« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月28日 (火)

キャンプ用ラックのDIY

Dsc_0085_2 キャンプをオシャレに演出するために、数々のキャンプグッズが販売されています。

センターでは毎年、バーベキューやダッチオーブンの講習会を行っていますが、その際に、講習会で使用する道具や食材を並べるラック「棚」を作りたいと考えていました。
地面に直接物を置くのではなく、ラックに整理して並べることで、使い勝手も増し、見た目もオシャレに演出できるからです。
アウトドア用なので、畳んで持ち運べることが必須。構想実に2年の作品です。
考えがまとまれば、DIYはお手の物。棚板は製材所で半端材を購入。足の部分の角材はホームセンターでサイズごとにカットしてもらいました。
足を作れば板を乗せるだけで棚は完成。
①カンナで面取り

Dsc_0370




②サイズを図って炭付け
③ドリルでダボ用の穴あけ
Dsc_0424



④ボンドを塗り、インパクトドライバーでネジうち
Dsc_0428



⑤ダボを入れ、のこぎりで削る
Dsc_0043



⑥完成
Dsc_0429 一つ目のラックは、棚板を足の横木で挟むタイプ。足が斜めに固定されておしゃれ感満載。

Dsc_0084_2 二つ目のラックは、二つの足を蝶番で止め、斜めに開いて棚板を乗せるタイプ。こっちは安定感が抜群。棚板が四段になるので、多くの物が収納できます。
今回は、この二つですが、次回は、背の低い、ローラックにも挑戦してみます。
新年度から実施する主催事業「アウトドアキッチン」でも、活躍間違いなし。
いずれは、棚作りのワークショップも開催しようと思います。(野口)

|

2017年2月27日 (月)

もろみ作り

Dscf8995先日の醬油用の麹 途中経過!の続きです。

Dscf8982 Dscf8984写真の1枚めは小麦粉を煎って大豆と混ぜたもの。2枚めは小麦を煎って砕いたものを大豆と混ぜたもの。こちらを塩と水にかき混ぜて『もろみ』を作りました。
Dscf8992
今日は~親子でお弁当作り~で講師を務めてくださった松岡あかりさん(あかりママ)も参戦しました。

Dscf8997それぞれを瓶に入れて混ぜます。
Dscf9005_2 Dscf9006上から見るとこんな感じ・・・
10か月~1年置くと醬油が完成します。
Dscf9003今回は小麦粉と小麦の2種類仕込みなので、それぞれがどんな味の醬油に出来上がるかは1年後のお楽しみですね。(土屋)

|

2017年2月26日 (日)

くろかわプレーパーク~大人も全力、子どもも全力~

Dsc_0204本日は、親子アウトドア教室③くろかわプレーパークを開催しました。
1月の開催に続き、今年度第2回目の開催です。

○参加者…約120名。
ぽかぽか陽気の中、開催ができました。

竹のジャングルジム、焚火、ブランコ、スラックライン、そり遊び、工作コーナーなどなど。
自分のやりたいこと、好きなことをたっぷりと楽しむ1日です。

1月に作った、竹のジャングルジム。今回は、みんなでさらにパワーアップさせました。
Dscf8938 Dscf8929 Dscf8923




竹を切り出して、運んで、長さを図って切って、ひもを使って結びつけていきます。
この工程は、前回も同じ。どこがパワーアップしたのでしょうか。

参加しているお父さんたちががんばって作ってくれました。一緒に子どもたちも作業に加わります。
Dscf8942_2 早くできないかなー、と待ちきれない子どもたち。
楽しみだね。


P1340623どんどん高くなっていきます。
みんな、ドキドキしながら作業中。

P1340621今回のパワーアップポイントは、裏側です。
てっぺんから乗り越えて反対側に降りられるようになりました。また、裏側は、段の幅も狭いので、小さい子も登りやすくなっています。遊びの幅が広がりました!
お昼には、無事完成です。

Dscf8911 Dscf8948 Dscf8914 P1340543
一番賑わっていたのは、工作コーナーでした。
大人も、子どもも、とっても真剣!!

P1340600 P1340620 P1340720
小さい子どもたちも、のこぎりやかなづちに挑戦していました。
イスやテーブル、車などのおもちゃなど、思い思いの作品が出来上がっていました。

Dscf8953Dscf8968 P1340602 P1340718 Dscf8975






子どもたちの発想も、大人の方の発想も、とても素敵なものばかり。
自分で作ったものができるととっても嬉しいね。
お家でもたくさん使ってね。

P1340649 P1340530 P1340570 P1340756 Dscf8919 P1340627 P1340658






ブランコやスラックライン、そり遊びも人気でした。
子どもたちは、身体いっぱい使って遊んでいました。


P1340587 P1340672 P1340597たくさん遊んだら、お腹がすいたね!自由に使っていいグリルには、たくさんの食材が!!
どれもとってもおいしそうでした!
チーズフォンデュは、スタッフもびっくりなアイデアメニューでした!!

午後は、みんなお楽しみおやつタイム。
マシュマロ焼き、おせんべい、ポップコーン3つの中から好きなものを選んでもらいます。もちろん、焼くのは自分で。
おいしくできたかな??
Dscf8960 P1340727 P1340740 Dscf8959




お店を手伝ってくれた子もいました。自分で作って食べると楽しいし、おいしいね。

P1340668 P1340724 P1340749P1340712 P1340561 Dsc_0206 P1340723










子どども、大人も、みーんなが楽しめるくろかわプレーパークでした。
たくさんの楽しそうな笑顔、そして真剣な顔、ドキドキな顔、いろんな表情を見ることができて、私たちスタッフもとっても楽しい1日でした。

これからも、機会があればぜひ自然の中で思いっきり遊んでくださいね。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。(小針)

|

2017年2月25日 (土)

野外活動 サポートスタッフ研修

Dsc_0120 武蔵野市野外活動センターのサポートスタッフ研修をお手伝いしました。


Dsc_0151 Dsc_0138 いつもと違うBBQということで、日本に1台しかない「The Good-Oneグリル」を使って、塊肉の焼き方を講習させていただきました。
Dsc_0137 このグリルを使う事で、塊肉がBBQレストラン等に行かないと食べることのできない、絶品のお肉へと変身します。焼き上がりが楽しみですね。
その他にも、Dsc_0122 焚火の上手なおこし方、



Dsc_0125 ナタの使い方、



Dsc_0147 トーチトアリング等の講習が行われていました。
このようにしっかりと研修受けたスタッフさんがサポートしてくれる、野外活動センターって素敵ですね。(野口)

|

2017年2月24日 (金)

つぼ焼きいも体験

Dscf8900Dscf8902Dscf8903本日は、保育園の子ども達がつぼ焼きいもを体験中です。洗ったおいもに、針金のフックを差し込んで、ツボの中へ吊るします。

Dscf8904こちらはトン汁用の野菜を切るところです。

今日も外では風が強く吹いています。焼いもとトン汁で冷えた体がぽかぽかに温まりそうですね。頑張ってお昼ご飯を完成させて欲しいと思います!(片岡)

|

2017年2月23日 (木)

本格BBQ!!

本日は、日本BBQ協会の方々が撮影のためにセンターを利用してくださっています。

Dscf8894 Dscf8896
BBQの道具がずらり!

すべて撮影に使うそうです。



約20種類のBBQメニューを実際に作り、撮影するとのこと。
お肉や魚など、おいしそうな食材たちがたくさん用意してありました。BBQの技術によって、どんなおいしい料理になるのか、とても楽しみです。

Dscf8899
チームワークがとてもよく、活気のある撮影現場になっていました。
撮影は明日まで続くそうです。がんばってくださいね! (小針)

|

2017年2月22日 (水)

のあそびくらぶ~元気いっぱいで、寒くなんてないぞ!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者・・・22人
Dscf8838 Dscf8880 P1340467




集まった時からおわりの会まで、元気いっぱいが続くこどもたち。
溢れ出るパワーがすごいです!!

今日は、初めて来てくれたお友達が2人もいました。
実は、その子のお兄ちゃんがかつての『のあそびくらぶ』に参加してくれていたとのこと!
こうして弟や妹など次の世代のこどもたちがまた黒川へ来てくれること、とっても嬉しいですね~。
P1340477





さぁ、斜面のぼり・滑りではひとりひとりの目指すところやチャレンジも異なり表情も様々。
Dscf8832 Dscf8818 Dscf8831




なかなか登れないことを楽しみつつ、登れたときの達成感を味わう子。
登ってはおり、おりては登りを繰り返す子。
「私がここにいるから大丈夫!」と、自分より上にいる子が落ちないように支えてあげている子。
そして、その子に頼って、掴みながらも頑張る子。
などなど。
Dscf8853_2




ひとつの遊びのなかに、たくさんの子ども達同士のコミュニケーションや役割があります。
『なんでも屋さん』では、女の子が中心となって遊んでいました。
駄菓子屋さんだったのに、笛やおもちが置いてあったり、大きなハンバーグも出してくれたり・・・。
本当になんでもやさんだね!
P1340505 P1340478_2 P1340499





こどもの興味関心によってグルグルと変化していく遊びに、私は楽しさを感じています。
同じことに没頭する『集中力』や『遊びこむ力』も大切にしたいのですが、様々な楽しいを感じて、変化していくことも、大切にしていきたいと考えています。
そんな積み重ねが、結果的に、自分が没頭できることと出会えるきっかけになるかもしれないなぁ。なんて、思っています。
P1340487 P1340454 P1340496 P1340495





楽しいの中にもルールを守ることであったり、片づけをすることであったり、大事にしたいことはたくさんあります。
些細なところでの大人の関わりが、こどもたちへの気づきを与えられるきっかけとなると思うので、日々繰り返し伝え、スタッフが意識していくべきことも多くあると感じています。
P1340431 Dscf8870




もうすぐ新年度。
このメンバーで遊べる残り少ない日々を、まだまだ一緒に楽しもう!
P1340446 Dscf8858 Dscf8886 P1340473




本日もご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
またお待ちしています。

スタッフ『ロール』は、今日がのあそび最後となりました。
1年間、沢山ありがとう♪
P1340491




(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~ひとりでできるよ~

Dscf8769おさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者・・・14名
本日は曇り空の下での活動となりましたが、元気に活動することが出来ました。まず準備体操と昔あそびの「あぶくたった、煮えたった」で準備万端です。

Dscf8635 Dscf8637 Dscf8654 P1340391Dscf8657 身体がポカポカてきたところで、いよいよ「行ってきまーす」

Dscf8660 P1340393 Dscf8664 Dscf8665今日もどんぐり山の中で遊びました。階段を下りるのも上手になりました。「し~だよ・・・」「こちょこちょこちょ!」今日初めてのスタッフにも躊躇なく接する姿に成長を感じました。スゴイ!
Dscf8667 Dscf8669 Dscf8670 Dscf8694 Dscf8704 Dscf8714


Dscf8725
Dscf8734竹のジャングルジムに挑戦するお友達もいます。用水路ではタニシを発見。キノコ狩りでBBQや、釣りで大物もゲット!
不思議な形のタケノコの根っこも見つけまし
た。何だか春を感じます。

Dscf8753こちらは梅の花のお家です。ステキ。
P1340407 Dscf8773 Dscf8788 Dscf8780その一方では、崖のぼりに夢中になるお友達も。「こんなに汚れちゃった!」いっぱい遊んだ証拠だね。
Dscf8784 Dscf8808
Dscf8811 P1340426今までは、スタッフと一緒に遊ぶことが多いように感じましたが、今日はお友達同士で、何かを使って遊ぶことが多かったように思います。たまにしか会えなくても、子ども同士のコミュニケーション能力はすごいですね。
本日はご参加いただきありがとうございました。また一緒に遊ぼうね~(土屋 しんちゃん)

|

醤油用の麹 途中経過!

Dsc_0006_4 昨日仕込んだ、醤油用の麹が順調に育っています。

仕込んでから18時間が経過したので、「1番手入れ」を実施。
Dsc_0004 Dsc_0005 大豆をほぐして、余分な熱と蒸気を取り除きました。
部屋中に煎った小麦の香りが漂い、癒しの空間になっています。(野口)

|

2017年2月21日 (火)

日本の食文化~発酵食のススメ~

神奈川シニア自然大学校「日本の食文化~発酵食のススメ~」の活動報告です。

本日の講師は、当センター所長です。
Dscf8608



参加者は20名で賑やかです。
Dscf8610

まずは、下準備。
糀・麹と醤油を作ります。
糀・麹用の米と麦は45分蒸し、醤油用の大豆は3時間茹でます。

午前中は糀・麹作り。

【糀・麹の作り方】
①麦と米を研いで、水に浸す(麦は4~6時間、米は12時間)
②水切り(2時間)
③蒸す(50分)
④糀・麹菌をまぶす(大さじ1杯)
⑤麹・麹ぶたに移す(麦は平らに、米はカマボコ状に)
⑥室(むろ)の中へ(30℃くらい)
⑦手返しを5時間ごとにする(温度を下げる)

Dscf8611 Dscf8612_2 Dscf8613 Dscf8614 Dscf8621P1340335_2

P1340344
Dscf8622_3 Dscf8622_4


お昼は、センター特製お味噌汁を。
みなさんのすてきな笑顔とともに…♪
Dscf8624 Dscf8625 Dscf8626 Dscf8627





午後は醤油づくりです。
【醤油の作り方】
①小麦を煎って(白→茶色)砕く
②大豆を茹でる(親指と小指で潰れるくらい)
③糀・麹を仕込む(大豆人肌に)
④糀・糀ぶたに移す(平らにならす)
⑤定期的に手返しをする(納豆菌が繁殖しないように)
Dscf8629 Dscf8631P1340368 P1340375





発酵食繋がりで味噌・柿酢・柚子塩糀・甘酒の試食・試飲もありました。
皆さん大喜び!色々な味を楽しみました。

Dscf8632_2 P1340378 P1340380





「発酵食」を通して、日本独自の自然・風土の中で培われてきた食文化を見直すきっかけになれば幸いです。
本日、ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
次回は生田緑地にて植物入門の講座です。
(藁谷)

|

2017年2月20日 (月)

お味噌の保管とダシ入り味噌

週末に実施した「特製☆黒川味噌仕込み」も無事に終了しました。
Dsc_8577 みなさんがタッパに詰めて持ち帰った味噌は、夏を越せば食べ始めることが可能です。
今、味見をすると塩の味しかしませんが、夏を過ぎれば、麹(微生物)が大豆を分解し、お味噌の味へと変わっていきます。
Dsc_8578 Dsc_8579 これも全て、麹(微生物)のおかげ。一番麹(微生物)が活躍してくれる環境に保管をした味噌が、美味しい味噌へとなるのです。
理想を言うと、2夏越した秋に食べ始めると、更においしい味噌へと熟成します。時間をかけると熟成が進み塩が馴染んでくれます。
当センターでは、北側にある工作室の押し入れを熟成場所にして、毎年保管をしています。

以前、作った味噌ではお味噌汁が美味しく出来ないとういう話を伺いました。よく聞くと、普段はダシ入り味噌を使っているとのこと。そのお母さんはダシを取ることを知らなかった様です。
Dsc_8566 それならば、出汁入り味噌を作れないか?
昨年は、昆布を刺して、出汁入り味噌を作ることに成功しました。昆布入り味噌はアミノ酸が出ていて、まろやかな味噌に仕上がりました。
Dsc_8571 今年は更に、乾燥椎茸を入れた、新たなダシ入り味噌を仕込んでみました。
(シイタケや昆布は味噌の中に沈めました。)
秋になったら、椎茸入り味噌の出来具合を報告させていただきます。(野口)

|

2017年2月19日 (日)

特製☆黒川味噌仕込み2日目

『特製☆黒川味噌仕込み』を開催しました。
Dscf8182 Dscf8185




本日も、約60人。たくさんの方に参加していただき、イベントを開催できました。
センターのイベントの中でも、とても人気のあるイベントです。

初めは、参加者同士で自己紹介です。一緒にお味噌づくりをする班の方に、「名前」と「好きなお味噌汁の具」を発表してもらいました。
Dscf8187 Dscf8188

どんな具が人気だったでしょうか。同じ人がいると、なんだか親近感がわきますね。

午前中は、2つのチームに分かれます。

1つのチームは、大鍋で煮ている大豆の見学と、お味噌の食べ比べ。
そして、お味噌づくりのポイントを聞きました。
Dscf8203 Dscf8205 Dscf8211

とっても興味津々のみなさん。たくさんの発見があったのではないでしょうか。

Dscf8309 Dscf8286 Dscf8263





もう1つのチームは、ざる豆腐づくりです。大豆をミキサーにかけて、それをしぼって作っていきます。おいしいざる豆腐ができるでしょうか。
ここで作るお豆腐は、普通のお豆腐の作り方と少し違います。

Dscf8214 Dscf8219 Dscf8326 Dscf8338_2




誰でもたくさん作れるざる豆腐。みんなでお昼ご飯にいただきます。

途中で交代。どちらも体験していただきました。

お昼ご飯は、みんなで。センターから、昨年仕込んだ味噌で作ったお味噌汁を出しました。
たくさんおかわりしてくれて、私たちも嬉しかったです。

午後は、いよいよお味噌仕込み。
みなさんが楽しみにしていた時間です。
Dscf8344 Dscf8376 Dscf8362 Dscf8388 Dscf8415 Dscf8412




大豆をミンチしていきます。ミンチが出てきたときは、『おお~』と歓声が上がっている班もありました。
子どもたちは、自分たちの班が一番ミンチにできるようにとがんばっていました。
重たいハンドルも、がんばって回していました。

ミンチが完了したら、各班均等にわけていきます。
どの班が一番多くミンチ出来たかな?発表の時が、一番盛り上がっていました。
Dscf8433 Dscf8437_2




大豆の中に、塩と麹を入れて混ぜます。
かたまりができないように、麹をほぐしながら混ぜていきます。
よーくよーく混ぜます。
Dscf8458 Dscf8459 Dscf8478 Dscf8489_2




お味噌づくりの間、お味噌づくりの歌を流していました。
思わず口ずさんでしまう歌。子どもたちは、とってもお気に入りだったようです。
Dscf8487_2





良く混ざったら、お味噌をつめていきます。たくさん詰めたい気持ちを、ちょっとおさえて。

お味噌は発酵すると、ちょっと量が増えます。なので、その分はスペースをあけておきます。
Dscf8545_2 Dscf8517 Dscf8559

上手に詰められていますね!!
子どもたちも楽しそうにつめていました。


全員でお味噌を持って、はい!チーズ!!
Dscf8588
たくさんのお味噌ができましたね。
大事に保管してくださいね。


皆さんと楽しく味噌が作れました。
夏が過ぎて、みなさんのお味噌が完成するのが楽しみですね。

ぜひおいしく食べてくださいね。
本日はご参加いただきありがとうございました。 (小針)

|

2017年2月18日 (土)

特製☆黒川味噌仕込み1日目

本日、『特製☆黒川味噌仕込み』を開催しました。
Dscf7933
約60名。キャンセル待ちもたくさん出てくるくらい、たくさんの方が参加してくれました。
ありがとうございます。

Dscf7940 Dscf7938
初めましての方と自己紹介からスタートしました。
最初は緊張ぎみのみなさん。ドキドキしながらスタートです。


Dscf7942 Dscf7944
お味噌づくりを始める前に、大豆クイズ!お味噌の原料となっている大豆のこと、そして食のことについて、クイズ形式で話を聞きました。
子どもたちも、お味噌のこと、大豆のこと、とってもよく知っていました。正解する人がとっても多かったです。

その後、2つのチームに分かれて、ローテーションで作業です。

Dscf7947 Dscf7949Dscf7964_2
1つのチームは、煮ている大豆の見学と、お味噌の食べ比べです。
煮ている大豆を食べてみたり、昨年仕込んだ味噌を味見してみました。

米麹で作ったみそと、麦麹で作ったみそ。どっちがおいしかったでしょうか。

Dscf7973_3 Dscf7958_2 Dscf7971 もう1つのチームは、お豆腐作りです。
大豆をミキサーにかけて、ざる豆腐を作ります。
ちゃんとお豆腐固まるかな~?楽しみですね!

途中で入れ替えをして、活動しました。
子どもたちは、とっても興味津々。どの作業も楽しく、がんばって作業していました。

Dscf7998_2 Dscf8009_2 Dscf8007_2 Dscf7999_2




お豆腐ができたら、お待ちかねのお昼ご飯です。
がんばって作業していた子どもたち。お腹がすいたかな?

Dscf8020_2 Dscf8021_2
Dscf8018
お豆腐は、しっかり固まって、おいしくできたようです。
お昼ご飯と一緒にいただきます。



Dscf8022 Dscf8024
お昼ご飯には、昨年仕込んだお味噌で作ったお味噌汁をみなさんに食べていただきました。
たくさんの方がおかわりをしてくれていました。

Dscf8034
大豆がいい色になっていました!
いよいよお味噌づくりが始まりますよー!


Dscf8026
こーんなに大きなたらいを使います。
このたらいが、お味噌いっぱいになりますように。


Dscf8038
大豆がはやく来ないかなー!?
待ちきれない様子の子どもたち。
楽しみだね!

Dscf8085 Dscf8051 Dscf8065 Dscf8088



子どもたちが、とってもがんばっていました!
ミンチ器の重たいハンドルもグルグルと。たくさんの大豆がミンチ出来ました!!

Dscf8102 Dscf8101 Dscf8124 Dscf8133 Dscf8145 Dscf8139




ミンチができたら、麹とお塩を混ぜていきます。
しっかり混ぜましょう!しっかり混ぜるとおいしい味噌になりますよー!


Dscf8158 Dscf8161 Dscf8167
タッパーに空気が入らないように、詰めていきます。米麹と麦麹、すきなお味噌を入れていきます。

お味噌は、夏が過ぎたらいただけます。
お家の味になる、お味噌。楽しみですね。

Dscf8169
みなさんの力を合わせて、たくさんの味噌が仕込めました。
約80kgのお味噌を仕込むことができました。
お味噌ができたら、おいしく食べてくださいね。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。  (小針)

|

2017年2月17日 (金)

みんなで楽しく味噌仕込み♪

本日は、『特製☆黒川味噌仕込み』を開催しました。
NPO法人神奈川シニア自然大学校との共催事業です。

Dscf7806シニアの方に多くご参加いただきましたが、中には親子で参加してくださっているかたもいました。

わきあいあいとした雰囲気で始まりました。

初めて味噌を仕込むという方もいれば、何度か経験があるという方もいました。

中には、以前も黒川の味噌仕込みにご参加いただいている方も数名いました。

「ここのお味噌はおいしいからね~」「ここで作るから楽しんだよね~」
そんなリピーターさんの声も聞けて、とても嬉しかったです。

Dscf7819 Dscf7810まずは、大鍋で煮ている大豆の見学です。
約2時間煮た大豆を食べてみると、まだそれほど甘くない。

あと3時間煮ていきます。時間がたつと、どんどん大豆が甘くなっていきます。大豆の変化もお楽しみに。

Dscf7823 Dscf7832 Dscf7836





部屋に戻ったら、大豆が煮えるまでの間、ざる豆腐を作ります。お豆腐も、大豆からできている食べ物です。
大豆をミキサーにかけて、しぼって、火にかけて。
途中でできる、豆乳やおからも味見しながら作ります。
こんな風にできていくんだね!そんな発見がたくさんありました。

Dscf7842 Dscf7847
にがり液の中に、ひと煮立ちさせた豆乳を入れて、固めていきます。うまく固まりますように。
できたお豆腐は、お昼ご飯にみんなでいただきます。


Dscf7849
お昼ご飯の前に、もう一度大豆の様子を見に行きます。
さっきよりも茶色くなってきました。
食べてみると、さっきよりも甘くなっています。


Dscf7860 Dscf7861 Dscf7865
お味噌や麹も味見をしてみました。
米麹や、麦麹のお味噌を食べ比べてみます。
それぞれ好みがありましたが、出身地なども関係しているのでしょうか。味見をした味噌で、今日お持ち帰りするみそを決めている人もいました。

Dscf7875
お昼過ぎに、大豆が煮えました。甘ーい香りが広がります。
食べてみると、とっても甘くておいしかったです。



Dscf7880 Dscf7884
大豆をミンチ器にかけていきます。
子どもも大人もがんばって、ハンドルをグルグルグル。
うにょ~っと、モンブランのようにミンチされた大豆がでてきます。

Dscf7908 Dscf7913
お塩と、麹を入れていきます。
ふわっと舞っているのは麹菌です。
これで、お肌すべすべになるはず!!


Dscf7914 Dscf7917
みんなで手で、混ぜていきます。
しっかりと混ぜましょう!



Dscf7923それぞれ、タッパーにお味噌をつめていきます。
米麹、麦麹、どっちも同じタッパーに入れておいても大丈夫。
好きな割合でお持ち帰りできます。


お味噌は、来年の夏以降食べることができます。それまでは、お家で寝かせてくださいね。
どんな味になっているでしょうか。楽しみですね。

Dscf7927
おいしいお味噌になりますように。
私たちスタッフも、みなさんと作ったお味噌を食べるのが今から楽しみです。
ぜひ、お味噌を食べた際には、感想をお聞かせください。

わきあいあいと、楽しく、そして学びながらお味噌を仕込むことができました。
ご参加いただきありがとうございました。  (小針)

|

2017年2月16日 (木)

明日からお味噌作り開始

Dscf7801 Dscf7802 Dscf7803明日から自家製のお味噌作りのイベントを3日間開催します。1日かけてその準備をしていました。
手作りの糀やミンチ機などを使ってお味噌を仕込みます。この静かな集会室が、明日には賑やかになっているのかと思うとワクワクします。皆さんに楽しんでいただけますように!当日のご来場をお待ちしております。(片岡)

|

2017年2月15日 (水)

のあそびくらぶ~たまにしか出来ないから楽しい~

Dscf7698のあそびくらぶの活動報告です。

○参加者・・・13名
今日はいつもよりも少なめな人数での活動でした。
P1340179
参加者は少なめなものの、スタッフはたくさん!子どもとの遊びにじっくり向き合えます。
今日の活動フィールドはどんぐり山とグラウンド。昼間に近隣小学校の5年生が里山授業でたき火をしたこともあり、ファイヤーサークルにはまだ火種が残っていました。もちろん子ども達は興味深々。
Dscf7714 Dscf7706_2 Dscf7716 Dscf7717





「今日は何をして遊ぶ?」の問いかけに「たき火!」と元気な返事が返ってきました。
たき火を初めて経験する子もいるので、いつものお約束の他にたき火で遊ぶ時のルールも
説明。みんなしっかり聞いてくれました。
もちろんどんぐり山へ探検をしに行く子や、崖のぼりをしに行く子も。いつものやりたい遊びももちろんOK。
Dscf7685 Dscf7710 Dscf7713 Dscf7748 Dscf7758





Dscf7787 Dscf7790 Dscf7792 P1340256 P1340292 Dscf7741





Dscf7800 P1340182 Dscf7685_2



そして、今日は初めての挑戦・・・ノコギリにチャレンジしてみました。
Dscf7773Dscf7755_2 Dscf7762_2 Dscf7765_2
最初は苦労していましたが、やっとの思いで一本切り落とせました。やった!
その隣では笹の葉のおうち作りも。丸太のイスがベッドだそうです。
今日も思いっきり遊んだね。
本日はご参加いただきありがとうございました。今年度ののあそびくらぶも残すところあと少しですが、また一緒に遊ぼうね~(土屋 しんちゃん)

|

2017年2月14日 (火)

青空の下で野外活動


P1340008本日は、青空の下で小学生と神奈川シニアの方々がそれぞれグラウンドで活動をされていました。気温もぽかぽか陽気で外で活動するにはピッタリな一日でした。
Dscf7669 Dscf7673 Dscf7679 Dscf7682小学生は学校の野外学習で
父兄の方たちとドラム缶ピザ焼き体験!最初の説明の後にスタッフの「質問はありますか?」の問いかけに、「ハイっ、ハイっ!」と手が挙がります。ビザの生地捏ねから具材切り、薪の焚き付けもなるべく大人の助けを借りずに自分たちでやるので少しでも疑問に思ったことには積極的に質問をしていました。
美味しくピザは出来たかな?
そしてもう一方では、神奈川シニア自然大学校の皆さんが森林保全の活動をされていました。
P1340001 P1340002 P1340003_2本日の実技は薪割りです。まず、センター所長の野口から「里山保全をする理由は?」「樹木を伐採する意味は?」等々講義を受けました。そしていよいよグラウンドで実践です。講義と実践ではかなりイメージが違ったのではないでしょうか?

P1340004_2 P1340006 P1340009また、今回はたき火で炭焼き体験もされていました。
最後は黒川名物(?)つぼ焼き芋!
お芋の甘さが疲れた身体に染みわたります。
小学生も神奈川シニアの皆さんも普段とは違う体験を存分に楽しんでいただけましたでしょうか?
本日はご利用ありがとうございました。(土屋)




|

2017年2月13日 (月)

梅のかおり

グラウンドの梅は、今が見ごろ。とてもきれいな花をどんどんと咲かせてくれています。

梅をたっぷりと楽しみたいと、建物の中にも梅を置いてあります。

いろいろな場所にありますが、どこに置いてあるかわかりますか?

場所がわかったら、ぜひ見てみてくださいね。
Dscf7662 Dscf7665 Dscf7667





近くにいくと、ほんのりと梅の香りがします。とても良い香りです。

ぜひセンターにお越しの際は、花を見るだけではなく、香りも楽しんでいってくださいね。

(小針)

|

2017年2月12日 (日)

『大鍋祭り』が開催されました!!

本日、ポカポカ日和の中、『大鍋祭り』が開催されました。

参加者は、131名!!
1人一品の持ち寄り具材とセンター手作り味噌で作るお鍋。
まずは、持ってきた具材を写真でパシャッ!
Dscf7559
Dscf7561
つぎに、大鍋に入れる水をバケツリレーするところからスタート!
みなさんの協力であっという間に鍋の中は水でたっぷり。
P1330830
P1330829

Dscf7564
ここからが本番!
具材を順番に入れてきます。
まずは、水から入れる具材を投入。
Dscf7576





Dscf7577





Img_4261
沸騰してから入れる具材→仕上げに入れる具材→しめに入れる具材の順番に入れていきます。
湯気がモクモクとする中、鍋に具材をドボーンッ!!
色々な具材で色とりどりになっていきました。


Img_4262
Img_4263
Img_4264


Img_4270




Dscf7584
P1330844_2
それでは、今回のおもしろ具材を紹介しま~す♪


トッポギ
Img_4202
てまりふ
Img_4204
ニョッキ
Img_4212




かにかま
Img_4224




さけの水煮
Img_4226




サリ麺
Img_4267




大人気だったもちいり巾着
Photo
今日の1番びっくり!パイン!!
Img_4196
今年も火の番をしてくれたのは、くまさん。
くまさんなしでは成り立ちませんっ!
Img_4280
鍋に具材を入れたらしばしの休憩。
森の中やグラウンドで遊んだり、マシュマロやツボ焼き芋を食べたり。ツボ焼き芋は長蛇の列、大人気でした。
Dscf7593





Dscf7608





Dscf7612





Img_4287
P1330886
そうこうしているうちに、センター特製お味噌も投入され、大鍋の出来上がり。
Img_4316
Img_4321_2




ちょうど時間はお昼ぴったり。
お腹もバッチリ空いています。
それでは、みなさん、いっただきま~す!
持参したお弁当にアッツアツのお味噌汁…お味はいかがですか~?
Img_4331 Img_4333 Img_4334
今回の具材の種類の数は……な、なんと70品目!!

普段の食事で私たちは何品目の食材を摂取することができているのでしょうか。
そう考えると、70品目はとてもすごいことですよね。

大鍋祭りを通じて、少しでも食への関心を持って頂けたら幸いです。
本日、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
(藁谷)

|

2017年2月11日 (土)

春よ来~い!

昨日の寒ーい雪空から打って変わって、今日は風が少し冷たいもののスッキリと晴れた1日となりました。
Dscf7550中庭の桜の蕾もまだまだ硬そうですが、日に日に大きくなっています。
花粉は嫌ですが、早く桜が見たいなぁ・・・早く春よ来~い!
Dscf7552散策路脇のアオキの蕾は青々としていますが、大きくなっていました。

Dscf7553本日は、そんな冷たい風が吹くグラウンドで近隣の少年野球チームが親睦会でドッヂボールをしています。なかなか白熱した試合展開で迫力があり、見ごたえがありました。
冷たい風なんてへっちゃらですね。
本日はご利用ありがとうございました。(土屋)

|

2017年2月10日 (金)

今年1回目の味噌作り~!

本日、黒川にて『東京シニア自然大学』の方々向けに味噌作りの講座を行いました。
Dscf7548




※黒川の味噌作りは毎年恒例ともなっていて、2月17日(金)~19日(日)までの3日間行います。

2月17日(金)の味噌作りは現段階で若干名空きがございます。
ご興味ある方は、お電話にて申し込みくださいね。


今日の様子を少しご紹介します。

はじめに大豆を煮込むところを見学し、実際に味見をしてみました。
甘みがあり、このあとに詰めていったときにどんな変化があるのでしょうか?
Dscf7535




室内に帰ってきてからは、ザル豆腐作りにチャレンジです!
黒川特製の、カンタンにできるお豆腐です。
Dscf7538 Dscf7540





終始、みなさんの関係性がうかがえるニコやかな雰囲気。
元気で明るい方々と接していると、こちら側も元気をもらうことができます。

お豆腐が出来上がるまでの間少し待つ必要があるので、まだ煮ている大豆の見学や味噌の食べ比べ・麹に関する豆知識などを楽しんで頂きました。

P1330712 P1330715




昼食にはセンターのお味噌を使った具沢山お味噌汁と手作り豆腐をお弁当と一緒に・・・。
P1330719




昼食後は、早速味噌作りにとりかかります。

大鍋から大豆をリレーで運び、ミンチ機で潰していく行程も全て体験。
P1330728




モンブランのように出てくるのが面白い!
P1330744 P1330734




材料を全て手を使って混ぜる感触も、また面白い!
P1330761




出来上がった味噌は、1年待って食べられます。
食べられる日が今から楽しみですね。

今度お味噌作りに参加されるみなさまも、楽しみにしていてくださ~い!
(黒田)

|

2017年2月 9日 (木)

2017年初雪

Dscf7526現在、黒川では雪が降り続けています。みぞれに変化しているときもあるので、今回は積もらなそうです。2016年の11月に早々と降ってから大分間が開きましたね。2017年になってからようやく雪をみることができました。

Dscf7525
雪が降る前は晴天続きだったので、梅の花が今年は例年と比べて早めに開花しています。ぱっとみるとこちらも雪の様です。まだ蕾もついているので、この雪にあたっても、もうしばらく咲きつづけそうです。

雪月花、という言葉もありますが、雪と花が同時にあると見ごたえがありますね。こんな天気ではありますが、周囲を見渡すと思わぬ景色が発見できそうです。(片岡)

|

2017年2月 8日 (水)

のあそびくらぶ~仲間がふえると、楽しいね!~

のあそびくらぶの活動報告です。

○参加者・・・21名
新しいお友だちも増え、たくさんの子が集まってきてくれました。 

Dscf7417
のあそびくらぶのスタート前には、グラウンドに絵を描いて遊んでいました。
「のあそびくらぶ」って描いてあります。読めるかな??


Dscf7419P1330662 のあそびくらぶで大人気のがけのぼり。みんな、どんどんと登っていきます。

「ちょっと怖いな、でも登りたいな」そんな気持ちが見える中、身体いっぱい使って登っていきます。

Dscf7423_2Dscf7436_2
えいや!と、かっこよく忍者になりきるお友だち。
竹の棒を脇にさして、とってもかっこよくきまっていました!!

どんぐり山は、忍者になって走り回るのにはもってこいだね。

Dscf7432 Dscf7433 Dscf7442




ここでは、BBQをしよう!本物のBBQのように、火バサミを使っていました。
水を持ってきて、なにやら作っています。みんなでアイデアを出して、遊んでいました。
おいしいBBQができたかな?

Dscf7466 Dscf7467
ドロケイで遊んでいるメンバーも。
ケイサツチームが見事勝ちました!
とっても早かったね!おめでとう!!

Dscf7481Dscf7478 P1330668 Dscf7477




「お団子屋さんができたよー!」と、大きな声で教えてくれたお友だち。
お団子屋さんには、お団子だけでなく、みそ汁やそうめん、ゼリーなどたくさんのメニューがありました。

P1330678_2 P1330677 Dscf7444最後には、ほとんどのお友だちがゾンビごっこで遊んでいました。
鬼ごっこと合わせて、ゾンビに捕まった子はゾンビの仲間になってしまいます。

今日一番の盛り上がる遊びでした。

Dscf7491 Dscf7483

Dscf7446 P1330673





毎回、いろんな遊びが生まれているのあそびくらぶ。
遊びの中に、1人、またひとりと仲間が増えていきます。お友だち同士でアイデアを出し合って、遊びが変化していったり、新しい遊びができたり。

子どもたちの発想に、私たち大人も驚くこと、発見することがたくさんあります。

Dscf7492P1330652 P1330659 P1330685





今日もたくさん遊んだね。
また、たくさん遊ぼうね。

本日は、ご参加いただきありがとうございました。
またのご参加をお待ちしています。

(小針 みゆきち)

|

おさんぽくらぶ~ぽっかぽかの中、冒険をしよう~

おさんぽくらぶの活動報告です。

○参加者・・・14名
今日も親子タイムからスタートしました。
歌を歌いながら準備体操をして、「あぶくたった」で遊びました。
Dscf7379 Dscf7382 P1330514 P1330521
森の中は寒いかと思いきや、風もなくポカポカしていました。
さっそく太い棒や強そう棒を見つけてお披露目会。
お寿司屋さんも開店しました。
葉っぱと泥をつかって美味しそうなお寿司の完成です。
「いらっしゃいませ~」「はい、一丁!」と楽しそうな会話が聞こえてきました。
Dscf7387 Dscf7390
Dscf7392
P1330553
森の中をグルーっと一周して、落ち葉のプールへジャーンプ!
もぐらの穴を見つけて、もぐらが中にいないかドキドキ掘ってみたり、ファイヤーサークルの中の灰の中に薪(ベーコンに見立てた)を埋めてじっくり焼いてみたり。
Dscf7396_2 Dscf7401_2 Dscf7403 Dscf7405_3








斜面をちょちょいのちょいで登ってスイスイ降りてきたり、大きな木を登ってみたり。
おさんぽくらぶの年度当初の頃はできなかったダイナミックな遊びがどんどんできるようになり、成長を感じて嬉しくなってしまいます。

Dscf7407 Dscf7415 Dscf7412
森の中で遊びたいものを見つけるのも、あっという間!
転がっていた木もあっという間に魔法の杖になります。
落ちている廃材はシーソーや平均台になります。
P1330529 P1330535 P1330536 P1330540 P1330541
P1330545 P1330549 P1330561
優しい手がそっと出ることも増えてきました。
泣いている子がいたら、寄り添ってくれる子もたくさんいます。
P1330574 P1330581 P1330587 P1330600




ひとりで遊ぶのもオッケー、みんなで遊ぶのもオッケー。
自分の気持ちを大切にして遊ぶことができるおさんぽくらぶ。
思う存分あそんでもらえたらといつも心から願っています。
P1330602 P1330609 P1330611 P1330615
P1330624 P1330626 P1330633
今日は、10回参加してくれたお友だちが3名も。
プレゼントをもらって嬉しいような恥ずかしいような表情に。
いっぱい遊びにきてくれてどうもありがとう♪
これからもいっぱい遊ぼうね。

本日もご参加頂きありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
Dscf7416
(藁谷)

|

2017年2月 7日 (火)

第1期第2回青少年教育施設専門部会

Dscf7360_2本日は、第1期第2回青少年教育施設専門部会が当センターにて開催されました。


Dscf7361青少年教育施設専門部会とは・・・川崎市八ヶ岳少年自然の家・川崎市青少年の家・川崎市黒川青少年野外活動センター・川崎市子ども夢パークをさらに良い形で運営していくことについて話し合う会議です。今回の出席者は青少年教育施設専門部会委員の方々の他に、上記の青少年施設職員・事務局の方々でした。
Dscf7378強風の中いらっしゃった皆さんを、玄関前でセンターの梅の花がお出迎え・・・
Dscf7375
これからも利用者の皆さんにとって使いやすい施設であるよう努めていきたいと思います。本日はお疲れ様でした。(土屋)

|

2017年2月 6日 (月)

あかりママのアウトドアキッチン~親子でお弁当づくり~

Dsc_8401
 


本日は、日ごろ子育てサークルでセンターを利用してくださっているお母さんたちを対象に、お料理教室を開催しました。

youtubeにもアップしたのでぜひ見てください~!

Dsc_8400
講師は、松岡明理さん(通称:あかりママ)。フードコーディネーターとして活躍されている方です。
あかりママは、センターでの行事のお手伝いをいつもしてくれています。

今回のテーマは、お弁当。
Dscf7354
簡単にできて、おいしいお弁当メニューを紹介していただきました。
栄養のバランスも考えられたお弁当です。



Dscf7326 Dscf7333 Dscf7334




1品目は、春巻き。はんぺんとコーンなどの具材をいれて、ビニール袋に入れて混ぜます。
ここは、子どもたちの出番です。楽しく、春巻きの具材を作っていました。
春巻きの皮を巻く時も、折り紙をするように上手に巻けていました。

Dsc_8417
2品目は、和風のつくねです。こちらも混ぜるのは、子どもたちが楽しそうにやっていました。感触が気持ちよかったかな?


Dscf7351 Dscf7352
3品目は、和風コールスローです。野菜を細く切るのは、いつもお料理をしてくれているお母さんの出番!中には、『私もやりたい!』と、お母さんと一緒に野菜を切っている子もいました。



Dscf7340 Dscf7349 Dscf7346





春巻きを揚げたり、つくねを焼いたりするのも、子どもたちはチャレンジしていました。
『子どもがやるにはまだ早いかな、って思っていたけど、できた!』というお母さんの声もありました!!

Dsc_8460 Dsc_8458できたものは、さっそくお弁当箱へ~!

お弁当をキレイに見せるコツや、上手な詰め方を教わり、実践です。

とってもおいしそうなお弁当が完成しました!
ご飯の上にのっているふりかけは、あかりママ手作りです。

Dsc_8461 Dscf7357 Dscf7358




できたお弁当をみんなでいただきます。
みなさん、とてもおいしそうに食べていました。

お子さんが普段はあまり食べない食材を食べていたことにびっくりされていたお母さんや、残さずに全部完食したのが初めてだと、感動していた方もいました。

また、お弁当の新しいアイデアや、日ごろのお弁当にも活かせるコツなどを知れて、大満足だったようです。

ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。


Dsc_8398来年度、黒川野外活動センターでは、【あかりママのアウトドアキッチン】のイベントを企画中です!!

今回のような、お弁当をはじめ、季節に合わせたテーマで開催をしていく予定です。
現在、イベントがお知らせできるように準備中です。
またお知らせしますので、ぜひチェックしていてくださいね。

本日はご参加いただきありがとうございました。  (小針)

|

2017年2月 5日 (日)

第90回ネイチャーボランティア

Dscf7295第90回ネイチャーボランティアの報告です。

参加者・・・5名
講師(やまぼうし自然学校)・・・5名
センター職員・・・1名
合計・・・11名
本日は午後から雨の予報も出ており、どんよりとした曇り空の下での活動となりました。
活動中は身体がホカホカしてきますが、動きが止まると寒さがじわじわと伝わってきます。
Dscf7209
Dscf7208_2




○10:10 まずは事故やケガのないように準備体操から。
今回の作業はダイソー側の白樫の木の伐採です。周りの障害物となる竹を切り倒して準備を整えます。チェーンソーで切り込みを入れたのち、ノコギリで切っていくと「メキメキメキ」と音を立てて倒れました。木が倒れる様子を目の前で初めて見ましたが、凄い迫力でした。
Dscf7212
Dscf7216_6Dscf7220 Dscf7229
Dscf7255








切り倒した白樫の木は高さ18m、切り株の太さは34cm。
Dscf7258
Dscf7264そして、今日はボーイスカウト川崎第43団のみなさんにもお手伝いをいただきました。
Dscf7285 Dscf7292 Dscf7296 Dscf7287




Dscf7320_5薪をバケツリレーのように薪小屋まで運んでいただいたり、
切り株を運んでいただいたりしました。ありがとうございました。おかげさまでスッキリと片付きました。






○12:00 お昼ご飯は恒例のカレーライスです。今日はひよこ豆とレッドキドニー(赤インゲン豆)入りでした。食後の座学は「節分」について。節分に大豆や柊、イワシを用いる由来について学びました。
Dscf7298 Dscf7300


○14:00 午後の作業は切り倒した樹木の片付けと、丸太の運び出しや竹柵の修繕を行いました。
Dscf7304_2 Dscf7310 Dscf7322
最後に朽ちた竹の柵を直して作業終了。
途中でパラパラと雨が降りましたが、あまり濡れずにすみました。
本日は寒い中お疲れ様でした。また次回お会いできることを楽しみにお待ちしております。ありがとうございました。(土屋)

|

2017年2月 4日 (土)

川崎フロンターレU-15 冒険教育プログラム

今日は、川崎フロンターレU-15の選手たちが冒険教育プログラムを体験しにきてくれました。
冒険教育プログラムは、グループや個人で目標やルールを立て実践することが大切です。
また、アクティビティの内容よりも「過程」に焦点を当てています。
ふりかえりの時間も有意義な時間となります。自分の成長や学びだけでなく、役割についても考えます。何をどの程度、他のメンバーと共有するか選択する時間になります。
Dscf7134 Dscf7138 Dscf7140 Dscf7141

以前にも冒険教育プログラムを体験してくれた選手たち。二回目の挑戦では、どのような学びがあったでしょうか。
Dscf7149 Dscf7151 Dscf7155

さすが、スポーツ選手!アクティビティ中も声掛けがしっかりできています。
気分が高揚して盛り上がり過ぎてしまう場面もありましたが、真剣さと楽しむ気持ちのバランスが取れていて、良い顔をしています。
午前午後合わせて盛りだくさんのプログラムを体験してくれました。
Dscf7162 Dscf7163 Dscf7171Dscf7186 Dscf7193





最後は4mの壁。一人の力では絶対登り切れない壁。本気にならないと登れない壁。沢山悩んで、色々な案を出し合って、壁を登っていきます。
結果は全班クリア!スポーツ選手の意地を見せてくれました。

Dscf7184_2 Dscf7196 Dscf7207



今日1日で経験したこと、感じた事をサッカーにも活用していってほしいと思います。
川崎フロンターレの益々のご活躍期待しています!
(藁谷)

|

2017年2月 3日 (金)

鬼は~そと!

Dscf7124今日は節分ですね。

もちろんセンターでも、自主保育の方たちが節分にちなんだ活動をされていました。
紙皿に鬼の面を貼り付け、小さく丸めた新聞紙を豆にして・・・・
狙いを定めて~、鬼は~外!福は~内!
Dscf7121
Dscf7123
Dscf7126
Dscf7130
Dscf7127




鬼は無事に退治できたかな?サンタさんは来てほしいけど、鬼は来てほしくないですよね!?
節分を過ぎると、外の景色も冬から春に変わります。花粉も気になるけれど、一日も早く
暖かく穏やかな春が来ますように。そして今年一年健康で無事に過ごせますように・・・
(土屋)

|

2017年2月 2日 (木)

甘酒作り中

Dscf7112米麹を使って、いくつかの方法で甘酒を作っています。
寒い日は特に、手作りの甘酒を温めて飲むと元気がでてきます。
こちら写真はかなり低温で作ったので、お米の粒がそのまま残っていて、飲むというよりも食べる甘酒に仕上がりました。

Dscf7117保温ポットや
Dscf7115ヨーグルトメーカー、
Dscf7116P1330507シャトルシェフと、いくつかの道具で甘酒作り中です。
シャトルシェフを使って作るのは本日が初めてです。上手くできますように。

道具が異なると作る勝手も変わるので面白いですね。さらに温度で仕上がりが全然違います。我が家ではこうやって作っているよ、などのお話があればぜひ教えてくださいね。(片岡)

|

2017年2月 1日 (水)

のあそびくらぶ~「◯◯したい!」が沢山あることは嬉しいこと!~

のあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者…12人
Dscf7001




近頃流行しているインフルエンザなどの影響もあってか、参加者が少なめだった今回。
少ない人数だからこそ、できる遊びやのびのび感、もありますね。
体調不良で参加できなかった子も、ゆっくり休んで、元気になったら一緒に遊ぼうね。
Dscf7069 Dscf7078




始まってすぐにこどもたちの口から出るのは、

斜面を 「登りたい!」

竹のジャングルジムに 「登りたい!」

などの、「◯◯したい!!」という自分のやりたいこと。

やってみたいことが沢山こどもたちにあることを、私はいつも嬉しく感じています。
Dscf7009 Dscf7012




Dscf7039 P1330488








保護者の方から「こどもがいつも、のあそびくらぶを楽しみにしているんです~!」と教えてもらうことがあります。
楽しみな場所である理由のひとつは、ここにもあるんじゃないかと思います。

幼稚園や保育園ではできない体験、そんな体験をのああそびくらぶで沢山してほしいです。
Dscf7002 Dscf7003




P1330467 Dscf7019




斜面をソリを使って早いスピードで滑り降りることで感じられるドキドキ感!
障害物を避けながら滑ったり、お友達と軽くぶつかって(子ども同士でスピードは加減しています。)大笑いしたりしているこどもたち。
Dscf7017 Dscf7022




こどもたちが決めてやりたいようにやる遊びだからこそ感じられるドキドキワクワクがあるんですね、きっと。

落葉を集めたり、かけあったりも。
Dscf7083 Dscf7086




これは、『男湯』 だそうです。(笑)
(砂ぼこりを、湯気と表現するおもしろさ。)

お団子作りをひたすらにする子も。

きれーいに形作りして極める子、色んな形を作る子。
泥団子ひとつに個性が光ります。
お店屋さんにもなって、売ってくれました。
Dscf7059 P1330480




Dscf7099 Dscf7057




今日はスタッフのお誕生日だったので、サプライズでお祝いをしたいことをこどもたちに提案しました。(ハッピーバースデーの歌を歌いたいから協力してね、秘密だよ、と。)

すると、こどもたちからお祝いのためのアイディアがいっぱいでてきて…。

「木を使っておめでとうって書こう!」
Dscf7104




「ケーキを作ろう!」
P1330491




P1330492




(←ケーキを隠している写真)

「上からクリームを塗ろう!」
「このフワフワしたお花は、ろうそくに!」
などなど。

年に1度の嬉しい日を、こどもたちの優しさ・アイディアで盛大にお祝いすることができました。
スタッフも喜んでくれてよかったね~。
P1330493 Dscf7093




今日もこどもたちの優しさ・素直さが溢れていた時間でした。

今年度ののあそびくらぶも、残すところあと6回。
まだまだ一緒に遊ぼうね。
P1330500 Dscf7040




本日ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています。

(黒田やいも)

|

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »