« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

ブッシュクラフトをキャンプに

Dsc_8383_2 夏に開催されるこども文化センターの「小倉っ子キャンプ」に向け、職員の皆様が下見及び研修にやって来ました。

Dsc_8387 昨年、当センターで実施したブッシュクラフトの研修を受け、キャンプの炊事で、メタルマッチの火おこしを取り入れるとのこと。
研修で行ったことが、直ぐに生かせるのは良いことですね。
Dsc_8384 全職員がこの研修を受けたわではないので、下見のメンバーに簡単な火おこしレクチャーをお願いされました。

Dsc_8376 実際に体験してみると、職員の皆さんも真剣そのもの。
Dsc_8386 Dsc_8389 大人もはまる火おこし体験。こども達も楽しいこと間違いなしです。(野口)

|

2017年5月30日 (火)

お母さんたち、頑張ってます!

Dscf2590今朝はホトトギスがセンターのどんぐり山で気持ちよさそうに鳴いていました。

そして~、近隣の幼稚園からはお母さん達がたくさんいらっしゃいました。
近くバザーが開催されるとのことで、その予行演習だそうです。
Dscf2591 Dscf2593 Dscf2594 Dscf2595 Dscf2596
Dscf2598 Dscf2600グラウンドでは、焼きそばとフランクフルト。
厨房ではハヤシライスの調理。
集会室ではコーヒーと手作りお菓子、小物類の物販類。幼稚園での必需品から、ママ向けのオシャレなトートバッグ等々・・・。予行演習とはいえ、本番さながらのレイアウトでした。実際にどんなものが販売されるのかは当日のお楽しみ・・・。
本番はお天気に恵まれると良いですね。皆さん頑張ってくださいね~。(土屋)

|

2017年5月29日 (月)

Facebookやってます!!

黒川青少年野外活動センターのFacebookページを、みなさんご存知ですか?

「黒川のことを多くの方に知ってもらえたら♬」という思いで、今年の2月にスタートしました。

当センターでは毎日、いろんな楽しいことをしています。
Dsc_0214 Dscf0125 Dscf1200



Dscf5645 Dscf7584 Dscf8108



開始から約4か月経ちましたが、現在いいね数は『221』☆

多くの方に知ってもらえることやいいね・シェアなどの反応を頂けること、
とても嬉しく思っています。
いつもありがとうございます!
P1350646 Img_7364



イベント後には活動の様子を動画で紹介するなど、Facebookでしか見ることのできない写真や楽しい情報も盛り沢山です。
P1370247 P1370115




ぜひ一度見てみてくださいね。
https://www.facebook.com/kurokawayagai/
コメントやシェアも大歓迎です!
(黒田)

|

2017年5月28日 (日)

アウトドアキッチン~あかりママと作るカレー&ナン、デザート~

第二回目のアウトドアキッチンです。

参加者…28名
今日は「カレー&ナン、デザート」です。
講師は松岡明理さん(ニックネーム:あかりママ)です。
Img_7232_2
おしゃれなアウトドアクッキングがコンセプトなので、道具などのレイアウトにもこだわっています。
Img_7179 Img_7181 Img_7197
カレーは3種類。サグカレー、グリーンカレー、ダルカレーです。
その他に、もちもちナンとちぎりパン、大きなチーズケーキです。
Img_7304 Img_7373

サグカレーは、ほうれん草のカレーです。
軽く茹でたほうれん草をひたすら細かく刻み、ピューレ状にします。
Img_7283 Img_7374 Img_7249_2

グリーンカレーは、辛~いカレー。
ココナッツミルクやマサマンカレーをブレンドしてマイルドにします。
Img_7365 Img_7254

ダルカレーは、お豆のカレーです。
ひよこ豆とレッドキドニーがゴロゴロ入っています。
Img_7339 Img_7381 Img_7347

もちもちナンはタンドールで焼きます!
張り付けるために乾燥注意です。
Img_7298 Img_7385 Img_7388 Img_7396
ちぎりパンはタミさんのパン焼き器を使って作ります。
外はカリッと中はふんわりとした仕上がりです。

Dscf2574
ラッシーは、とっても簡単!
冷凍したマンゴー・ヨーグルト・甘酒にレモン汁を足してミキサーにかけるだけ。
子ども達にも大人気でした。
Img_7314 Dscf2577 Img_7435


チーズケーキは、パエリアパンで焼きます。
イメージは、ぐりとぐらのホットケーキです♪
Img_7205 Img_7228 Img_7193




料理中、子ども達は何をしているかというと…
な、な、なんとバルーンアート!
講師の三谷美佐さんと一緒にお花や剣など真剣に作っていました。
Img_7405_2 Img_7408




料理の合間には、どくだみ茶やチャイ・アイスティー・アイスコーヒーなどが出てきて、まるでカフェのようでした。
Img_7404




最後は、つぼ焼きイモのおまけつき。
おしゃれでたのしい、そしておいしい時間と空間が広がった1日でした。
次回の「アウトドアキッチン」は、7月12日(水)『野菜克服!ワンプレートランチ』を予定しています。
(藁谷)

|

2017年5月27日 (土)

サモア、美味しい♡

今日は、いつもセンターのイベントにもお手伝い頂いているガールスカウトさんが、野外料理訓練として来てくれていました。
P1370269 P1370268



ちょうど私が近くを通りかかった際に声を掛けてくださり、美味しい『サモア』をごちそうになりました。
マシュマロを遠赤外線で焼いてチョコと一緒にクラッカーに挟んで、パクッ♡
P1370270



とろっとろでとても美味しかったです。
可愛い笑顔もいただきましたよ~。
P1370271



ごちそうさまでした!
(黒田)

|

2017年5月26日 (金)

こだわりの備品たち

Dscf2553Dscf2555日曜日に実施するアウトドアキッチンに向けて、備品や食材を準備しています。
スパイスや調味料を入れるラックを所長が作成していました。
廃材を再利用したり、ラックの柄を枝にしてみたりしています。お金をかけずにおしゃれにしたい、という工夫が詰まってますね。他にも手作りのテーブルやいすなど、こだわりある備品がありますので、クッキング以外にも楽しめる要素のあるイベントになっています。実物をぜひイベントの際にご覧ください。(片岡)

|

2017年5月25日 (木)

夏といったら…?

本日は少し雨が降ったりもして、比較的涼しい1日でしたね。
しかし最近は暑い日も多く、あっという間に夏が来るような気持ちになります。

そんな当センターの「夏といえば」な人気体験プログラムのひとつが、『流しそうめん』です!
P1370260 P1370257 P1370259



今日はセンター内の森から竹を切り倒し、流しそうめんの樋を作りはじめました。
とーっても長いこの竹。この写真でお分かり頂けるでしょうか?
P1370266



多くの方に楽しい体験をして頂けるよう、当センターでは様々な準備を進めています。
流しそうめんのイベントも行います。

参加者募集中のイベントについては、黒川青少年野外活動センターのホームページからご確認いただけます。ぜひご覧ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/
(黒田)

|

2017年5月24日 (水)

のあそびくらぶ~たくさんの学生さんたちといっぱい遊んだよ~

Dscf2462_2
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
○参加者・・・19名
今日はたくさんのお友達が参加してくれました。そして・・・東京都市大学の児童学科の学生さんたち11名も参加してくださいました。
過去には無いくらいの大人数の活動となり、子ども達も学生さんたちをひとり占めして(笑)
たっぷりと遊びました。
Dscf2455 Dscf2459 P1370161 P1370164いつもの約束確認をしてから、どんぐり山へ出発!
途中で、竹の葉っぱが空中をヒラヒラ。まるで魔法だね。
崖のぼりもたくさんの人数で登ると、いつもと感じが違います。学生さんたちはどんぐり山は初めてなので子ども達が色々と教えてあげていました。スイスイ登って行く子ども達に学生さんたちもびっくり。教科書には書いていないこともたくさんあったね!
Dscf2464 Dscf2467 Dscf2487今年度から初参加の子も、既にのあそびを数回経験しているからか崖を下るのもいろいろ工夫を凝らして楽しんでいました。バッタを見つけて夢中になって取っている子も。
Dscf2509斜面を下りては登り、下りては登りしてぐるぐる回る子たちに必死になってお付き合いする学生さんたち。多い子は7周も回っていて、学生さんもずっと最後までお付き合いしてくれました。

Dscf2488
Dscf2491_4 Dscf2494
Dscf2520 Dscf2524 Dscf2530



グラウンドではファイヤーサークルでBBQの達人ごっこを楽しんでいる子たちや、竹筒を笛に見立てて演奏をしている子もいました。
Dscf2532 Dscf2534 Dscf2535
P1370201 P1370208 P1370209




P1370213 P1370250 Dscf2544子ども達も今日は一緒に遊んでくれるスタッフがたくさんいてくれたこともあり、やりたい遊びを思う存分楽しんでいましたね。お手伝いくださった学生さんたちもお疲れ様でした。また機会がありましたら、ぜひ参加してくださいね。
本日はご参加ありがとうございました。またね~(土屋)

|

アウトドアキッチン~春の彩り目にもおいしいお弁当~開催

Img_8034

アウトドアキッチンを初開催しました。
【参加者】19名
本日のテーマは「春の彩り目にもおいしいお弁当」です。
講師に松岡明理さん(ニックネーム:あかりママ)をお迎えしました。

・春キャベツとカニカマ和え
Img_7918 Img_7986細かく切ったキャベツに塩をまぶします。
子どもはキャベツをちぎってお手伝いしていました。カニカマを入れて混ぜると見た目が鮮やかになりました。
・じゃがいもの青海のり炒め
Img_7988
炒めるとごま油と青海のりの香りがふわっとただよいます。お腹が空いてくるにおいです。

・鶏むね肉のゴマ焼き

Img_8004Img_8009
白ごまと黒ごまを混ぜて鶏肉にまぶしてあげ焼きにします。2色のごまを使うだけで、1色よりおいしそうにみえますね。

・五目炊き込みご飯

Img_7998
羽釜で炊いたご飯に具をまぜこんで、枝豆で飾りつけました。
・ひよこ玉子焼き
Img_7902_2 Img_7913 Img_7949Img_7925Img_8017玉子をとく時に、牛乳や水でも構わないので入れるとふわふわに仕上がります。
焼くときは、火が弱すぎてもよくないので、弱火と中火の間くらいの火力にします。泡をつぶします。


・おかずを詰める

Img_8066Img_8046_2Img_8049Img_8051Img_8052協力して作ったおかずを持参したお弁当箱に詰めます。

同じおかずでも、それぞれ印象が違うものになりますね!

Img_8056

Img_8059Img_8060Img_8072

最後はみんなでいただきます!出来立ては美味しいですね。食べるのが勿体ない、なんて声もありました。お手伝いして完成したお弁当のおかずやごはんを、子どもたちがおかわりをしていました。
本日は、みなさまにご参加いただき、どうもありがとうございました。
次回のアウトドアキッチンは5/28(日)です。またのご参加をお待ちしております。(片岡)

|

おさんぽくらぶ~おっきい森を大冒険~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者…10名
昨日までの暑さがだいぶ落ち着き、過ごしやすい気候でスタートです。
みんなたくましく森の中へ進んでいきます。
Dscf2412_2 P1370036


どんぐり山の階段は手作りなので、大きさや高さがバラバラです。
子どもの体の半分くらいある高さの階段もたくさんあります。
大人だったら自分の体の半分もある階段を登れるのでしょうか?
そう考えると子どもたちがこの階段を登ったり下りたりすることはすごいことですね。
Dscf2403

ハシゴを登るのだって一人で挑戦!前回のおさんぽくらぶで「怖いよぉ~」と言っていた子も今回はガシガシ登っていました。
Dscf2425P1370046 P1370070 P1370077 Dscf2426_2 Dscf2427_2

今日の崖は笹の葉がいっぱいで滑るぞぉ~。笹の葉サ~ラサラ~♪
登ってはズリズリ落ち、登ってはズリズリ落ち…その繰り返しですが、それもまた楽しい。
諦めずに自分の力で登り切った後の表情は、とっても嬉しそう。
登った崖をたっくさん滑り下りたので、お尻もドロンコ~。お尻すべりの達人だね。
Dscf2430 Dscf2431 P1370091 P1370116 P1370120






今日ももちろんザリガニに夢中!
今年は、本当にザリガニがたくさんいます。
ジーッと見つめる先には、何匹もザリガニが…。
でも、怖くて手は出せない~。
スタッフのいしちゃんが捕まえてくれたザリガニを観察します。
時間が経つと勇気も出てきて、掴めるようなりました。
Dscf2417 Dscf2418 Dscf2445 Dscf2450 Dscf2452


ヘビイチゴやさくらんぼ、松ぼっくりも発見しました。
みんな見つけるのがとっても上手。
落ちているさくらんぼの実をつぶすと手が真っ赤でおもしろくなっちゃった~。
Dscf2420 Dscf2421 Dscf2424 Dscf2432 Dscf2433 Dscf2442

P1370062 P1370087 P1370088P1370150P1370154P1370126_2 P1370105_3









今日はどんぐり山をグル~ッと回り、真光寺公園の途中まで歩きました。
たくさん歩いても元気いっぱいのみんな…すごいなぁ~!!
今度は、みんながお家の人を案内してあげてね。
(藁谷)

|

2017年5月23日 (火)

野外教育の指導法について学ぶ

本日は、国際自然大学校(NOTS)のみなさんが講習会をしていました。

Wilderness Education Association(WEA)の方による野外教育の指導法について学んでいました。

スキルを習得するための講習会はよくありますが、スキルを人に教えるための講習会はめずらしいですね。

ロープワークや火起こし、地図読みなどを通して、どのように教えたら伝わりやすいのか、わかりやすいのかなどを試行錯誤しながら考えていました。

スキルを身に付けて満足するのではなく、それをどのように教えていくか、、とても大切なことだと思いました。

Dscf2384 Dscf2395 Dscf2397 Dscf2401 Dscf2402

(藁谷)

|

2017年5月22日 (月)

アウトドアキッチンもうすぐ開催

近日に開催するイベント「アウトドアキッチン」のご紹介です。
5/24(水)と5/28(日)とそれぞれ別のプログラムで今月は2回も開催します!
講師に松岡明理さんを迎えて、簡単だけど本格的でおしゃれなクッキングに挑戦です。

1493015552770_2 1493013160727 1493015575079 1493015593697 1493015609748●5/24(水)は「春の彩り 目にもおいしいお弁当」です。
メニュ―は、鶏胸肉の胡麻焼、じゃがいもの青海苔炒め、春キャベツとカニカマ和え、ひよこ玉子焼き、羽釜の五目ごはんです。
お弁当箱をもってきて、作ったおかずを詰め込んで、一緒に味わいましょう!
お子さんとのご参加もOKです。
ひよこ玉子焼きがかわいいですね。

1494123580417 1494123597519 18300946_10211153428624691_50646143 18221989_205966559919809_7972541655 1494123587798 1494123586080●5/28(日)は半日かけて盛り沢山なプログラムを満喫します。タンドールや、BBQグリルといったアウトドアな道具を使って、おしゃれに美味しくお料理を味わいます!コーヒーやどくだみ茶やチャイを煎れて、ティータイムも楽しみます。
こちらもお子さんとのご参加がOKです。大人がクッキングをしている間、お子さんはバルーンアートを体験できます。

イベントの詳細はウェブサイトをご覧ください。直近のイベントになりますので、ご参加を検討されている方は、お早目にお申込みくださいませ。(片岡)

|

2017年5月21日 (日)

あそびの日開催!

本日は、全国一斉「あそびの日」でした!

P1360979
参加者が400人越えのビッグイベントなので、スタッフも100人!
また、このイベントは神奈川県では、このかわさき会場だけだそうです。
P1360973_2
いろんな遊び・スポーツを体験しようということで、室内屋外に色々なプログラムが設置されていました。
マンカラ
P1360975
ラダーゲッター
P1360976 P1370030
グラウンドゴルフ
P1370012




ネイチャーゲーム
P1360991_2
みんな大好き!食べ物のプログラム…
一つ目はポップコーン!
P1370028 P1360995


二つ目はカレー!
具材を切る→薪を割る→火をつける→ご飯を炊く→大釜をかき混ぜるという全員協力型のプログラム!
センター職員は、羽釜ごはんの指導を担当しました。
今回はブッシュクラフトを使って火起こし体験をしてもらいました。
ナイフで薪を割り、ファイヤースチールで着火!
子どもだけでなく、大人の方も夢中になっていました。
P1360981 P1360983 P1360985 P1360989 P1360994 P1370015
P1370011

家族の笑顔あふれる素敵な1日になりました。
(藁谷)

|

2017年5月20日 (土)

親子アウトドア教室1~メタルマッチで火おこし体験~

本日、『親子アウトドア教室1』~メタルマッチで火おこし体験~を開催しました。
参加者は13名。家族全員で参加をしてくれた方もいました。
Dscf2381



講師は、ブッシュクラフト株式会社の『伊藤隼人さん(いとーちゃん)』
ユーモアいっぱいの明るい方で、以前から様々なイベントでお世話になっています。
Dscf2365



まずは受付で【ブッシュクラフトスターティングセット/火おこしセット/ルーキー】をGET!
キットを買うだけの価格で使い方も教えてもらえるなんて、ほんとにお得なイベントです。
道具を手にしたら気分も高まります♬

最初は、『ブッシュクラフト』についてトークと映像で紹介。
Dscf2306



その後は早速スターティングセットを使って、火おこしのための準備をしました。
Dscf2313 Dscf2312 Dscf2339 Dscf2330



Dscf2311 Dscf2327 Dscf2331 Dscf2338



メタルマッチも繰り返し練習するうちに、次第に上手に使えるようになりました。
Dscf2373 Dscf2324




自分で火を起こせたときの喜びは格別!
セットに入っている様々な道具の使い方もマスターしました☆
Dscf2370 Dscf2362_2 Dscf2355



Dscf2367 Dscf2369







ナイフを使ったクラフトにも夢中です。
正しい使い方で使えば、とっても便利な道具。
ブッシュクラフターにとって、ナイフはなくてはならない道具でもあるそうですよ。
Dscf2337 Dscf2308



火のドキドキ・ワクワクは楽しいと、私自身改めて感じることができました。
しかし、火を扱える場所には細かな指定があったりもするので道具を使う際はその点気をつけて使用してくださいね。
当センターでは使用できますので、セットを持ってぜひまた遊びに来て下さい。
Dscf2375_2 Dscf2379



本日ご参加頂いたみなさま、いとーちゃん、ありがとうございました!
ぜひ今回得た様々な道具・技術を持ってアウトドアを楽しんでくださいね♬

(黒田)

|

2017年5月19日 (金)

絵の具遊び

Dscf2302_2本日は保育サークル「にこにこクラブ」さんが絵の具遊びをしています。
ハガキサイズの紙に手形を押してみたり絵を描いてみたりした後は、おじいちゃん、おばあちゃんに送ってみるそうです。こんなハガキが届いたら、思わず笑顔になりますね。

Dscf2299Dscf2300Dscf2301小さな子達なので描けるのかな、と思ったのですが、とても集中している子や、筆を上手に動かしている子、水のカップに手を入れてジャブジャブと動かしている子など、それぞれが楽しみながら取り組んでいました。

にこにこクラブさんの活動にご興味のある方は、ぜひセンターまでお問合せください♪(片岡)

|

2017年5月18日 (木)

どくだみ茶作り

Dscf2290
この時期、ちょっと日陰を覗いてみると、どくだみがたくさん生えています。
梅雨に入る前の晴れが続く今は、どくだみ茶作りの大チャンス!
ということで、作ってみることにしました。
Dscf2291
花は咲いておらず、小さなつぼみがついています。
摘みます!

Dscf2292
たくさん採れました。
地面にはまだまだ大量に生えています。

Dscf2294
よく泥を落とします。
ちなみに根っこにも効能があるので、そのまま残します。

Dscf2295Dscf2297
最後は輪ゴムで束ねて、風通しの良い日陰で1週間乾燥させると完成です。

こういった手仕事をすると、待つ楽しみが生まれますね。現代は時間に追われることが多いので、つい早く結果が欲しくなってしまうことがあります。それと真逆のできあがりを待つ時間は、即効性のあるものとは違う喜びや楽しさを感じさせてくれる気がします。
なにはともあれ1週間、わくわくしながら完成を待ちたいと思います!(片岡)

|

2017年5月17日 (水)

のあそびくらぶ~アリとザリガニ。時々探検。~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…9名
Dscf2210 Dscf2211



今日も少人数でしたが、初めて来てくれた子も多く、いつもとはまた違う雰囲気でスタート!
幼稚園・保育園と異なり毎回メンバーが変わるのも『のあそびくらぶ』の面白さでもあります。
P1360890 Dscf2206




今日は特に、『アリの巣』にこどもたちの注目が集まりました。
よーく観察したりして、上手に捕まえる子も。
おーっきな、アリにも遭遇したね!
Dscf2241 Dscf2251 P1360913




Dscf2256 Dscf2275 Dscf2278




他にも、緑色のいもむしの動きにみんなでビックリしたりもしました。
Dscf2271




あたたかくなり、森にも様々な生き物が出るようになりました。
私も下見中に、とかげに出会いましたよ~。
ガサガサ聞こえた音のところには、鳥さんが隠れていたみたい。

2人の男の子は2時間、ザリガニに夢中でした。
水分補給を忘れるぐらいの集中力で…。(笑)
「初めて触れた!」という子もいました。
P1360870 P1360896 P1360960




P1360941 P1360950 P1360946





他にも森を探検したり、斜面をのぼったり…。
Dscf2194 Dscf2226 P1360873




P1360928 P1360931 P1360935




主に、『アリ』と『ザリガニ』な2時間だった印象が強いですが…♬
P1360893 P1360908




ザリガニを捕まえる時、最初は「こわい!」という気持ちがあったそうです。
チョキンとおおきなハサミを持っていますからね~。

しかし、触ろうと手を伸ばしてチャレンジを繰り返すことで、徐々にコツを掴んで触れるようになったり。
こどもたちは自分の興味関心・遊びをきっかけに、様々な感覚を養っていると思うのです。

そう思うと、こどもにとっての様々な疑問やチャレンジを、ますます見守りたいという気持ちになります。
P1360924 Dscf2281 P1360922




本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
また会える日を楽しみにしています。

(黒田やいも)

|

2017年5月16日 (火)

贅沢なひととき♬

グラウンドの一角に、素敵な空間を発見!!
P1360853 P1360860



…実はBBQインストラクターの方が集まり、『BBQ合宿』という名目で様々なメニューを作っていたのでした。
出来上がった際には私たち職員にも声を掛けてくださり、美味しく頂きました~。

コーヒーやチャイで野口所長もおもてなし。
良い香りがその空間を包みます。

この場所だけ、普段のセンターとは雰囲気が違ってオシャレ~。
見せ方・こだわり・おもてなし!
BBQの深さを改めて感じたとともに、追及している方のごだわりのすごさに感動しました。
P1360856



来月には、センターでBBQ検定が行われます。

BBQの魅力に、次はあなたがハマるかもしれません!

ぜひ、体験してみてくださいね。
詳細はHPよりご確認ください。電話にて申し込みです。

ごちそうさまでした。
(黒田)

|

2017年5月15日 (月)

今日は違う視点で…

先日、コケについて知る機会がありました。

コケは、「木毛」「小毛」が語源と言われており、木の幹や枝、地表や岩の上などに生える小さな生き物の総称です。
コケは世界で18,000種、日本でも1,700種あると言われています。
せっかく学んだので、どんぐり山の中へコケ探しに行きました。
木や石の近くなどをよく見ると緑色をしているところがチラホラ…
ヒナノハイゴケ?
Dsc02623
 
モジゴケ
Dsc02625
いろいろ
Dsc02627 Dsc02630 Dsc02631 Dsc02633
資料や図鑑を見ながら観察しましたが、似ているものが多く、名前まではわからないものが多かったです。
(もし、名前がわかる方がいましたら教えてください♪)

少し見えづらいですが、花のようにニョキッと出ているものは胞子体と言われ、これもコケの一部です。
今回は、見つけられませんでしたが、ミッキーマウスや目玉おやじの形をした胞子体を持った可愛いコケもあります。

他にも、観察の楽しみ方の一つとして霧吹きで水をかけて変化を見る方法を教えてもらいました。
土曜日にしっかり雨が降ったので、今回はわかりづらかったのですが、濃い緑が色鮮やかな黄緑になったり、しぼんでいた葉が広がったりと変化します。
Dsc02624

普段とは違う視点でどんぐり山を見ると、新たな楽しみができると思います。
ルーペ片手に是非センターにいらしてください。
(藁谷)

|

2017年5月14日 (日)

BBQインストラクター 上級検定プレ講習会

本日、『BBQインストラクター 上級検定プレ講習会』を実施しました。
Dscf2120 Dscf2118 Dscf2173



参加者の方は、12名。
上級への再チャレンジを目指す方もいれば、初挑戦の方もいます。
みなさん『上級インストラクターを目指している』ということは同じです。

少人数だったこともあり、聞きたいことを聞きやすい雰囲気がより一層あったのではないかと見ていて感じました。
Dscf2148



室内での質疑応答の時間も、次々と質問が出てきます。
『安心・安全』なBBQのために、守るべきこと・気をつけるべきことがいくつかあるのですが、それらを検定までの間に明確にする大切な時間になったことと思います。
Dscf2069



その後は外に出て、3人1グループとなり検定当日と同じ内容を行ないます。
時間を意識しながら、段取りを考えて…と、あっという間に時間は過ぎていきます。
Dscf2086 Dscf2092 Dscf2108




実際の検定は1人で行いますが、グループで行うことによって新たな気づき・情報も得ることができます。
味付けや見た目などは、他のグループと比べてみることで発見も。
私も食べ比べてみて驚くことがありました。
Dscf2136 Dscf2119 Dscf2128




Dscf2157 Dscf2098 Dscf2152




今日のプレ講習会を終えて、自信を持った部分と不安な気持ちになった部分が人によってはあったのではないでしょうか?

検定本番までは約1か月。
当日は独特な緊張感を感じることと思いますが、ベストを尽くせるよう、それまでを過ごして頂けたらと思います。
細かなチェック(検定ジャッジ)も、安全で楽しいバーベキューのためです。
Dscf2114 Dscf2141 Dscf2125




初級検定は6月17日(土)に、上級検定は6月18日(日)に開催します。
まだ、参加者募集中です。
申し込むなら今がチャンス!?

これからに活かせる新たなBBQに出会えますので、ぜひ多くの方にご参加頂けたらと思います。
※上級検定は、中級インストラクターでないと受けられませんのでご注意ください。

参加希望の方はHPをご確認のうえ、『黒川青少年野外活動センター』までお電話にて申込みください。

(黒田)

|

2017年5月13日 (土)

夏季利用日程調整会

Dscf2064 Dscf2065



本日は夏季利用日程調整会を行いました。
これは、夏休み期間(7/20~8/30)に宿泊利用をする川崎市内の青少年団体が優先予約できるというものです。今年は12団体が集まり、さきほど無事に終了しました。

先日、集会室と工作室に新しいエアコンが導入されたので、夏の活動がとても行いやすくなると思います。他にも、ドラム缶風呂に加えて五右衛門風呂も新たに増えています。
センターをご利用して、夏の思い出を作っていただければ嬉しいです!

今後の夏休み期間のお申込みは、以下をご参照ください。
●5月15日(月)の9:00からは、
・市内青少年団体:宿泊利用8月分、日帰り利用7月分
・市内一般団体:宿泊・日帰り利用7月分
・市外青少年団体:宿泊利用7月分
がご予約開始です。
●6月1日(木)の9:00からは、
・市内青少年団体 宿泊利用9月分、日帰り利用8月分
・市内一般団体 宿泊・日帰り利用8月分
・市外青少年団体 宿泊利用8月分、日帰り利用7月分
・市外一般団体 宿泊・日帰り利用7月分
がご予約開始です。

まずはセンターまでお電話で空き状況をご確認ください。

みなさまのお越しをお待ちしております!(片岡)

|

2017年5月12日 (金)

すてきな声で鳴いています♪

Dscf2062
最近は陽気がいいので事務所の窓を開けてお仕事をしているのですが、今日は外から小鳥の声が一日中聞こえてきて、とても気持ちよくお仕事が出来ました。

素敵な鳴き声の主は「ウグイス」。姿こそ見えませんが、明らかに近くで鳴いています。もう5月も半ばなので、さすがに鳴き方も上手で聞きほれてしまいました。(春先はまだ修行中のウグイスもいるようで、あら?なんて思わせるような鳴き方のウグイスもいますね。)
午前中はウグイスの他にシジュウカラの鳴き声も聞こえました。どんぐり山には自然がいっぱいです。植物観察だけでなく小鳥の鳴き声を聞きながらの散策も楽しいですね。
ぜひ、バードウォッチングに黒川野外活動センターへいらしてください。(土屋)

|

2017年5月11日 (木)

竹が落葉しています。

P1360852_3

いま、どんぐり山の森の中では、竹が落葉しています。

冬前に落葉する木が多い中、竹は春に落葉し、新しい葉っぱを出します。





P1360851_2
写真だと分かりにくいですが、地面一面、竹の葉に覆われています。
写真を撮っているときも、ひらひらと降り注いでいました。




これにちなみ、俳句では、
「竹の秋」というのが、晩春の季語 になっているそうです。
ほかにも、
「竹落葉」は、初夏の季語
「竹の春」は、秋の季語 
とのこと。

秋には、青々とした葉っぱをつけて養分を蓄え、翌春に頭を出す筍のための準備をしているんですね。

春は、つい地面から顔を出す筍や、青々とした若竹に目を奪われてしまいますが、
ちょっと顔をあげてみて、竹の黄葉、落葉を楽しんでみてください。(高柳)
※私事ですが、5月より、育休を終えて復帰しました。楽しいイベントや体験の提供に邁進していきたいと思います。よろしくお願いいたします!

|

2017年5月10日 (水)

のあそびくらぶ~みんなで探検!少人数も楽しい!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

〇参加者…7名
P1360811 P1360702




今日は少人数での活動でした。

沢山遊んだGWも影響したのかは分かりませんが(笑)、体調不良でのキャンセルも多かったです。

しかし、少人数でひろーい森でのんびり遊ぶことができた2時間となりました。
日頃からひとりひとりのやりたい遊びを大切にしたいと心掛け関わっているのですが、少ない人数だからこそより一層そんな時間を大切にできたように思います。
Dscf2030 P1360758





最初は、みんなで森へ探検に☆
ゆっくり森を歩きながら、みんなで色んなお話をしました。
P1360755 P1360722 P1360783





P1360773 P1360790 P1360794





好きな食べ物の話や、もうすぐ遠足があること。
兄弟構成や将来の夢など、色んなお話を聞くことができました。

お花やヘビイチゴを摘んだりもしていました。
Dscf2037 P1360735 P1360734





斜面ものぼるのぼる…。
Dscf2052 Dscf2053





いつも一緒に遊んでいるお友達がいる子もいますが、今日はそんな関係も超えて、色んなお友達に興味を持って会話をしていたように思います。
Dscf2034 P1360767 P1360727
前に来たことのある子にとっては、グーンとタケノコから竹に伸びたのを見て驚いたことと思います。
P1360719_2 P1360761 P1360760








「どうしてこんなに、のあそびくらぶって楽しいの~!!」
と突然言った女の子の言葉が、とっても嬉しかったです。
Dscf2047 P1360713 P1360703





あっという間の2時間ではありますが、楽しみに来てくれている子の多さを感じます。
新年度も始まって1か月、少しずつ幼稚園にも慣れてきた頃でしょうか?
ぜひまた遊びに来てくださいね。
P1360730 P1360759 P1360804





本日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています!
※6月3日(土)に開催される『いちにちのあそび』の申し込みも始まっています。
参加を検討されている方は、HPをご覧頂きお申込みください♬
土曜日開催なので、平日参加の難しい方にもご参加頂けます。
http://www.kurokawa-yagai.com/91-syusai-youjiC.htm

(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~雨降りもたのしいよ~

Dscf1995本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者・・・9名
今回もほとんどのお友だちが初めての参加でした。
今日は雨のお天気だったので、まずはホールでウォーミングアップ。
Dscf1914 Dscf1925お父さん、お母さんと一緒にまずは手遊びから。
緊張がほぐれたところでブルーシートのトンネルを潜ってどんぐり山にしゅっぱーつ!
Dscf1940 Dscf1942




今日もまずはどんぐり山で「お宝さがし」。今日は何があるかなぁ~Dscf1947
Dscf1949 Dscf19504月に同じ道を通った時はまだ小さかった竹の子が、なんとびっくり。みんなの背丈よりも大きくなっていました!
そして、今日のお宝発見!

Dscf1953 Dscf1957 Dscf1955 Dscf1962 Dscf1965Dscf1971 今日は「ヘビイチゴ」も見つけました。
今まで見たことのない小さなイチゴに皆びっくり。大事に、大事に摘み取っていました。
その後も用水路で釣りに没頭したり、葉っぱの屋根でひと休みしながら垂れてくる雫を眺めたりと、雨の日ならではの遊びに夢中になっていました。そしてこちらも雨の日ならではの遊び(笑)
P1360585 P1360584玄関前の水たまりで水遊び。普段なら「やめて~!」と言われるところですが、おさんぽくらぶではこんな遊びもへっちゃらです。写真にはありませんが、ジャンプして跳ね返る水しぶきを見て楽しむお友だちも・・・顔に水がかかっても気にしません。

P1360609先ほどの広場ではスタッフが持っていたお宝に、みんな「なんだろね~」P1360618
P1360619そして、それぞれのお宝自慢「僕のお宝いいでしょ~」



P1360658 P1360660 P1360671 P1360698 P1360692




最初は手や雨具が汚れるのを嫌がっていたお友だちもいましたが、どんぐり山探検2周目には手が泥だらけで雨具が汚れていても全然気にしていませんでした。
そして、最後にはみんなツルツルの坂道をすべり台代わりにお尻で滑っていました。子どもの順応性ってすごいですね。
本日は雨降りの中、ご参加いただきましてありがとうございました。雨降りの外遊びも楽しいですが、次回は晴れると良いですね。
またのご参加をお待ちしております。(土屋)

|

2017年5月 9日 (火)

5月20日(土)は…?

突然ですが、みなさま来週土曜日(5月20日)のご予定はいかがですか?

20日は、センターに『ブッシュクラフト株式会社』の相馬さんと伊藤さんが講師として来て下さり、『ブッシュクラフト スターティングセット』を使ったイベントを行います。
大人の方のみの参加も可能になりました♪
Dscf2958 Dscf2946







実はこのキット、アウトドア雑誌【BE‐PAL】でも特集されている今注目のアイテムです☆
Logocolor01






ナイフは「危ないから」と扱いにくい道具でもありますが、安全で正しい使い方をマスターすれば大変便利なアイテムです。
危ないと遠ざけてしまう方が、使い方が分からずに、逆に危険かもしれません。

今回は、参加をするともらえるキットの内容をご紹介☆
91086903





・ファイヤースチール…災害時にも活躍。
・ナイフ
・赤松のウッドパッキン…火口にもなる。
・ティンダ―ウッド…自然の着火剤。
・シラカバの薪
・麻紐…木々を束ねていて、火口としても使える。
・ファイヤーキャンディー…可愛い着火剤。

こんなに沢山の道具を一度にGETできるなんて…!

かっこいい麻袋も入っているので、ナイフやファイヤースチールなどの道具を収納可能。
これらの道具をもって、森へ出掛けてみませんか?
アウトドアでの楽しさが増す事間違いなしです。

参加費の中に『火おこしセット』代が含まれているので、セットを買うだけよりも断然お得です。

《参加費》
親子一組or大人一名 4000円 (市内在住/在勤)
                4500円 (市外)


ぜひこの機会に参加をしてみてください。
自分でおこした火を使って焼くマシュマロも、格別♬
Dscf2998 Dscf2938




参加希望の方は、お電話にて申し込みください。
まだ間に合いますよ~。
044-986-2511

詳しい詳細は、ブッシュクラフトJP公式ブログからも見ることができます。
http://ameblo.jp/bush-craft-jp/entry-12273057853.html

(黒田)

|

2017年5月 8日 (月)

ゴールデンウィーク終了!

Dscf1908やっとゴールデンウィークが終わりましたね。

皆さんはGWはいかが過ごされましたか?
GW中はセンターもドラム缶ピザ焼き体験の参加者の方々や、ほかの多くの方にご利用いただいて毎日賑わっていました。
GW中にフル稼働していたドラム缶ピザ備品も、すでに大概の物を片づけて
あるものの、まだ少しだけ残っていたので今日はメンテナンスをしながら片づけをしました。
Dscf1909お天気も良かったので、ふきん・台ふきもお洗濯。写真はほんの一部。
今日は洗濯機が何回回るかな?
Dscf1911
グラウンドに出てみると、自主保育の方が活動されていました。焚火でお昼ご飯作り。アルミホイルの中にはジャガイモとチーズと・・・聞いただけでも美味しそう。その傍で子どもたちがウィンナーを枝に刺して直火焼き。自分で作るお昼ご飯はおいしいね。
野外での活動が気持ちよい季節になりました。お散歩がてら黒川青少年野外活動センターにいらしてくださいね~(土屋)

|

2017年5月 7日 (日)

第93回ネイチャーボランティア

第93回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者…11名
講師(やまぼうし自然学校)…8名
センター職員…2名
合計…21名
今回も多くの方が参加してくださり、賑やかな会となりました。
いつも通りしっかりと準備体操をしてスタート。
Dscf1866 Dscf1867
今日は、日陰になってしまっている所に陽が差し込むように3本の木を切ります。
講師の方がロープをかけている間に、参加者で以前切った枝などを片付けました。
あっという間にロープの準備が完了し、チェーンソーで受け口・追口を作ります。
ここからは、たくさんの方の力が必要です。
ロープでどんどん引っ張っていきます。
すると、メキメキメキー、ドドーン!
落ちる向きもバッチリでした。
Dscf1868 Dscf1869 Dscf1872 Dscf1873 Dscf1877 Dscf1878









木を倒したら…運ばなくてはいけません。。
またも、ロープを使ってズリズリ。。
今日は、たくさんの人がいるので、あっという間です。
最後は、担いで運びました。絵になる~。
人の力は、やっぱりすごいと感じました。
Dscf1885 Dscf1887Dscf1894_2








午前中からバリバリ働いたので、お腹もペッコペコ。
カレーをしっかり食べて午後に備えます。
Dscf1895




ミニ講義は、ナンテンショウ属の多様性についてでした。
Dscf1896

木を切ったら、お決まりの枝燃やしと薪づくり。
大量にあった木の枝も綺麗に燃やされ、たくさんの薪もできました。
今回作った薪は、たくさんの利用者の方に使われることでしょう。
縁の下の力持ちとなる、ネイチャーボランティア。
本日も、お疲れ様でした!!
次回は、6月4日(日)です。

Dscf1898 Dscf1900 Dscf1901 Dscf1907
(藁谷)

|

2017年5月 6日 (土)

事業のリハーサルをしています!

18199523_1899467913621785_695259805 今月行われるアウトドアキッチンのリハーサルをしました。

今回は、「タンドールを使ったナン」と「ダッチオーブンで煮込んだカレー」と「パエリアパンで焼いたチーズケーキ」です。

見た目はバッチリですが、味の方はどうでしょう?

Dscf1823 Dscf1833 Dscf1840 Dscf1851 Dscf1861

…んん~うまいっっ!!

試作隊のみなさんもニンマリ(^^)

今月のアウトドアキッチンは、5月24日(水)と28日(日)の2回行われます。

24日のテーマは「お弁当」

28日のテーマは「カレー」

下記のリンクは、24日の詳細になります。

↓↓↓

28日についても近日中に詳細をアップしますので、少々お待ちください。
たくさんの方のご参加お待ちしております♪
 
(藁谷)

|

2017年5月 5日 (金)

GW-ドラム缶ピザ焼き体験3日目-

本日5月5日は、こどもの日!
日中は夏のような日差しでしたね。

黒川のGW最終日も、沢山のこどもたちが来てくれて、引き続きピザ三昧な一日となりました。
最終日の様子を写真でご覧ください。
Dscf1744_2 Dscf1635 Dscf1653_2




Dscf1638 Dscf1669_2 Dscf1776




Dscf1765 Dscf1709 Dscf1704




Dscf1770 P1360534 P1360564




参加者の方からは、親子のみならず、家族間での交流も楽しかったという感想を頂くことができました。
黒川のピザ作りは、それぞれの役割(生地・トッピング・火)が協力をすることでひとつのピザが出来上がるのが魅力の一つでもあります。
参加者の方の笑顔が、楽しい雰囲気を作り出してくれていました。
Dscf1582_3 Dscf1592_2 Dscf1589




森のようちえんに参加をしてくれていた子が大きくなってまた遊びに来てくれたり、他のイベントに来てくれていた方も沢山いたりと、嬉しい再会も多かったのが印象的です。

ここ黒川が、様々な人にとって楽しい場・気持ちよく過ごせる場・また来たい場であってくれたら嬉しいなと思っています。
またいつでも遊びに来てくださいね。
Dscf1675 P1360522 P1360537_2




8月には、流しそうめんのイベントも行ないます。
日が近づいてきましたら、またホームページで詳細をお知らせします。

明日は土曜日。引き続きお休みの方は、楽しい連休をお過ごしください。
3日間ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!
P1360578




※5月20日に行う「親子アウトドア教室」~メタルマッチで火おこし体験~(ブッシュクラフト火おこしキット付き)の参加者も募集中です!
大人の方のみの参加も可能になりましたので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。

(黒田)

|

2017年5月 4日 (木)

GW-ドラム缶ピザ焼き体験2日目-

GWピザ2日目です。今日も良い天気!

暑くもなく、寒くもなく、絶好のピザ日和~。
グラウンドでも中庭でもピザをやっています。
まずは、名札を作って自己紹介タイム。
好きなピザの具材も教え合ったりしました。
次は、初めましての緊張感をほぐすためのアイスブレイクゲーム。
自分の肩を叩いたり、同じ班の人の肩を叩いたり。
右を向いたり左を向いたり、忙しくって笑顔が出ちゃう~。
もう一つは、キャッチというゲーム。相手の指の中に、人差し指を入れて~さぁ指をキャッチできるかな?!
心も身体もほぐれたところで、エイエイオー!!!
Dscf1205 Dscf1210 Dscf1263 Dscf1270 Dscf1289_2 Dscf1294_3 Dscf1331_2
さっそく、トッピング係、生地係、火係に分かれて係りごとに説明を聞きました。
みんな一生懸命、話を聞いています。
包丁や生地、ナイフに触れるのが初めての子どもたちもいたと思いますが、お家の人や班の人と協力して作業に取り組むことができました。
子どもも大人も夢中になってやっていました。
とっても手際が良くて、ドンドンピザが出来上がってきます。
Dscf1336 Dscf1342 Dscf1374 Dscf1386 Dscf1388 Dscf1390 Dscf1406 Dscf1413Dscf1451_2 Dscf1498
焼き具合もバッチリです。
ピザを食べたら自然と笑みもこぼれます。
スペシャルピザもデザートピザも大人気でした。
明日もピザが続きます。
楽しい1日になりますように♪
P1360490Dscf1513_2Dscf1522_3 Dscf1523_2 P1360491_2 Dscf1532_2
(藁谷)

|

2017年5月 3日 (水)

GW-ドラム缶ピザ焼き体験1日目-

ゴールデンウィークの連休が始まりました。
黒川野外活動センターでは、ドラム缶ピザ焼き体験を3日間開催します。

本日は、1日目。とっても良いお天気の中開催することができました。
Dscf1085_2
たくさんの方にお申し込みをいただき、なんと100名をこえる方にご参加いただきました。
ありがとうございます。

Dscf1099 Dscf1098
今日は班が一緒になった人たちと協力してピザを作っていきます。
まずは班で自己紹介タイムから~。
どんな人と一緒かな?ドキドキする時間だと思います。

班ごとに、火係、トッピング係、生地係に分かれて、作業の説明を聞いていきます。
Dscf1125_2 Dscf1110_2 P1360424_2




ピザのトッピングだけでなく、
ピザの生地は粉からこねて作っていきます。
ピザを起こす火も、自分たちで起こして焼きます。

さぁ、おいしいピザを作るぞ! 『がんばるぞ!おー!!』

Dscf1133 Dscf1135 P1360430
大人も子どもも、真剣に作業に入っていっていました。
カラフルな野菜を切ってバットに並べていきます。

Dscf1154どの班もキレイに野菜が切れていました。
子どもたちも上手に切ることができていました。



Dscf1139 Dscf1142
生地をこねるのは、小さなお友だちもがんばっていました!
「自分の手でできるよ!」そんな声もたくさんきこえてきました。
親御さんたちのサポートもあり、だんだんと生地が固まっていきました。

Dscf1153 P1360434生地の感触は子どもたちにはとても気持ちよかった様子。
楽しみながら生地をこねていました。
粉からどんどんど感触が変わっていくのも気持ちいいですよね。

Dscf1155 Img_0221火係も、ピザを焼くのに備えて薪をくべていきます。
今回は火を付けるのに、メタルマッチを体験してもらいました。
いつもとは違う火のつけ方に、みんな興味深々でした。

P1360453 P1360451 Img_0246
どの班も火を無事につけることができていました。
メタルマッチの使い方もばっちりでしたね~!


P1360449 Dscf1161 P1360459 Img_0237 Img_0260_2 Dscf1168 Dscf1183生地を丸く広げられたら、ピザのトッピングタイム!
班ごと思い思いの素敵なピザができていました。
火が高く上が
ってきたら、ドラム缶の中に入れて焼きましょう。上手に焼けるかな?

Dscf1173 Dscf1176 Dscf1185 Img_0267おいしそうに焼けました!
さっそくみんなでいただきます!


黒川特製のスペシャルピザもみなさんに食べてもらいました。
(明日以降参加される方のために、中身はまだ内緒にしておきますね)

Dscf1170 Dscf1174 Dscf1184 Dscf1189 Dscf1187 P1360472 P1360462 Img_0293 Dscf1197 Dscf1196








参加されたみなさんのとってもおいしそうな顔をたくさん見ることができて、私たちスタッフも嬉しかったです。
焼きたてのピザはとてもおいしいですよね。

「子どもが、野菜をたくさん食べてくれていた。」と、親御さんの嬉しい言葉を聞くことができたり、班の中での交流ができて楽しかったと、感想をいただけたり、参加してくれた皆さんのおかげで、和やかで楽しい時間になりました。
参加してくれた皆さんありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。

Img_0312

(小針)

|

2017年5月 2日 (火)

盲学校への冒険教育プログラム実施!

本日、盲学校の学生さん向けに冒険教育プログラムの指導をロバとやいもで行いました。
1493704875725 1493704877501


学校でそれぞれ今日の目標を書いてきたとのことで、ステキな模造紙を持ってバスで来てくれました。

障害の程度は様々ですが、全員で楽しく色んなチャレンジをしました。
今度はドラム缶ピザも体験しに来てくれるそうです。

障害のあるなしに関わらず、様々な人が色んなことをチャレンジできるきっかけを。
きっかけとして、様々な方にセンターを利用してもらえたらと思います。

今日学生さんにもかけた言葉ではありますが、「難しそうに思えることでも、やってみればできることがある!」そんな考えのきっかけになれたら嬉しく思います。

(黒田)

|

2017年5月 1日 (月)

森の中の様子

本日は高校生のみなさんが90名でドラム缶ピザ焼き体験をしにきてくれています。

そんなみなさんを横目に、毎月恒例の施設点検へ。
どんぐり山の中を歩きました。
先月より、お花が減ったような…?
その代わりに虫が増えてきました。
Dscf1078 Dscf1082 Dscf1079 Dscf1081


初夏のセンターも是非楽しみに来てください。
(藁谷)

|

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »