« わいわい♪今日もにぎやかな1日 | トップページ | 糀初仕込み »

2017年1月 9日 (月)

第89回ネイチャーボランティア

第89回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者…7名
講師(やまぼうし自然学校)…3名
センター職員…3名
合計…13名

朝まで降っていた雨の影響で、地面が少し濡れていたり、斜面が滑りやすくなっていましたが、寒すぎず活動のしやすい日となりました。

○10:10 準備体操
あいさつ、自己紹介をした後は、準備体操からスタート。
Dscf6034
本日のメイン作業は、どんぐり山にはえている竹の伐採です。
今月22日(日)のプレーパークの時に使う長く太い竹を20本切ることを目指して作業開始!
切った竹は、プレーパークで作るジャングルジムの材料になります。

まずは、講師の方から竹を切るときの切り方を教わります。
Dscf6038
竹を切る少し上のところに、ロープを巻いておくと、竹を切っている時に竹が割れてしまうのを防ぐそうです。


Dscf6041
その後、のこぎりで切っていきます。
最初に、倒したい方向に切り込みを入れ、受け口を作ります。
その後、反対側からまた切っていきます。

狭い中で、多くの人が作業をするため、みんなで声をかけながら安全に。
参加されている方たちは、ベテランの方々が多いので、お互いのチームワークはばっちりでした!!

Dscf6044
作業の流れを確認したら、全員で作業スタート!
ちょうどよい太さのものを選び、切っていきます。
さらに、昨年降った雪の影響で曲がってしまった細い竹も切っていきました。

Dscf6053_2 Dscf6052
切った竹は、平らで作業しやすい場所に持っていき、枝打ちをしていきます。
竹の枝は、2本に分かれて生えているので、根元を上手に切ると竹のでっぱりが少なく、次に使う時にも子どもたちが安全に遊ぶことができます。
そんな配慮の大切さも学びました。

みんなでがんばったので、全部で30本ほどの竹を切ることができました。

Dscf6059 Dscf6057
切った枝や葉は、グラウンドに運び出しました。
午前の活動はこれでおしまいです。
たくさん身体を動かしたので、みんなお腹ペコペコになっていました。

お昼ご飯は、黒川特製カレー。
みんなでおいしくいただきました。

○13:00 ミニ講座『スギノアカネトラカミキリ』について
スギやヒノキの変色や腐らせてしまう、虫のお話。この虫たちは、木が腐ってしまったところから入ってきてしまうのが原因です。それを防ぐためには枝打ちが大事とのこと。森林整備の大切さを教えていただきました。
Dscf6072




午後の作業は、切った竹の枝と葉を運び、グラウンドで燃やしました。
Dscf6077
たくさんの枝や葉がありましたが、大きな火で燃やしたのであっという間に燃えきってしまいました。

駐車場脇の桜の枝が枯れてしまっていました。落ちてしまうと危ないので、ロープで引っ張って落としました。
Dscf6081_2みんなは安全なところから見守りました。

Dscf6082Dscf6083最後には、講師の丹野さんが持ってきてくれたお芋をつぼ焼き芋にしていただきました。甘くておいしい、安納芋や紅はるかなど、様々なお芋をいただきました。
たくさん動いた後のおやつは、とってもおいしかったです!!

今日切った竹が、プレーパーク当日に竹のジャングルジムになるのが楽しみですね!本日も作業お疲れさまでした!次回の開催は、2月5日(日)です。ご参加お待ちしています。(小針)

|

« わいわい♪今日もにぎやかな1日 | トップページ | 糀初仕込み »