« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月31日 (火)

どんぐり山の中のどこかな?

本日は、月末恒例の施設点検の日。

最近風が強い日もあったので、折れている木などがないかを確認しながら森の中を探検しました。
どんぐり山の森はどこでも遊び場になって楽しいのですが、見た目も楽しい場所をいくつかご紹介したいと思います♪
Dscf6992 Dscf6993
「竹のトランポリン」
森の中は、森林整備された竹の枝もあります。
乗るとバネみたいに跳ぶ事ができて楽しいです。
Dscf6998

「テッペンを目指せ」
枝が地上に出た木の先は座る事ができます。
ちょっと怖いけど、眺めは最高!
Dscf6999
「ちょっと一休み」
木の幹にくぼみがあります。
ちょっとの雨くらいはしのげそうですね。


このようにどんぐり山の中はおもしろスポットが隠れています。
どこがどの場所かわかったかな?
是非森の中を探検してみてくださいね♪

期間限定の竹のジャングルジムも楽しんでいってくださいね。
Dscf6995
(藁谷)

|

2017年1月30日 (月)

春のあしおと...

春のようなぽかぽか陽気です。
外に出てみたら、とっても暖かくびっくりしました。
センターの室内の方が、空気が冷たいように感じます。

もう、すぐに春がやってきそうなそんな気配がします。

太陽がぽかぽかあたって気持ちが良い、どんぐり山をちょっとおさんぽ。
Dscf6974
青くて小さいお花・オオイヌノフグリがちらほら咲いていました。



Dscf6979 Dscf6980小さな芽や葉っぱも見つけました。
ちっちゃくてかわいかったです。



Dscf6990
梅も、花の数が増えてきました。
青空と一緒に。ぼーっと見ていたくなります。


暖かい日のおかげで、どんぐり山にも春の足音が近づいてきているように感じます。
まだ1月だと思うとびっくりしますが、
『早くあったかい春よこーい!』と待ち遠しくなっています。   (小針)

|

2017年1月29日 (日)

アウトドアー日和

P1330453今日はスッキリとは晴れませんでしたが、外で活動するにはちょうど良いくらいの気温でアウトドアー日和でした。

本日の利用団体さんは5団体!総勢100名を超すご利用でしたが、各団体それぞれの場所での活動でしたのでグラウンドはガラーンとしていましたが、どんぐり山のあちこちで活発な声が聞こえてきます。
P1330444 P1330443
中庭の方ではドラム缶ピザをされている団体さん。トッピングは定番のコーンやマッシュルームの他に焼き鳥やレトルトカレー!
P1330438 P1330436_2 P1330452_2




そして、どんぐり山の通称「住居跡」で活動されていた団体さんは、ブルーシートで三角テントを張り、野外炊事場で昼食用のスープを作っていました。
P1330449 P1330450どちらの団体さんも特別な道具はなくとも、工夫ひとつで全てご馳走ですね。上手にできたかな?
ピザを作られていた団体さんから一切れご相伴にあずかりましたが、もちもちの生地で底はカリカリ。とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。

P1330448_2 P1330456 P1330457 少し足を伸ばしてどんぐり山散策をしてきましたが、どこからか「カンカンカン」とキツツキが木をツツいていました。本物のキツツキを初めて見て感動!
そして、駐車場の後ろの方の梅が咲き始めました。これから散策にはちょうど良い季節になります。ぜひお散歩に黒川青少年野外活動センターへいらしてください。(土屋)

|

2017年1月28日 (土)

地域の方々、元気です!!

本日は、『里山フォーラム麻生』の方々がドラム缶ピザの体験をしにセンターへ来てくれました。

Dscf6962



『里山フォーラム麻生』とは、地域で里地・里山や環境の保全に向け活動している方々で構成されている、区内の里地・里山文化と環境を保全し、次世代への継承することを目的にしている組織です。
年に数回行われているフォーラムにはセンター職員も何度か参加し、活動の紹介をさせてもらっています。
(詳しくは、ホームページをご覧ください。→里山フォーラムin麻生HP)
ピザの生地作りから、和気あいあいとした雰囲気です。
日差しが温かく良いお天気だったので、発酵にも最適です。
Dscf6953 Dscf6957



生地を発酵させている間に、みなさんは散策へ。
黒川村の栗木村との境の尾根道へと出掛けていきました。

戻ってきてからは、ドラム缶の中に火を起こしたりピザのトッピングをしたりして楽しい時間。
区長と副区長もいらしていました。
Dscf6961 Dscf6964




今回は万福寺人参を使用するなど、地域の食材を取り入れたピザ作りでした。
Dscf6963








「美味しすぎて、もう他のピザは食べられないわね!!」
そんな声も聞くことができました。

地域に元気な方々が沢山いることを知ると、私まで元気をもらえます。
明るいセンターは、利用者の方々の笑顔で溢れています。
(黒田)

|

2017年1月27日 (金)

カレー&ナン作りの研修

Dscf6941 Dscf6940Dscf6945 今週行っているこども文化センターやわくわくプラザなどの職員研修も、最終日となりました。

○参加者…34名

4種類のカレー(サグ・かぼちゃ・タイ・キーマ)とナンを作って食べます。詳細は先日のhttp://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-9679.htmlあるいはhttp://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-2afc.htmlをご覧ください。

ダッチオーブンの使い方やメンテナンスなどのレクチャーをしながら、カレーを作っていきます。毎回、同じレシピをお渡ししていますが、参加者が違うとカレーの味や食感が違います。班ごとに辛いものが好きな人が多いとピリッと、苦手な人が多いと優しい味になっていました。「何か味が足りない。なんだろう」「塩を足してみる?」など相談している姿もみました。参加者に合わせて、味を調合できるところが面白さの1つでした。

Dscf6939 Dscf6935 Dscf6933所長手作りのタンドールを使って、本格的なナン焼き体験もしました。熱いため大人でも最初は緊張します。大人も童心に返って新鮮な気持ちで挑戦したのではないでしょうか。

Dscf6932参加者のアンケートからは、「是非、次年度に挑戦したい。」「初対面の人達ともうまく作業できた。1つのものを一緒に作るというのは、こうやって仲良くなれるのだという、いつもはこどもがやっていることの経験を大人になってもできた。」「カレールゥを使わないカレーや、ナンを焼くなど、こんなに簡単に作ることができて良かった。」などの感想をいただきました。

各施設によってすぐに実践できる、すぐには難しい、などの違いはあると思います。ただ、今日の研修のカレーとナンを作ってみるのはもちろん、「できないではなく、どうしたらできるかを考える」という思考も他のプログラムでも使えるのではないでしょうか。研修が何か小さなものでも現状突破の糸口の1つになれば、嬉しく思います。ぜひ、キャンプで当施設にまた遊びに来てくださいね。3日間の研修にご参加いただいた方々、どうもありがとうございました。(片岡)

|

2017年1月26日 (木)

キャンプのカレーを少しチェンジ♪

本日は、2回目のこども文化センター・わくわくプラザ職員の方向けに研修を行いました。
(1回目は1月24日に実施。)

◯参加者…24人

まずはウォーミングアップのちょっとしたゲームや準備運動で、リラックスした雰囲気に。
普段指導されている側のみなさんであることもあってか、打ち解ける時間がとても早いように感じました。
P1330393



4種類のカレーをグループごとに分かれて作る際も、それぞれで役割分担を。

P1330399 P1330405




P1330403P1330400




出来上がったカレーは、みなさんで分け合って食べます。
P1330407 P1330422




ナンの成形や焼くのも、とっても上手でした~!
P1330406 P1330412




P1330420 P1330425





『キャンプ=カレー』
そんなイメージがあるのではないかと思います。
P1330426




普通のカレールーではなくスパイスから味を調合してみたり。
ご飯ではなくナンを焼いてみたり。
普段と少し違うことや様々な味があることで、ワクワク楽しい気持ちも増しますね。

温かい陽だまりのなか、にこやかな表情が印象的な時間でした。
合計3回行う職員の方向けの研修も、明日がラストです~。
(黒田)

|

2017年1月25日 (水)

のあそびくらぶ~この日・この時・このメンバーだから♪~

本日ののあそびくらぶの、活動報告です。
Dscf6867





◯参加者…18名
P1330331P1330305




Dscf6841 P1330322





元気いっぱいのこどもたち。
のあそびくらぶが始まる前の集まったあとから、待ち切れずに遊びだすこどもたち。
今日の人気だった遊び『泥だんご作り』もそのひとつ~。
P1330349 P1330347



どんぐり山に、竹のジャングルジムが登場!
先日のプレーパークで作ったものなのですが、それにこどもたちは興味津々。
午前中のおさんぽくらぶ(2~4歳児)の子はあまり見なかったのに対して、のあそびくらぶのお友達は「登りたい!!」と。
Dscf6798 Dscf6801 Dscf6835




Dscf6800 Dscf6797





一段一段の隙間が大きく小さなこどもたちには難易度が高いように感じるのですが、ぐんぐんと身体を上手に使って登っていきます。

やってみたいと思う気持ちを抱き、それを実際にやってみる。
やはり、のあそびっこはたくましいです!!

斜面登りは乾燥で砂がサラサラとしていて難しかったのですが、それぞれの子の目指すところまで、楽しみながら頑張っていました。
P1330340_2 P1330333





Dscf6804_2 P1330321





目標はひとりひとり違います。

竹のジャングルジムもそうですが、実際にやってみたからこそ「今の自分はココまでだな。」と自分の限界を知ることができるのかもしれません。
それが時に「私・僕、もっといけるかも!」といいう自分の可能性に気づくきっかけになるのかも。
ちゃんと見ているし、応援しているよ~。
P1330320




ながーい竹をよいしょよいしょ運んだり、
Dscf6820 P1330313



森に落ちているどんぐりやカラフルなビービー弾を集めたり。
Dscf6828 P1330316




P1330315 Dscf6823




落葉遊びも今日は大人気でした!
大人もこどもも落ち葉を大量にかけあって。
ジャンプして飛び込んだり寝転がってみたり~。
Dscf6808 P1330298 Dscf6813 P1330356




やってみたいことをやってみて、素直に感じたことを表現するこどもたちを見ていると、改めて幸せな気持ちになります。
Dscf6844 Dscf6830 P1330360




Dscf6827 P1330367 Dscf6832




グラウンドのファイヤーサイクルでは相撲が。

P1330350




森の探検にいって、スタッフ分(4コ)のまつぼっくりを集めてプレゼントしてくれた子もいましたよ。
優しさに、ジーンときました…。ありがとう。
Dscf6858




毎回来てくれるこどもたちのメンバーによって、少しずつ雰囲気を変えるのあそびくらぶ。
これもまた面白さのひとつだと思います。
また一緒に沢山遊ぼうね。
P1330295



本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
また会えることを楽しみにしています。
(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~おともだちと遊ぶと楽しいね~

おさんぽくらぶの活動報告です。

〇参加者・・・10名
Dscf6655 Dscf6654
今日も、親子タイムからスタートしました。
まずは、準備体操をします。
寒いから、ケガをしないようによーく身体をほぐします。

Dscf6657P1330231
その後は、『あぶくたった煮え立った』で遊びました。
みんなで手をつないで、丸くなって、子どもたちも、ママもみんなで楽しい時間となりました。

P1330234
親子タイムの後は、リュックを背負って、みんなで電車になってしゅっぱーつ!


P1330236
子どもたちだけでも、上手に電車になっていました。
この姿には、大人たちもびっくり!成長を感じます。


P1330241どんぐり山に入ったら、みんなのお宝どんぐり探し!
葉っぱの下に隠れているどんぐりも、上手に探して、みんなおみやげにしていました。
「見つけたよー!」いろんなところから、発見の声が上がっていました。

P1330259_2 P1330288用水路では、カニさんいないかな~と、探してみたり、拾った木の枝や葉っぱを入れて遊んだりしていました。



P1330264 Dscf6706お団子を作ったり、カップをうまく使ってプリンのような型をとったり、穴を掘ったり。
その場でどんどんと自分の好きな遊びをしていきます。


Dscf6768 Dscf6700『がたんごと~ん』ふみきりです。
タイミングをみて、木の下をくぐっていったり、木の棒の上を乗り越えたりして遊びました。


P1330273
カラスウリの実がはじけていました。
きれいなオレンジ色です。
興味深々で見ている子どもたち。どんな風に見ているのでしょうか。

P1330276
木を使って、お家を作っているおともだちもいました。
「これがドア。これがえんとつになるんだよ」と、自分のイメージを伝えてくれます。それを理解し、「私もやる!」と言って、仲間に入るおともだち。
子どもたち同士でのコミュニケーションが多くなってきているように思います。

P1330281 Dscf6722 Dscf6761 Dscf6766 P1330257 Dscf6680




 おともだちと一緒に遊ぶ楽しさを感じ、積極的におともだちと関わろうとする子が増えてきているように思います。
その中で、子どもたちは1つの遊びがさらに発展していく楽しさも感じ始めているのではないかと思います。

森の中でダイナミックに、思いっきり遊んだ今日の時間。
とってもとっても楽しかったね。

また一緒に遊ぼうね。
本日はご参加いただきありがとうございました。
またのご参加をお待ちしています。   (小針みゆきち)

|

2017年1月24日 (火)

本格カレー&ナン作り体験

本日は、こども文化センター・わくわくプラザ職員研修を行いました。
今回は、アウトドアクッキングに挑戦です!

ダッチオーブンを使って、本格的なカレー作りに、
そして、タンドールと呼ばれる壺を使って、ナン焼きに挑戦しました。

今回は、28名の方が参加してくださいました。

Dscf6584全体の流れと作り方の確認をしていきます。
ゲームで4つのグループを作り、それぞれのグループで1種類のカレー、全部で4種類のカレーを作ります。


Dscf6593
みんな一緒に、
『おいしいカレーを作るぞー!!おー!!』
そんなかけ声で、調理スタートです。


Dscf6596 Dscf6599 Dscf6598 Dscf6600




レシピを確認しながら、みんなで役割分担をして作っていきます。

材料も、グループによってさまざま。
ほうれん草や、かぼちゃ...? カレーではなかなか見かけない食材もあります。
さて、どんなカレーができるのでしょうか。

Dscf6606 Dscf6603
同時進行で、ナンの生地をこねたり、炭を入れてダッチオーブンをあたためたり。
どんどんと作業を進めていきます。


Dscf6613
「お腹がすいた~」ではなく。
こねたナンの生地は、発酵を進めていくためにお腹に入れてあたためています。


Dscf6618Dscf6610_2 Dscf6615
ダッチオーブンがあたたまったら、食材を入れて炒めていきます。



ほうれん草を入れると、緑色のカレー。
トマト缶を入れたところは、赤色のカレー。
かぼちゃを丸ごと入れているカレーのところもあります。
かぼちゃを丸ごと入れられるのは、ダッチオーブンならではです。

野菜が柔らかくなったら、スパイスを入れていきます。本格カレーなので、市販のルウは使わずに、自分たちで味を調節していきます。

どのグループも、だんだんとおいしそうな香りがしてきました。

Dscf6621
いよいよ、ナン焼きに挑戦です。
ナンの形ができたら、タンドールにはりつけて焼きます。



Dscf6626 Dscf6629 Dscf6627初めは怖がりながらも、みなさん挑戦していきます。




Dscf6640 Dscf6645 Dscf6648 Dscf6644カレーも、ナンもおいしく出来上がりました!!
みんなでいただきます。



今回作ったカレーは、<かぼちゃの丸ごとカレー><タイ・グリーンカレー><キーマカレー><インド・サグカレー>の4種類。
自分達の作ったカレーだけでなく、他のグループのカレーもみんなで分け合って食べました。

焼きたてのナンと、おいしいカレー。とってもおいしくできました。


今回ナンを焼いたタンドールは、手作りです。
特別な道具がないからできない。という発想ではなく、どうやったら実現できるのか、そんなアイデアや工夫が大事だと思います。
今回の研修では、そんなアイデアや工夫も感じていってもらえたら嬉しいです。
自分たちがやりたいと思う、様々な体験ができるように、ぜひ職員のみなさんのアイデアを集めてやってみてください。
本日はご参加いただきありがとうございました。


タンドールなどは、センターでも貸し出しをしております。
お気軽にお問い合わせください。  (小針)

|

2017年1月23日 (月)

研修の準備中

Dscf6582Dscf6583今週3回開催する研修に向けて、スタッフ総出で準備中です。今回は「カレー&ナン作り」を行います。大量のレシピを折っているところです。お家ではあまり使わないような食材も使います。何がカゴに入っているか分かりますでしょうか。

研修の様子はブログにてご紹介します。明日は、この冬でもかなり厳しく冷え込むようです。研修に参加される方は、動きやすくて暖かい服装でお越しくださいね。(片岡)

|

2017年1月22日 (日)

親子アウトドア教室③ プレーパーク開催!

Sdscf6540本日は親子アウトドア教室③くろかわプレーパークが開催されました。
参加者100名
前日は強風で、ものすごく寒かったのですが、日頃の行いが良かったのか

晴天に恵まれました!
Sdscf6495 Sdscf6530
Sdscf6560 Sdscf6526




今年も竹のジャングルジム・ブランコ・巨大シーソー・たき火・金槌やノコギリを使った木工作あり!
Sdscf6521
Sp1330222 Sp1330179よくよく見ていると子どもより大人がハマっている姿が印象的でした。
そして、今年初登場の「スラックライン」!!
まだまだ体験できる場所も少ないので、ぜひお試しあれ!
Sp1330181
Sdscf6506 Sp1330142 Sp1330200さすがに子どものバランス感覚は抜群です。あと何回か経験するうちに一人でも乗れそうです。

Sp1330212 Sdscf6535_2 Sdscf6571 Sdscf6572 Sdscf6566 Sdscf6576
Sdscf6574 Sdscf6546_2




そして、そして・・・お待ちかねのお昼タイムとおやつタイム!
これを一番の楽しみにご参加くださった方も多いはず!
今年はホットドッグを持参して、たき火で仕上げている人もいればウィンナーやおにぎりを
BBQグリルで焼いている人もいました。お昼やおやつのメニューも自分次第で決めてよいのもプレーパークの醍醐味です。
13時からのおやつタイムも一種類では飽き足らず2回3回とおかわりをする子や、1回目のポップコーンを失敗してしまったので、もう一度チャレンジしたい・・・なんて子も!
Sp1330216
Sp1330180 Sdscf6511 Sdscf6522




最近ではたき火や木登りが出来る場所が少ないので、参加したお子さんの中には生まれて初めて体験した・・・なんて子も多かったと思います。ぜひこれからもダイナミックな遊びにチャレンジしていって欲しいと思います。
本日はご参加いただきありがとうございました。(土屋)

|

2017年1月21日 (土)

サッカーチームが冒険教育プログラムに挑戦!

サッカーチームの4年生が、冒険教育プログラムを体験しに来てくれました。

Dsc_8141 写真は、巨大シーソーにチャレンジしているところです。
Dsc_8142 最初は意見がまとまらず、失敗の連続でしたが、徐々に声が出てきて、タイミングもあってきて、全員でバランスを取ることができました。
Dsc_8143 Dsc_8145 午後にはターザンロープを使って、台の上に渡るチャレンジを行いました。難易度も上がり、難しいチャレンジでしたが、午前の学びを生かして、挑戦することができました。
最後には4mの壁を超え、チームで協力すること、あきらめないで挑戦すること、ふざけないで集中すること等、多くの学びを得ることができました。
今日の学びや気づきを、サッカーでも生かしてほしいと願っています。(野口)

|

2017年1月20日 (金)

雪は降るかな…

雪の予報がでている、とーっても寒い日です。
Dscf6489
空は、今にも雪が降ってきそうなくらい真っ白。
外に出ると、きゅーっと体が縮こまってしまいますね。


Dscf6486
そんな寒さの中、子育てサークルのみなさんがおもちつきをしに来てくれていました。
お母さんも、子どもたちも、がんばっておもちつきをしていました。
寒さを忘れるくらい、楽しんでくれていたようです。

Dscf6491
グラウンドに行ってみると、すこし地面が白くなっていました。
お天気が良いと、夜のうちにできていた霜が溶け、ぐちゃぐちゃになってしまうグラウンド。
今日は、寒かったせいもあり、それほどぬかるんでいませんでした。

歩いてみると、ところどころ『サクサク、サクサク』というところがあり、感触が楽しかったです。

雪は、どれくらい降るのかな?
今から少し楽しみでもあります。  (小針)

|

2017年1月19日 (木)

中学生職場体験中

Dscf6467_2Dscf6470本日は、中学生4名が授業のセンターで職場体験をしました。来週から行われる研修のグリーンカレーとナンを試作中です。

Dscf6471Dscf6472ピリ辛でコクのある味のカレーです。鶏肉やタケノコが入っているので、定番のカレーとは少し違った味です。

Dscf6476_2ご飯の代わりになるナンを作ります。
特製のタンドールと炭火でこんがりと焼きあげます。
タンドールにナンの生地を張り付ける作業に苦戦しました。

Dscf6479カレーとナンが完成しました!
出来立てを美味しくいただきました。

Dscf6482お味噌作りに使う米糀も仕込みました。
こうして体験した日本の文化を、心の片隅で覚えていてくれたら嬉しいですね。


Dscf6481準備が8割という言葉があるように、こうしたイベントの準備や試作を行うことはとても大切なことです。職員が本番以外の日に、どういった準備を進めているかという、裏側の部分を体感してもらえていれば幸いです。半日みなさんお疲れ様でした!(片岡)

|

2017年1月18日 (水)

のあそびくらぶ~広ーいはらっぱをかけめぐろう~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

○参加者…18名

集まってから、のあそびくらぶがスタートするまでの間、子どもたちは今日も元気いっぱい遊び始めていました。
霜でぐちょぐちょしていたグラウンドの感触を、「なにこれ~?」と楽しみながら、それぞれ好きな時間をすごしていました。
Dscf6427
大きな泥だんごを作っていたお友だち。
あっという間に大きなおだんごができちゃいました。
早く、遊びに行きたいよー!!そんな気持ちでいっぱいになっている様子。

Dscf6431
でも、その前に。みんなでのあそびくらぶのお約束の確認です。
そして、今日はどこで遊ぼうか、みんなで相談しました。

公園に行きたいお友だち。どんぐり山で遊びたいお友だちも、どっちもいます。
今回は、最初に真光寺公園へ行き、後半はどんぐり山で遊ぶという、欲張りコースにすることにしました。

P1330011公園に向かってしゅっぱーつ!
ぽかぽかおひさまが気持ちいいね。



Dscf6433_2『ゴホゴホゴホ!
これでマスクしてねー』と、大きな葉っぱをマスクにしてくれました。

ちょうど、口が隠せるぐらいの、ちょうどいい大きさの葉っぱを探して渡してくれました。
子どもの発想力ってすごいなーって思います。

P1330029
途中、たくさんのみかんを見つけてきたお友だちも。
小さなみかんでしたが、たくさん見つけられたね。


P1330031_2 P1330087_2
公園に着いたら、さっそく遊びスタート!!
原っぱでは、鬼ごっこが始まりました。
とにかく!とにかく!!たくさん走る子どもたち。
気づけば、公園にいる間ずっと走っていたように思います。

P1330040 P1330037_2
木登りにチャレンジするお友だちもいました。
自分の力で登っていきます。
大人よりも高いところまで、いけたね!!




P1330050 P1330046
12月のいちにちのあそびの時に出会い、名前を付けたネコの『のあ』。
今日もいるかな~と探してみます。

『のあ』のために、エサを持ってきてくれたお友だちがいました。


P1330102
『のあ』に会うことができました!!
エサもあげることができたみたいで、良かったね。


P1330107
たくさん遊んだね!
P1330098Dscf6455_4今日も思いっきり遊ぶことができました。




P1330110真光寺公園から、どんぐり山へ帰るときも、ぴゅーっと走って帰るお友だちもいました。
そして、どんぐり山へ帰ってきてからも、おやつの時間がくるまでまで思いっきり遊ぶお友だち。
最後まで元気いっぱい、たくさん走っていた子どもたち。
子どもたちのパワーをたくさん感じることができた1日でした。

今日もとっても楽しかったね。またたくさん遊ぼうね。

本日もご参加いただきありがとうございました。
また、ご参加いただけることを楽しみにしています。
(小針みゆきち)




|

2017年1月17日 (火)

受付前に…

みなさん、1月7日、七草粥は食べましたか?

私は、食べそびれてしまいました。残念。。
ですが、先日、七草の寄せ植えを頂きました!
一つ一つ草の名前も書いてあり、とてもかわいいです。
インフルエンザやノロウイルスが流行る時期。
みなさんの無病息災を願って受付前に飾っています。
玄関を通る際には、是非見て下さいね♪
Dscf6423 Dscf6424


(藁谷)

|

2017年1月16日 (月)

特製☆黒川味噌仕込み 受付開始

Dscf6421Dscf6420センターでは、着々とお味噌作り用の糀を仕込んでいます。
糀と大豆と塩だけでお味噌になるのですから、糀菌の力の強さを感じますね。

P1280182 P1890428

本日から、黒川満喫プログラム「特製☆黒川味噌仕込み」の受付を開始しました。開始直後から多くの方からお申込みをいただいています。
現在、2/19(日)は定員に達し、キャンセル待ちとなっております。
まだ2/17(金)、2/18(土)は空きがございますので、ご参加を検討されている方はお早目にお申込みくださいませ。みなさまのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2017年1月15日 (日)

くろかわプレーパークでお披露目します!

もうすぐ『くろかわプレーパーク』が開催されます!
(1月22日と2月26日)

今日は、その時にお披露目する『スラックライン』を職員で実際に使ってみました。
Dscf6386



このスラックラインは今回のイベントのために新しく用意したものです。

沢山の方がセンターに来てくれる予定なので、楽しく安全に遊んでもらえたらと思います。
Dscf6406 Dscf6411




職員もスラックラインで大興奮!!
とっても楽しかったです。
Dscf6418




みなさんも楽しみにしていてくださいね~。
(黒田)

|

2017年1月14日 (土)

どんぐり山へ春を探しに

Dscf6379 今日は寒い土曜日でしたね。今にも雪が舞い落ちてきそうな空の色でした。

冷たい北風も吹いていましたが、久しぶりにどんぐり山へ春を探しに出てみました。
先日からグラウンドの梅の花がポツリポツリと咲き始めていますが、ジャングルジムの近くの梅の花もつぼみが沢山ついているのをご存知ですか?かなりな数の蕾が付いているので満開になったら圧巻間違いなしです。
Dscf6376 Dscf6378 Dscf6377Dscf6380 椿の花もだいぶ落ちてしまって「もう終わりかな・・・」と思っていたのですが、蕾がまだ付いていて暫くの間は楽しめそうです。
そして、真っ白な花を咲かせるコブシの木も
新芽が沢山ついていました。
そして、どんぐり山を一周してグラウンドに降りると、小川もないのにチョロチョロと水の流れる音が・・・どこから聞こえるのかと思ったら、霜柱が陽の光で解ける音でした。
寒波到来で寒い日が続くようですが、確実に春は近づいていますね。(土屋)

|

2017年1月13日 (金)

梅の花

Dscf6373Dscf6374毎朝、グラウンドに霜が降りるほど寒いですが、見渡してみると、なんと梅の花が咲いていました。
冷えこみが厳しくなる一方、日差しが暖かい時がここ数日続いていたからなのでしょうか。満開になるのが今から楽しみですね。
まだまだ寒いと感じる自然界も、少しずつ春を迎えているようです。(片岡)

|

2017年1月12日 (木)

おもちつきお手伝い

Dscf6356本日は、子育てサークルさんのおもちつきの活動にセンターをご利用いただきました。
センター職員2名も、おもちつきのお手伝いをさせていただきました。



Dscf6350 Dscf6352子どもたちも、お母さんたちと一緒に子ども用の小さな杵を使ってぺったん、ぺったん。

おもちができていく様子も、もちつきの体験も、とても興味深々だったようです。

できたてのおもちは、とてもおいしく、子どもたちも喜んでいました。

自分たちで作って食べるできたてのおもち。きっとおいしかったと思います。

なかなか、やる機会がなくなってしまっているおもちつき。
自分たちでは、やり方がわからないということでしたら、職員にご相談くださいね。
センターでは、おもちつきセットは無料でお使いいただけます。

Dscf6369
また、本日センターにたくさんの薪がきました!!
まだまだ乾ききっていないので、しばらく置いてしっかりと乾かしてから使います。

Dscf6370
よく見ると、木の面の色が乾いているところと濡れているところで色が違います。
しっかりと乾くと、白っぽくなってきます。

乾いた後は、必要な物は薪割りをして、束にまとめたら、みなさんにもお使いいただけます。
早く薪として使えるようになるといいですね。   (小針)

|

2017年1月11日 (水)

のあそびくらぶ~2017年も元気にスタート!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

◯参加者…23人
Dscf6317



2017年、最初の活動でした。
今年もよろしくお願いします~!

久しぶりに会ったみんなを見て、なんだか大きくなったように感じました。
雰囲気も少し、お兄さん・お姉さんになったかな?
初めて来てくれた子も3人いて、嬉しいです。

繰り返し参加をすることでの変化や成長はあると感じていますが、いつから参加頂いても遅いことはないと思っています。
参加を検討されている方は、ぜひ申し込みお待ちしていますね~。
(2月ののあそびくらぶの受付開始日は、明日1月12日(木)朝9時からです。)
Dscf6272




さて、遊びに行く前はお約束確認を~。
今日はいつもの場所ではなく、ファイヤーサークルの周りをみんなで囲んで確認することにしました。
P1320862_2



ファイヤーサークルには火種がまだ残っていること。
火が見えないけれど、実は熱いこと。
それらを伝えて、サークルの中に入らないなど約束の共有をしました。

こどもたちは遊びの中でちいさな火種に息を吹きかけたり、棒を使って混ぜてみたり…。
棒を両手で挟んで木の上でこすり、火を起こそうとする姿には驚きました。
それぞれのこどもが色んな工夫をしています。
Dscf6263_2 P1320933 P1320909





森の探検に行く子もいました。
どんぐり山に来るのが初めての子にとっては、すべてが初めてのこと。
P1320883 P1320898




「大発見!!」
「また発見!!!」
P1320871 P1320864




森の中を歩いていると、こどもは次から次へと様々な発見をします。
この発見への驚きやうれしい気持ちを、受けとめることが大切だと考えています。

今日は、グラウンドでの遊びも盛り上がっていました。
(どろけいやドッチボール、薪をバトン代わりとしたリレーなどなど)
P1320915 P1320914 P1320905




「せっかく黒川に来たのだから森の中で遊んだら…?」と思う気持ちがある反面、ここでしか会うことのできないお友達とやりたい遊びをすることの大切さも感じています。
そんな思いもあって、グラウンドでの遊びは禁止していません。
Dscf6252 Dscf6301P1320963_2




一緒に遊ぶ中で、お友達と協力することや楽しさを味わうこと。
何かを選ぶことや、時には我慢をすることなど。
遊びを通して様々なことを学んでいるのだと思います。
Dscf6281 Dscf6242 Dscf6275_2




木を集めて運ぶ『おみこし』遊び。
笹を竹の筒に挿して『門松』作り。
など、遊びの中で様々な日本文化ならではの言葉も出てきます。
物知りなこどもにびっくりすると同時に、大人の言動やその子を取り巻く環境が与える影響の大きさにも考えさせられました。
P1320874 P1320879 P1320950




人数も多く、にぎやかだった今日ののあそびくらぶ。
帰る頃には外も冷え込んできましたが、遊んでいるときは寒さも忘れるから不思議ですね。
楽しいおやつタイムも、みんなでギュギュっと集まれば楽しくってあたたかい♪
P1320974





Dscf6296 P1320896




本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!!
また会えることを楽しみにしています。
(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~森のたんけんへレッツゴー!~

おさんぽくらぶの活動報告です。

2017年初の開催。お天気の良い中、14名のおともだちが集まって来てくれました。
P1320798 P1320802 P1320801



はじめは、親子タイム。フラフープを使って、親子で電車のようになってリレーをしました。
身体を動かして、ぽかぽかに。楽しくスタートしました。

P1320813リュックを背負ったら、お母さんたちに『行ってきます』を言って、どんぐり山へ出発です!
みんなで元気よく出発しました。



Dscf6126 Dscf6156木の棒を見つけたおともだち。
「えいっ!」「やー!!」と言いながら戦いごっこが始まっていました。
長い棒も、太くて重そうな棒も、よーくねらいを定めて遊んでいました。

Dscf6136Dscf6149_2お肉屋さんをして、遊んでいるおともだちもいました。
ジュージューと、おいしそうなお肉をみんなで焼いていました。
おいしそうなお肉の香りがやってきそうです。

Dscf6161_2「よいしょ、よいしょ」
長ーい竹を運ぶおともだち。
自分たちより大きなものだって、みんなで力を合わせれば運べます。自然とおともだちを助けてあげる子がいます。そんなところからも、成長を感じます。

Dscf6171_2 P1320840 Dscf6166 Dscf6165子どもたちは、いろいろなものを発見して、教えてくれます。
とっても嬉しそうな笑顔がとても素敵です。

P1320842Dscf6178_2 P1320841途中、新しい遊び場を探しに、みんなで探検に出かけました。
はしごのようになっているところだって、自分の力で登ります。
ちょっと怖いけど、チャレンジです。先に登っていたおともだちが、「がんばれー!!」と、たくさん応援してくれていました。

P1320849Dscf6205_2 探検の先には、ふかふかの落ち葉プール!
葉っぱのシャワー、楽しかったね。



Dscf6209_2Dscf6206_2P1320858_2 グラウンドでもたくさん遊びました!
遊具や泥だんごづくり、かけっこなどなど、たくさんの遊びをしました。


遊びに夢中になっていたら、あっという間に終わりの時間がきてしまいました。
遊びがダイナミックになっていたり、おさんぽくらぶ内のおともだちと仲良くなり一緒に遊ぶようになったりと、たくさんの子どもたちの成長を感じます。

今年も、どんぐり山でみんなとたくさん遊べるのが、もっともっと楽しみになりました。
また一緒に遊ぼうね!まってるよ~!!

本日は、ご参加いただきありがとうございました。次回のご参加もお待ちしています。(小針みゆきち)

|

2017年1月10日 (火)

糀初仕込み

Dscf6087イベントで使用する米糀を今年も職員で仕込みました。
部屋に糀の香りが漂い始めると、真冬だと感じます。

Dscf6088Dscf6093仕込みの様子はというと、お米の周りにフワフワとした糀がしっかりついています。塊になっているくらい糀がついていれば大成功です!


Dscf6094今回は10キロ以上仕込みましたが、まだまだ序盤です。
2月のお味噌作りに向けて、冬の手仕事に職員総出で取り掛かりたいと思います。

Dscf6095玄米糀もできました!甘酒にして飲み比べをしてみると面白そうです。(片岡)

|

2017年1月 9日 (月)

第89回ネイチャーボランティア

第89回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者…7名
講師(やまぼうし自然学校)…3名
センター職員…3名
合計…13名

朝まで降っていた雨の影響で、地面が少し濡れていたり、斜面が滑りやすくなっていましたが、寒すぎず活動のしやすい日となりました。

○10:10 準備体操
あいさつ、自己紹介をした後は、準備体操からスタート。
Dscf6034
本日のメイン作業は、どんぐり山にはえている竹の伐採です。
今月22日(日)のプレーパークの時に使う長く太い竹を20本切ることを目指して作業開始!
切った竹は、プレーパークで作るジャングルジムの材料になります。

まずは、講師の方から竹を切るときの切り方を教わります。
Dscf6038
竹を切る少し上のところに、ロープを巻いておくと、竹を切っている時に竹が割れてしまうのを防ぐそうです。


Dscf6041
その後、のこぎりで切っていきます。
最初に、倒したい方向に切り込みを入れ、受け口を作ります。
その後、反対側からまた切っていきます。

狭い中で、多くの人が作業をするため、みんなで声をかけながら安全に。
参加されている方たちは、ベテランの方々が多いので、お互いのチームワークはばっちりでした!!

Dscf6044
作業の流れを確認したら、全員で作業スタート!
ちょうどよい太さのものを選び、切っていきます。
さらに、昨年降った雪の影響で曲がってしまった細い竹も切っていきました。

Dscf6053_2 Dscf6052
切った竹は、平らで作業しやすい場所に持っていき、枝打ちをしていきます。
竹の枝は、2本に分かれて生えているので、根元を上手に切ると竹のでっぱりが少なく、次に使う時にも子どもたちが安全に遊ぶことができます。
そんな配慮の大切さも学びました。

みんなでがんばったので、全部で30本ほどの竹を切ることができました。

Dscf6059 Dscf6057
切った枝や葉は、グラウンドに運び出しました。
午前の活動はこれでおしまいです。
たくさん身体を動かしたので、みんなお腹ペコペコになっていました。

お昼ご飯は、黒川特製カレー。
みんなでおいしくいただきました。

○13:00 ミニ講座『スギノアカネトラカミキリ』について
スギやヒノキの変色や腐らせてしまう、虫のお話。この虫たちは、木が腐ってしまったところから入ってきてしまうのが原因です。それを防ぐためには枝打ちが大事とのこと。森林整備の大切さを教えていただきました。
Dscf6072




午後の作業は、切った竹の枝と葉を運び、グラウンドで燃やしました。
Dscf6077
たくさんの枝や葉がありましたが、大きな火で燃やしたのであっという間に燃えきってしまいました。

駐車場脇の桜の枝が枯れてしまっていました。落ちてしまうと危ないので、ロープで引っ張って落としました。
Dscf6081_2みんなは安全なところから見守りました。

Dscf6082Dscf6083最後には、講師の丹野さんが持ってきてくれたお芋をつぼ焼き芋にしていただきました。甘くておいしい、安納芋や紅はるかなど、様々なお芋をいただきました。
たくさん動いた後のおやつは、とってもおいしかったです!!

今日切った竹が、プレーパーク当日に竹のジャングルジムになるのが楽しみですね!本日も作業お疲れさまでした!次回の開催は、2月5日(日)です。ご参加お待ちしています。(小針)

|

2017年1月 8日 (日)

わいわい♪今日もにぎやかな1日

3連休2日目。
今日もたくさんの方々にご利用いただき、とてもにぎやかな1日です。

Dscf5993
グラウンドには、約200名の団体さんがおもちつきを楽しんでいました。
つきたてのおもちと、あったかいうどんや汁物。
みなさんおいしそうに食べていました。


大人数でおもちつき!とっても盛り上がりますね。


Dscf6002
ホールの中では、アウトドアキッチンをされていました。
なにやら、おいしそうなメニューが…!




Dscf6005 Dscf6006
カンナで、鰹節を削ったり、




Dscf6009 Dscf6013
BBQグリルで、骨に巻いたお肉を焼きました!
マンモスのお肉みたいで、とってもおいしそう!
ワイルドな1品が出来上がりました。


Dscf6018 Dscf6022
おもちつきも、
(今日は、全部で3つの団体さんがおもちつきをしていました)



Dscf6026_2 Dscf6029
そば打ちも!!




本当に、たくさんのメニューをみんなで作っていただきました。

みんなでわいわいと、おいしい食事をいただくと、
外は寒くても心はぽかぽかしますね。

お腹も、心も大満足の1日になったと思います。


センターには、おいしい香りが満ちていました♪    (小針)

|

2017年1月 7日 (土)

3連休も賑やかにスタート!

早いもので、年が明けてから1週間が経ちました。
驚きです…。

お正月気分から普段モードに、多くの方がチェンジされている頃ではないでしょうか?

しかし、今日からまた3連休がスタート。
月曜日は成人式です。
私が成人式の時、雪が降っていたことを思い出します。
今年はどんな天気でしょうか??

さて、そんな3連休もセンターには多くの方が来てくれています。

やきいも・里山遊び・もちつき準備!!
寒い冬も、外でアクティブで過ごしています。

手作りの凧を持ち、楽しそうにグラウンドを走り回るこどもの姿を発見。
Dscf5988 Dscf5989



こどもたちの笑顔、外を駆け回る姿、見ているだけで元気をもらえます!

Dscf5990




いつも遊びに来てくれる団体さんのこどもたちが大きくなっていたりすると、成長が嬉しくもあるスタッフです♪(黒田)

|

2017年1月 6日 (金)

落ち葉取りpart2

Dscf5979_2本日は、先日行った雨どいの落ち葉取り・第二弾を行いました。
冷たい風が吹く中、黙々と落ち葉を取り除いていきます。
近く、雨の予報も出ているので、ある程度の落ち葉を取り除ければ
ひと安心ですね。
Dscf5978そして、もう一つはこちら。
2月に行われる味噌作りで使う麹の準備も始まりました。(写真は
麹を作る時に使う室(ムロ)を置くためにお部屋を整頓中です)
この光景を見るとつくづく『冬だなぁ』と感じます。
また今年も美味しいお味噌が仕込めますように!!(土屋)

|

2017年1月 5日 (木)

2017年スタート

あけましておめでとうございます。
本日は、黒川野外活動センター新年初の開館日です。

センターは、毎年恒例の落ち葉はきからスタートしました。
Dscf5976Dscf5975





お休み中に溜まっていた落ち葉もきれいになり、すっきりとした気持ちで新年を迎えることができました。

Dscf5974
落ち葉はきが終わるころには、落ち葉の山がたくさんできていました。



また、本日は受付開始日。
たくさんのお電話をいただきました。
みなさんにご利用いただける日を心待ちにしております。

今年も多くの方とセンターでお会いできることを楽しみに、職員一同お待ちしています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。    (小針)

|

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »