« お味噌の保管とダシ入り味噌 | トップページ | 醤油用の麹 途中経過! »

2017年2月21日 (火)

日本の食文化~発酵食のススメ~

神奈川シニア自然大学校「日本の食文化~発酵食のススメ~」の活動報告です。

本日の講師は、当センター所長です。
Dscf8608



参加者は20名で賑やかです。
Dscf8610

まずは、下準備。
糀・麹と醤油を作ります。
糀・麹用の米と麦は45分蒸し、醤油用の大豆は3時間茹でます。

午前中は糀・麹作り。

【糀・麹の作り方】
①麦と米を研いで、水に浸す(麦は4~6時間、米は12時間)
②水切り(2時間)
③蒸す(50分)
④糀・麹菌をまぶす(大さじ1杯)
⑤麹・麹ぶたに移す(麦は平らに、米はカマボコ状に)
⑥室(むろ)の中へ(30℃くらい)
⑦手返しを5時間ごとにする(温度を下げる)

Dscf8611 Dscf8612_2 Dscf8613 Dscf8614 Dscf8621P1340335_2

P1340344
Dscf8622_3 Dscf8622_4


お昼は、センター特製お味噌汁を。
みなさんのすてきな笑顔とともに…♪
Dscf8624 Dscf8625 Dscf8626 Dscf8627





午後は醤油づくりです。
【醤油の作り方】
①小麦を煎って(白→茶色)砕く
②大豆を茹でる(親指と小指で潰れるくらい)
③糀・麹を仕込む(大豆人肌に)
④糀・糀ぶたに移す(平らにならす)
⑤定期的に手返しをする(納豆菌が繁殖しないように)
Dscf8629 Dscf8631P1340368 P1340375





発酵食繋がりで味噌・柿酢・柚子塩糀・甘酒の試食・試飲もありました。
皆さん大喜び!色々な味を楽しみました。

Dscf8632_2 P1340378 P1340380





「発酵食」を通して、日本独自の自然・風土の中で培われてきた食文化を見直すきっかけになれば幸いです。
本日、ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
次回は生田緑地にて植物入門の講座です。
(藁谷)

|

« お味噌の保管とダシ入り味噌 | トップページ | 醤油用の麹 途中経過! »