« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

スタッフ研修会

本日は、NPO法人国際自然大学校のみなさんが新年度の指導者(スタッフ)研修でセンターを利用してくださいました。

普段子どもたちと関わっているカウンセラーのみなさんは、とっても元気いっぱい!
外で元気に活動していました。

Dscf1068_2 Dscf1069Dscf1071




緊張をほぐす遊びや、自然を使ったゲームなど、チームに分かれて協力しながら活動していました。

これから1年間、一緒に活動していくカウンセラー同士、仲が深まったでしょうか。
今日の研修を通して、みなさんの結束が高まっていると嬉しいです。

今年度もカウンセラーのみなさんにとって、素敵な活動になることを願っています。
がんばってくださいね。
Dsc_0956

(小針)

|

2017年4月29日 (土)

ちょっと早いけど、気持ちはG・W!

Dscf1063少し早いですが、気持ちはもうすっかりゴールデン・ウィークですね。

気持ちはもうG・Wなセンターで、今日はボーイスカウト川崎43団ビーバー隊の皆さんが活動されていました。
ビーバー隊の子ども達はグラウンドで思いっきり遊び、大人の方たちはお昼の用意をしながらのんびりと過ごされていました。
これからラザニアを焼くそうですよ。
Dscf1066Dscf1065今年のGWは長い人で9連休になるのでしょうか?
皆さん、それぞれのG・Wを思いっきり楽しんでくださいね~
(土屋)

|

2017年4月28日 (金)

看護専門学校生の教育キャンプ終了!

本日、おだわら看護専門学校の学生さんの教育キャンプ(2日目)を行いました。

今年度は学生さんの人数が2倍に増えたということで、キャンプを2回に分けて実施しました。
4日間で合計80名を超える学生さんと関わらせて頂くことができ、私たちスタッフも元気や優しさ、明るさなどの前向きなパワーをもらうことができました。
Dsc_0442 Dsc_0441 Dsc_0383


彼女、彼らは将来看護師を目指すみなさんです。
様々な心境・環境・状況にいる患者さんとコミュニケーションをとりながら、寄り添ってくれる看護師さんになってくれることを願います。
Dscf0989 Dscf0900 Dscf0899




スタッフ一同応援しています!

(黒田やいも)

|

2017年4月27日 (木)

おだわら看護専門学校生 教育キャンプ第2弾

P1360229P1360235P1360236先週に引き続き、本日からもおだわら看護専門学校生の教育キャンプを行っています。全員前回とは別の生徒なので、今回はまた違った雰囲気のキャンプとなることでしょう。

P1360238P1360240P1360246P1360248P1360249P1360250

P1360251


レクリエーションで全身をほぐした後は、キャンプの間のニックネームを決めて、作ったばかりの木の名札に名前を書き込みます。
P1360254午後のアドベンチャーツアーに向けて、チームごとに作戦会議中です。どんな風に取り組むか、目標はどうするかなど、チームや自分自身に問いかけます。

先週から行っているこのキャンプでは、携帯電話などの通信機器を触ったり、買い物に行ったりすることはできません。普段の生活で長時間そういった環境はなかなかありませんよね。生徒達にとって、人との関わり方や時間の使い方などを見つめ直す良いきっかけになるのではないでしょうか。
これからプログラム中はもちろん、それ以外の時間にも1つでも多く気付きを得て欲しいと思います。頑張れ!未来の看護師たち!(片岡)

|

2017年4月26日 (水)

のあそびくらぶ~その日によって違うよ。~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者…15人
Dscf0853 Dscf0865 Dscf0893




毎回違うメンバーで遊べるのも、のあそびくらぶの楽しみのひとつ。
その日のやりたい遊びや雰囲気も、メンバーによって・気分によって変わるから面白い。
Dscf0871 Dscf0870 P1360146 P1360207








『BBQをやりたい!』と、来て早々に伝えてくれたお友達。
前にその子がココでやった遊びのようですが、このように継続的にしたい遊びがこどもによってはあったりします。
今日のBBQでは缶を使って水を運んだり、やりたい仲間を集めて遊んでいました。
P1360222 P1360224




その他に、季節によって森の様子も変わったりするのでこの時期ならではの楽しみを見つけて遊ぶ子もいます。
森の探検も、季節やメンバーによって楽しみ方が異なるので毎回のように探検へ行く子もいます。

今の季節は、綺麗な色の花が咲いていますね。
P1360150 P1360151 P1360163




そのお花を集める女の子が、プレゼントもしてくれました。
とても可愛らしかったです。

小学生のお兄さんがちょうど森へ遊びに来ていたのですが、そのお兄さんの虫かごを見て『ザリガニ!!』と言って興味津々の子もいました。
その小学生がとても優しかったため、のあそびっこたちも一緒に遊んでいました。
思いがけない所での更なる異世代交流も、楽しいものがあります。

P1360183 P1360191 P1360197




相変わらず(?)斜面にも、グングンのぼっていきます。
のぼれた時には、難しさを克服した時の嬉しい気持ちを感じるような表情を見ました。
「やってみたけど、難しいから、私はここまで~。」
そんな判断もやってみたからこそ気づけた気づきだと思うので、受け止め関わりたいと思っています。
Dscf0858 Dscf0868 Dscf0862




P1360167 Dscf0878 Dscf0849_2




「やってみたいことを、やってみられる!」
のあそびくらぶは、少しでもそんな場でありたいな。
Dscf0872 P1360161 P1360142




本日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています。

(黒田やいも)




|

おさんぽくらぶ~はじめましての大冒険~

本日のおさんぽくらぶ(今年度第1回目!)の活動報告です。

◯参加者…8名
Dscf0821




参加者全員、初参加!!
ドキドキワクワクスタートです。

はじまりの会でこどもたち全員の名前を呼びましたが、元気なお返事を聞かせてくれました。
Dscf0763 Dscf0767




最初の30分ほどは、お母さんと一緒に森の中へ探検に出掛けました。
お母さんの作る温かい雰囲気や優しい言葉掛けに、私自身癒された時間でもありました。
P1360019 Dscf0790 P1360012






Dscf0769 Dscf0771 Dscf0779_2




アリの巣や、様々な形・大きさの葉っぱ、お花を見つけたり。
Dscf0791 P1360020 P1360002




タケノコが頭を出しているのも見つけました!
Dscf0795_2




こどもたちと一緒に森へ遊びに行くと、新しい発見や喜びがいっぱいあることに気づきます。
様々なことが、こどもたちにとって『人生初めて』のことだったのではないでしょうか?

階段をのぼりおりするのも、みんなにとっては一歩の幅が広いはしごを使うのも。
様々なことがチャレンジだったと思いますが、できた時の『できた!!』という嬉しそうな表情を見られたことがとても嬉しかったです。
Dscf0811_2




そんな時に「やったね~!」「見てたよ~!」ということを伝えられる存在でありたいと思っています。
P1360082 Dscf0812 Dscf0833




初めての母子分離に不安な気持ちを抱えていた方も多くいたと思うのですが、最初の時間に『お母さんと一緒にいることができた』ということが、何よりも大きな安心感に繋がっていたと思います。
グッとこらえていた気持ちはあったと思いますが、涙の子が少なかったのも印象的でした。
(涙はOKなことですが…。)
P1360083 P1360086 P1360111 Dscf0838




興味関心を持つ遊びはひとりひとり異なります。
他のお友達がやっていたらやりたくなったり、何か見つけたら誰かに伝えたくなったり。
遊びの中でもお互いに影響をし合っている場面や言葉でやりとりしている場面を見ると、とても大切にしたい瞬間だなぁと改めて感じます。
Dscf0816 P1360088 P1360121_2 P1360120_2




毎回メンバーが異なる『おさんぽくらぶ』
最初のうちは今日のように“親子タイム”を30分ほど設ける予定ですので、参加される保護者の方も動きやすい服装で来て頂ければと思います。
P1360107_2




本日ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています♬

(黒田やいも)

|

2017年4月25日 (火)

ピザ三昧の一日!

本日は、『幼稚園のみなさん』と『専門学生さん』と『神奈川シニア自然大学校』のみなさんが来てくれました。

幼稚園のみなさんは、遠足で遊びに来てくれました。散策を楽しんだ後、お外でご飯を食べていました。

専門学生のみなさんは、プロフェッショナルの方のレクを体験したり先輩が考えたレクを楽しんでいました。
昼食は、グループで協力して美味しいピザ作り。
Dscf0725 P1350938 P1350964 P1350970




神奈川シニア自然大学校のみなさんは、『野外活動入門~アウトドアで役立つサバイバル術~』の講座を受けに来てくださいました。
講師は、センター所長野口透氏です。
Dscf0708





まずは、外に出てロケットストーブの紹介から。
災害時にも活用できるすぐれもの。
少ない燃料で効率よく、火を起こすことができます。
みなさん、興味津々で「自分も作りたい!」という人多数。
Dscf0712
まずは、生地づくりの説明から。
粉の配合をしっかりとメモにとっています。
是非、お家でも作って下さいね♪
Dscf0713
カタ薪とバタ薪を実際に触ってみて重さを確認。
カタ薪の方が細くても、重いという事にみなさんびっくりしていました。
どちらの薪から使うといいよ等の説明を受けていました。
実際に火をつけてみて、一連の流れを確認しています。
Dscf0714
Dscf0715
生地係、トッピング係、火係に分かれて作業スタート。
Dscf0718 Dscf0716 Dscf0720
優し~い味のスープは神奈川シニア自然大学校6期生の方々が作ってくれました。
黒川特製塩糀で美味しく仕上げてくださいました。
ありがとうございます。
Dscf0719 Dscf0722
ピザは班ごとに9枚焼き上がるので、どんどんと上手になっていく楽しさがあります。
スペシャルピザには、さっき採れたばかりの竹の子も入っていました。
Dscf0721 Dscf0723Dscf0724
 
お腹が満たされた後は、室内でロープワークの練習から。
本結び・まき結び・自在結びの3つを練習!
テストまであってみなさん、真剣そのもの。
わからない時には、助け合って頑張っていました。
Dscf0726 Dscf0727 Dscf0728 Dscf0729





3種類のロープワークを身に着け、実践練習。
竹を何本使うかなど自由に決め、ブルーシートを使ってタープを作成。
初めての挑戦ですが、とてもいい出来のタープを張ることができました。
Dscf0731 Dscf0734 Dscf0735 Dscf0736 Dscf0737 Dscf0738




Dscf0740 Dscf0741





室内に戻り、ビニール袋で雨ガッパ作り。
3枚の袋で、スカート・ベスト・フードができます。
ここは、ゲーム形式で。
班ごとに1人ずつ、作り方を教わり、その人たちが班の仲間に教える形式。
いわゆる伝言ゲームです。
「口は出してもいいけど、手は出してはいけない」
手を出したい気持ちをグッとこらえて、口で指示を出していました。
Dscf0742 Dscf0743 Dscf0744 Dscf0745





カッパをモデルさんに着てもらうと、「ん、これは、あったかい!」「背の大きい人でも、いけるなぁ」などの感想が。
スカートにもベルトが付いていてサイズもピッタリです。
Dscf0750 Dscf0752 Dscf0753 Dscf0754
振り返りの時間には、「火の着け方が斬新でおもしろかった」「ロケットストーブがすごいと思った」「防災に役立つ勉強ができた」等の感想が聞けました。
次回は、5月9日(火)植物入門@座間谷戸山公園です。

|

2017年4月24日 (月)

風薫る・・・

Dscf0698今日は陽ざしが弱いものの、緑が眩しくて気持ちの良い一日でした。

空気も心なしかヒンヤリして気持ちもスッキリしますね。ちょっと気持ちもワクワク・・・
季節も春から夏に向けて変わってきているのが感じられます。
そこで今日は久しぶりのどんぐり山パトロールに出てみました。
Dscf0700
まず、散策路を歩いていてびっくり!2本の竹がニョキニョキ!「こんなのあったかなぁ」と自然界の成長の速さにびっくりです。
Dscf0702_2 Dscf0706どんぐり山のちょっと平坦な場所では小さな可憐な花が
。思わず大の字になって(お花を潰さないように)寝転がりたくなるようなすてきな光景が広がってしました。まだ4月ですが、風薫る・・・がピッタリ。
Dscf0707
グラウンドでは、今日も自主保育の方がの~んびりと遊んでいらっしゃいました。フキの葉っぱを傘にしておさんぽ。可愛らしい・・・
どんぐり山一周でも意外な発見が沢山ありました。
日に日に緑が濃くなっていくセンターにぜひお散歩にいらしてください。(土屋)

|

2017年4月23日 (日)

メタルマッチで火おこし体験チラシ完成

Dscf2966Dscf0697_25月20日(土)に開催する「親子アウトドア教室①~メタルマッチで火おこし体験~」のチラシが到着しました。最近はチラシをカラー印刷をしています。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんね。参加者が生き生きとしている様子が、カラーになって分かりやすくりました。玄関前にて配布しております。

Dscf2942Dscf3028こちらは、メタルマッチなど火おこしに使うブッシュクラフトキットがついている、お得なイベントとなっています。

ブッシュクラフトとは、野山の中で「生活」するための技術です。今回は周りの自然のものを生かして、最低限のもので火おこしする技術を学べます。前回は子どもも、意外と大人も夢中になる方が続出でした!

Dscf2996Dscf2998自分で育てた炊き火でマシュマロを炙っていただきます♪
現在、参加者募集中です。ご興味のあるかたはお早めにセンターまでお電話にてお申込みくださいね!(片岡)

|

2017年4月22日 (土)

ツリークライミング体験

本日は、どんぐり山にてツリークライミングジャパンのみなさんがスタッフの研修をされていました。
Dscf0678
参加者役としてセンター職員も体験させていただきました。
ありがとうございます。


Dscf0695
上まで登ってみると、達成感でいっぱい!
景色もとても最高でした。

『ワン・ツー・ツリー!』で記念撮影。スタッフの方々がバッチリ写真に写りこんでいるところもさすがです。

登っている中でも、木のことや、どんぐり山についても新しい気づきをいただき、私にはそれが一番印象的でした。

ツリークライミングをする中で、木や自然とも距離が近くなったように感じます。

素敵な体験をありがとうございました。
とても楽しかったです。

ツリークライミングを体験してみたいという方、センターで6月24日(土)・25日(日)に【親子アウトドア教室②~ツリークライミング~】が開催されます。

まもなく募集などに関するお知らせができますので、楽しみにお待ちください。


(小針)

|

2017年4月21日 (金)

おだわら看護専門学校生の教育キャンプ 2日目

本日、おだわら看護専門学校のキャンプ2日目でした。
昨日からの様々なチャレンジやコミュニケーションを通して、チーム力の高まってきたみんな。

朝は真光寺公園に行き、散歩をしました。
Dscf0531




早朝ということもあり、中には気分があまり乗らない学生もいるのも自然なことです。
しかし、朝の気持ちの良い空気を吸って体を動かすことでリフレッシュできたのでは?とも思っています。
公園に着いたらのんびり座っているもよし、遊具や木登り・走り回るもよし!
思い思いに時間を過ごしました。
Dscf0549 Dscf0533 Dscf0546




センターに戻ってきてからは、ロバ・マッスルの作ってくれた美味し~い朝食を頂きました。
蒸し野菜にグリルで焼いたシャケという、贅沢な朝食。
これぞ、『黒川ならでは!』とも言えるおもてなし!
「美味しい!!」とペロリと食べていました。
Dscf0565 Dscf0571 Dscf0568 Dscf0563




今日のメインイベントでもある『クッキングコンテスト』では、それぞれグループごとに色んなメニューを作ってもらいました。
料理の味はもちろんのこと、見た目などほかの面も審査項目に含まれています。
盛りつけからプレゼンまで、細部にこだわりながら頑張って作っていました。
Dscf0635 Dscf0662 Dscf0641




P1350807 Dscf0624 Dscf0627




ここでもチームの役割分担の場面が多く見受けられ、関係性が深まっていることが見て感じられます。

美味しく食べながらジャッジをした後は、ドキドキの結果発表!
P1350817 P1350880 P1350873




P1350823 P1350834_2 P1350866




P1350854 P1350842_2 P1350857




それぞれの部門の順位を発表したのち、総合優勝のチームを発表。

総合優勝チームは「大喜び~!」というよりは、「驚き~!」というような雰囲気だったのもまた楽しく、みんなで笑い合いました♬
プレゼンポイントの高さが大きく影響する結果となりましたね。

クッキングコンテストの後は、気づきを紙に残したり、仲間への手紙を書く時間。
ゆっくりと自分と向き合いながら言葉にしていきました。
P1350899 P1350915




このように文字にすることで、言葉にするのは難しい場合も表現出来たりするから不思議です。
感情の表現方法は様々ですね。

将来看護師を目指す学生さん。
それぞれの思いや気づきを大切にして、これからも前向きに明るく学び続けていってもらえたら嬉しく思います。
P1350844




優しい看護師さんの卵を、これからもスタッフみんなで応援しています!
(黒田やいも)

|

2017年4月20日 (木)

おだわら看護専門学校生の教育キャンプ

Dscf0268





おだわら看護専門学校の1年生が「人間関係論」という授業の一環で1泊2日のキャンプを行っています。センタースタッフや指定管理者の国際自然大学校のスタッフも指導に関わっています。

Dscf0272 Dscf0290 Dscf0298_2 Dscf0297_2 Dscf0301





人間関係論では、コミュニケーション能力の向上を目的としています。現場に出れば患者さんと直接顔を合わせて向き合っていくことになります。キャンプ生活をし、様々なプログラムを自分自身が体験することで、生徒達に少しでも多くのことを感じとり学びとってもらえればと思います。

Dscf0306 Dscf0308 Dscf0310 Dscf0311 Dscf0312午前中に2日間のあだ名、いわゆるキャンプネームを決めた後、レクリエーションをして体と心をほぐしました。

Dscf0330 Dscf0334 Dscf0335 Dscf0374 Dscf0375 Dscf0376



午後からはアドベンチャーツアーが開始です。いくつかあるコーナーの中から自分達で選び、チャレンジをして制限時間内にクリアすることでポイントを集めます。


Dscf0393 Dscf0396 Dscf0400 Dscf0415 Dscf0427




Dscf0437 Dscf0442





わずか2時間半でしたが、失敗しても何度も挑戦し、力を尽くして生徒達は取り組んでいました。呼吸を合わせたり、力を出すことで心の距離も最初と最後では変化していました。
「もっと近づいてみよう」「私進むよ!いい?」「そこ危ないよ!足だして」などお互いに意見をだしたり同じ班の生徒に声をかけたりすることが、後半に多く見られました。
少しずつ、仲間との関係性が縮まってきたのではないでしょうか!
また明日もキャンプの様子を一部ご紹介したいと思います。(片岡)

|

2017年4月19日 (水)

のあそびくらぶ~新たなメンバーで1年スタート~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…11名
P1350791 P1350774



今年度第1回の活動は、初めてのメンバーも加わって新しい雰囲気でのスタート。
おさんぽくらぶに来てくれていた子がお兄さんになってのあそびくらぶデビューをしたりと、嬉しい成長を感じられた日でもありました。
今後もそういった子が沢山のあそびに来てくれる予定なので、楽しみに待っています。
P1350716



森で遊ぶ時のお約束を紙芝居形式でしっかりと確認をしたら、早速森へと遊びにでかけました。

遊びたい気持ちが溢れ、走るお友達。
タケノコの頭を見つけ、一生懸命掘ろうとするお友達。
Dscf0255 Dscf0258



斜面を両手両足上手に使い、のぼっていくお友達。
P1350744 P1350760



P1350757 P1350762



森の探検に行くお友達や、ダンゴムシを探すお友達。
P1350775



と、様々です。
Dscf0244 P1350745 P1350721



特に今日は、一生懸命力を合わせ頭を合わせ(笑)タケノコに向き合うこどもたちの姿を多く見た1日でした。
「ひとりでは出来ないから」と、こどもたちが自分から仲間を呼んで掘ることで、様々な学びが得られたことと思います。
P1350728 P1350780



☆ひとりでは難しい事も、お友達と力を合わせたらできることもある。
☆いっしょに頑張るってなんか楽しい!嬉しい!
☆みんなでほったから、これ、どうしようか…?
☆声を掛けたらこんなに集まってくれるんだ!
などなど…

また、なが~い竹は見ることがあっても、その元となるタケノコが顔を出した姿に出会えるのも貴重な体験になるのではないかと思います。
のあそびくらぶでは、ここでしか出会えない自然やお友達との関わりも大切にしてもらえたらと思っています。
Dscf0259




2時間という遊ぶ時間は限られていますが、「次はアレして、その次はコレして…」と細かく時程が決まっているわけではありません。
だからこそ、ひとりひとりの興味関心を大切にすることができたり、試行錯誤ができたりします。

初めて来てくれた子も、『初』だということを感じさせないような印象でした。
『遊ぶ力』があると感じました。
のびのびと遊ぶことで、気持ちものびのびできる場所なのかな?
だといいなぁ。
P1350792 P1350793



おやつタイムでは、『タケノコ』のお菓子も登場しました!
嬉しそう♬
※お母さんの計算ではないそうです。(笑)
P1350795



またみんなで沢山のあそびしようね~!
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています。

(黒田やいも)

|

2017年4月18日 (火)

神奈川シニア自然大学校入門コース(第7期)開講しました!

本日より、神奈川シニア自然大学校入門コース(第7期)がスタートしました!

今年度は、19名の方が受講してくださいます。
まずは、開講式を行い、受講オリエンテーションをしました。
一年間の流れを確認したり、野外活動・自然観察の際の装備の確認をしました。
アンダーウエアやレインウエア、トレッキングシューズなど様々な装備について学びました。
その後は、みなさんの緊張や不安を和らげるためにアイスブレイクとして自己紹介のゲームをしました。
質問するお題があるので、みなさん活発に意見交換をしています。
少し心も解れたところで、講師の丹野雅之氏(やまぼうし自然学校)による講義が始まりました。
テーマは「自然に親しむ 自然観察入門」です。
神奈川県にまつわる自然のことや自然観察のイロハについて学びました。
Dscf0212 Dscf0215 Dscf0216 Dscf0217 Dscf0218 Dscf0222Dscf0224_2

Dscf0239 Dscf0240
昼食を食べて、午後は黒川周辺の自然観察を行いました。
梨の花や一輪草などが綺麗に咲いていました。
やまぼうし自然学校の丹野氏と山口氏の2グループに分かれ、植物についての楽しいお話を聞きました。
西洋タンポポと和タンポポの違い、孟宗竹や真竹の違い、アケビの美味しい食べ方などなど沢山の学びがありました。
自己紹介や自然観察を通して、人と人とがちょっぴり近づいたワクワクドキドキな1日でした。
これから一年間、たくさんの学びと交流がありますように。
どうぞよろしくお願いします。
Dscf0227 Dscf0228 Dscf0230 Dscf0232 Dscf0234 Dscf0235 Dscf0236 Dscf0237 Dscf0238





(藁谷)

|

2017年4月17日 (月)

春のお花と子どもたち

今日は一時雨が降るという予報ですが、今はとても晴れています。

気持ちが良いので、センター周辺をグルっと一周。
桜はかなり散ってしまいましたが、色々な花が咲いてきました。
Dscf0211
Dscf0198 Dscf0200 Dscf0202




Dscf0208 Dscf0206 Dscf0207




また、グラウンドでは自主保育の親子の皆さんが火起こしを楽しんでいました。
若干4歳にしてマッチを上手に扱う男の子…にびっくり!そして、かっこいい♪
Dscf0203 Dscf0204 Dscf0205




Dscf0209 Dscf0210
火が高くなったら、「見に来て~」と報告にきてくれました。
「火遊びって楽しいですよね」と呟くと「ここはいい場所ですよね」とお母さんが言ってくれました。ありがとうございます。
非日常体験ができるセンター、みなさんも是非遊びに来てくださいね。
(藁谷)

|

2017年4月16日 (日)

ツリークライミングで枝の伐採

Dscf0181センターの桜はさすがに散ってしまいましたが・・・ポカポカ陽気で思わず初夏を思わせるようなお天気でした。

今日はそんなポカポカ陽気の中、いつもセンターを利用していただいている「ツリークライミングジャパン」の方たちがセンター内の木の枝を伐採してくださいました。
普段、木や枝の伐採と言ったらクレーンや梯子を使っての高所作業となりますが、今日伐採してくださった木はクレーンや梯子ではとても作業が出来ない程の高木です。ここでツリークライミングの技が光ります。ツリークライミングの方たちも伐採の講習を受けられて来たそうで、センターの木でさっそく実践です。
Dscf0164 Dscf0172 Dscf0174写真ではわかりにくいのですが、かなり高所です。木を登るのも、伐採した枝を下すのもロープを使っての作業です。

Dscf0188
Dscf0190
さすがに太い枝はチェーンソーで伐採します。落下事故があっては大変なので全てのものをロープで結わき、細心の注意を払いながらの作業です。
Dscf0195おかげ様で伐採後は風の通りも良くなり、何と言っても陽の光が入って明るくなりました。これで周りに生えている木々にも陽が当たりますね。
本日は暑い中の作業、ありがとうございました。(土屋)

|

2017年4月15日 (土)

整骨院グループ、冒険教育プログラム体験!

本日は『あみはりきゅう整骨院グループ』の新入社員のみなさんが、冒険教育プログラムの体験をしにセンターへ来てくれました。
Dscf0161



新しく綺麗な靴からも、フレッシュさを感じます。
Dscf0071



最初は緊張感が表情から感じられるほどでしたが、少しずつ変わっていく雰囲気…。
初めはみんなそうですよね~。

まずはウォーミングアップをして、頭と体を楽しみながら動かしました。
Dscf0040 Dscf0044



その後は外に出て、早速冒険のスタート!
様々なアクティビティを体験しながら、色んな気づきを得ていきます。
Dscf0048 Dscf0053 Dscf0080



Dscf0057_2 Dscf0076 Dscf0102



今回は15人の『同期』と共にチャレンジをした1日。
配属先は違くても、同じグループの『仲間』です。
Dscf0126



最後の4mの壁を乗り越えるチャレンジでも、全員が体を張ってチャレンジしました。
Dscf0156



これから始まる新社会人としての日々。
毎日起きる様々な出来事から学び、前向きに挑戦し続けてもらえたらと思います。

今日は、お疲れさまでした。
(黒田)

|

2017年4月14日 (金)

大賑わいのカレー作り

Dscf0029 本日は中学1年生150人がカレー作りに来てくれました。なんと、1時間かけて歩いてきてくれたそうです。ここを活動の場所に選んでいただき、とても嬉しいです。

Dscf0031 Dscf0032 Dscf0033包丁に慣れている子もいれば、玉ねぎをどうやってむくの?と相談する子もいます。協力して作っている様子が微笑ましいですね。

自然教室で火を使ったことのある子、お家でよくBBQをやる子などもいて、U字溝での火おこしが上手な班ばかりで驚きでした。美味しくできると良いですね。

Dscf0030グラウンドの端では自主保育サークルの子ども達も火おこし中です。「ソーセージやくの!さっきまで火がボーボーだったんだよ!」と大張り切りです。

ちっちゃい子から大きなお兄さん・お姉さんまでたくさん火おこししている1日となりました。(片岡)

|

2017年4月13日 (木)

本日の桜情報

Dscf0004Dscf0023_2館内は月に1度のWAX清掃日です。床がピカピカになりました。桜が散っているので業者さんは少し大変そうです。

外は、散歩がてらにお花見で近隣の方々がいらしています。桜は大分散ってきましたが、ところどころ花をまだしっかりとつけているような状態です。

Dscf0006Dscf0008 散った分、地面は桜の花びらが隙間なく広がっています。
このあたりは掃き掃除せずにあえてそのままに。水たまりに浮かぶ花びらは小さな花筏の様です。

桜やグラウンドの姿は毎日変化しているので、今の内にぜひ足を運んでみてくださいね。(片岡)

|

2017年4月12日 (水)

まだ楽しめます!

Dscf0002センターの桜も昨日の雨で少し寂しくなってしまいましたが・・・・

まだまだ楽しめます!雪かと見間違えるほどの桜吹雪!
桜はあっという間に満開の時期を迎えてしまいますが、そのぶん散りゆく桜はゆっくりゆっくりと時間をかけているような気もします。
Dscf9996 Dscf9992中庭の桜はグラウンド側の桜よりも早めに咲き始めたのですが、まだ満開を保っています。場所によっても咲き具合がそれぞれなのは自然界の面白いところですね。
(土屋)

|

2017年4月11日 (火)

冒険教育プログラム勉強会

センターでは、冒険教育プログラムの指導を行っています。
Dscf9982 Dscf9987



特に新年度は、新しいチーム・仲間づくりをする上でのきっかけのひとつとして、多く指導依頼を頂く時期でもあります。

先日からフロンターレのユースやサッカーチームなどへの指導が続いています。
現在トップチームに所属している選手も、ユース時代に黒川へ来てくれているんですよ~♪
Dscf7146 P1350700



そんな今日は、冒険教育プログラムの体験勉強会を実施しました。
センターには沢山の備品があり、多くのアクティビティを体験できます。
指導方法や説明のポイントなどのレクチャーを受けながら、楽しく体験することができました。
Dscf9977 Dscf9976



この楽しみながら様々な気づきを得られるプログラムを、ぜひ多くの方に体験してもらいたいと思います!
興味のある方は、センターまで気軽にお問い合わせください。
※1グループ約10名以上~。ご相談ください。

(黒田)

|

2017年4月10日 (月)

ピンクのじゅうたん

先日の雨で、桜がだいぶ散ってきました。

センターのグラウンドには、地面に落ちた花びらが作るピンクのじゅうたんが出来始めました。
Dscf9974

これから、もっともっとグラウンドがピンクに染まっていくと思います。
今からとっても楽しみです。

Dscf9975
1日、1日と変化し、楽しませてくれる桜。
上を向くのが疲れてきたら、足元を見て桜を楽しむのも良いかもしれません。
(小針)

|

2017年4月 9日 (日)

第92回 ネイチャーボランティア

第92回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者…9名
講師(やまぼうし自然学校)…5名
センター職員…2名
合計…16名

参加者が多く、とても賑やかな活動となりました。
Dscf9952



午前中は、全員で森の整備へ。
Dscf9800_2 Dscf9811 Dscf9815



柵や道の近くに生えているタケノコは、通路の妨げとなるので掘りました。
少しだけ出たタケノコの頭。それを見つける達人が数名!
見つけた時には「お~ぅ!」という嬉しい叫び声が所々で聞こえました。
Dscf9799



ロバさんといのっちの最高の笑顔~♬

整備をしながら、どんぐり山を歩いて回りました。
Dscf9824




その後は、シイタケの原木の場所を移動したり。
薪小屋の周辺を整備し、センターに沢山ある備品の整理ができるための小屋置場のスペース作りを主に行いました。
Dscf9840 Dscf9842 Dscf9848



Dscf9850 Dscf9856 Dscf9844



雨も強まってきたため、午前中の作業はこれにて終了。

センタースタッフ(本日は、しんちゃん&マッスル)お手製の美味しいカレーと、やまぼうしの石川さんが作って下さったタケノコの煮物をいただきました。
カレーも毎回少し違うのが、楽しみのひとつでもあります。
Dscf9874 Dscf9873



『旬のものを、すぐに食べられる。』
とても幸せを感じる瞬間でした。
新鮮でえぐみも少なく美味しい~♪

昼食を頂いた後はみんなで洗い物をして少し休憩を。
ツリークライミングジャパンの後藤さんから頂いたさつまいもを、つぼ焼き芋機で焼いて頂きましたが絶品!
とっても甘~い。
Dscf9876 Dscf9881



ひと休みしている間に雨も弱まってきたので、午後の作業開始です。

木を倒すため、全員ヘルメット着用。
ダイナミックな活動には安全面への配慮も大変重要ですね。

ヒマラヤスギを倒す瞬間は、迫力満点!
近くにいたボーイスカウトの人の力も借りて、沢山の力で大きな木を切り倒すことができました。
Dscf9902 Dscf9915_2 Dscf9884



Dscf9920 Dscf9913 Dscf9923



切り倒した木は虫が入らないように皮を剥ぎ、ベンチにしました。
年輪から見て、40年は経っていたであろう木。
今日突然切られ、木も驚いていることと思います…。
しかし、このような形で活かされれば木にとっても少しは嬉しいのではないかと思います。
Dscf9946 Dscf9951 Dscf9938



Dscf9955 Dscf9961 Dscf9962



他にも、倒した木の枝を切ったり斧を使った薪割りをしたり。
Dscf9930



最後は恒例の、初参加の方から感想をもらう時間。
今回はなんと初参加の方が5名も!!
Dscf9964



「楽しかったので、また来たい!」
「想像していた真面目な森の整備とは違った。←いい意味で。笑」
「なかなかできない体験が出来て良かった。」
などという感想を聞くことができました。

最後はおやつのために仕込んでいたつぼ焼き芋やたけのこを頂いて、解散となりました。
Dscf9968 Dscf9965_2



次の活動は、5月7日(日)です。
興味のある方は気軽にセンターまでお電話くださいね。

人が増えれば活気も溢れ、楽しさも増します。
ぜひお待ちしています。
(黒田)

|

2017年4月 8日 (土)

サッカーチーム 冒険教育プログラム

本日、新中学1年生のサッカーチーム19名がセンターへ来てくれました。
Dsc_5397



2つのチームに分かれ、色々なチャレンジをしました。
Dscf9748_2



実際にやってみることで、様々な気づきや課題に出会います。
Dscf9755 Dscf9759 Dscf9761






Dsc_5369 Dsc_5365_3 Dsc_5378












最後の振り返りでは、『みんなで協力すれば難しいことも成し遂げられる』『とにかくまずはやってみる』など前向きな気づきが目立ちました。
Dscf9766 Dscf9768




新たなチームで、仲間のことをこれから知っていく時期。
新体制が始まったこのタイミングに取り組めたことで、多くの収穫があったのではないでしょうか?

スポーツチームは特に、勝ち・負けにこだわって取り組む傾向にあると感じます。
その気持ちは勝つうえでとても大切なことであり、なくてはならない気持ちだとも思います。

しかし、この冒険教育プログラムは勝ち・負けだけにこだわってはいません。
取り組む中で起こる様々な出来事や気づきを大切にしています。
(時にはその競争心を大切にして、それをきっかけに楽しく取り組めるような仕掛けをすることもありますが…。)
Dscf9783



今日それぞれが感じたことを持ち帰り、サッカーでも生かしていってもらえたら嬉しいです。

(黒田)

|

2017年4月 7日 (金)

『塩こうじ』の仕込み

Dsc_5354 桜が満開のセンターで、プログラムに使用する塩こうじの仕込みを行いました。

Dsc_5326 以前、山梨にいた時、近所のおばあちゃんから「4月は味噌を仕込んではいけない」といわれ、理由を尋ねると「昔からそういわれているから」との返答。
理由は分からないままだが、私の推測だと「4月は一番自然界の菌が冬の寒さから目覚め活性化するので、雑菌が入りやすく失敗するリスクが大きいのではないか?」という見解です。(実際の所はわかりません。)
そんな時期に味噌ではなけど、塩こうじの仕込み。うまくできるかちょっと不安。
Dsc_5353 今回の『塩こうじレシピ』は、
 ① 米糀 :800g
 ② 塩  :200g
 ③ 水  :1ℓ
①②③を混ぜるだけ、常温で約1週間おいて完成予定。(1日1回かき混ぜます。)
完成後は冷蔵庫で保管し、賞味期間は約6カ月。
Dscf9742 ある本によると、塩こうじの黄金比率は円周率と同じ 『3,14(麹3:塩1:水4)』と書いてありました。
しかし、黒川では 『4,15(麹4:塩1:水5)』、愛称『良い子(4:1:5)』で作っています。
良い子(4:1:5)で作ると塩分控えめで、何の料理にも使いやすい気がします。良かったら試してみてください。(野口)

|

2017年4月 6日 (木)

職員全員集合~!

今年度のセンタースタッフ、全員集合!!
「黒川といったら…」な、グリル・つぼ焼きいも機と一緒に記念撮影~♪
Dscf9738



昨年度から引き続きのメンバーに加え、育児休暇から復帰をする職員や新たな職員も増えました。
ますます愉快な野外活動センターになりそうです。
写真には写っていませんが、季節によって加わるスタッフが他にも数名います。

今年度も楽しいことをたくさんしていきますので、引き続きよろしくお願い致します!

facebookページも、おかげさまで 『150いいね!』達成しました☆】

(黒田)

|

2017年4月 5日 (水)

桜の開花状況

新年度もスタートして、スーツ姿の若者がたくさん町に歩いていますね。

今年の桜は例年より遅いようで入学式や入園式頃に見頃というところでしょうか。
センターの桜もまだ満開ではありません。
今週来週がきっと見頃ですね。
ピクニックシートとお弁当を持ってお花見に来られる方が日に日に増えてきました。
名所の桜もいいですが、ゆったりと見られるセンターの桜もなかなかいいですよ。
是非遊びにいらしてくださいね。
Dscf9734Dscf9735 Dscf9736 (藁谷)

|

2017年4月 4日 (火)

新緑のコラボレーション

Dscf9727_2今日はポカポカ陽気でお花見には持ってこいな火曜日でしたね。

お花見と春休みも重なって、今日は沢山の団体の方がセンターに
いらっしゃいました。
グラウンドで活動していた育児サークルのお子さんは、今では出来る場所が限られている火おこしを思う存分体験していました。そんな体験が出来るのも黒川青野外活動センターだからこそですね。
Dscf9730同じサークルの女子は、山へ芝刈りならぬ薪取りに・・・何だか楽しそう。
この季節は桜ばかりに気を取られがちですが、どんぐり山を散策すると桜以外の花もちらほら咲き始めていました。
Dscf9721
Dscf9723 Dscf9724お花だけでなく、新緑のコラボレーションも。Dscf9726
桜以外のお花や樹木を探したり、調べるのも楽しいですね。そんな時は黒川青少年野外活動センターへぜひいらしてみてください。(土屋)

|

2017年4月 3日 (月)

フロンターレ新U-13 冒険教育プログラム

本日は、フロンターレU‐13の冒険教育プログラムの指導を行いました。
P1350703




もうすでに新たなチームとして始動しているそうですが、新年度が始まり、セレクションで入ってきた新しい仲間も含めた新体制。
これからに向けたきっかけ作りのひとつとして、来てくれました。

2つのチームに分かれ、それぞれ様々な課題にチャレンジ!
振り返りや雰囲気・表情などから、選手に色々な気づき・変化があったことを感じられました。

Dscf9698Dscf9695 P1350643




P1350646Dscf9708 P1350652




4メートルの壁を乗り越えるチャレンジも、見事チーム全員でクリア!!
本気のチャレンジは、心を動かします。
P1350678_2








選手達は身体能力もとても高く、これからの活躍にますます期待です!
応援したくなる選手達のこれからが、とても楽しみです。
P1350700



今後も川崎フロンターレのみなさんを、応援しています。
(黒田)

|

2017年4月 2日 (日)

真っ赤なつぼみ

Dscf9687 Dscf9688晴れて春の陽気に戻り、本日はあちこちで開花が進みそうです。桜の開花状況は何度か当ブログでお知らせしていますが、別の木の花ももうすぐ開きそうです。上の写真はイロハモミジのつぼみです。枝にまだ小さな緑の葉と真っ赤なつぼみが沢山ついていました。小さくかわいい花なので咲くのが楽しみです。

Dscf9693 Dscf9690 グラウンドの桜は半分くらい咲き始めた、というところでしょうか。まだつぼみが多くついています。これから咲くぞ!という準備万端なこの時期の桜も好きなのですが、みなさんはいかがでしょうか。散策の際にはセンターへ寄ってみてくださいね。その際は受付まで一言お声がけください。(片岡)

|

2017年4月 1日 (土)

ツリークライミング講習会中

Dscf9679Dscf9682本日から新年度となりました。今年度もよろしくお願いいたします。冬に戻ったかの気候でしたが、黒川では雨が降りやみ少し明るくなってきました。

室内ではツリークライミングジャパンさんが講習会を行っています。命綱になるロープの結び方や使い方を丁寧に指導しているところです。今回は参加者・講師とともに特に多いので、とてもにぎわっています。
午後からは外で実際にクライミングをすることができそうです。ツリークライミングのイベントは開催する度に各地で大人気とのこと。指導者の方が増えて、より多くの人にツリークライミングの良さを伝えていって欲しいですね。

Dscf5403 Dscf5449
センターでは6月24日(土)・25日(日)に親子アウトドア教室②~ツリークライミング~を開催します。募集などについては今月末にお知らせします。ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。(片岡)

|

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »