第88回ネイチャーボランティア
第88回ネイチャーボランティアの活動報告です。
参加者:9名
講師(やまぼうし自然学校):6名
センター職員:3名
合計18名。
12月にしては日差しが暖かく、風もほとんどなくて絶好のネイチャーボランティア日和となりました。
○10:10 準備体操
○10:10 準備体操
本日の作業は、どんぐり山のダイソー側にあるシラカシの伐採と、周りの整備です。
高さ約20Mもある大きなシラカシです。
切る前に、倒れる場所を想定して、周りの竹を伐採したり柵を一時的に取り外したりしました。
伐採した竹は、枝を掃い、一本の長い竹棒にして、柵の材料に。
倒すシラカシにロープをかけて倒れる位置を調整します。
そして、チェーンソーで切り倒します。
みんな少し離れた安全な場所から樹が切られていく様子を観賞しました。
(動画を試みたのですが、大事な所で手元が狂い失敗してしまいました・・。)
見事!ねらい通りの場所にドーンと倒すことが出来ました。
メジャーで測ると、高さ19m直径30㎝。
年輪も肉眼で数えたら、45~50才という事がわかりました。
斜面から引き上げるのも、一苦労。引っ張る機械(チルホール)と、テコの原理を使って引き上げました。
ここまでで、午前中は終了。
切ったシラカシを囲んで集合写真!
お昼は、いつもの黒川特製カレーと、講師の丹野さんが漬けてくれたラッキョウを一緒に頂きました!
○13:00 ミニ講座「わら細工」
来週の「黒川おもちつき」のしめ縄作りに向けて、作り方、教え方の確認をしつつ、一人ずつ作ってみました。
そして、その横でツボ焼き芋を仕込んで午後の作業へ向かいました。
大きなお芋は、丹野さんの差し入れ。
重いので、網を使って吊るします。
うーん、楽しみ!
○14:00 午後の作業スタート
午後は、竹柵の直しと薪割り。
なんという事でしょう。シラカシ一本があっという間に薪に変身しました。
長年の作業の賜物ですね。
作業が終わるころに、お芋の焼ける良い香りが漂ってきました♪
見てください!見事な黄金色!ねっとり甘ーいお芋になりました。
お腹いっぱい心もいっぱいになったところで、本日の作業終了。
本日もお疲れ様でした!次回は2017年1月9日(成人の日)です。
良いお年を(^^)/
(関口かつら)
| 固定リンク