« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金)

今年度も今日で最後…

明日は4月1日。

新年度のスタートですね。
ドキドキしたりワクワクしたり、いろいろな思いが交錯する…そんな日でもあります。
花冷えの今日。
さくらの開花状況はどうかグラウンドを散策。
ん~何分咲きでしょうか。
場所によってバラバラですが、結構咲いている木もあります。
満開は来週といったところでしょうか。
センターは当日利用という形でお散歩などにもご利用できます。
その際は一度窓口にお越しくださいね。
Dscf9674 Dscf9675 Dscf9677 Dscf9676
(藁谷)

|

2017年3月30日 (木)

保育サークルで、ドラム缶ピザ焼き体験

本日、ドラム缶ピザ焼き体験をしにセンターへ保育サークルのみなさんが来てくれました。
P1350630



食材や生地となる材料を全て持参しての、ピザ作り。
お母さん方の素敵な準備に感動です。

私は今回、生地の作り方と火の部分を指導させて頂きました。
P1350620



小さいみんなには難しいかな?と思うこともあったのですが、お母さんと一緒に生地から全て作ることができました。
素手でこねる体験も、粘土遊びのようで楽しいね~。

「マッチで火をつけるという体験のない子もいるので、ぜひ体験させたい。」という保護者の方の思いから、火起こしで小学生の子はマッチも使ってみました。
上手にできましたよ~。
P1350621 P1350623 P1350625



なんと全部で29枚のピザを焼きました!!
焼く回数を重ねていくと、お母さんが焼いたり火の調節をしたり。
どんどん上手になっていき、「楽しい!」と言ってくれる方も。
P1350626 P1350635



こどもたちの楽しい!のために、沢山の大人が関わっている。
そんな居場所は大人もこどもも笑顔いっぱいで、とても素敵だなぁと感じました。

また遊びに来てくださいね。
桜も日々開いていて、変化が見ていて嬉しいです。

(黒田)

|

2017年3月29日 (水)

おいしいカレーとナン

おひさまの日差しがとても気持ち良い今日。
だんだんと桜の花の数も増えてきたように感じます。

中庭では、桜の下でタンドールを使ってナン焼き体験をされている団体さんがいました。

Dscf9667
桜の下で楽しそうな様子です。
初めての体験だったそうですが、みなさんタンドールの内側にナンをはりつけるのをがんばっていました。

初めてで、できないことでもまずはやってみる。
そんなみなさんの姿がとても素敵だと思います。

Dscf9664
子どもたちも、ドキドキのナイスチャレンジでした!!



Dscf9662 Dscf9666
とーってもおいしそうなナンが焼けていました。
自分たちで作って焼いて食べるナン。
おいしかったかな?

暖かくなり、外での活動もしやすくなりました。
そろそろアウトドアシーズンもはじまります。
様々な体験ができるセンターですので、ぜひ活用してくださいね。

本日はご利用ありがとうございました。    (小針)

|

2017年3月28日 (火)

空調が新しくなりました!

Dscf9661本日、センターの集会室・工作室に新しい空調がやってきました!

これで、これからくる暑い夏も、寒い冬も、きっと快適に過ごすことができるようになると思います。

最近は暖かくなってきて、暖房の出番は少なくなってきましたが、センターをご利用の際は、ぜひ活用してくださいね。           (小針)

|

2017年3月27日 (月)

フェスティバルから1週間

『自然体験フェスティバル』から、早いもので1週間が経ちました。

そんな今日は、先日のフェスティバルの展示用パネルを作成し掲示しました。
P1350610_2



今回は過去最高人数の参加者となったので、そのことが目立つような作りにしてみました。
センターへいらした際は、ぜひ掲示物も見てみてくださいね。
少しずつではありますが、変わっています。

P1350611 P1350614




桜は冷たい雨にうたれながらも、健気に咲いています。
かわいらしいです。

のんびりとお花見をしながら散歩する。
そんな暖かい季節がやってくるのを楽しみにしています。

(黒田)

|

2017年3月26日 (日)

チラシが新しくなりました!

Dscf96604月からもセンターではイベントが目白押しです。今年からイベントのチラシをカラーにしてみました。写真も分かりやすく、今まで以上に事業の様子が分かりやすくなったのではないでしょうか。

Dscf5830_2Dscf3691Dscf2251 毎月実施しているネイチャーボランティア、おさんぽくらぶ・のあそびくらぶに加え、GWのドラム缶ピザ体験のチラシが、玄関前にずらりと並んでいます。カラフルですね!ご興味のある方はぜひご覧ください。(片岡)

|

2017年3月25日 (土)

桜の下で~

Dscf9649今日はセンターのいたるところで複数の団体さんが活動されていました。

その中の利用者さんで、本格的なBBQをされている方がいらっしゃいましたので少しのぞかせて頂きました。
Dscf9652 Dscf9646_2Dscf9654 中庭の桜の木の下ではBBQ専用グリルの中に、家庭ではお目に掛かれないような大きなお肉!
その隣でロケットストーブでお湯を沸かしていました。
まるでアメリカのドラマのワンシーンを見ているような光景でカッコイイ・・・
本日は、ご利用ありがとうございました。(土屋)

|

2017年3月24日 (金)

ドラム缶ピザ焼き体験、受付中~!

3月もあっという間に半ばです。
日によって暖かかったり寒かったりがありますが、今日は冷たい風が強く吹いた1日でしたね。

先日大イベント『自然体験フェスティバル』が無事に終わったばかりですが、早速次のイベントの参加申し込みが始まっています。

それは…『ドラム缶ピザ焼き体験』です!!
Dscf2076 Dscf2163



ゴールデンウィークに3日間連続で行われる黒川の大人気イベントで、ピザの生地から手作りします。
所長が作成したドラム缶ピザ窯であっという間に焼けるクリスピーピザは、と~っても美味しいですよ♪
Dscf2242 Dscf2255 P1290478



参加希望の方は往復はがきに必要事項を漏れなく記入いただき、お申し込みください。
定員を超えた場合は、抽選となります。

※締め切り 4月17日(月)17:00必着のこと

詳しくは、コチラをご覧くださいね。

(黒田)

|

2017年3月23日 (木)

里山整備のボランティア

本日は、栗木台小学校の5年生が里山整備のボランティアに来てくれました。
Dscf9593
約120名の児童のみなさん。
先月、里山授業でセンターに来てくれたこともあり、やる気満々!
作業を楽しみにしてきてくれたようです。

全部で3つの作業をお願いしました。
児童のみなさんには、自分がやりたい作業を選んでもらいました。

○シラカシの薪割りチーム

Dscf9599 Dscf9616
斧とハンマーを使って、協力して薪割りをしました。
『よいしょー!』と元気よくかけ声をかけて作業をしている子どもたち。かけ声があがるだけで、なんだか楽しそう。
薪割りの機械も使い、どんどんと薪を割っていきました。

○落ち葉の堆肥づくりチーム
Dscf9596
網の上に土をのせて、ふるいにかけて、堆肥と砂利や枝などをわけました。
集めた堆肥は、センターの畑に持っていき撒きました。

所長・ロバ特製のふるいが大活躍!2人で息を合わせてふるいます。

Dscf9591
BBQ用の使わなくなったあみと、木枠を使って、大きなふるいをDIY。
アイデア一つで道具ができちゃう。そんなところにも、子どもたちは感心していたようです。

○枝を集めて燃やすチーム
Dscf9603_2 Dscf9611_2どんぐり山のいたるところに落ちている木の枝。大きいものから小さいものまでたくさんあります。
それを拾ってきて、燃やしました。

初めはそんなに大きくなかった火も、気づけば子どもたちの身長よりも高くまで上がっていました。
普段はなかなかできない火おこし。もっともっと火を燃やそうと、子どもたちは一生懸命枝を集めてきてくれました。

あっという間の1時間。
児童のみなさんがとてもがんばってくれたので、作業が予想以上にはかどりました。

よくがんばってくれましたね。ありがとうございます。

このセンターも、栗木台小学校のみなさんの身近な里山の1つだと思います。
ぜひまた遊びにきてくださいね。
本日はありがとうございました。


また、本日センターのグラウンドにある桜が開花をしました。
見ごろは、4月1日(土)-2日(日)になりそうです。
あっという間に咲いてしまう桜。機会があれば、桜を見にセンターにお立ち寄りください。
Dscf9633

  (小針 みゆきち)

|

2017年3月22日 (水)

センターの桜開花宣言は…

昨日は、雨の中平年より5日早く都内で桜の開花宣言が発表されましたね。

センターの桜はどうかなと思い、朝グルっとグラウンドの中を見渡しました。
プクッと膨れた蕾がちらほら。。
Dscf9584



その中で、桜の咲いているところ発見しました。
開花宣言は5輪以上…
Dscf9585





木の高いところに咲いていたので、正確には確認できませんでしたが、午後には5輪以上になりそうな予感。
桜は咲き始めたら、あっという間ですよね。
お花見でセンターをご予約されている方多数といった状況です。
桜の隠れスポット(?!)センターにお気軽に遊びにきてくださいね。
(藁谷)

|

2017年3月21日 (火)

フェスティバルの次の日は…。

今日は昨日の天気と大きく変わり、肌寒い雨の1日となりました。
あんなに賑やかだったグラウンドに今日は誰もいません。

P1350601




昨日の『自然体験フェスティバル』で使った備品等の片づけをしました。
P1350596




沢山の備品があるので大変ではありますが、毎年使うものも多いのできちんと保管することが大切です。
また、ボランティアスタッフの方が最後の片づけまで協力してくださっているのでとても助かっています。

P1350600 P1350598




昨日の『自然体験フェスティバル』の様子を【はるひ野ドットコム】のブログに載せてくれています。写真からは大勢の方が来てくれた賑やかな様子が分かりやすく、たくさんの写真と共に紹介してくださっています。ぜひご覧になってくださいね。

『はるひ野ドットコム』→http://www.haruhino.com/archives/51948253.html

(黒田)

|

2017年3月20日 (月)

自然体験フェスティバル

晴天に恵まれ、今年も無事に自然体験フェスティバルを開催することができました。
参加者538名・スタッフ177名の総勢715名です。

今迄で来場者人数の最高記録を更新いたしました。

○染物コーナー
P1350567 P1350568今回は玉ねぎ染です。染めるものは手ぬぐい、バンダナ、トートバックの3種類から選べます。完成した作品たちは会場を色鮮やかに飾ってくれました。

○ツリークライミング
Dscf9509 Dscf9512毎年満員御礼の大人気コーナーです。
今年はスタッフの方が多く集まっていただき、受け入れ人数を拡大して実施することができました(ありがとうございます!)。


○火おこし体験~ブッシュクラフト~
Dscf9500 P1350505今年初のコーナーです。ナイフを使っての薪割りをし、メタルマッチという火おこしの道具を使って火おこしにチャレンジしました。火おこし体験を大人数ですることができるのは、この施設の魅力の1つです。人気であっという間に定員になる回が多かったです。

○よもぎ団子作り
P1350576 P1350500昨年に地元で採れたよもぎを使ってお団子作りをします。
小さなお子さんでも、作り方が分かれば上手にできますよ。
香りで春を感じることができるのは素敵ですね。

○モンキーブリッジ
Dscf9509_2まるでどんぐり山を空中散歩しているかのようです。おそるおそるチャレンジしたり、すいすと進んでいたりとそれぞれ個性がでてきます

○どんぐり山ラリー
Dscf9515大人気でした!今年は問題を一新しました。「なんでー?!」と答えに悩んでいる子もいて、なかなか問題の解きがいがあったようです。


○コーヒー
地元のコーヒー屋さん「狸」の焙煎豆を使用しています。
美味しくておかわりする人もいました!
Img_1172
○BBQ・スモークサンド
Dscf9507前日に仕込んだ特製ベーコンや鶏肉とバゲットを炭火で炙ります。
焼きたてのサンドは食べ応え抜群です。

○ポップコーン
Dscf9508焦がさないように、炭火でコーンをあっためてチーズ、バター醤油、キャラメル、ココアの4種類のフレーバーを用意しました。

○昔遊び
Dscf9551 Dscf9552 コマ回しを竹馬・竹ポックリをしたり。
竹馬はセンターの竹から作っています。




○ドラム缶ピザ
Dscf9522 Dscf9523 Dscf9547 Dscf9553 Dscf9524センターの大人気プログラム「ドラム缶ピザ」の体験版です。
1人1枚ミニサイズのピザ(といってもお皿1枚分の大きさです。)を作ることができます。8台のドラム缶ピザ釜がフル稼働です。熱々のピザを味わっていただきました。

自然体験フェスティバルはその名の通り、体験コーナーが盛り沢山です。各コーナーでは挑戦する姿や笑顔を数多く見かけました。今年も新しいコーナーを取り入れつつ、例年人気のプログラムも引き続き、楽しんでいただくことができました。500名以上の方に来場いただけたことも、大人数に対してコーナーをボランティアスタッフに切り盛りしていただいたことも、どちらもただただ感謝の一言につきます。

本日ならびに前日準備にご参加、ご協力いただいた皆様、2016年度も誠にありがとうございました!
今年度の事業はこれで無事すべて終了いたしました。また、2017年度も引き続き当センターをよろしくお願いいたします!(片岡)

|

2017年3月19日 (日)

自然体験フェスティバル 前日準備

本日、自然体験フェスティバルの前日準備を行いました。
P1350449_2



70名の方にご協力いただき、明日のフェスティバルの準備を進めることができました。

室内では、主婦の方を中心に『野菜切り』
P1350450 P1350451



小さいこどもや小学生には『資料や備品、展示物の作成』
P1350457 P1350467



男性の方には『会場設営』をご協力頂きました。

P1350456 P1350464 P1350462 P1350484




自然体験フェスティバル当日は、なんと600名近い方が来てくれます!!
今日手伝ってくださった方のほとんどは、明日もスタッフとして関わってくださいます。

ボランティアの方の協力なしに、フェスティバルを実施することはできません。
みなさんと共に作り上げるからこそ感じられる楽しさや、やりがいも多くあると思っています。
いつもありがとうございます。
P1350483 P1350447 P1350470




ちなみに今年度初めて 『火起こし体験コーナー』 が登場します!
ブッシュクラフト株式会社の方が、ファイヤースチールを使った火起こしを実際に来て教えてくれます。
ブッシュクラフトに興味のある方は知っているかもしれない、雑誌に載っている方にも会えちゃいますよ~。

参加されるみなさん、楽しみにしていてくださいね。
スタッフ一同、お待ちしています~。
P1350473




明日、多くの方が楽しい体験の時間を過ごせますように♬

(黒田)

|

2017年3月18日 (土)

春を感じる土曜日

Dscf9489今日はセンターに春を感じる活動をしに、幾つかの団体さんがいらっしゃいました。

昨日から自主保育の団体さんがお泊まりでいらしていたり・・・
自転車のレーシングチームの方々がドラム缶ピザを体験しにいらしたり・・・
Dscf9471_2 Dscf9472こちらの団体さんはレーシング用の自転車で来所されていました。朝、トレーニングを終わらせてからいらしたそうです。お腹いっぱい食べて頂けましたか?
Dscf9463 Dscf9470こちらの団体さんはBBQの指導を受けられていました。『目からウロコのBBQ講座』。絶え間なく『おぉ!』の声があがっていました。
Dscf9483 Dscf9482Dscf9491 Dscf9496そして、こちらの団体さんは新人研修でセンターへ来所です。
研修の様子を見させていただいたところ、ゲームを通してコミュニケーションを深める研修をされていました。新人研修というと、緊張して重苦しい感じだったなぁ・・・という記憶が蘇るのですが、皆さんすでに打ち解けていて、緊張感がありながらも和気あいあいと研修を受けていらっしゃいました。
そして、今日はグラウンドの桜の蕾を見てみると・・・
Dscf9467かなり膨らんで今にも咲きそうな蕾を発見。
黒川の桜開花、もう間近です!(土屋)

|

2017年3月17日 (金)

早春の自然観察とよもぎ団子づくり

今日は、「早春の自然観察とよもぎだんごづくり」を行いました。
P3160787_2

参加者:22名

コース:はるひ野駅~多摩よこやまの道~黒川の谷戸田~センター
散策は、神奈川シニア自然大学校のインストラクターが担当しました。
Dscf9436Dscf9438





はるひ野駅に集合し、簡単なガイダンス、自己紹介ののち、出発です。
道端には、春の草花も花をつけていました。
タネツケバナは、種をつけるから、ではなく、
田植えの用意(「苗を作り始める」時期)が来ていることを知らせる時期に
花をつけるそうです。

Dscf9444 Dscf9446





よこやまの道へ。近くに住んでいるけれども、来たことないという声もありました。
横山というのは、万葉集に詠まれたので、この界隈では、人気の散策路です。
 
Dscf9449 Dscf9451Dscf9452





今日はお天気も良く、木立の散策も気持ちよく、遠くまで見渡すことが出来ました。
クヌギやコナラの雑木林、萌芽更新されている木立もありました。

Dscf9455_2






黒川の谷戸田に降り、よもぎ摘みです。もちろん、それまでの道中でもよもぎを摘みながら。
「まだ若くて小さくてかわいそうね」、なんていう声も。
まだ出始めで小さく柔らかいものが多かったです。


P3160798 P3160799 





センターに到着し、お待ちかねのよもぎ団子作り!
↑ビフォー。
↓アフター。
Dscf9459 P3160806 P3160802





摘んできたよもぎを洗って、さっと湯がき、包丁で叩いて細かくします。
それをふかした上新粉に混ぜて、臼でつきます。
はじめはまだら模様だったのが、あっという間にきれいな緑のお餅になりました。
あんこを包んで、「柏餅風よもぎ団子の出来上がり!」

みなさん、心地よい疲れと共に、おいしい笑顔が広がっていました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。(高柳)

神奈川シニア自然大学校では、今後も散策イベントを行っています。
イベント情報はこちらから。

|

2017年3月16日 (木)

大学生とBBQ~!

本日、大学生へバーベキューの指導を行いました。
旬の食材『アスパラ』も焼いてみましたよ~。
美味しい!!
P1350415P1350417 P1350416


少人数だったため、のんびりと時間が流れていたのも良かったです。
P1350420


学生さんとは昨年行った冒険教育プログラムでも会っていたので、嬉しい再会となりました。

椅子や棚などを並べたことで、グラウンドの一部がとても素敵な空間に変身しましたよ~♪
P1350421


(黒田)

|

2017年3月15日 (水)

のあそびくらぶ~1年間ありがとう!!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…24名
Dscf9338




今年度最後の『のあそびくらぶ』でした。
4月から年長さんは、小学生へ。
年中さんは、年長さんへ。
節目のタイミングです。

今日もいっぱいどんぐり山で遊んできましたよ~!
Dscf9350_2 Dscf9353 Dscf9361



Dscf9376 P1350358 Dscf9398




森へ出発したら、早速斜面に向かうこどもたち。
乾燥したさらさら斜面のスリルがとても楽しかったようで、『のぼっては、うつぶせになって滑り降りる』というスリリングな遊びで大興奮している子もいました。
Dscf9345Dscf9386 P1350307




P1350312 P1350311 Dscf9349_2


嬉しそうな「はじめてのぼった~」という言葉も聞くことができました。
ひとりひとり喜びや達成感を感じるポイントは違いますね。

ドカンの中に黄土色の塊を見つけ、それを「カレー」に見立てて遊んだり。
P1350378


葉っぱを集めたり、穴を掘ったり、地面に絵を書いたり。
P1350362 P1350327


木を使って迷路を作って遊ぶ子も。
バランスをとらないと渡れないようなコース。
グラグラした、シーソーゾーン。
様々なコースを作って遊んでいました。
P1350364 Dscf9402 Dscf9405




P1350398 P1350400 P1350401


お城作りでは、女の子の工夫が溢れます。
石や木など様々な自然物を使って、お城が作られていきました。
P1350360 P1350361


大工さんごっこも~。
P1350353 P1350354 Dscf9355



この1年間、本当に沢山のお友達が『のあそびくらぶ』に来てくれました。
1年間参加し続けてくれていた子、1回のみの参加だった子など様々ですが、自然の中で思いっきりやりたい遊びができる時間を楽しく過ごしてくれていたら嬉しく思います。

幼稚園・保育園とはまた違う場として、『ここではOK』のことが沢山あったと思います。
『のあそびくらぶ』では「やってみたい!」とこどもが思うことを、なるべくやってみられる場でありたいと考えています。
P1350407 Dscf9357 Dscf9382


ひとりひとり興味や関心が違うこと。
そして、それがOKであること。
『のあそびくらぶ』のフィールドだからこそ、このメンバーだからこそ作れる認め合える雰囲気を、関わりの中で伝え続けていきたいと思います。
Dscf9372 P1350334 P1350387


4月からの『のあそびくらぶ』の日程はホームページにアップされていますので、
ぜひそちらもご確認ください。

ご参加頂いたみなさま。
ありがとうございました!!
P1350300


成長したみんなに会えることが楽しみです。
まったね~♪

(黒田やいも)

|

2017年3月14日 (火)

楽しく、おいしく、ピザ!

Dscf9300
本日は、中学生のみなさんがピザ焼き体験に来てくれました。
朝から雨が心配でしたが、雨に降られることなく、活動することができました。
みんなの日ごろの行いの良さの効果でしょうか。

約200名のみなさんとピザづくり。元気よくスタートです。

Dscf9311
ピザの生地、トッピング、火おこしと役割を決め、作業を進めていきます。
どんなピザができるか、楽しみ。


生徒のみなさんが事前に考えて持ってきたトッピングで作ったピザ。
とてもおいしそうに出来上がっていました。
こちらは、先生たちの写真でのコンテストがあるようです。
どこの班が賞をゲットしたのでしょうか。どの班も工夫がしてあって、見ているスタッフもとても楽しませていただきました。

Dscf9306 Dscf9322 Dscf9323






今回、来てくれた生徒のみなさん。とても楽しく活動してくださり、ありがとうございました。
ピザもとてもおいしそうに食べていました。
自分たちで作ったピザは、おいしいですよね。

ぜひ、今回の経験や学びは今後の学びにも生かしてくれたら嬉しいです。

本日は、ありがとうございました。
また遊びに来てくれることを楽しみにしています。  (小針)

|

2017年3月13日 (月)

ドラム缶ピザ備品、準備中

Dscf9294ピザ用備品のカゴがずら~り!
明日、近隣の中学生が約200名ドラム缶ピザ体験をしにやってきます。Dscf9291

これだけの備品と食材が並ぶと圧巻ですね。
食べ盛りの中学生・・・明日は美味しいピザを沢山食べてくださいね!
そして、明日は雨が降りませんように・・・(土屋)

|

2017年3月12日 (日)

春が少しずつ

暖かいような、寒いような天気が続きますね。
生暖かい、あの何とも言えない春の空気を感じるのも間もなくでしょうか。
私はあの空気感がちょっぴり苦手です。
出会いや別れを連想してしまい、気持ちが落ち着きません。
でも、春の桜は大好きです。日本人で良かったなぁとしみじみ感じます。
センターの春を散策しながら探している今日この頃です。
今日も春を1つ見つけました。
それは、ウグイスカグラの花。
とても小さいのですが、一生懸命咲いています。
工作室裏の階段あたりに咲いているので、見つけてみてくださいね。
Img_20170312_185158
(藁谷)


|

2017年3月11日 (土)

思い出会とやきいもcafe

本日センターで、キャンプの『思い出会』が行われていました。
P1350215




1年間共に過ごした仲間と1年間の思い出を振り返る大切な時間。
沢山のこどもと保護者の方々、1年間関わったスタッフが大集合です。
グラウンドがとてもにぎやか~。
P1350217 P1350219 P1350223 P1350224




明日川崎市青少年の家で行われる『川崎市青少年の家フェスタ』でやきいもを焼きに行くのですが、急遽本日も『やきいもcafe』オープン!
P1350222 P1350221



沢山の笑顔と「おいしい~」を頂きました。
数に限りがあったため、食べられなかった方ごめんなさい。
お時間のある方は、明日の『青少年の家フェスタ』にてお待ちしております。
(黒田やいも)

|

2017年3月10日 (金)

色が増えてきました

Dscf9284Dscf9285センターは春らしい暖かな日差しがある一方で、冷たい風が吹いています。梅も大分咲き切った感があるものの、まだつぼみのある枝を発見しました。ほかには椿も咲いています。まだまだ花が少ない時期ですが、日を追うごとに1色ずつどんぐり山に色が増えています。

Dscf9289Dscf9288_2Dscf9287グラウンドの1部白くなっている場所に近づいてみると、子どもたちがおが屑の上でお絵描きをしていました。「地面に描くより見えやすいんですよね。」とお母さんが教えてくれました。確かに、地面だと描いているところもそうでないところも黒っぽいですね。沢山のギザギザは「ジャンプ台~!」(by子どもたち)とのことです。
Dscf9290 少し離れたところで丸太のケーキも作っていました。

段々暖かくなってきて外に出やすい気候になりました。ぜひセンターに散策や遊びにいらしてくださいね。(片岡)

|

2017年3月 9日 (木)

何を作っているのでしょうか?

Dscf9273_3これは何をしている写真でしょうか?

正解は・・・
Dscf9275_2看板を作っている写真でした~。
しかも、黒川名物の『焼きいも』です!
Dscf9278_2じつは・・・3月12日(日)に川崎市青少年の家で『第21回川崎市青少年の家フェスタ!』が開催されるのですが、黒川青少年野外活動センターからも『つぼ焼きいも』販売で参加いたします!!
美味しい『つぼ焼きいも』と温かい『コーヒー』を販売いたしますので、ぜひ遊びに来てくださいね~(土屋)
詳しくはコチラ→川崎市青少年の家フェスタ
※駐車スペースがありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。

|

2017年3月 8日 (水)

のあそびくらぶ~真光寺で広々のびのび~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者…27名
P1350146 Dscf9177



卒園式の関係などで、本日が最後の参加となる子も沢山いました。
真光寺公園へ行きたがっている子もいたので、最近行っていなかった『真光寺公園』で遊ぶことに。
Dscf9186 Dscf9197



真光寺公園までみんなで歩いていくと、途中で桜が綺麗に咲いていました。
「きれい~!」という言葉が、自然とこどもの口から出てきます。

身近な自然の変化を、『見て、感じる』ということ。
とても大切にしたい体験です。
落ちている桜を集め、綺麗なものをお家の人や誰かにあげたい気持ち。
とても素敵な気持ちだと思っています。
P1350156 Dscf9191P1350154 P1350157



道中では、階段ではなく斜面をのぼっていったり、くぼんだ場所に沢山溜まった落ち葉で遊んだり。
遊びながら公園へ…。
P1350160 Dscf9188



公園に着いたら、ひろーい芝生に大興奮!
のあそびっこは、遊びを作るのが得意なので、『遊びに困る』ということはほとんどありません。
Dscf9198 P1350165 P1350185



早速始まったのは、鬼ごっこや氷おに。
こどもたち、走るのがとっても早いんです。
「リレーで一番なんだよ!」と教えてくれたりと、幼稚園での記録がこどもの自信のひとつなっているようです。
P1350168 P1350169



コイに餌をあげたり、見つけた猫を追いかけたり。
公園ならではの生き物との出会いもあります。
P1350173P1350171



大きなドングリを見つけた子もいました。
どんぐり山とはまた違うドングリが見つけられましたよ。
P1350182_3 P1350180



斜面を体全体を使って転がっていったり、ダイナミックな遊びも公園ならでは。
P1350186 P1350162



おやつタイムも楽しみのひとつです。
Dscf9217 Dscf9233



帰り道、普段なかなか行かない場所へ冒険に。
おしり滑りがとっても楽しそう!やりたい子はどんどんチャレンジ!!
Dscf9251 P1350203 P1350199



このように開放的な空間で、やりたいことができること。
『のあそびくらぶ』の時間はそんなひとりひとりの思いが発散できる場でもあってほしいと思っています。
Dscf9218 Dscf9208 Dscf9248 P1350193



次回ののあそびくらぶ(3月15日水)が、今年度ラストとなります。
のびのびと楽しく遊ぼうね~。
Dscf9243



本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。

(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~最後もおもいっきり遊んだよ!~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者 18人。
おさんぽくらぶは、今日が今年度ラストでした。
最後ということもあり、たくさんのお友だちが参加してくれました。

Dscf9139
みんなで電車になって、元気いっぱい出発です。
「いってきま~す!」



P1350018
どんぐり山へ行くには、大きな段の階段を降りていきます。
みんな、1人でも降りられるようになっています。
自分の大きな階段も、もうへっちゃら!すいすい~っと降りていきました。



どんぐり山へ入って、みんなそれぞれ好きな遊びを始めます。
Dscf9151 P1350023Dscf9152 P1350033 P1350025





木の棒を使って、用水路で釣りをしたり、どんぐりや葉っぱを集めたり、木の皮をブーメランのように投げてみたり。
子どもたちは、遊びを見つける天才です。

P1350036 P1350047 P1350041 Dscf9172





今日は、崖のぼりや崖すべりがとても人気でした。
急ながけもスイスイスイ~♪みんなどんどん登っていきます。

P1350056 P1350057
葉っぱ遊びも、



Dscf9163
木登りも、



P1350126
おいかけっこも、



たくさんたくさん遊んだね。

Dscf9149 Dscf9164 P1350070 P1350075 P1350096 P1350090 P1350022 P1350088P1350050 P1350134_2P1350127 P1350081 P1350111 P1350019 P1350133 P1350020 Dscf9150Dscf9137






















子どもたちの笑顔がキラキラ輝く1日になりました。


この1年間、おさんぽくらぶにご参加くださり、ありがとうございました。
子どもたちのたくさんの成長、そして活動の中でのチャレンジを見守ることができ、スタッフ一同とても嬉しく思います。
また、みんなに会えることを楽しみにしているよ。

次に会う時は、きっともっとお兄さん、お姉さんになっているんだろうな~。
楽しみです。
P1350144

「まったね~!」
ご参加いただき、本当にありがとうございました。(小針 みゆきち)

|

2017年3月 7日 (火)

お味噌、熟成します!

Dscf9134先日行われた『特製☆黒川味噌仕込み』で仕込んだお味噌を熟成させるために工作室の押入れに仕舞いました。

Dscf9127味噌づくりで大活躍したミンチ器も、しっかりメンテナンスして仕舞いました。
今年仕込んだお味噌は夏を越えると食べられます。どんな具合に仕上がるでしょうか?
楽しみですね。(土屋)

|

2017年3月 6日 (月)

YouTubeにアップしました

Dsc_4344 昨日行われた、「ネイチャーボランティア」の活動報告をYouTubeでアップしました。

Dsc_4358 ハイライトムービーになっているので、ぜひご覧ください。(野口)
20170305★黒川野外活動センター★森林整備 ネイチャーボランティア

|

2017年3月 5日 (日)

第91回ネイチャーボランティア

第91回ネイチャーボランティアの活動報告です。
P1350006





参加者…8名
講師(やまぼうし自然学校)…5名
センター職員…2名
合計…15名

本日は暑すぎず寒すぎず、活動するには最適ともいえる気候でした。

初めて参加してくれた方が、なんと2名も!
新しい方が来てくれると、雰囲気もまた変わって楽しさも増しますね。
もしご興味ある方は、一度だけの参加も可能なのでぜひ遊びに来てください。
P1350011




さて、本日は
・先日のプレーパークで作った竹のジャングルジムを解体し、使っていた竹で柵の補修
・階段の修繕(杭を打っての階段作り)
を行いました。

いつものように自己紹介をしたのち、準備体操を。
ダイナミックな活動をするので、この時間もとても大切です。
P1340862




ヘルメット・鋸を装着して、早速森へ。
P1340863




竹のジャングルジムを解体するチームと、階段を修繕するチーム。
まずは分かれてスタートしました。

大人の手によって、どんどん解体されていくジャングルジム。
P1340866 P1340867 P1340876 P1340878




P1340891 P1340896 P1340904 P1340911

(※実は、今度の自然体験フェスティバル(3月20日月祝)では、この場所でもツリークライミングを行います。昨年よりもツリークライミングの体験ができる場所をツリークライミングジャパンの方が増やしてくださいましたので、参加される方はお楽しみに!)

解体したジャングルジムの竹は、修理が必要な森の竹柵へと生まれ変わります。
『角しばり』というロープワークを使って、補強を。
ネイチャーボランティアでは、様々な場面でプロの技が光ります。
(講師の方は森林インストラクター!)
P1340922 P1340925 P1340930 P1340938





階段修繕のグループは、丸太を必要なサイズに切って・運んで・杭をさして・杭をカケヤを使って打って・・・と、体力勝負の職人技!
P1340902 P1340945 P1340899 P1340900




沢山の方の協力により、修繕したい箇所の階段は全て綺麗になりました。
柵も安定。
P1340993 P1340992




多くの人の力によって、より安全な森になったどんぐり山。
改めて、この森はネイチャーボランティアなくして存在しないと感じました。

利用者さんはもちろん、『森のようちえん』などの事業でもこどもがより一層のびのびと活動できる安全な森に!
P1350004 P1340996 P1350002




最後は、つぼ焼き芋のお芋を食べて「お疲れさまでした~。」
「美味しい~!!」の笑顔が、つぼ焼き芋の美味しさと今日の頑張りを表していますね。
P1350013 P1350014 Dsc_0724




芋を語る野口所長と、お芋を食べながらニコニコお話中の本日主任講師、柳澤さん♬

本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
次回のネイチャーボランティアは、4月9日(日)に行います。
ご興味ある方はセンターまで気軽にお電話くださいね。お待ちしています。
(黒田)

|

2017年3月 4日 (土)

12種類のカレーを食べ比べ!

本日『東京都キャンプ協会』の【災害時対策教育プログラム】に関する研修会が、センターにて行われていました。
講師の方々も豪華です。

※東京都キャンプ協会ホームページ
 http://www.camp-tokyo.org/

P1340839



参加者・講師の方ともに日頃お世話になっている方ばかりだったこともあり、少し参加をさせてもらえることに。
昼食時のお腹が空いたころ、職員3人でお邪魔を…。
P1340854





12種類のレトルトカレー試食と、袋を使って炊いたご飯をいただきました!
P1340855 P1340852 P1340842 P1340844




「なぜ食べ比べ?」と思うかもしれませんが、
災害時にレトルトカレーが支給される場面があった際。
それらをただ渡すのではなく、様々な味を食べ比べできるように出してみたら『笑顔や会話が生まれて明るくなった』という実体験があるそうです。
そんな体験をお持ちの飯田さんが講師として、食べ比べのレクチャーまでしてくれました。
P1340858




食べ終わった後の「どれが一番美味しかった?」の問いには、意見が分かれます。
90円ぐらい~300円ぐらいまでとカレーの価格も様々でしたが、価格と美味しさがマッチするとは限らず!
好みも様々です。

このように食べ方を少し工夫することで、食べる楽しみが増しますね。
災害時のストレスがある環境下で、少しでも会話や楽しみのきっかけとなれば…という工夫。
とても素敵だなぁと感じました。
ごちそうさまでした!
(黒田)

|

2017年3月 3日 (金)

お申込ありがとうございました。

自然体験フェスティバルの抽選を行いました。

今回は、なんと!944名の申し込みがありました。
たくさんのお申込、ありがとうございました。
抽選の結果を近日中にお送りしますので、もう少々お待ちください。
抽選にもれてしまった方、大変申し訳ございません。
当日、お会いできるのを楽しみにしております。
参加証(ハガキ)を忘れずにお持ちくださいね。
Dscf9126
(藁谷)

|

2017年3月 2日 (木)

準備中

Dscf9123先日、センターをご利用頂いている方から子供向けの本を寄贈していただきました。

Dscf9124_2歴史のマンガシリーズ本です。大人の方も子どもの頃にハマった方も多いはず・・・。
只今準備を進めていますので、もうしばらくお待ちくださいませ~(土屋)

|

2017年3月 1日 (水)

のあそびくらぶ~今年度ラスト3!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

Dscf9071P1340805



◯参加者…22人
今年度の『のあそびくらぶ』も、残すところ今日を含めてあと3回!
今来てくれている子の中には4月から小学生になる子も多く、のあそびっことして遊べる日々も残りわずか。
年中さん、次は年長さんだね~。
Dscf9059Dscf9067 P1340763 P1340777





今日もたくさん遊んだこども達。
「◯◯しようよ~」「あっちに行こうよ~」と、やりたいがいっぱいです。

Dscf9034 Dscf9035 Dscf9042 Dscf9043






綺麗な葉っぱを見つけ集める子。
髪につけてみたり、指輪にしてみたりしています。
Dscf9052 Dscf9102




様々な自然物との出会いが、「綺麗」「かわいい」「気持ちいい」「気持ち悪い」などの様々な感覚との出会いともいえると思います。
ひとりひとり、どんな風に感じていたのかな?
先日のプレーパークで更に新しくなった『竹のジャングルジム』
上までのぼったら、「やいも~」と名前を呼んでくれました。
上から眺める景色、どうだった?
のぼった人にしか見られない、特別な景色だね~。
P1340769 Dscf9032





「畑を見に行こう!」と森の探検に出かけたり。
Dscf9096 Dscf9105




Dscf9099 Dscf9093





鍋やケーキを作る子も。
Dscf9113Dscf9103





黄土色の固まった土を発見し、「絵が描ける!」と教えてくれた子もいました。
Dscf9119_3 Dscf9122





楽しい時間は、あっという間におわりになってしまうから不思議です。
Dscf9112 Dscf9046 P1340789P1340799




来てくれるのが今日で最後というお友達もいましたが、今日初めて遊びに来てくれたという子もいました。

次ののあそびくらぶでは、久しぶりに真光寺公園へ遊びに行こうかな??
行きたいと言っていた子が多かったので、次回こどもたちに聞いてみようかと思っています。
Dscf9045 Dscf9088 Dscf9121 P1340788




本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています。
P1340831




(黒田やいも)

| | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »