どんぐり山の中のどこかな?
本日は、月末恒例の施設点検の日。
このようにどんぐり山の中はおもしろスポットが隠れています。
期間限定の竹のジャングルジムも楽しんでいってくださいね。
| 固定リンク
本日は、月末恒例の施設点検の日。
| 固定リンク
春のようなぽかぽか陽気です。
外に出てみたら、とっても暖かくびっくりしました。
センターの室内の方が、空気が冷たいように感じます。
もう、すぐに春がやってきそうなそんな気配がします。
太陽がぽかぽかあたって気持ちが良い、どんぐり山をちょっとおさんぽ。
青くて小さいお花・オオイヌノフグリがちらほら咲いていました。
小さな芽や葉っぱも見つけました。
ちっちゃくてかわいかったです。
梅も、花の数が増えてきました。
青空と一緒に。ぼーっと見ていたくなります。
暖かい日のおかげで、どんぐり山にも春の足音が近づいてきているように感じます。
まだ1月だと思うとびっくりしますが、
『早くあったかい春よこーい!』と待ち遠しくなっています。 (小針)
| 固定リンク
今日はスッキリとは晴れませんでしたが、外で活動するにはちょうど良いくらいの気温でアウトドアー日和でした。
| 固定リンク
本日は、『里山フォーラム麻生』の方々がドラム缶ピザの体験をしにセンターへ来てくれました。
| 固定リンク
今週行っているこども文化センターやわくわくプラザなどの職員研修も、最終日となりました。
○参加者…34名
4種類のカレー(サグ・かぼちゃ・タイ・キーマ)とナンを作って食べます。詳細は先日のhttp://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-9679.htmlあるいはhttp://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-2afc.htmlをご覧ください。
ダッチオーブンの使い方やメンテナンスなどのレクチャーをしながら、カレーを作っていきます。毎回、同じレシピをお渡ししていますが、参加者が違うとカレーの味や食感が違います。班ごとに辛いものが好きな人が多いとピリッと、苦手な人が多いと優しい味になっていました。「何か味が足りない。なんだろう」「塩を足してみる?」など相談している姿もみました。参加者に合わせて、味を調合できるところが面白さの1つでした。
所長手作りのタンドールを使って、本格的なナン焼き体験もしました。熱いため大人でも最初は緊張します。大人も童心に返って新鮮な気持ちで挑戦したのではないでしょうか。
参加者のアンケートからは、「是非、次年度に挑戦したい。」「初対面の人達ともうまく作業できた。1つのものを一緒に作るというのは、こうやって仲良くなれるのだという、いつもはこどもがやっていることの経験を大人になってもできた。」「カレールゥを使わないカレーや、ナンを焼くなど、こんなに簡単に作ることができて良かった。」などの感想をいただきました。
各施設によってすぐに実践できる、すぐには難しい、などの違いはあると思います。ただ、今日の研修のカレーとナンを作ってみるのはもちろん、「できないではなく、どうしたらできるかを考える」という思考も他のプログラムでも使えるのではないでしょうか。研修が何か小さなものでも現状突破の糸口の1つになれば、嬉しく思います。ぜひ、キャンプで当施設にまた遊びに来てくださいね。3日間の研修にご参加いただいた方々、どうもありがとうございました。(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
元気いっぱいのこどもたち。
のあそびくらぶが始まる前の集まったあとから、待ち切れずに遊びだすこどもたち。
今日の人気だった遊び『泥だんご作り』もそのひとつ~。
どんぐり山に、竹のジャングルジムが登場!
先日のプレーパークで作ったものなのですが、それにこどもたちは興味津々。
午前中のおさんぽくらぶ(2~4歳児)の子はあまり見なかったのに対して、のあそびくらぶのお友達は「登りたい!!」と。
一段一段の隙間が大きく小さなこどもたちには難易度が高いように感じるのですが、ぐんぐんと身体を上手に使って登っていきます。
やってみたいと思う気持ちを抱き、それを実際にやってみる。
やはり、のあそびっこはたくましいです!!
斜面登りは乾燥で砂がサラサラとしていて難しかったのですが、それぞれの子の目指すところまで、楽しみながら頑張っていました。
目標はひとりひとり違います。
竹のジャングルジムもそうですが、実際にやってみたからこそ「今の自分はココまでだな。」と自分の限界を知ることができるのかもしれません。
それが時に「私・僕、もっといけるかも!」といいう自分の可能性に気づくきっかけになるのかも。
ちゃんと見ているし、応援しているよ~。
落葉遊びも今日は大人気でした!
大人もこどもも落ち葉を大量にかけあって。
ジャンプして飛び込んだり寝転がってみたり~。
やってみたいことをやってみて、素直に感じたことを表現するこどもたちを見ていると、改めて幸せな気持ちになります。
グラウンドのファイヤーサイクルでは相撲が。
森の探検にいって、スタッフ分(4コ)のまつぼっくりを集めてプレゼントしてくれた子もいましたよ。
優しさに、ジーンときました…。ありがとう。
毎回来てくれるこどもたちのメンバーによって、少しずつ雰囲気を変えるのあそびくらぶ。
これもまた面白さのひとつだと思います。
また一緒に沢山遊ぼうね。
本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
また会えることを楽しみにしています。
(黒田やいも)
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動報告です。
〇参加者・・・10名
今日も、親子タイムからスタートしました。
まずは、準備体操をします。
寒いから、ケガをしないようによーく身体をほぐします。
その後は、『あぶくたった煮え立った』で遊びました。
みんなで手をつないで、丸くなって、子どもたちも、ママもみんなで楽しい時間となりました。
親子タイムの後は、リュックを背負って、みんなで電車になってしゅっぱーつ!
子どもたちだけでも、上手に電車になっていました。
この姿には、大人たちもびっくり!成長を感じます。
どんぐり山に入ったら、みんなのお宝どんぐり探し!
葉っぱの下に隠れているどんぐりも、上手に探して、みんなおみやげにしていました。
「見つけたよー!」いろんなところから、発見の声が上がっていました。
用水路では、カニさんいないかな~と、探してみたり、拾った木の枝や葉っぱを入れて遊んだりしていました。
お団子を作ったり、カップをうまく使ってプリンのような型をとったり、穴を掘ったり。
その場でどんどんと自分の好きな遊びをしていきます。
『がたんごと~ん』ふみきりです。
タイミングをみて、木の下をくぐっていったり、木の棒の上を乗り越えたりして遊びました。
カラスウリの実がはじけていました。
きれいなオレンジ色です。
興味深々で見ている子どもたち。どんな風に見ているのでしょうか。
木を使って、お家を作っているおともだちもいました。
「これがドア。これがえんとつになるんだよ」と、自分のイメージを伝えてくれます。それを理解し、「私もやる!」と言って、仲間に入るおともだち。
子どもたち同士でのコミュニケーションが多くなってきているように思います。
おともだちと一緒に遊ぶ楽しさを感じ、積極的におともだちと関わろうとする子が増えてきているように思います。
その中で、子どもたちは1つの遊びがさらに発展していく楽しさも感じ始めているのではないかと思います。
森の中でダイナミックに、思いっきり遊んだ今日の時間。
とってもとっても楽しかったね。
また一緒に遊ぼうね。
本日はご参加いただきありがとうございました。
またのご参加をお待ちしています。 (小針みゆきち)
| 固定リンク
本日は、こども文化センター・わくわくプラザ職員研修を行いました。
今回は、アウトドアクッキングに挑戦です!
ダッチオーブンを使って、本格的なカレー作りに、
そして、タンドールと呼ばれる壺を使って、ナン焼きに挑戦しました。
今回は、28名の方が参加してくださいました。
全体の流れと作り方の確認をしていきます。
ゲームで4つのグループを作り、それぞれのグループで1種類のカレー、全部で4種類のカレーを作ります。
みんな一緒に、
『おいしいカレーを作るぞー!!おー!!』
そんなかけ声で、調理スタートです。
レシピを確認しながら、みんなで役割分担をして作っていきます。
材料も、グループによってさまざま。
ほうれん草や、かぼちゃ...? カレーではなかなか見かけない食材もあります。
さて、どんなカレーができるのでしょうか。
同時進行で、ナンの生地をこねたり、炭を入れてダッチオーブンをあたためたり。
どんどんと作業を進めていきます。
「お腹がすいた~」ではなく。
こねたナンの生地は、発酵を進めていくためにお腹に入れてあたためています。
ダッチオーブンがあたたまったら、食材を入れて炒めていきます。
ほうれん草を入れると、緑色のカレー。
トマト缶を入れたところは、赤色のカレー。
かぼちゃを丸ごと入れているカレーのところもあります。
かぼちゃを丸ごと入れられるのは、ダッチオーブンならではです。
野菜が柔らかくなったら、スパイスを入れていきます。本格カレーなので、市販のルウは使わずに、自分たちで味を調節していきます。
どのグループも、だんだんとおいしそうな香りがしてきました。
いよいよ、ナン焼きに挑戦です。
ナンの形ができたら、タンドールにはりつけて焼きます。
初めは怖がりながらも、みなさん挑戦していきます。
カレーも、ナンもおいしく出来上がりました!!
みんなでいただきます。
今回作ったカレーは、<かぼちゃの丸ごとカレー><タイ・グリーンカレー><キーマカレー><インド・サグカレー>の4種類。
自分達の作ったカレーだけでなく、他のグループのカレーもみんなで分け合って食べました。
焼きたてのナンと、おいしいカレー。とってもおいしくできました。
今回ナンを焼いたタンドールは、手作りです。
特別な道具がないからできない。という発想ではなく、どうやったら実現できるのか、そんなアイデアや工夫が大事だと思います。
今回の研修では、そんなアイデアや工夫も感じていってもらえたら嬉しいです。
自分たちがやりたいと思う、様々な体験ができるように、ぜひ職員のみなさんのアイデアを集めてやってみてください。
本日はご参加いただきありがとうございました。
タンドールなどは、センターでも貸し出しをしております。
お気軽にお問い合わせください。 (小針)
| 固定リンク
本日は親子アウトドア教室③くろかわプレーパークが開催されました。
参加者100名
前日は強風で、ものすごく寒かったのですが、日頃の行いが良かったのか
| 固定リンク
サッカーチームの4年生が、冒険教育プログラムを体験しに来てくれました。
| 固定リンク
雪の予報がでている、とーっても寒い日です。
空は、今にも雪が降ってきそうなくらい真っ白。
外に出ると、きゅーっと体が縮こまってしまいますね。
そんな寒さの中、子育てサークルのみなさんがおもちつきをしに来てくれていました。
お母さんも、子どもたちも、がんばっておもちつきをしていました。
寒さを忘れるくらい、楽しんでくれていたようです。
グラウンドに行ってみると、すこし地面が白くなっていました。
お天気が良いと、夜のうちにできていた霜が溶け、ぐちゃぐちゃになってしまうグラウンド。
今日は、寒かったせいもあり、それほどぬかるんでいませんでした。
歩いてみると、ところどころ『サクサク、サクサク』というところがあり、感触が楽しかったです。
雪は、どれくらい降るのかな?
今から少し楽しみでもあります。 (小針)
| 固定リンク
本日は、中学生4名が授業のセンターで職場体験をしました。来週から行われる研修のグリーンカレーとナンを試作中です。
ピリ辛でコクのある味のカレーです。鶏肉やタケノコが入っているので、定番のカレーとは少し違った味です。
ご飯の代わりになるナンを作ります。
特製のタンドールと炭火でこんがりと焼きあげます。
タンドールにナンの生地を張り付ける作業に苦戦しました。
カレーとナンが完成しました!
出来立てを美味しくいただきました。
お味噌作りに使う米糀も仕込みました。
こうして体験した日本の文化を、心の片隅で覚えていてくれたら嬉しいですね。
準備が8割という言葉があるように、こうしたイベントの準備や試作を行うことはとても大切なことです。職員が本番以外の日に、どういった準備を進めているかという、裏側の部分を体感してもらえていれば幸いです。半日みなさんお疲れ様でした!(片岡)
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
○参加者…18名
集まってから、のあそびくらぶがスタートするまでの間、子どもたちは今日も元気いっぱい遊び始めていました。
霜でぐちょぐちょしていたグラウンドの感触を、「なにこれ~?」と楽しみながら、それぞれ好きな時間をすごしていました。
大きな泥だんごを作っていたお友だち。
あっという間に大きなおだんごができちゃいました。
早く、遊びに行きたいよー!!そんな気持ちでいっぱいになっている様子。
でも、その前に。みんなでのあそびくらぶのお約束の確認です。
そして、今日はどこで遊ぼうか、みんなで相談しました。
公園に行きたいお友だち。どんぐり山で遊びたいお友だちも、どっちもいます。
今回は、最初に真光寺公園へ行き、後半はどんぐり山で遊ぶという、欲張りコースにすることにしました。
公園に向かってしゅっぱーつ!
ぽかぽかおひさまが気持ちいいね。
『ゴホゴホゴホ!
これでマスクしてねー』と、大きな葉っぱをマスクにしてくれました。
ちょうど、口が隠せるぐらいの、ちょうどいい大きさの葉っぱを探して渡してくれました。
子どもの発想力ってすごいなーって思います。
途中、たくさんのみかんを見つけてきたお友だちも。
小さなみかんでしたが、たくさん見つけられたね。
公園に着いたら、さっそく遊びスタート!!
原っぱでは、鬼ごっこが始まりました。
とにかく!とにかく!!たくさん走る子どもたち。
気づけば、公園にいる間ずっと走っていたように思います。
木登りにチャレンジするお友だちもいました。
自分の力で登っていきます。
大人よりも高いところまで、いけたね!!
12月のいちにちのあそびの時に出会い、名前を付けたネコの『のあ』。
今日もいるかな~と探してみます。
『のあ』のために、エサを持ってきてくれたお友だちがいました。
『のあ』に会うことができました!!
エサもあげることができたみたいで、良かったね。
真光寺公園から、どんぐり山へ帰るときも、ぴゅーっと走って帰るお友だちもいました。
そして、どんぐり山へ帰ってきてからも、おやつの時間がくるまでまで思いっきり遊ぶお友だち。
最後まで元気いっぱい、たくさん走っていた子どもたち。
子どもたちのパワーをたくさん感じることができた1日でした。
今日もとっても楽しかったね。またたくさん遊ぼうね。
本日もご参加いただきありがとうございました。
また、ご参加いただけることを楽しみにしています。
(小針みゆきち)
| 固定リンク
今日は寒い土曜日でしたね。今にも雪が舞い落ちてきそうな空の色でした。
| 固定リンク
本日は、子育てサークルさんのおもちつきの活動にセンターをご利用いただきました。
センター職員2名も、おもちつきのお手伝いをさせていただきました。
子どもたちも、お母さんたちと一緒に子ども用の小さな杵を使ってぺったん、ぺったん。
おもちができていく様子も、もちつきの体験も、とても興味深々だったようです。
できたてのおもちは、とてもおいしく、子どもたちも喜んでいました。
自分たちで作って食べるできたてのおもち。きっとおいしかったと思います。
なかなか、やる機会がなくなってしまっているおもちつき。
自分たちでは、やり方がわからないということでしたら、職員にご相談くださいね。
センターでは、おもちつきセットは無料でお使いいただけます。
また、本日センターにたくさんの薪がきました!!
まだまだ乾ききっていないので、しばらく置いてしっかりと乾かしてから使います。
よく見ると、木の面の色が乾いているところと濡れているところで色が違います。
しっかりと乾くと、白っぽくなってきます。
乾いた後は、必要な物は薪割りをして、束にまとめたら、みなさんにもお使いいただけます。
早く薪として使えるようになるといいですね。 (小針)
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
2017年、最初の活動でした。
今年もよろしくお願いします~!
久しぶりに会ったみんなを見て、なんだか大きくなったように感じました。
雰囲気も少し、お兄さん・お姉さんになったかな?
初めて来てくれた子も3人いて、嬉しいです。
繰り返し参加をすることでの変化や成長はあると感じていますが、いつから参加頂いても遅いことはないと思っています。
参加を検討されている方は、ぜひ申し込みお待ちしていますね~。
(2月ののあそびくらぶの受付開始日は、明日1月12日(木)朝9時からです。)
さて、遊びに行く前はお約束確認を~。
今日はいつもの場所ではなく、ファイヤーサークルの周りをみんなで囲んで確認することにしました。
ファイヤーサークルには火種がまだ残っていること。
火が見えないけれど、実は熱いこと。
それらを伝えて、サークルの中に入らないなど約束の共有をしました。
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動報告です。
2017年初の開催。お天気の良い中、14名のおともだちが集まって来てくれました。
はじめは、親子タイム。フラフープを使って、親子で電車のようになってリレーをしました。
身体を動かして、ぽかぽかに。楽しくスタートしました。
リュックを背負ったら、お母さんたちに『行ってきます』を言って、どんぐり山へ出発です!
みんなで元気よく出発しました。
木の棒を見つけたおともだち。
「えいっ!」「やー!!」と言いながら戦いごっこが始まっていました。
長い棒も、太くて重そうな棒も、よーくねらいを定めて遊んでいました。
お肉屋さんをして、遊んでいるおともだちもいました。
ジュージューと、おいしそうなお肉をみんなで焼いていました。
おいしそうなお肉の香りがやってきそうです。
「よいしょ、よいしょ」
長ーい竹を運ぶおともだち。
自分たちより大きなものだって、みんなで力を合わせれば運べます。自然とおともだちを助けてあげる子がいます。そんなところからも、成長を感じます。
子どもたちは、いろいろなものを発見して、教えてくれます。
とっても嬉しそうな笑顔がとても素敵です。
途中、新しい遊び場を探しに、みんなで探検に出かけました。
はしごのようになっているところだって、自分の力で登ります。
ちょっと怖いけど、チャレンジです。先に登っていたおともだちが、「がんばれー!!」と、たくさん応援してくれていました。
探検の先には、ふかふかの落ち葉プール!
葉っぱのシャワー、楽しかったね。
グラウンドでもたくさん遊びました!
遊具や泥だんごづくり、かけっこなどなど、たくさんの遊びをしました。
遊びに夢中になっていたら、あっという間に終わりの時間がきてしまいました。
遊びがダイナミックになっていたり、おさんぽくらぶ内のおともだちと仲良くなり一緒に遊ぶようになったりと、たくさんの子どもたちの成長を感じます。
今年も、どんぐり山でみんなとたくさん遊べるのが、もっともっと楽しみになりました。
また一緒に遊ぼうね!まってるよ~!!
本日は、ご参加いただきありがとうございました。次回のご参加もお待ちしています。(小針みゆきち)
| 固定リンク
第89回ネイチャーボランティアの活動報告です。
参加者…7名
講師(やまぼうし自然学校)…3名
センター職員…3名
合計…13名
朝まで降っていた雨の影響で、地面が少し濡れていたり、斜面が滑りやすくなっていましたが、寒すぎず活動のしやすい日となりました。
○10:10 準備体操
あいさつ、自己紹介をした後は、準備体操からスタート。
本日のメイン作業は、どんぐり山にはえている竹の伐採です。
今月22日(日)のプレーパークの時に使う長く太い竹を20本切ることを目指して作業開始!
切った竹は、プレーパークで作るジャングルジムの材料になります。
まずは、講師の方から竹を切るときの切り方を教わります。
竹を切る少し上のところに、ロープを巻いておくと、竹を切っている時に竹が割れてしまうのを防ぐそうです。
その後、のこぎりで切っていきます。
最初に、倒したい方向に切り込みを入れ、受け口を作ります。
その後、反対側からまた切っていきます。
狭い中で、多くの人が作業をするため、みんなで声をかけながら安全に。
参加されている方たちは、ベテランの方々が多いので、お互いのチームワークはばっちりでした!!
作業の流れを確認したら、全員で作業スタート!
ちょうどよい太さのものを選び、切っていきます。
さらに、昨年降った雪の影響で曲がってしまった細い竹も切っていきました。
切った竹は、平らで作業しやすい場所に持っていき、枝打ちをしていきます。
竹の枝は、2本に分かれて生えているので、根元を上手に切ると竹のでっぱりが少なく、次に使う時にも子どもたちが安全に遊ぶことができます。
そんな配慮の大切さも学びました。
みんなでがんばったので、全部で30本ほどの竹を切ることができました。
切った枝や葉は、グラウンドに運び出しました。
午前の活動はこれでおしまいです。
たくさん身体を動かしたので、みんなお腹ペコペコになっていました。
お昼ご飯は、黒川特製カレー。
みんなでおいしくいただきました。
○13:00 ミニ講座『スギノアカネトラカミキリ』について
スギやヒノキの変色や腐らせてしまう、虫のお話。この虫たちは、木が腐ってしまったところから入ってきてしまうのが原因です。それを防ぐためには枝打ちが大事とのこと。森林整備の大切さを教えていただきました。
午後の作業は、切った竹の枝と葉を運び、グラウンドで燃やしました。
たくさんの枝や葉がありましたが、大きな火で燃やしたのであっという間に燃えきってしまいました。
駐車場脇の桜の枝が枯れてしまっていました。落ちてしまうと危ないので、ロープで引っ張って落としました。
みんなは安全なところから見守りました。
最後には、講師の丹野さんが持ってきてくれたお芋をつぼ焼き芋にしていただきました。甘くておいしい、安納芋や紅はるかなど、様々なお芋をいただきました。
たくさん動いた後のおやつは、とってもおいしかったです!!
今日切った竹が、プレーパーク当日に竹のジャングルジムになるのが楽しみですね!本日も作業お疲れさまでした!次回の開催は、2月5日(日)です。ご参加お待ちしています。(小針)
| 固定リンク
3連休2日目。
今日もたくさんの方々にご利用いただき、とてもにぎやかな1日です。
| 固定リンク
| 固定リンク