今年度も今日で最後…
| 固定リンク
本日、ドラム缶ピザ焼き体験をしにセンターへ保育サークルのみなさんが来てくれました。
食材や生地となる材料を全て持参しての、ピザ作り。
お母さん方の素敵な準備に感動です。
小さいみんなには難しいかな?と思うこともあったのですが、お母さんと一緒に生地から全て作ることができました。
素手でこねる体験も、粘土遊びのようで楽しいね~。
「マッチで火をつけるという体験のない子もいるので、ぜひ体験させたい。」という保護者の方の思いから、火起こしで小学生の子はマッチも使ってみました。
上手にできましたよ~。
なんと全部で29枚のピザを焼きました!!
焼く回数を重ねていくと、お母さんが焼いたり火の調節をしたり。
どんどん上手になっていき、「楽しい!」と言ってくれる方も。
こどもたちの楽しい!のために、沢山の大人が関わっている。
そんな居場所は大人もこどもも笑顔いっぱいで、とても素敵だなぁと感じました。
また遊びに来てくださいね。
桜も日々開いていて、変化が見ていて嬉しいです。
(黒田)
| 固定リンク
おひさまの日差しがとても気持ち良い今日。
だんだんと桜の花の数も増えてきたように感じます。
中庭では、桜の下でタンドールを使ってナン焼き体験をされている団体さんがいました。
桜の下で楽しそうな様子です。
初めての体験だったそうですが、みなさんタンドールの内側にナンをはりつけるのをがんばっていました。
初めてで、できないことでもまずはやってみる。
そんなみなさんの姿がとても素敵だと思います。
とーってもおいしそうなナンが焼けていました。
自分たちで作って焼いて食べるナン。
おいしかったかな?
暖かくなり、外での活動もしやすくなりました。
そろそろアウトドアシーズンもはじまります。
様々な体験ができるセンターですので、ぜひ活用してくださいね。
本日はご利用ありがとうございました。 (小針)
| 固定リンク
3月もあっという間に半ばです。
日によって暖かかったり寒かったりがありますが、今日は冷たい風が強く吹いた1日でしたね。
先日大イベント『自然体験フェスティバル』が無事に終わったばかりですが、早速次のイベントの参加申し込みが始まっています。
ゴールデンウィークに3日間連続で行われる黒川の大人気イベントで、ピザの生地から手作りします。
所長が作成したドラム缶ピザ窯であっという間に焼けるクリスピーピザは、と~っても美味しいですよ♪
参加希望の方は往復はがきに必要事項を漏れなく記入いただき、お申し込みください。
定員を超えた場合は、抽選となります。
※締め切り 4月17日(月)17:00必着のこと
詳しくは、コチラをご覧くださいね。
(黒田)
| 固定リンク
本日は、栗木台小学校の5年生が里山整備のボランティアに来てくれました。
約120名の児童のみなさん。
先月、里山授業でセンターに来てくれたこともあり、やる気満々!
作業を楽しみにしてきてくれたようです。
全部で3つの作業をお願いしました。
児童のみなさんには、自分がやりたい作業を選んでもらいました。
○シラカシの薪割りチーム
斧とハンマーを使って、協力して薪割りをしました。
『よいしょー!』と元気よくかけ声をかけて作業をしている子どもたち。かけ声があがるだけで、なんだか楽しそう。
薪割りの機械も使い、どんどんと薪を割っていきました。
○落ち葉の堆肥づくりチーム
網の上に土をのせて、ふるいにかけて、堆肥と砂利や枝などをわけました。
集めた堆肥は、センターの畑に持っていき撒きました。
所長・ロバ特製のふるいが大活躍!2人で息を合わせてふるいます。
BBQ用の使わなくなったあみと、木枠を使って、大きなふるいをDIY。
アイデア一つで道具ができちゃう。そんなところにも、子どもたちは感心していたようです。
○枝を集めて燃やすチーム
どんぐり山のいたるところに落ちている木の枝。大きいものから小さいものまでたくさんあります。
それを拾ってきて、燃やしました。
初めはそんなに大きくなかった火も、気づけば子どもたちの身長よりも高くまで上がっていました。
普段はなかなかできない火おこし。もっともっと火を燃やそうと、子どもたちは一生懸命枝を集めてきてくれました。
あっという間の1時間。
児童のみなさんがとてもがんばってくれたので、作業が予想以上にはかどりました。
| 固定リンク
今日は昨日の天気と大きく変わり、肌寒い雨の1日となりました。
あんなに賑やかだったグラウンドに今日は誰もいません。
| 固定リンク
晴天に恵まれ、今年も無事に自然体験フェスティバルを開催することができました。
参加者538名・スタッフ177名の総勢715名です。
今迄で来場者人数の最高記録を更新いたしました。
○染物コーナー
今回は玉ねぎ染です。染めるものは手ぬぐい、バンダナ、トートバックの3種類から選べます。完成した作品たちは会場を色鮮やかに飾ってくれました。
| 固定リンク
70名の方にご協力いただき、明日のフェスティバルの準備を進めることができました。
男性の方には『会場設営』をご協力頂きました。
| 固定リンク
| 固定リンク
今日は、「早春の自然観察とよもぎだんごづくり」を行いました。
参加者:22名
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
今年度最後の『のあそびくらぶ』でした。
4月から年長さんは、小学生へ。
年中さんは、年長さんへ。
節目のタイミングです。
森へ出発したら、早速斜面に向かうこどもたち。
乾燥したさらさら斜面のスリルがとても楽しかったようで、『のぼっては、うつぶせになって滑り降りる』というスリリングな遊びで大興奮している子もいました。
嬉しそうな「はじめてのぼった~」という言葉も聞くことができました。
ひとりひとり喜びや達成感を感じるポイントは違いますね。
ドカンの中に黄土色の塊を見つけ、それを「カレー」に見立てて遊んだり。
木を使って迷路を作って遊ぶ子も。
バランスをとらないと渡れないようなコース。
グラグラした、シーソーゾーン。
様々なコースを作って遊んでいました。
お城作りでは、女の子の工夫が溢れます。
石や木など様々な自然物を使って、お城が作られていきました。
この1年間、本当に沢山のお友達が『のあそびくらぶ』に来てくれました。
1年間参加し続けてくれていた子、1回のみの参加だった子など様々ですが、自然の中で思いっきりやりたい遊びができる時間を楽しく過ごしてくれていたら嬉しく思います。
幼稚園・保育園とはまた違う場として、『ここではOK』のことが沢山あったと思います。
『のあそびくらぶ』では「やってみたい!」とこどもが思うことを、なるべくやってみられる場でありたいと考えています。
ひとりひとり興味や関心が違うこと。
そして、それがOKであること。
『のあそびくらぶ』のフィールドだからこそ、このメンバーだからこそ作れる認め合える雰囲気を、関わりの中で伝え続けていきたいと思います。
4月からの『のあそびくらぶ』の日程はホームページにアップされていますので、
ぜひそちらもご確認ください。
成長したみんなに会えることが楽しみです。
まったね~♪
(黒田やいも)
| 固定リンク
本日は、中学生のみなさんがピザ焼き体験に来てくれました。
朝から雨が心配でしたが、雨に降られることなく、活動することができました。
みんなの日ごろの行いの良さの効果でしょうか。
約200名のみなさんとピザづくり。元気よくスタートです。
ピザの生地、トッピング、火おこしと役割を決め、作業を進めていきます。
どんなピザができるか、楽しみ。
生徒のみなさんが事前に考えて持ってきたトッピングで作ったピザ。
とてもおいしそうに出来上がっていました。
こちらは、先生たちの写真でのコンテストがあるようです。
どこの班が賞をゲットしたのでしょうか。どの班も工夫がしてあって、見ているスタッフもとても楽しませていただきました。
今回、来てくれた生徒のみなさん。とても楽しく活動してくださり、ありがとうございました。
ピザもとてもおいしそうに食べていました。
自分たちで作ったピザは、おいしいですよね。
ぜひ、今回の経験や学びは今後の学びにも生かしてくれたら嬉しいです。
本日は、ありがとうございました。
また遊びに来てくれることを楽しみにしています。 (小針)
| 固定リンク
センターは春らしい暖かな日差しがある一方で、冷たい風が吹いています。梅も大分咲き切った感があるものの、まだつぼみのある枝を発見しました。ほかには椿も咲いています。まだまだ花が少ない時期ですが、日を追うごとに1色ずつどんぐり山に色が増えています。
グラウンドの1部白くなっている場所に近づいてみると、子どもたちがおが屑の上でお絵描きをしていました。「地面に描くより見えやすいんですよね。」とお母さんが教えてくれました。確かに、地面だと描いているところもそうでないところも黒っぽいですね。沢山のギザギザは「ジャンプ台~!」(by子どもたち)とのことです。
少し離れたところで丸太のケーキも作っていました。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
卒園式の関係などで、本日が最後の参加となる子も沢山いました。
真光寺公園へ行きたがっている子もいたので、最近行っていなかった『真光寺公園』で遊ぶことに。
真光寺公園までみんなで歩いていくと、途中で桜が綺麗に咲いていました。
「きれい~!」という言葉が、自然とこどもの口から出てきます。
身近な自然の変化を、『見て、感じる』ということ。
とても大切にしたい体験です。
落ちている桜を集め、綺麗なものをお家の人や誰かにあげたい気持ち。
とても素敵な気持ちだと思っています。
道中では、階段ではなく斜面をのぼっていったり、くぼんだ場所に沢山溜まった落ち葉で遊んだり。
遊びながら公園へ…。
公園に着いたら、ひろーい芝生に大興奮!
のあそびっこは、遊びを作るのが得意なので、『遊びに困る』ということはほとんどありません。
早速始まったのは、鬼ごっこや氷おに。
こどもたち、走るのがとっても早いんです。
「リレーで一番なんだよ!」と教えてくれたりと、幼稚園での記録がこどもの自信のひとつなっているようです。
コイに餌をあげたり、見つけた猫を追いかけたり。
公園ならではの生き物との出会いもあります。
大きなドングリを見つけた子もいました。
どんぐり山とはまた違うドングリが見つけられましたよ。
斜面を体全体を使って転がっていったり、ダイナミックな遊びも公園ならでは。
帰り道、普段なかなか行かない場所へ冒険に。
おしり滑りがとっても楽しそう!やりたい子はどんどんチャレンジ!!
このように開放的な空間で、やりたいことができること。
『のあそびくらぶ』の時間はそんなひとりひとりの思いが発散できる場でもあってほしいと思っています。
次回ののあそびくらぶ(3月15日水)が、今年度ラストとなります。
のびのびと楽しく遊ぼうね~。
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。
(黒田やいも)
| 固定リンク
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
○参加者 18人。
おさんぽくらぶは、今日が今年度ラストでした。
最後ということもあり、たくさんのお友だちが参加してくれました。
みんなで電車になって、元気いっぱい出発です。
「いってきま~す!」
どんぐり山へ行くには、大きな段の階段を降りていきます。
みんな、1人でも降りられるようになっています。
自分の大きな階段も、もうへっちゃら!すいすい~っと降りていきました。
木の棒を使って、用水路で釣りをしたり、どんぐりや葉っぱを集めたり、木の皮をブーメランのように投げてみたり。
子どもたちは、遊びを見つける天才です。
今日は、崖のぼりや崖すべりがとても人気でした。
急ながけもスイスイスイ~♪みんなどんどん登っていきます。
たくさんたくさん遊んだね。
子どもたちの笑顔がキラキラ輝く1日になりました。
この1年間、おさんぽくらぶにご参加くださり、ありがとうございました。
子どもたちのたくさんの成長、そして活動の中でのチャレンジを見守ることができ、スタッフ一同とても嬉しく思います。
また、みんなに会えることを楽しみにしているよ。
| 固定リンク
| 固定リンク
参加者…8名
講師(やまぼうし自然学校)…5名
センター職員…2名
合計…15名
本日は暑すぎず寒すぎず、活動するには最適ともいえる気候でした。
初めて参加してくれた方が、なんと2名も!
新しい方が来てくれると、雰囲気もまた変わって楽しさも増しますね。
もしご興味ある方は、一度だけの参加も可能なのでぜひ遊びに来てください。
さて、本日は
・先日のプレーパークで作った竹のジャングルジムを解体し、使っていた竹で柵の補修
・階段の修繕(杭を打っての階段作り)
を行いました。
いつものように自己紹介をしたのち、準備体操を。
ダイナミックな活動をするので、この時間もとても大切です。
ヘルメット・鋸を装着して、早速森へ。
竹のジャングルジムを解体するチームと、階段を修繕するチーム。
まずは分かれてスタートしました。
大人の手によって、どんどん解体されていくジャングルジム。
(※実は、今度の自然体験フェスティバル(3月20日月祝)では、この場所でもツリークライミングを行います。昨年よりもツリークライミングの体験ができる場所をツリークライミングジャパンの方が増やしてくださいましたので、参加される方はお楽しみに!)
解体したジャングルジムの竹は、修理が必要な森の竹柵へと生まれ変わります。
『角しばり』というロープワークを使って、補強を。
ネイチャーボランティアでは、様々な場面でプロの技が光ります。
(講師の方は森林インストラクター!)
階段修繕のグループは、丸太を必要なサイズに切って・運んで・杭をさして・杭をカケヤを使って打って・・・と、体力勝負の職人技!
沢山の方の協力により、修繕したい箇所の階段は全て綺麗になりました。
柵も安定。
多くの人の力によって、より安全な森になったどんぐり山。
改めて、この森はネイチャーボランティアなくして存在しないと感じました。
利用者さんはもちろん、『森のようちえん』などの事業でもこどもがより一層のびのびと活動できる安全な森に!
最後は、つぼ焼き芋のお芋を食べて「お疲れさまでした~。」
「美味しい~!!」の笑顔が、つぼ焼き芋の美味しさと今日の頑張りを表していますね。
芋を語る野口所長と、お芋を食べながらニコニコお話中の本日主任講師、柳澤さん♬
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
次回のネイチャーボランティアは、4月9日(日)に行います。
ご興味ある方はセンターまで気軽にお電話くださいね。お待ちしています。
(黒田)
| 固定リンク
本日『東京都キャンプ協会』の【災害時対策教育プログラム】に関する研修会が、センターにて行われていました。
講師の方々も豪華です。
※東京都キャンプ協会ホームページ
http://www.camp-tokyo.org/
参加者・講師の方ともに日頃お世話になっている方ばかりだったこともあり、少し参加をさせてもらえることに。
昼食時のお腹が空いたころ、職員3人でお邪魔を…。
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
| トラックバック (0)