« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月27日 (火)

今年もご利用ありがとうございました

Dscf5973 今年も一年、多くの皆様にご利用いただき、ありがとうございました。

本日、ワックス清掃も入り、きれいな状態で新年を迎えられます。
Dscf5972

当センターは、12月28日より1月4日まで、休館となります。
新年は、1月5日 9時より開館となります。
お正月を迎えるにあたり、センターの玄関に飾る、しめ飾りを作成しました。
Dscf5965 Dscf5964 藁に飾るものを、センターの敷地内に自生している植物にしようと探してみると、松、松ぼっくり、センリョウを見つけることができました。

Dscf5966 Dscf5968 地産地消!? 買ってくるのではなく、手間暇かけて探して作る作業は、心が豊かになります。
飾ってみると、実に綺麗に収まりました。
Dscf5971 これでまた来年も、良い年が迎えられそうです。(野口)

|

2016年12月26日 (月)

落ち葉とり

Dscf5954今日は、センターの屋根の上に積もった落ち葉とりをしました。

雨どいにたまった落ち葉を重点的に取っていきます。



Dscf5956屋根の上にのぼって、落ち葉を集めます。

『屋根ぬけないかな...』
屋根の上を歩くたびにちょっとドキドキしましたが、大丈夫でした。

雨どいの落ち葉はきれいに取れました!これで、雨が降って水漏れの心配はありません。
どんどんときれいになっていくのを見ると、やりがいが出て楽しくなりますね。

Dscf5960
屋根にのぼってみて気が付きましたが、グラウンドにある桜の木には、もう新しい芽が出てきていました。
これから寒さが厳しくなる時期ですが、もう次の春の準備が始まっています。
春の桜が、今からとっても楽しみになりました。   (小針)

|

2016年12月25日 (日)

辺り一面…

メリークリスマス!

みなさん、いかがお過ごしですか。
センターは今日も元気に稼働中です。
今日は、月末恒例の施設点検に行きました。
センターやどんぐり山の中に危険な個所などないかをチェックして回ります。
どんぐり山やグラウンドは、辺り一面落ち葉だらけになっています。
踏むとふわふわで気持ちが良いです。
落ち葉にもぐって遊ぶ子どもたちもいます。
落ち葉のシャワーは大人気です。
ですが、屋根の上の落ち葉は厄介です。
雨どいなどに詰まり、水漏れの原因にもなります。
年末までは大掃除週間!屋根に登って、落ち葉掃きもしたいと思っています。
Dscf5952 Dscf5953(藁谷)

|

2016年12月24日 (土)

あの実の正体は…

以前、ブログにあげた玄関前の実。
みかんなのか、ゆずなのかと話していましたが、先日利用者の方に教えて頂きました。
あの実の正体は「カラタチ」でした。
今はだいぶ黄色くなり、見た目は美味しそうですが、残念ながら、酸味と苦味が強いため、食用にはならないそうです。
Dscf4490Dscf4493
Dscf4494Dscf5951


でも、採る日が来たら、ちょっぴり食べてみたいなと思う今日この頃です。
(藁谷)

|

2016年12月23日 (金)

いちにちのあそび~のんびりたっぷりまたらいねん♪~

本日のいちにちのあそびの活動報告です。

参加者…14人
Dscf5900




今年最後のいちにちのあそび!
いちにちのあそびではたっぷりと遊ぶことができるので、平日以上にのんびりと思う存分遊ぶことができました。

『いちにちのあそび、スタートだ~!お~!』
元気な掛け声で、真光寺公園へ出発です。

P1320614




のんびりみんなで歩いて向かいます。
途中途中で興味のあるものや遊びには、ゆっくりと向き合いながら~。
P1320615 P1320616 P1320620








P1320622 P1320626 P1320630_2









P1320631 P1320628 P1320638








ひとりひとり、歩くペースも違えば楽しさを感じることも違います。
そんなこどもひとりひとりのペースに合わせて…。

こどもは楽しいを見つける達人ですね。
どんなところでも遊びに変えてしまいます。
Dscf5767 P1320637




Dscf5780 Dscf5781





真光寺公園に到着~!
P1320643P1320697




ひろーい公園には人も少なく、広ーい公園に開放的な気分に♪
Dscf5886 Dscf5792




芝生の上で寝ころんでみたり、斜面から拾ったみかんを転がしてみたり。
P1320632 P1320653 Dscf5789 P1320758









Dscf5895 Dscf5896_2 Dscf5852 Dscf5853_2




きのこ探検隊では、きのこを沢山集めました。
ビニール袋いっぱいに集めたきのこは、最後コイにあげたそうです。
P1320716 P1320726 Dscf5797








Dscf5800 Dscf5814




公園にいるカモやコイにも興味津々のこどもたち。
食べられるエサはないかと探したりしていました。
Dscf5807 P1320749 P1320705




他には、黒ネコにも遭遇!
真光寺公園に住んでいるような雰囲気で、1か所からあまり動きませんでした。
「かわいい~」と言っていたお友達も沢山いました。
ある男の子はそのネコを『のあ』と名付けました。
『のあそびくらぶ』の『のあ』だそうです。
ネーミングセンスが抜群!
P1320712Dscf5838




公園でたっぷり遊んだら、お家の人が用意してくれたお弁当をみんなで食べました。
ポカポカ陽気の中、みんなで食べたお弁当は、とっても美味しかったね。
P1320735 P1320741 P1320736




『全部食べたよ~!』
Dscf5823





公園でもうひと遊びしたら、荷物をもって次はどんぐり山へ!

いちにちのあそびの特別ということで、今日は『やきいも』をしました。
P1320774




みんなで落ち葉を沢山集め、落葉炊き!
おいもを投入している間は、どんぐり山で遊んで待ちました。
たき火、ワクワクするね。
P1320765 P1320772




Dscf5908 Dscf5902




P1320764 P1320763




どんぐり山では、斜面をのぼったりおりたり。
木に登ったり。
Dscf5918




いつもと違う斜面をのぼる挑戦をする子もいました。
P1320779




最後は泥んこのお洋服から着替えをして、おやつタイム。
美味しい焼き芋もほおばりました。
Dscf5921 Dscf5926




P1320783 P1320787




おわりの会では、保護者の方を前に堂々と今日の遊びを発表するこどもたち。
Dscf5929




今日も様々な遊びを楽しみ、ひとりひとり心に残った遊びも違うようでした。


それでよし!
それがよし!!
のんびりとゆったりと、ひとりひとりの思いが満たされるのあそびくらぶでありたいと思っています。

最後には、もうすぐクリスマスということでサンタクロースの登場です♪
Dscf5933_2 Dscf5939 Dscf5940




P1320789 P1320792_2 P1320790





いちにちのあそびだからこそ会えるお友達もいて、嬉しく楽しい1日でした。

来年には小学生になる子も沢山いるのあそびくらぶ。
まだまだ泥んこになって沢山遊ぶぞ~!
P1320645




2017年もまた会えることを楽しみにしています。
保護者の皆さま、1年間ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
P1320692




まったらいね~ん!
よいお年を♪
Dscf5946
(黒田やいも)

|

2016年12月22日 (木)

あわてんぼうの...?

クリスマスまであと少し。
一足先に、センターにはサンタさんがやってきました。
Dscf5747

サンタさんは、自主保育をされている団体さんの子どもたちのもとへ。
「わー!サンタさんだ!!」と、子どもたちは大喜び!
すぐに、サンタさんのところへと走っていきました。

Dscf5751
サンタさんにプレゼントをもらえて、とっても嬉しそうな子どもたち。
「ありがとう。」としっかりお礼も言っていました。
どんなプレゼントが入っていたのかな?楽しみですね。


もう少しでクリスマス。
今日のサンタさんは、クリスマス前にやってきてしまった、あわてんぼうのサンタさん。

さて、クリスマス当日には、みんなのところにやってきてくれるでしょうか?
楽しみですね。         (小針)

|

2016年12月21日 (水)

年末の大掃除 part1

Dscf5738
Dscf5739

Dscf5740_2
今年も残すところあとわずかとなりましたね。
そこで、今日は年末恒例の大掃除part1を行いました。
今回は後回しになりがちな厨房の換気扇掃除と
屋外の片隅に忘れられていたゴザなどを片付けて
気持ちもスッキリ。
いつも厨房にある換気扇2台のうち1台は外枠しか外れないので時間がかかるのですが、
2人で分担作業にしたので短時間で終わりました。
後日に宿泊室の換気扇の掃除や雨どいの落ち葉取りをする予定です。
どうか雨や雪など降りませんように!(土屋)

|

2016年12月20日 (火)

くろかわプレーパーク、受付開始!

今日は12月20日。
早いもので、今年も残すところあと11日となりました。

12月は、いつも以上に日々が早く過ぎていくように感じます。

年末の大掃除も、少しずつしていかなくては…!と思っている近頃です。
Dscf5732





出勤してすぐに目が留まったのは、小さなピンクの花でした。
葉が落ちて静けさのある木々の中に、花が明るさをもたらしてくれています。
Dscf5735





さて、本日より『くろかわプレーパーク』の受付が開始しました。
受付開始から、沢山の申し込みを頂いています♪

参加希望の方でまだ申し込まれていない方は、お早めにお電話頂ければと思います。
現段階の情報にはなりますが、定員にもうすぐ達する日もございます。

『くろかわプレーパーク』は、2017年に2回開催します。
日程は、2017年1月22日(日)と2月26日(日)。
どちらか1日の参加や、2日間とも参加も可能です。

Photo Photo_2








※写真は昨年の様子です。

詳細は以下のページにありますので、気になった方はクリックしてチェックしてくださいね。
http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm

駅からすぐとは思えないほどの自然豊かなセンターの森で、大人もこどもも自由に遊びましょう~!
火をおこす事もできますよ~♪
当日をお楽しみに!
(黒田)

|

2016年12月19日 (月)

おいしい香りと笑い声

本日は、市内の中学校の先生方が施設の下見とドラム缶ピザの体験に来てくださいました。
Dscf5716
普段一緒に、お仕事をされている先生方。
とても素敵なチームワークで、ピザを作っていらっしゃいました。


Dscf5718
生地を作るだけでなく、火おこしも。
実際に生徒さんたちが体験するのと同じように、先生たちも体験されていました。
「火は、おまかせ!」と張り切っていた先生も。

Dscf5720
おいしそうなピザが続々とできていきます。
あとは、おいしく焼くだけ!!


Dscf5723
アツアツのピザ。焼きたてのおいしそうな香りがグラウンドに広がっていました。
自分たちで作って食べるピザはとってもおいしかったようです。

自分たちでもピザのアレンジをして、ドラム缶ピザを楽しんでくださっていました。
今度は生徒さんたちとお越しいただけること、お待ちしています。

Dscf5726 Dscf5724 Dscf5728






また、近隣の小学5年生が里山授業にセンターに来てくれました。

昔の暮らしと、今の暮らしの違いや、里山での生活の知恵。そして、今の里山の現状など。
当センター所長の野口がお話させていただきました。

児童のみなさんは真剣に、メモを取りながら話を聞いていました。
実際に外にも出て、どんぐり山の様子を見ていきました。

みなさんにとって、里山が少し身近なものになったでしょうか。

普段の生活では、なかなか里山のことについて触れる機会がないかもしれません。
今日学んだこと、触れたこと、感じたことをちょっとでもよいので、覚えていてくれたら嬉しいです。
ぜひ、また里山の自然に触れに、センターに遊びに来てくださいね。  (小針)

|

2016年12月18日 (日)

BBQ中級講習会

本日センターでは初となる『バーベキュー中級講習会』が開催されました。
Dscf5629




講師は、BBQ上級インストラクターで中級のMC資格もお持ちの『川村さん』です。
川村さんは、センターのイベントにも沢山サポートで来て頂いてるとてもお世話になっている素敵な方です。
Dscf5631




参加者は30名。
今年からバーベキューインストラクターの上級資格をとるためには、中級の資格も持っていることが必須になりました。(今までは初級から上級への受験が可能でした。)
そんなことも影響をしているのか、多くの方が参加してくれました。
Dscf5681 Dscf5682_2 Dscf5683





Dscf5684 Dscf5685 Dscf5689 Dscf5690





参加者の方の中には上級へのステップアップを目指している方や、BBQの機会が少なく実技を通しての学びを深めることを目的に来ている方など様々。

最初は、室内での座学です。

バーベキューの目的は?
焼き肉とBBQの違いとは?

大切にしていることや衛生面への配慮、三種の神器についてなど、バーベキューにまつわる色々なことを学びます。

初級検定で触れているようなこともあるのですが、再確認をする意味でも大切な時間。
『なぜ?』を深めるためには、答えを暗記するだけでは得ることのできない『理解』が必要不可欠です。

その後は、外に出て実践です。
5人ほどのグループに分かれ、上級検定のプレ講習会のように検定本番を意識してグリルを扱います。
Dscf5643 Dscf5650 Dscf5652





参加者の方同士は、それぞれ持っている経験値を他の人に伝えるなど、積極的にコミュニケーションをとっていました。
過去に検定を受けたが落ちてしまった人同士が集まったグループもあり、共感できることは互いに励まし合いながら。アドバイスできることはアドバイスしながら。
近くには講師の方もいてくれるので、気軽に質問ができる雰囲気もとても良いなぁと感じました。
Dscf5655 Dscf5677 Dscf5653





炭起こしから片づけまでを行い、その後は再び室内に入り試験です。
Dscf5698 Dscf5697





試験の答え合わせは隣の人と交換し合って行うのですが、間違えた問題に関しては
今後理解を深めていくことを目指します。

最後に講師の方々が仕込んでくださっていた美味しいリブやサーモンなどをご馳走になり、解散です。
Dscf5705 Dscf5644





初級とも違う、上級とも違う。
新たな中級。
Dscf5663 Dscf5696 Dscf5677_2





センターではBBQグリルの貸し出しも行っておりますので、何人かでセンターに集まりBBQの練習をするという利用も可能です。(要予約)
ぜひお待ちしています。
(黒田)

|

2016年12月17日 (土)

受付前のおすすめスポット(^^)

少し前になりますが、受付前のツリーを新しくリニューアルして頂きました。

ツリーの先端にはリースがついていたり、トナカイの柄が隠れていたりと、冬バージョンで更に可愛らしくなりました♪
利用者のみなさんにも大好評で、「これ、毎回楽しみにしてるのよね~」とか「写真に撮ってもいいですか?」など言って頂いています。
細部まで手のこんだツリー、受付を通る際は、是非足を止めて見てみてくださいね。
Dscf5621_2 Dscf5622 Dscf5623
(藁谷)

|

2016年12月16日 (金)

センターにサンタが来たー!

Dscf5583北風が冷たくて外に出るのも躊躇するような日でしたが、

そんな冷たい北風が吹くセンターにサンタさんがやってきました!
Dscf5591_3
Dscf5582_2
Dscf5594
Dscf5595
Dscf5598




今日は2つの子育てサークルの方たちが活動をされていました。
こちらのサンタさんはグラウンド側の窓から登場。子供たちは最初キョトン?としていましたが、プレゼントをもらうと「ありがとう!」のお礼と満面の笑顔。「これもらったんだよ」と見せてくれました。

Dscf5601
Dscf5603
Dscf5610
Dscf5606
Dscf5614





もう一方の団体さんのサンタさんは工作室へ。どうやら散策路を通ってきたようです。
こちらの子ども達もキョトンとしていましたがサンタさんからのプレゼントと分かると
大喜び。早速包みを開けて、「これもらった!」
みんないつも良い子にしてたからサンタさんが来てくれたんだね。
この時期サンタさんは繁忙期なのですぐに帰ってしまいましたが、次はみんなのお家にも
来てくれるかな?(土屋)


|

2016年12月15日 (木)

BBQ撮影中

Dscf5562 雨が上がり、本日は良いお天気になりました。
そんな中、グラウンドではBBQ料理の写真撮影が行われています。
出来立てのお料理を次々と撮っている所にお邪魔してきました。

Dscf5563Dscf5564レフ版を当てたり、外したり、レンズを寄せたり、遠ざけたりと様々な角度から撮影しています。
よく見ると、レフ版を当てているところが影の部分なのです。10月に開催した、料理写真教室でのお話を思い出しました(http://kurokawa-yagai.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-60c3.html)。同じ料理を撮っているのに、私が撮ったものと撮影スタッフの方々のものは、違うもののように見えます。面白い!

写真の杉板と一緒にサーモンを焼いたものの他にも、見た目も味も美味しいお料理が何種類もでてきました。本日撮影したものが発表されるときが楽しみです。(片岡)

|

2016年12月14日 (水)

のあそびくらぶ~スリルを楽しむ2016ラスト~

Dscf5557




のあそびくらぶの活動報告です。
今年最後ののあそびくらぶは16人のお友達が参加してくれました。


Dscf5479
Dscf5467




お決まりの約束事の確認をして、
今日は全員どんぐり山で遊びました。
Dscf5502 Dscf5509 Dscf5549




Dscf5474_2 Dscf5521 P1320596





Dscf5529 Dscf5518 Dscf5519




Dscf5528 P1320613 Dscf5560




午前中の雨も午後には止みましたが、グラウンドとどんぐり山は午前中の雨でつるつる!
斜面がぬかるんでいるのと枯れ葉がたくさんあるのとで、のぼってものぼっても、なかなか前に進まなーい!
それでも自分の力と知恵で頂上まで登りました。毎回子ども達の成長にびっくり!
Dscf5485
Dscf5494
Dscf5495
正直、スタッフから見たら滑りやすい斜面はヒヤッとすることだらけ。
しかし、こどもたちはそのスリルやいつもとの違いが楽しくて仕方のないようで、大興奮。
Dscf5484 Dscf5507




『やめよう』ということで回避できる危険も沢山ありますが、そのことによってこどもの『やりたい』という好奇心まで奪ってしまうことがあります。

『やめよう』も時には大事ですが、『やれるためのルール』というのがのあそびくらぶでは大切だと再確認することができました。

今日は雨上がりだったこともあり、特に顔や身体がどろんこだ~!
Dscf5516 P1320563 P1320561




「どろんこは沢山遊んだ証拠~♪いいことなんだよ~♪」
という言葉をこどもから聞き、嬉しい気持ちになりました。
Dscf5503




お母さんの『汚れてもオッケ~』という普段からの関わりや眼差しを、こどもとの些細な会話で感じています。
いつもお洗濯ありがとうございます。

また、靴下が濡れてしまった子が、持っていたビニール袋を使って足が濡れないように工夫していた姿に出会いました。
この工夫、素晴らしい♪
Dscf5547
2016年も、沢山ののあそびっこたちに会うことができました。
たくましく、優しいお友達と、いっぱい遊びました。
Dscf5498 Dscf5497 Dscf5537




P1320606 Dscf5483 Dscf5513




色んな体験や出会いを通して、様々な想像のできる子に育って欲しいという願いが私にはあります。
週に1回程しかないのあそびくらぶではありますが、その子本来が持っている素敵さがさらにのびのびと育つよう、来年ものあそびくらぶを行っていきたいと思います。
Dscf5482 Dscf5530 P1320604




本日ご参加いただいた皆さま。今年ご参加いただいたすべての皆さま。
ありがとうございました!!
よいお年をお迎えください♪

2017年も元気な姿で会えることを楽しみにしています。
(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~今年最後のおさんぽくらぶ~

おさんぽクラブの活動報告です。

昨日の夜から降り続いていた雨がまだ残っている中、10人のお友だちが集まってくれました。

みんな、長靴を履いて、レインコートを着て雨の中でもバッチリ遊べる格好です。

まずは、ホールの中で始まりの会を行いました。

中には寂しくて涙しちゃうお友だちもいましたが、おさんぽクラブでは、泣くのもOK!
なのでスタッフもお母さんも、無理に泣き止ませようとはしません。
スタッフはその子の不安が消えるまでとことん付き合います。

Dscf5410 Dscf5412 Dscf5434 Dscf5418さあ、森の中へ出発!

地面は落ち葉がいっぱいです。



Dscf5420 Dscf5424 Dscf5430 Dscf5426 Dscf5427 P1320457


P1320463 P1320467 P1320472 P1320475












今日の地面は雨で剥かるんでグチョグチョです。子ども達はその感触を楽しんでいました。
「足がくっつくー」「ウンチみたい!」と、思い思いにドロンコを楽しんでいました。
そして、誰かが泥団子を作り始めると、色んな所でおだんご屋さんやお寿司屋さんが出来ました。

Dscf5438 Dscf5453 Dscf5460ミカンの皮に包んだおにぎりをモグモグしています。





Dscf5448 Dscf5447 P1320484 P1320495 P1320504





猫じゃらしや葉っぱでコチョコチョしたり、持参した容器に土を入れたり。
ミカンの木のに隠れて鬼ごっこしたりと今日もたくさんの遊びが展開されました。

P1320515 P1320526 P1320537 P1320552春の活動と比べると遊び方が変わってきたように感じます。

今までより、お友だちと関わる様になったり、土や虫を怖がらなくなったり、場所を知っている分ダイナミックになったり。
ある男の子が落ちてる枝を指さし、「見て~!見て~!」と叫んでいました。
私には、何が珍しいのかわからなかったのですが、通りかかったお友だちが寄り添って、「おー、凄いね。」と会話していた様子が印象的でした。

今年の活動は今回で最後ですが、また来年一回り大きくなってお会いできることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。(関口かつら)

|

2016年12月13日 (火)

巨大ティピが建ちました!

以前、親子イベントの講師としてお招きしたブッシュクラフト株式会社の代表相馬さんと、スタッフの方が来ています。

今回は火おこしではなく、
イベントで行うためのテントの組み方の研修として来てくれました。
それもなかなか見ない大きな、ティピ型のテントです。

Dscf5398 Dscf5397 Dscf5401大人が数人で協力しながら組み立てていました。
大きくて、反対側の人が見えないからテントのバランスを見るにも一苦労ですね。


Dscf5400 Dscf5403 Dscf5404こちらは、さらに大きなティピ。
屋根の部分が、排気できる越屋根になっているので、ティピの中でたき火ができます。

冬のキャンプも快適ですね!
さらに前室が大きいのも素敵です。着替えなどはここでできます。
仲間同士でこのティピでキャンプしたら面白そう!とワクワクします。

黒川の、木々も日に日に葉を落として冬支度をしています。
風が吹くと、森の中から落ち葉が舞い落ちてきて空が賑やかになります。
Dscf5407 Dscf5409
葉が舞うところ、上手く撮れませんでした。。
桜吹雪ならぬ、落ち葉吹雪を見に来ませんか。
(関口)

|

2016年12月12日 (月)

寒い月曜日

昨日はおもちつきで賑わっていたグラウンドも、今日の午後は人っ子ひとりもいない淋しいセンターでした。
Dscf5396先日まで玄関正面の楓の木が鮮やかだったのに、気が付いたら葉っぱが一枚も!見るからに寒々しい姿に・・・

おもちつきの準備に追われているうちに、いつの間にか冬に突入していました。
冬と言えば、もうすぐクリスマス!さてさて、センターにサンタクロースさんは来るのかな?(土屋)

|

2016年12月11日 (日)

黒川のおもちつき2016

本日、『黒川のおもちつき2016』を開催しました!
P1320426_2





なんと、参加者『418名』!
スタッフは『267名』!!
総勢685名の方が、センターに集まりました。
昨日の前日準備にも60人以上の方が来てくださり、本当に多くの方のご協力があってこそ実施することのできる大きなイベントなのだとしみじみ感じています。
この場を借りて、お力いただいた沢山の方に感謝の言葉を伝えたいです。
P1320298

おもちつきスタッフの方は、いつもセンターを利用して下さっている団体さんばかり。
みなさんの存在があってこその、黒川青少年野外活動センターです。
Dscf5271Dscf5267_2

参加者の方も、沢山のコーナーを楽しんでいってくれました。

美味しそうな顔!
楽しそうな笑い声!

今日1日だけで、数多くの嬉しい場面に出会うことができました。
Dscf5366






Dscf5232_2 P1320360




Dscf5382 Dscf5383







Dscf5330 Dscf5252


Dscf5253 Dscf5331


Dscf5332 Dscf5270





Dscf5237 Dscf5237_2





P1320422 Dscf5276


P1320411 Dscf5282





P1320396_2P1320390

最後に参加者全員で行う毎年恒例のビンゴ大会では、例年以上に沢山景品を用意していたのですが、あっという間に売り切れとなりました!
当たったみなさまは、ラッキーです♪

P1320430 Dscf5390


今日のおもちつきの様子を『はるひのドットコムさん』が、記事にしてくれています。
楽しい雰囲気の伝わる素敵な写真と文章です♪

http://www.haruhino.com/archives/51942214.html
実は、麻生区長と副区長もおもちつきに来てくださっていました。
嬉しいかぎりです。
ぜひこちらのブログもご覧になってくださいね。

また、今回のおもちつきの様子をyoutubeにアップいたしました。
こちらも見てみてください~!
日本の大事にしたい文化のひとつである『おもちつき』
なくしたくは、ありません。
衛生面にも十分配慮をしながら行ない、無事に事故・ケガなく沢山の人の笑顔に出会えたことが何よりでした。
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
前日準備や当日スタッフとしてイベントを作り上げてくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
(黒田やいも)

|

2016年12月10日 (土)

おもちつき前日準備!!

本日は、おもちつきの前日準備が朝から行われました。
Dscf5195
ボランティアで集まってくれたのは、63名の方々。
毎年、お手伝いいただいている方、初めてお手伝いいただく方、たくさんの方が集まってきてくださいました。

大きくA・B・Cの3つのグループに分かれて、作業を開始しました。

○Aグループ
食品関係の担当のみなさんは、主におもちのトッピング作り、とん汁の野菜切りの仕込みをしてくださいました。
Dscf5211 Dscf5213 Dscf5214 Dscf5217





たくさんの材料を切ったり、こねたり。約600人分の仕込みです。
食材も大量でした!!
みなさん、手際よく、そしてわきあいあいと作業をされていました。

○Bグループ
外回り担当のみなさんは、グラウンドのセッティングをしてくださいました。
ベテランの方々が多く、自分たちからささっと動いてくださったので、どんどんと準備が進んでいきました。
かまどや、グリルの準備、とん汁用の大鍋、そして各コーナーの看板等、会場の準備はバッチリです!!
Dscf5219 Dscf5220 Dscf5223Dscf5224





○Cグループ
このグループでは、子どもたちとお母さんががんばってくれました!!
イベント用紙幣・ドン券やパンフレットの作成、ビンゴの景品作りなど、備品の準備をしてくれました。
小さい子どもたちも、一生懸命作業を手伝ってくれました。
Dscf5206 Dscf5209 Dscf5205 Dscf5210





○昼食チーム
みなさんが作業をがんばっている間、お昼ご飯を作ってくださっていました。
約60名分のお昼ご飯。とってもとってもおいしかったです。ありがとうございました。
P1320285





12時に、みんなでお昼をいただき、解散しました。みなさんの力があってこそのおもちつきです。ありがとうございました。
明日もスタッフとしてお手伝いいただく方は、どうぞよろしくお願いします。

明日は、いよいよおもちつき本番です。
職員一同もとても楽しみにしています。

ご参加される方、明日はお気をつけてお越しください。
お会いできることを楽しみにしています。  (小針)

|

2016年12月 9日 (金)

おもちつき前々日!

今日も、センターはおもちつきの準備真っ只中です。

当日必要な備品などの最終チェックをしています。
Dscf5191 Dscf5192
また、食品を扱ううえで大切な衛生面や嘔吐時の対応方法も再確認しました。
体調チェックだけでなく、食品を扱うコーナーでは手袋とマスクを必ず着用します。
手洗い場にはハンドソープ、各コーナーには除菌スプレーが常備されています。
Dscf5193
安心できるおもちを提供できるよう、職員一同徹底管理に努めています。
インフルエンザや胃腸炎が流行る季節なので、上記の点をしっかり押さえて当日に備えたいと思います。(藁谷)

|

2016年12月 8日 (木)

藁準備中

おもちつきのしめ縄飾り作り体験は、リピーター方が多く、楽しみにしていただいている方も多いコーナーです。

本日は、今年頂いた藁の袴取りを行いました。

この作業をすると、もう黒川のおもちつきの時期なんだとしみじみ感じます。

Dscf5166Dscf5167まだ藁に袴がついている状態です。
熊手を使って櫛のように、束ねた藁をすいていきます。




Dscf5172Dscf5173Dscf5175Dscf5175_2








すいて袴をとった藁はずいぶんとすっきりしました。

Dscf5180出来上がりです!

Dscf5182写真だと分かりにくいかもしれませんが、すいた袴たちが沢山でました。

Dscf5184こちらはすいてきれいになった藁です。
最初と比べて、1本1本が棒の様にみえますね。


Dscf5188Dscf5185他にも、飾りに付けに使う松や万両もそろえました。

おもちつきの当日は、こちらの藁、松や万両を使ってしめ縄飾り作りに挑戦してみて欲しいと思います。(片岡)

|

2016年12月 7日 (水)

のあそびくらぶ~自分たちの世界を大事にする~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

○参加者…19名。
今日もたくさんのお友だちが集まってくれました。
寒空の下でのスタートでしたが、子どもたちには関係なし!!
集まった時から、早く遊びたくてうずうずしていまいした。

Dscf5039
さっそく、どんぐり山へしゅっぱーつ!!!
みんな、元気よく森の中へ入っていきました。


Dscf5048_2
『何して遊ぼうか。』
お友だちと相談したり、木を使って物を作り始めたり、
思い思いの時間を過ごしていきます。

Dscf5056_2
大きな丸太を並べて、その上に板を置いたら、シーソーが完成!!
シーソーは、今日一番みんなに大人気の遊びでした。


Dscf5073_2 Dscf5081_2 Dscf5126_2 P1320241_2






セミの抜け殻を発見したり、木の実を集めたり、キノコやお気に入りの葉っぱを見つけたりと、どんぐり山から様々な発見をしている子どもたちでした。

P1320255
『大きなきのこがあったよー!!』
発見を教えてくれるのは、スタッフにとっても嬉しい瞬間です。


Dscf5165Dscf5145後半は、ドロケイや竹ポックリなど、グラウンドで身体を思いっきり使って遊ぶお友だち。





P1320273
木や竹、葉っぱなどで、お友だちと相談しながら、モノづくりを楽しむお友だち。
『もうすぐでクリスマスだね。』と言って、お家にクリスマスツリーを作っているお友だちがいました。

Dscf5125
森の探検を楽しむお友だち。



様々な楽しみ方で、時間いっぱい遊ぶことができました。

自分のやりたいこと、自分たちの世界を大事にできるのが、森のようちえん・のあそびくらぶです。
これからもどんぐり山の中で、自分たちの世界をどんどんと広げていってほしいと思います。

本日は、ご参加いただきありがとうございました。
また、みんなと遊べるのを楽しみにしています。(小針みゆきち)

|

2016年12月 6日 (火)

今週末は、『おもちつき』!!

今日の午後からは、外で風が強く吹いていますね。
室内にいても風の音がビュンビュンと聞こえてきます。

外出される方は、飛んでくるものがある場合もありますので気をつけてくださいね。
Dscf5035




さて、今週末はついに『黒川のおもちつき2016』が開催されます!!
昨年は雨のなかの開催となりましたが、今年は晴天のもと行なうことができそうです。

今日もおもちつきの準備を行いました。
多くの方に楽しんでいただけるよう、着実に準備を進めていますよ~。
Dscf5031 Dscf5030



今年は新たなコーナーも用意していますので、お楽しみに…♪

『おもちつき』はセンターを日頃から利用いただいている多くの方のご協力があってこそ、開催できるイベントです。
今年も多くの方にご協力いただけることとなり、感謝しています!

日曜日にみなさんとお会いできることを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております♪
(黒田)

|

2016年12月 5日 (月)

BBQインストラクター中級講習会

Dscf4434 Dscf4518 例年、センターではBBQインストラクター初級・上級講習会を開いています。今年からは「BBQインストラクター中級講習会」も新たに加わりました。
この度、黒川でも当講習会を12月18日(日)に初開催いたします!
こちらは、初級講習会の合格者が対象となっています。

Dscf2805 Dscf4660 Dscf2801 中級講習会は、最近BBQをしていない、初級を受講したけど経験が足りないという方、あるいはBBQへの理解をさらに深めたい、6月の上級講習会に向けてステップアップをしていきたいという、初級を受講した幅広い方を対象にしています。

BBQをよくしている方も、最近は足が遠のいている方も、お気軽にご参加くださいね。
徐々に定員が埋まり始めています。ご参加をご希望の方は、お早目にお申込みください。(片岡)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆


<日時>2016年12月18日(日)
      10:00~15:00予定(受付9:45~)

<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター

<対象>初級BBQインストラクター資格保持者
      (更新をされていない方は更新をお願いいたします。
       試験日が更新中の方は、受付時に「更新中」と
       お伝えください。)
       ※更新される方は、info@jbbqa.org まで「インストラクター更新と
          タイトルをつけていただき、お名前、ご住所、ご連絡先、
          ID番号をご連絡ください。

<定員>各回30名 (先着順)

<講師>日本バーベキュー協会上級インストラクター 川村氏

<参加費>一般¥9,000- 川崎市在住/在勤¥8,500-
       (後日、試験合格者はBBQインストラクター認定料が別途かかります。)
              *川崎市在住/在勤の方は、当日証明できるものをお持ち下さい。

<持ち物>初級のIDカード、保険証、飲み物、マイ皿、マイ箸、筆記用具等

<申込方法>電話にて受付中!(黒川青少年野外活動センター 044-986-2511)

|

2016年12月 4日 (日)

第88回ネイチャーボランティア

第88回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者:9名
講師(やまぼうし自然学校):6名
センター職員:3名
合計18名。
12月にしては日差しが暖かく、風もほとんどなくて絶好のネイチャーボランティア日和となりました。
○10:10 準備体操
Dscf4911 Dscf4981




本日の作業は、どんぐり山のダイソー側にあるシラカシの伐採と、周りの整備です。
高さ約20Mもある大きなシラカシです。

切る前に、倒れる場所を想定して、周りの竹を伐採したり柵を一時的に取り外したりしました。
伐採した竹は、枝を掃い、一本の長い竹棒にして、柵の材料に。
Dscf4914 Dscf4915 Dscf4922 Dscf4913








倒すシラカシにロープをかけて倒れる位置を調整します。
そして、チェーンソーで切り倒します。
みんな少し離れた安全な場所から樹が切られていく様子を観賞しました。
(動画を試みたのですが、大事な所で手元が狂い失敗してしまいました・・。)
Dscf4923 Dscf4924 Dscf4931




見事!ねらい通りの場所にドーンと倒すことが出来ました。
メジャーで測ると、高さ19m直径30㎝。
年輪も肉眼で数えたら、45~50才という事がわかりました。

斜面から引き上げるのも、一苦労。引っ張る機械(チルホール)と、テコの原理を使って引き上げました。
ここまでで、午前中は終了。
Dscf4939 Dscf4940Dscf4949 Dscf4933Dscf4944 切ったシラカシを囲んで集合写真!



お昼は、いつもの黒川特製カレーと、講師の丹野さんが漬けてくれたラッキョウを一緒に頂きました!

○13:00 ミニ講座「わら細工」
来週の「黒川おもちつき」のしめ縄作りに向けて、作り方、教え方の確認をしつつ、一人ずつ作ってみました。
Dscf4954 Dscf4961 Dscf4963 Dscf4967





そして、その横でツボ焼き芋を仕込んで午後の作業へ向かいました。
Dscf4953大きなお芋は、丹野さんの差し入れ。Dscf4957
重いので、網を使って吊るします。
うーん、楽しみ!



○14:00 午後の作業スタート
午後は、竹柵の直しと薪割り。
なんという事でしょう。シラカシ一本があっという間に薪に変身しました。
長年の作業の賜物ですね。
Dscf4968 Dscf4970 Dscf4974 Dscf4975 Dscf4978




作業が終わるころに、お芋の焼ける良い香りが漂ってきました♪
Dscf4972 Dscf4973 Dscf4977 Dscf4982 Dscf4984




見てください!見事な黄金色!ねっとり甘ーいお芋になりました。
お腹いっぱい心もいっぱいになったところで、本日の作業終了。

本日もお疲れ様でした!次回は2017年1月9日(成人の日)です。
良いお年を(^^)/
(関口かつら)

|

2016年12月 3日 (土)

小学生サッカーチームへの冒険教育プログラム

今日は、サッカーチームに所属している4年生19人に冒険教育プログラムを実施しました。

『みんなで、たくさん経験値をためよう!!』を合言葉に、様々な課題に挑戦しました。

何回も話し合いをして、作戦を考えて、がんばる姿が印象的でした。
Dscf4841 Dscf4847 Dscf4848 Dscf4867




うまくいく時も、なかなかうまく行かずにちょっと言い合いになってしまう時も、「うーん」と悩んでしまう時も、様々な時間がありました。

そんな時間を通して、みんなで協力する大切さや、どうやったらもっとチームがレベルアップしていくのかということを学んでいっていました。

Dscf4853 Dscf4869 Dscf4874 Dscf4881





仲間が困っていた時は、『助けてあげよう!』と、自然と声と手が出てくることが挑戦を重ねるうちにどんどん増えていきました。

Dscf48904mの壁を超える、最後のチャレンジへ!

目の前に立つと、意外と高い4m。
最初は、『無理かな・・・』と諦めムードも見えていました。

Dscf4897 Dscf4901 Dscf4903






実際に挑戦してみると、一気に本気モードへ!!
絶対に、全員でみんなを上げるぞ!!というみんなの気持ちがすごく伝わってきました。

今日学んだことは、きっとサッカーに活かせることがたくさんあると思います。
仲間と一緒にできたこと、まだまだ足りないこと、しっかりと振り返り次回につなげていってほしいと思います。

最後もまでやりきったみんな、本当にがんばっていました。
これからも、サッカーがんばってくださいね!!応援しています。(小針みゆきち)

|

2016年12月 2日 (金)

BBQで美味しい笑顔!

今日は東京シニア自然大学の方々が講座のひとつとして、BBQを体験しにセンターへ来てくださいました。
Dscf4766



講師は、センターの所長でもありBBQ上級インストラクターの野口所長です。
Dscf4758



炭の簡単な起こし方や、火加減・焼き加減を確認するための手法、スマートBBQのための細かな配慮などを実際にBBQを楽しみながら学んでいただきました。
Dscf4777 Dscf4754 Dscf4772



まさに目からウロコな情報ばかり!
今回の参加者の方々は様々な経験をお持ちの方ばかりだったので、『BBQを知っている人だからこそ』『料理をしている人だからこそ』驚くような場面も多くあったのではないでしょうか?
Dscf4820



終始、和気あいあいとした雰囲気でした。
Dscf4784 Dscf4776



ちょっとしたコツを知るだけで、食材がぐんと美味しくなることを、体験して頂けたと思います。
Dscf4811 Dscf4810 Dscf4788



明日からのイベント準備のため、ちょうど日本バーベキュー協会の下城会長もセンターへ来ていましたよ。
Dscf4806 Dscf4807



最後は黒川(所長)名物『つぼ焼き芋』を食べながらの質問タイムです。
Dscf4839



ぜひ、またBBQを楽しんでくださいね。
(黒田)

|

2016年12月 1日 (木)

お肉ぎっしり!

Dscf4745 Dscf4744こんなにお肉が詰まった状態の冷蔵庫を見たことがありません。これは、今週末に日本バーベキュー協会が主催のBBQイベントで使用するお肉です。センターの他の冷蔵庫もお肉でぱんぱんになっています。

Dscf4746_2用意している食材の量はなんと300人前だそうです!週末のBBQイベントは、アメリカでも通用するBBQコンテストの審査員の資格が取得できる講習会と、クッキングコンテストの2種類を開催するとのことです(募集は終了しました)。
Dscf4747優勝者にはトロフィーも授与されます。立派ですね!
この大量のお肉がどんな風に変身するか今から楽しみです。(片岡)

|

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »