ピザ三昧の一日!
本日は、『幼稚園のみなさん』と『専門学生さん』と『神奈川シニア自然大学校』のみなさんが来てくれました。
幼稚園のみなさんは、遠足で遊びに来てくれました。散策を楽しんだ後、お外でご飯を食べていました。
専門学生のみなさんは、プロフェッショナルの方のレクを体験したり先輩が考えたレクを楽しんでいました。
昼食は、グループで協力して美味しいピザ作り。
専門学生のみなさんは、プロフェッショナルの方のレクを体験したり先輩が考えたレクを楽しんでいました。
昼食は、グループで協力して美味しいピザ作り。
神奈川シニア自然大学校のみなさんは、『野外活動入門~アウトドアで役立つサバイバル術~』の講座を受けに来てくださいました。
講師は、センター所長野口透氏です。
災害時にも活用できるすぐれもの。
少ない燃料で効率よく、火を起こすことができます。
まずは、生地づくりの説明から。
カタ薪とバタ薪を実際に触ってみて重さを確認。
カタ薪の方が細くても、重いという事にみなさんびっくりしていました。
どちらの薪から使うといいよ等の説明を受けていました。
どちらの薪から使うといいよ等の説明を受けていました。
生地係、トッピング係、火係に分かれて作業スタート。
ピザは班ごとに9枚焼き上がるので、どんどんと上手になっていく楽しさがあります。
スペシャルピザには、さっき採れたばかりの竹の子も入っていました。
スペシャルピザには、さっき採れたばかりの竹の子も入っていました。
お腹が満たされた後は、室内でロープワークの練習から。
本結び・まき結び・自在結びの3つを練習!
本結び・まき結び・自在結びの3つを練習!
テストまであってみなさん、真剣そのもの。
わからない時には、助け合って頑張っていました。
わからない時には、助け合って頑張っていました。
3種類のロープワークを身に着け、実践練習。
竹を何本使うかなど自由に決め、ブルーシートを使ってタープを作成。
初めての挑戦ですが、とてもいい出来のタープを張ることができました。
室内に戻り、ビニール袋で雨ガッパ作り。
3枚の袋で、スカート・ベスト・フードができます。
ここは、ゲーム形式で。
班ごとに1人ずつ、作り方を教わり、その人たちが班の仲間に教える形式。
いわゆる伝言ゲームです。
「口は出してもいいけど、手は出してはいけない」
手を出したい気持ちをグッとこらえて、口で指示を出していました。
「口は出してもいいけど、手は出してはいけない」
手を出したい気持ちをグッとこらえて、口で指示を出していました。
振り返りの時間には、「火の着け方が斬新でおもしろかった」「ロケットストーブがすごいと思った」「防災に役立つ勉強ができた」等の感想が聞けました。
次回は、5月9日(火)植物入門@座間谷戸山公園です。
| 固定リンク