« 職員全員集合~! | トップページ | サッカーチーム 冒険教育プログラム »

2017年4月 7日 (金)

『塩こうじ』の仕込み

Dsc_5354 桜が満開のセンターで、プログラムに使用する塩こうじの仕込みを行いました。

Dsc_5326 以前、山梨にいた時、近所のおばあちゃんから「4月は味噌を仕込んではいけない」といわれ、理由を尋ねると「昔からそういわれているから」との返答。
理由は分からないままだが、私の推測だと「4月は一番自然界の菌が冬の寒さから目覚め活性化するので、雑菌が入りやすく失敗するリスクが大きいのではないか?」という見解です。(実際の所はわかりません。)
そんな時期に味噌ではなけど、塩こうじの仕込み。うまくできるかちょっと不安。
Dsc_5353 今回の『塩こうじレシピ』は、
 ① 米糀 :800g
 ② 塩  :200g
 ③ 水  :1ℓ
①②③を混ぜるだけ、常温で約1週間おいて完成予定。(1日1回かき混ぜます。)
完成後は冷蔵庫で保管し、賞味期間は約6カ月。
Dscf9742 ある本によると、塩こうじの黄金比率は円周率と同じ 『3,14(麹3:塩1:水4)』と書いてありました。
しかし、黒川では 『4,15(麹4:塩1:水5)』、愛称『良い子(4:1:5)』で作っています。
良い子(4:1:5)で作ると塩分控えめで、何の料理にも使いやすい気がします。良かったら試してみてください。(野口)

|

« 職員全員集合~! | トップページ | サッカーチーム 冒険教育プログラム »