3 09グラウンドに戻ってきたところで、アリの巣を発見。そして、たい肥をひっくり返すと、ミミズがたくさん出てきました。

これまた、恐る恐るミミズを触ってみたり、棒で穴に落としてみたり、、、元気なミミズが跳ね回っていると、ひゃー!と悲鳴とも歓喜の声ともつかない声をあげて、喜んでいました(という事にしておきます(^^)/)

3_45_3 10 4_36_2




グラウンドでは、「おなか空いたー」との声も聞こえてきました。
さて、自然のお料理大会の始まりです。バケツのお鍋に、葉っぱや土、落ちていた梅の実を入れて、棒でかき混ぜ、グルグルグル。炭をアイスに見立てて、アイスクリームも食べました!
8



今日は、土手登りもブームになりました。今日の土手は、雨上がりなので、滑る滑る。
大人でも滑ってしまうくらいだったのですが、子ども達も、たくさん滑りながらも、手足、ロープを巧みに使って登っていました。諦めずに登るところがすばらしいですね。

1_7 3_5 2_4 2_5
そしてズボンは真っ黒に(むしろ全身ですね)。
お洗濯ありがとうございます。

今日は、いろんな遊びを堪能した気がします。虫が活発になり、青々とした緑が美しいこの時期、たくさん自然で遊べる力を育てていきたいと思います。(高柳)

 

|

2017年6月13日 (火)

竹?ナナフシ?

パラパラと雨が降り、肌寒さを感じる今日。

田中さんが作って下さった流しそうめんの樋(とい)の上で、ある生き物を発見しました。
P1370471








その名も、『ナナフシ』です!
調べてみたところ、日本には18種類ほど。
世界には、約2500種類ものナナフシがいるんだとか。
P1370470 P1370472





竹に擬態しているのでしょうか?
ナナフシを見つけることができると、なんだか嬉しい気持ちになります。
森の中をよーく観察して歩いてみると、植物に擬態した生き物に出会えるかもしれませんね。
(黒田)

|

2017年6月12日 (月)

黒川DIY

Dscf2796Dscf2801最近はDIY関連の記事が多いセンターです。
先日、ベニバナのドライフラワーをいただきました。鮮やかなオレンジ色は、ドライフラワーになっても残るのですね。
花はそのまま束ねて壁にひっかけたり、100均の瓶につめて飾ってみました。事務所の受付に何種類か置いてあるので、ぜひご覧ください。

Dscf2794Dscf2795こちらは備品をしまう棚を作製しているところです。木製のパレットは便利ですね。大物家具がいとも簡単なように出来上がっていきます。

Facebookでも画像や動画を随時更新していますので、良ければチェックしてみてくださいね。(片岡)

|

2017年6月11日 (日)

大学の授業でレク体験・カレー作り

Dscf2777Dscf2778Dscf2780Dscf2781Dscf2783

Dscf2784








本日は、32名の大学生が授業でセンターに来ています。職員も指導に入りました。夏に学生達がキャンプをするので、その際の野外炊事の予行演習でもあります。授業が始まって間もない時期なので、活動を通して生徒同士の距離を縮めよう、という目的も今回はありました。

午前中はアイスブレイクの体験。
様々なレクを通して、少しずつ仲間とも打ち解けていくのが見て感じられました。

午後は野外炊事でカレー作り。
メニューは、シーフードカレー、ポークカレー、チキンカレー、彩り夏野菜カレーの4種類。
4つの班に分かれてそれぞれ調理や火おこしをしました。

どのグループも美味しいカレーができました。
お米は羽釜で炊いたのですが、少し水っぽくなってしまったグループも…。
しかし、このようなことも大切な学びですね。

Dscf2785Dscf2786





最後には振り返りと意図開きの時間を。
将来指導者の立場を目指すみなさんなので、ひとつひとつの活動の意図を考えること
はとても大事で重要な時間だと感じます。


大学生の活動の他にも、昨日から引き続き『野外活動セミナー2017in黒川』が行われていました。
写真は、テントの立て方・畳み方を学んでいる際の様子です。
Dscf2771





毎日様々な人が訪れ、活気溢れるセンターです。
(黒田)

|

2017年6月10日 (土)

野外活動セミナー、開催中です。

今日は、センター共催の「野外活動セミナー2017in黒川」(主催:遊学塾)が行われています。
アイスブレイクにキャンプファイヤー、ダッチオーブンを使ってのナイトディナーなど、盛り沢山の1泊2日プログラムです。

トーチ棒づくりのセッションの様子です。

Dscf2761 Dscf2760来は、燃えにくい生木がオススメですが、最近

は、生木を手に入れることが難しくなってきたとのこと。手に入れられなかった場合は、売っている木の棒で作ります。

まずは、ちょうどよい長さに切ります。巻くのは、日本手ぬぐいがいいそうです。

Dscf2768
タオルは、細かい糸くずが出てしまうので、NGとのこと。
センターでは、よくシーツのハギレで作りますが、一般家庭だと、シーツも手に入れるのが難しいですよね。


Dscf2767

Dscf2766

そして、切ったハギレを棒に巻き付けます。なるべくきつく巻きます。それを、針金で止めます。
ニッパを使って巻き、最後はねじってとめます。なかには、手で巻く強者もいました。



Dscf2763 Dscf2762完成!!
夜のファイヤーが楽しみですね。






Dscf2759 Dscf2756今日は、他にもたくさんの団体さんで大賑わい。
外では、本格的なかき氷機を持込み、かき氷屋さんが登場していました。
事務所にもおすそ分けをいただきました。
あずき&抹茶、ごちそうさまでした!(高柳)

|

2017年6月 9日 (金)

アジサイが満開です。

Dsc_8884センターでは、アジサイが満開です!!
ぜひ見に来てください。



本当は、アジサイ図鑑として書くつもりでしたが、、、
いろいろありすぎて、わからない!!(すみません。)

ということで、今日は、写真でお楽しみください。
Dsc_8876Dsc_8880_2Dsc_8887Dsc_8890Dsc_8891


Dsc_8894
Dsc_8895Dsc_8896_2 Dsc_8897 Dsc_8898 Dsc_8899 Dsc_8903 Dsc_8909






アジサイは、100種くらいあります。(センターには、7~8種類でしょうか。100株ほどあります。)品種改良されて、増えているそうです。
アジサイが赤や青の花を咲かせるのが、不思議だなぁと思って見ていますが、
その理由は、吸い上げた土の養分によって、色が変わるから、だそうです。

同じ場所でも、青や赤の色を咲かせているものもあり、
植物の不思議ですね。

また、先日の神奈川シニア自然大学校の講座で聞いた事ですが、
アジサイは、少し前までは、葉っぱを食べる虫がいなかったとのこと。

しかし、最近は、アジサイをも食べる虫が現れたそうです。
そう思ってみてみると、アジサイも確かに虫に食われている形跡があるものもあります。
虫も、植物も生きるのに必死ですよね。

今しか楽しめない、見ごろのアジサイをぜひ楽しみに来てください。(高柳)

|

2017年6月 8日 (木)

専門学生さんのドラム缶ピザ焼き体験

日本美容専門学校のみなさんがドラム缶ピザ焼き体験をしにきてくれました。

日美こと日本美容専門学校は、美容師、メイクアップアーティスト、ネイリスト、エステティシャンなどを目指す人のための専門学校です。
美の道を目指している方々、とても可愛らしく明るくて気さくな方が多いように感じました。
今回来てくれたのは、総合美容科の皆さんで、将来エステティシャンを目指しているそうです。
まずは、生地係・トッピング係・火係の3つの係に分かれます。
●生地係
中力粉・砂糖・塩・イースト菌を混ぜた粉に水を入れて手で混ぜていきます。
最初は手に生地が張り付いてしまうのですが、しっかり混ぜてこねていくとまとまった生地が出来上がっていきます。
目標は赤ちゃんのほっぺのような柔らかさ♪
Dscf2731 Dscf2740


●トッピング係
色とりどりの野菜を切って、生地の上にのせていきます。
野菜をうす~く切って、具材もうす~く乗せるのがポイントです。
ドラム缶ピザは400℃の熱によって3分で焼き上がってしまいます。
具材が厚いと中が生焼けで野菜が辛くなってしまうので、やはり「うす~く」が大事です。
Dscf2727 Dscf2730



●火係
最近は、メタルマッチを使った火起こしを取り入れています。
フェザースティックを作るのに苦戦していましたが、どの班もしっかりと火が着きました。
Dscf2732 Dscf2741





みんなで協力して焼き上げたピザの味はいかがですか~。
みなさんの素敵な表情から美味しさが伝わってきますね!
またのお越しをお待ちしております。
ありがとうございました。
1496896642056 Dscf2747 Dscf2748_2 Dscf2752 Dscf2754
(藁谷)

|

2017年6月 7日 (水)

流しそうめんのトイが二台完成しました!

流しそうめんのトイが2台完成!
P1370467





昨日から引き続き田中さんが来て下さり、そうめん台を作ってくれました。

私は正直、普通にそうめんを食べるだけでは、そうめんの味の美味しさを伝えきれていないと感じています。

しかし、この流しそうめん台を使えば、きっと普段食べているそうめんより断然美味しく感じることでしょう!!
P1370468 P1370469



ぜひ多くの方に、そうめんの美味しさを感じてもらえたらと思います。

(林田)

|

2017年6月 6日 (火)

流しそうめん台作り

Dscf2702Dscf2704
   夏の間に使う流しそうめんのトイを、地元の方が作りに来てくださっています。
「木元竹先(きもとたけさき)」という言葉をご存知ですか。木は根っこ側から、竹は先の方から刃を入れるときれいに割れるという意味です。他にも「木もと竹うら」ともいうそうです。
その言葉の通り、竹の先の方に刃を入れて割っていきます。

Dscf2708Dscf2710竹にナタの刃を入れて、2人で一気に両側から引っ張ります。

Dscf2714少し斜めに割れたので、平らになるように削ります。

Dscf2715


Dscf2716
中の節も取ります。

Dscf2721節を取り終えたら、
仕上げに角をやすりがけをして完成です!

毎年というのもあり、作業がとても手際良く、あっという間に仕上がっていました。随所に効率的かつきれいにトイを作るコツが詰まっています。職人技です。

Image1Image2「上手にそうめんをつかめない子に」と、お手製の竹のフォークもいただきました!竹の根元の厚みのある部分を使って作られています。こちらも角が丁寧に取られていてとても握りやすいです。子どもたちが使っている姿を早く見たいですね。

流しそうめん台は500円でレンタルしています。また、8月8・9・10日に「黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」を開催します。どちらも本日作っていただいた流しそうめんのトイが大活躍します。そうめんを食べながら、ぜひトイにも注目してみてくださいね。(片岡)

☆追記☆
Dscf2724 Dscf2723完成しました!触るととてもすべすべしています。
使うのが思わず惜しくなってしまうくらい、丁寧に作られています。
小さな子が触れても安心です。
作っていただき、ありがとうございました!

|

2017年6月 5日 (月)

アザミが咲きました

Img_7795
センター周辺を歩いていたところ、アザミの花を発見しました。トゲのある葉とトゲのような花が特徴です。鮮やかな紫色が目を引きます。咲いている花もあれば、つぼみもありました。
調べてみると種類にもよりますが、7月上旬あたりから花が咲くようです。
日当たりの良い場所なので、いち早く咲き始めたのでしょうか。
まだ梅雨入りするかしないかという時期ですが、もう初夏のようですね。これから咲く夏の花が楽しみです。(片岡)

|

2017年6月 4日 (日)

第94回ネイチャーボランティア

第94回ネイチャーボランティアの活動報告です。
参加者…8名
講師(やまぼうし自然学校)…6名
センター職員…2名
合計…16名
朝はとても涼しかったのですが、準備体操をする時にはこの天気。
快晴の中、スタートです。
Dsc_8605
午前中の作業は、グラウンドの桜枝の剪定・どんぐり山の中の枝の剪定・通路の木の伐採です。
この楕円のものは、スローラインといってロープの先が重りになっています。スーッと枝の間を飛び越えます。結構な高さの枝にもロープを通すことができます。
グラウンドの桜の木の枯れた枝は折れて落ちて来る可能性があるので、全て剪定しました。
細い所はロープで引っ張り、太いところは高枝のこぎりを使って切りました。
Dsc_8608Dsc_8610
Dsc_8611 Dsc_8613 Dsc_8616 Dsc_8619
Dsc_8625 Dsc_8632 Dsc_8634 Dsc_8637













Dsc_8643_2





午前中もたくさん木を切り倒したので、みなさんお腹がペコペコです。
今日は、3種類のルーを使ってカレーを作りました。
暑いので、キンキンに冷えた麦茶と2種類のサラダも。
タマネギのサラダは、講師の方が持ってきてくれた自家製タマネギを使って。
かつおぶしと大葉とポン酢をかけてさっぱりと。
みなさんに大好評でした。ありがとうございました!
Dsc_8650 Dsc_8653Dsc_8654 Dsc_8657 Dsc_8658 Dsc_8659







午後一は、「長尺(30m)ロープのまとめ方」の講習から始まりました。
ロープを使おうと思った時に絡まって全然ほどけない…そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。
次に使用する時に、絡まないようにまとめることが大切です。
肩にかけられるようにすることで、持ち運びも便利です。
Dsc_8662 Dsc_8663 Dsc_8668 Dsc_8671 Dsc_8672 Dsc_8673


Dsc_8675


















午後の作業は、午前に引き続き枯れ枝の剪定と木の伐採、ブラックベリーの植樹をしました。
木の伐採では、講師の方の説明を受けてから、実際に受け口を作ってみました。受け口(垂直・斜め)の終点を揃えるのはなかなか難しい!という話になりました。
日の当たる斜面にブラックベリーの木も植えました。美味しい実がなりますように。
本日も、暑い中ありがとうございました。
次回は、7月2日(日)です。
Dsc_8691Dsc_8705



(藁谷)

|

2017年6月 3日 (土)

いちにちのあそび~道中だってあそびだね~

本日は晴天!

いちにちのあそびの日でした。
P1370391





◯参加者…17名

初参加の子や年中さんも多く、『楽しみでワクワクな気持ち』と『初めてでドキドキな気持ち』が入り混じっていた子もいたのではないでしょうか。

また、平日2時間の『のあそびくらぶ』とは異なりいちにちたっぷりと遊ぶことができる日。
お家の人が用意してくれたお弁当を持ってお出かけをするというだけでも、きっと特別な日だったよね。
Dscf2635








お約束を確認した後は、お弁当を持って真光寺公園へレッツゴ~☆

真光寺公園までの道のりは、大人の足で約15分。
でも道中も、こどもにとっては立派なあそび場!
じっくりゆっくりと、進んでいきます。

葉っぱのトンネル。
P1370289_2





様々な色の花や綿毛も見つけたね。
P1370308





落ちている色んな色の実を取って、潰したり。
黄色い実が珍しかったのですが、GETできて嬉しそう~。
P1370318 P1370325





P1370321 P1370327





虫を見つけた子には、お友達が集まります。
P1370294





オオミズアオ!(こどもたちがブログに載せたいと、写真を撮ってくれました。)

P1370446 P1370450





少し高い場所から見える景色は、また違って面白いね。
何が見えたかな?お馬さんも見えました。
P1370309 P1370314





道中を楽しみながら、子ども達は40分以上かけて歩きました。


真光寺公園に到着~。
『お弁当』を楽しみに公園へ向かっていた子もいたので、着いてすぐにお弁当を広げた子まで。(笑)

広ーい芝生の公園では、のびのびと好きな遊びを楽しむことができました。
Dscf2642_2 Dscf2645 P1370360





P1370356 Dscf2652 Dscf2651





池にはカメが。
そのカメのための『餌探し』も人気の遊び。
P1370371 P1370374 P1370386





オオバコ相撲、大盛りあがり!!
P1370434 P1370436





ちょうちょを追いかけて捕まえたぞ~。
P1370419






「気持ちいい~」と、吹く風を体で感じられることも、大事な体験だと思っています。
Dscf2648





ここでひとつ、今日のエピソードをご紹介。
みんなで観察していた、なんだか珍しい虫。
悪気なく、たまたま通りかかったお友達が踏んだら白い液体が出てきて、死んじゃった。
「かわいそう~。」と言った子も。

…このように自然の中での様々な遊びや体験を通して、こどもたちは色んな気持ちと出会っているんだろうなぁと感じました。

お家の人が用意してくれたお弁当も、青空の下、美味しいね~♬
P1370401 Dscf2656 Dscf2658





センターに戻ってきてからは、『カモフラージュ』という【自然物の中に隠した人工物を探す】というゲームをしました。
P1370463





この写真で、見つけられますか?

見つけるのが難しかったものもあると思いますが、こどもたちは上手に隠したものを見つけることができました。

自然に目を向ける小さなきっかけとしてこのゲームをしましたが、
じーっくり探し、見つけた数を教えてくれる時のこどもの嬉しそうな表情が印象的です。
Dscf2666 Dscf2664





どんぐり山では斜面をのぼったり、BBQ(という名前の遊び)をしたり。
葉っぱをかけあったり、竹でシーソーをしたりもしました。
Dscf2676 Dscf2674





あっという間におやつの時間がやってきて、あっという間に『おわりの会』

沢山歩いて、沢山遊んだこどもたち。
お家に帰ってからはグッスリお休みのことと思います。
Dscf2640 P1370350 Dscf2673_2





本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています。
(黒田やいも)

|

2017年6月 2日 (金)

シニア自然大学「キャンプの基礎知識」

Dsc_8468 シニア自然大学のメンバー17名が「キャンプの基礎知識」の講座を受講しに来ました。

講師は所長の野口(ロバ)です。
Dsc_8450 Dsc_8459 内容としては、火おこし体験(ブッシュクラフト)、ドラム缶ピザ体験、ロープワーク実習、タープ立てを行いました。
Dsc_8469 Dscf2629 学生さんに教えるより、シニアの皆さんは火おこしひとつをとっても、昔経験を積んでいるため、簡単なレクチャーで直ぐに出来てしまいます。
体験の有無って大事なんですね。
Dsc_8458 メタルマッチを使っての火おこし、ドラム缶ピザ共に上手に行っていました。
Dsc_8473 Dsc_8475 Dsc_8478 午後にロープワークはお覚えるのに苦労していましたが、応用編のタープ上げでは、協力して上手にタープをあげていました。
Dsc_8494 Dsc_8499 Dsc_8496 Dsc_8497 今回の体験は、災害時にも生かせるものばかりです。特にロープワークは、何日か練習し、身に着けていただけると嬉しいです。
今日は1日お疲れ様でした。

|

2017年6月 1日 (木)

流しそうめん、解禁です。

Sdsc_8405_2 Dscf2609   ついに、6月に突入しました。センター内のアジサイもちらほら咲き始めています。

そして、センターで大人気のプログラム、「流しそうめん」が本日より解禁になりました!
Dscf2612 Dscf2613 Dscf2615





まだ作ったばかりの青竹の樋は、近くによると、青竹の香りがします。
今年の樋は、長い!(そして、やや重い。)
ぜひ、たくさんの方にお楽しみいただきたいと思います。
ご希望の方は、センター施設をご予約の上で、流しそうめんもご予約下さい。
トマト、きゅうり、○○、、、今年はどんな変わり具材が現れるでしょうか。
センター主催の「みんなで流しそうめん!」も8月8日、9日、10日に実施します。
往復ハガキにて、ご応募くださいね!!(高柳)

|

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »