« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月30日 (水)

のあそびくらぶ~遊ぶ力~

Dscf4706Dscf4708Dscf4709P1320156




本日ののあそびくらぶの活動のご報告です。
12名のお友達とどんぐり山で2時間遊びました。

ガケを見ると思わず登りたくなる子ども達。
先日の雪の影響で、どんぐり山の地面はすべりやすくなっています。
ツルツルでも手をついてガケ登りに挑みます。

Dscf4700Dscf4701Dscf4741Dscf4742




歩いていたら、なんと幼虫を発見!
お友達と相談したところ「ここで飼おう!」という話になりました。
木の切り株にある穴を幼虫のお家にすることにし、葉っぱのお布団を穴に敷き詰めました。

P1320160_2Dscf4723P1320174




ドラム缶に向かって声を出して響かせてみたり、落ち葉の上に薪を組んでたき火ごっこをしたり(良く燃える薪の組み方でびっくりです!)、竹や鉄棒や木材と竹を使った大規模なピタゴラスイッチをしてみたりと、様々な遊びがあちこちで広がっていました。

Dscf4724Dscf4725Dscf4726Dscf4732P1320173
Dscf4730




線路と踏切の大作も制作していました。これは建築したと言っても良いのではないでしょうか!木が立っているところは駅で、駅と駅を線路でつなぎました。とても丁寧に木を組んでいて、こだわりが詰まっています。最後はお母さん達にも見せてあげることができて大満足です。

本日は、ひとりひとりが自分のやりたい遊びを自分から動いて終わりまで続けていたと思います。また、始めは知っているお友達だちと一緒にいることが多かったですが、あそびくらぶで会える色んなお友達と遊ぶようになってきました。自分の遊ぶ力とお友達と遊ぶ力、このふたつの成長を感じられる2時間となりました。
ご参加いただき、どうもありがとうございました。12月もまたお待ちしております。(片岡さゆさん)

|

おさんぽくらぶ ~どんぐり山のクリスマスツリー~

Dscf4695今日のおさんぽくらぶの活動報告です。

お日様が差すと暖かでしたが、風邪は冷たく感じるどんぐり山でした。
参加者は10名
行ってきまーす!のあと、今日もどんぐり山でたっぷりと遊びました。
Dscf4637 Dscf4646 Dscf4654 Dscf4660 Dscf4658
さっそく、歩きながら今日のお土産を探す子や、今日は何して遊ぶ?と作戦会議をする子など・・・色々と知恵を働かせます。
小川に溜まった水を海に見立てて釣り三昧。今日は葉っぱが釣れました~
そして、定番の山登り。大人の手を借りずに自分の足でしっかりと登れるようにもなりました。
P1320032
P1320037 P1320067 P1320090
P1320080_2




鋭い観察力も!何がいるかな?何の葉っぱ?友達に拾ったどんぐりを見せあったりと友達との繋がりも出てきたようです。
Dscf4687 Dscf4691 Dscf4674_2こちらでは、竹を太鼓にして音楽会が始まりました。その一方でクリスマスツリーの作製。
「こっちの葉っぱは?これなんてどう?これを付けたい」等、会話のやりとりが聞こえてきます。その横で木の怪獣との闘いごっこ。今日もみんなそれぞれ「自分のしたい遊び」に夢中になった2時間でした。
Dscf4676_2
P1320092_2
P1320083 P1320143もうすぐ楽しいクリスマス。風邪やインフルエンザなどにならないよう気をつけて、また一緒に遊ぼうね~。
本日のご参加ありがとうございました。(土屋)

|

2016年11月29日 (火)

ネイチャーゲームリーダー養成講座開催!

昨日から、、【ネイチャーゲームリーダ養成講座を】、1泊2日で開催しています。
日本シェアリングネイチャー協会さんと黒川野外活動センターとの共催での開催です。

受講生のみなさんは、2日間の中で講義と実習を通して、シェアリングネイチャーの考え方や、自然と人、人と人をつなぐ手法を学んでいきます。
この手法は、自然体験指導者だけではなく、保育や教育、介護や地域活動、家庭での子育てなど、様々な場所で活用できるものです。

実際に、センターのどんぐり山へでかけて、ネイチャーゲームの体験をしていきました。
Dscf4587Dscf4580_2
みなさん、とても真剣に、そして楽しみながら学んでいました。


自然に触れること、五感を使って感じること、いつもとは違った、様々な視点で自然を見る面白さや楽しさを体験できていたのではないかと思います。

指導者として、まずは自分が楽しむこと、自分が感じた楽しさを伝えていくことが大事だと思います。

Dscf4576
今回も、青少年施設の職員さんや保育士さんなど、様々な場所でネイチャーゲームを活かしたいと考えている方が参加してくださいました。
ぜひ、それぞれの場で活用していっていただけると嬉しいです。

ネイチャーゲームのことや、リーダー養成講座に興味のある方は、シェアリングネイチャー協会のホームページをご覧ください。(→  http://www.naturegame.or.jp/  )

Dscf4606 Dscf4611
また、黒川野外活動センターでも開催いたしますので、開催が決まりましたらお知らせします。
今回、機会を逃してしまったという方も、次回の開催を楽しみにしていてくださいね。
                                         (小針)

|

2016年11月28日 (月)

野外救急法研修会

本日は、職員研修として野外救急法の研修を実施しました。
自然の中で、万が一事故が起こってしまったときに、少しでも動くことができるように、
講義と実習を繰り返し学びました。


Dscf4600Dscf4565 Dscf4573 Dscf4602_2





日々、さまざまな年代の方々と、自然の中で活動しています。
事故は、いつどんな時に起こるかわからないもの。
いざという時に、慌てず冷静に動けることが大切です。


今回学んだことを学んだままにせず、実際の現場で活かすことができるように、今日学んだことをしっかりと振り返りたいと思いました。(小針)

|

2016年11月27日 (日)

BBQ&竹灯篭作り

Dscf4544Dscf4543Dscf4546Dscf4550



本日は、リーダー研修会で来ている中学生・高校生がBBQをしていました。
薪の炎を使って焼きそばを製作中です。デザートには焼きりんごもありました。
普段子ども会やボーイ・ガールスカウトの活動をしている子達だからか、火の扱いや料理が手慣れています。

Dscf4556Dscf4553Dscf4557Dscf4555








グラウンドでは、里山体験のイベントできている親子の方達が大勢で竹灯篭作りをしています。好きな模様を選んで、ドリルで穴を開けて作りました。作った竹灯篭に明かりを点けて「これ作った!火見えないんだよね」とのぞき込んでいる姿もありました。どんな風に光るか、お家に帰ってから楽しみですね。

外で沢山の子ども達が活動している1日でした。野外でイベントを何かしたいと思ったときは、ぜひセンターをご利用してみてください。(片岡)

|

2016年11月26日 (土)

初おもちつき!

Dscf4538_2本日は近隣の子ども会さんがお餅つきでいらっしゃいました。

お餅つきで利用される団体さんでは今年度初!
しかし、毎年ご利用いただいている団体さんなので皆さん慣れた手つきで
餅つきの準備をされていました。参加した子ども達も「1人10回ね~」の掛け声で上手にどんどんついていきます。
Dscf4505
Dscf4508
Dscf4528 Dscf4533 Dscf4542 Dscf4502
つきたてのお餅を私たち職員もごちそうになりましたが、柔らかくてとっても美味しかったです。やっぱりお餅はつきたてに限りますね。ごちそうさまでした。
黒川青少年野外活動センターでは餅つきセットを無料でご利用いただけます。詳細はセンター職員までお尋ねください。
本日はご利用ありがとうございました。(土屋)

|

2016年11月25日 (金)

紅葉と雪

昨日の雪でセンターのグラウンドはまだ真っ白です。

木は紅葉しているのに、雪があるという状況はなかなか珍しいですよね。
不思議なコラボレーションに思わず写真を撮ってしまいました。
Dscf4489
あと、もう一つ。気になるものが…。
センター入り口の近くに実のなる木が!
Dscf4490 Dscf4493



所長曰く、10年いて初めて実がなっているのを見たとのこと。
みかんなのか、ゆずなのか、それとも他のものなのか…。
木はトゲトゲしています。
Dscf4494


どなたか、わかる方いらっしゃいますか。
もし、わかる方がいらっしゃたら、是非教えてください♪
(藁谷)

|

2016年11月24日 (木)

雪やこんこ♪

Dscf4486_2 秋の紅葉を楽しんでいたかと思えば、あっという間に冬がやってきました。
 朝、センターへ行ってみると、もう景色は真っ白!!
 たくさん雪が降っていました。
 関東では、11月の初雪は54年ぶりだとか。

もみじの赤と、雪の白。センターでは、秋と冬が混ざった風景が広がっています。

Dscf4487広いグラウンドも、雪でだんだんと真っ白になってきました。
まだ誰も踏み入れていない、まっさらな雪のグラウンド。
思わず、足跡をつけに入りたくなっちゃいますね。
(実際、この後雪が積もったグラウンドを歩いてみました。少し水っぽかったですが、サクサクという雪の感覚は気持ちよかったです。)

私は、なかなか雪が積もらない所に住んでいるので、雪が降ると嬉しくなっちゃいます。
きっと、子どもたちも嬉しそうに遊んでいるかな??

道が滑りやすくなったりすると思いますので、外に出るときはどうぞお気を付けくださいね。
Dscf4488

(小針)

|

2016年11月23日 (水)

チャリティーコンサート開催!

本日はセンターにて、チャリティーコンサートが行われました。

Dscf4429 Dscf4427


参加費は無料ですが、お越しいただいた方に沢山の募金をして頂きました。
頂いたお気持ちは、東日本大震災の被災地にお届けします。

募金総額、なんと『5万4668円』!!
沢山のお気持ち、本当にありがとうございました。
Dscf4446 Dscf4447




入口で販売していたつぼ焼き芋とコーヒーも大好評!
今日のコンサートは、飲みながら・食べながら、音楽を聞くことができます。
(こちらで頂いたお金も募金させて頂きました。)
Dscf4419_2 Dscf4422


東日本大震災から5年と8か月が経ちました。
つい最近も大きな地震が起き、大震災の時のことを思い出した方もいらっしゃったのではないでしょうか?

いつ何が起きるか分からない日々ではありますが、センターでは日頃から地域の方と顔の見える関係づくりを今後も続けていき、何かあった時の頼れる施設・人でありたいと思います。

そして被災地に思いをはせ、自分たちにできることをしていきたいです。
今日は歌を通しての…♪
Dscf4423_2 Dscf4434_3

フォレスト合唱団の合唱の他、
アンサンブル・アプリーレの演奏。
Dscf4452 Dscf4457
Pro Jazz Band太田昌宏バンドによるジャズなどもお楽しみ頂きました。
Dscf4479 Dscf4473
普段は多くの利用者さんの笑い声溢れる施設。
今日は、音楽を楽しむしっとりとした癒しの空間へと早変わり。
本日は寒い中、多くの方がセンターへお越しくださいました。
ありがとうございます!
Dscf4468




フォレスト合唱団のメンバーも随時募集しておりますので、ご興味のある方は気軽にセンターまでお電話くださいね。一緒に歌う仲間も大募集中です。
(黒田)

|

2016年11月22日 (火)

いよいよ明日

Dscf4415 秋らしくないほど暖かで気持ちの良い火曜日となりました。

さて、明日はいよいよ『第13回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート』の開催日です。明日に備えてピアノも調律しました。本番が楽しみですね。ぜひお時間ある方はお越しください。
開催日:11月23日(水・祝)
開場:14時
開演:14時30分
入場料:無料
※※駐車スペースはございません。公共交通機関にてお越しいただきますよう、お願いいたします。※※
Dscf4414
さて、本日センターには4つの団体さんがご利用くださいました。
4つのうち3団体さんが同じ幼稚園のお母さん方。皆さんそれぞれ
別々のサークル活動でのご利用です。
Dscf4413そのうちの1団体さんはつぼ焼き芋をされていました。おいも堀りで掘ってきたサツマイモをつぼ焼きされていたようです。
焼け具合はいかに?
ところで、つぼ焼き芋と言えば・・・サツマイモと思いがちですが、ジャガイモ・里芋・大和芋等。材料を変えて焼いてみるのも面白いですね。意外なオリジナルメニューが出来るかも?
つぼ焼き芋ご利用の機会がありましたら、こちらも是非お試しくださいね!(土屋)

|

2016年11月21日 (月)

勤労感謝の日はコンサート開催!

Dscf3288 P1200400_2 P120041211月23日(祝・水)は、第13回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開催します。出演は、お馴染の「太田プロジャズファクトリー」と「黒川フォレスト合唱団」に加えて、ゲストで「アンサンブル・アプリーレ」さんが演奏されます。

P1270669 P1890055 Photo_13 また当日は、地元のコーヒー屋さんが焙煎したコーヒーや、一度食べたら忘れられない甘さのつぼ焼きいももお出しします。こちらで頂いたお金はすべて災害義援金として振り込ませていただきます。

美味しい焼きいもやコーヒーを味わいながら、ゆったりと音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。入場料は無料です!楽しみながら復興支援に協力することができますので、ぜひお時間のある方はお越しください♪(片岡)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

「第13回 東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」

開催日:11月23日(水・祝)
開場:14時
開演:14時30分
入場料:無料

※駐車スペースはございません。
 公共交通機関にてお越しいただきますよう、お願いいたします。
(チャリティーコンサート詳細はこちらのリンクページをご覧ください。)

|

2016年11月20日 (日)

100kmチャレンジハイク無事終了しました!!

100kmチャレンジハイク、無事31名完歩することができました。

昨日は雨からのスタートになりましたが、今日はすっかり晴れて、チャレンジャーのゴールをにっこりと迎えてくれているようでした。
Dscf4362 Dscf4364





完歩後の感想では「辛かったけど、仲間に支えられた」「1人じゃできなかった」「できなかったことができて嬉しい」などたくさんの熱い言葉を聞くことができました。
一人一人目標を立てて臨んだ今回のチャレンジ。その目標は達成できたのでしょうか。
辛くて涙してしまったり、足が痛くて立ち止まってしまったり、どうにもできないくらい疲れ切ってしまったり、、いろんな壁にぶち当たったと思います。
でも、そんな時に支えてくれる仲間がいました。
「1人ではできないことも、仲間がいればできる」ことが証明された1日でもあったと思います。
チャレンジャーのみなさん、本当にお疲れ様でした。
Dscf4365Dscf4368_2 Dscf4369_2
Dscf4371





Dscf4373 Dscf4375 Dscf4377 Dscf4378


Dscf4379 Dscf4380 Dscf4383 Dscf4384





Dscf4386 Dscf4388_2 Dscf4389 Dscf4391





Dscf4392 Dscf4395 Dscf4396 Dscf4397





Dscf4402 Dscf4403Dscf4405_2 Dscf4409_2





(藁谷)

|

2016年11月19日 (土)

100kmチャレンジハイクスタート!!

Dscf4352100kmチャレンジハイクが本日9時にスタートいたしました。

昨晩からの雨であいにくのスタートとなってしまいましたが、皆さん元気に出発しました。
Dscf4334 Dscf4337まずは準備運動から始まり、出発前にチームごとで記念撮影。


そして、スタッフ達に見送られてのスタート!
Dscf4347
Dscf4351_2

Dscf4354
Dscf4353
Dscf4352_2
Dscf4358
Dscf4359


明日のゴールを目指してひたすら歩きます。どうか全員無事にゴールできますように。また、どこかで参加者を見かけましら応援よろしくお願いいたします。
(土屋)

|

2016年11月18日 (金)

100kmチャレンジハイク前日です。

100kmチャレンジハイクに向けて朝から準備を進めています。

夕方には続々とチャレンジャーがやってきます。
Dscf4318 Dscf4319


明日から、どんな物語が繰り広げられるのでしょうか。
今日は、しっかりと心と体を休めて、明日のチャレンジに備えてくださいね。
(藁谷)

|

2016年11月17日 (木)

イロハモミジ見ごろ

Dscf4282Dscf4293Dscf4296Dscf4299




先週はほとんど緑色だったイロハモミジが、こんなに赤く色づきました。
枝の先の葉から、徐々に赤くなっていきます。

陽で葉が透けていて、とても鮮やかに見えます。
朝日の差し込む時間帯の紅葉が本当にきれいです。
2枚目の写真は、木の表側から撮っています。
他の3枚は、葉の裏側が見えるようにしています。
意外と、葉の裏側からってきれいに見えませんか?

イロハモミジは今が見ごろですので、ぜひ紅葉狩りに遊びにきてくださいね!
そしてこのきれいな様子をその目でみていただければ嬉しいです。(片岡)

|

2016年11月16日 (水)

のあそびくらぶ~おともだちとギュっ~

今日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…13名
だんだんと寒くなってきている最近。
けれど、
チョッと体を動かすだけで。
ギュッと近くに集まるだけで。
温かくなるから不思議です。
Dscf4227



こどもたちの遊びには、新しいものや前の遊びからの続きのものなど、
ひとりひとり様々。
今日も色んな遊びが生まれていました。
自然物を色々な物に見立てて遊ぶ姿や、お友達と一緒に同じ遊びを楽しむ姿などなど…。
Dscf4251 Dscf4249 Dscf4235




Dscf4230 Dscf4245




おだんごやさんにはお客さんが来てくれました。
一緒に看板も作ったようです。
Dscf4260 Dscf4271




Dscf4262




おだんごの上に乗っていた葉っぱのことを「小さなお手紙」と、男の子が言っていたそうです。
こどもの表現の豊かさ、可愛らしさに癒される場面が沢山あります。
一緒に遊んだら、こどもたちはあっという間にギュっと仲良し~♪
P1310966Dscf4241 P1310899



P1310925







手にいっぱいのどんぐりも見せてくれました。
P1310935




斜面もがんがんのぼっていきます~。
P1310890_2 P1310892_2




「なんだか前に来た時と違う!!」
自然の色の変化を敏感に感じ取っています。
P1310928



のあそびくらぶが始まる前から、素敵な色の葉っぱを見せに来てくれたお友達も。
この、嬉しいや発見を共有したい気持ちを、大切にしたいのです。
P1310957 P1310921 P1310945
遊びの中でルールを自分たちで作ったり、
P1310883 P1310977
時には我慢もしたりして。
Dscf4268




遊びを通して様々な体験をし、多くのことを学んでいくのだと思います。
P1310970 P1310940 P1310972




今年も残りわずか。
だけど、まだまだ一緒に沢山遊ぼうね。
P1310908 P1310949 P1310952




本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
また会えることを楽しみにしています!
(黒田やいも)

|

2016年11月15日 (火)

ブッシュクラフト体験 3回目

本日も、こども文化センター・わくわくプラザの職員の方を対象に研修を行いました。
今回で3回目の研修でした。

P1310838
まずは、室内でブッシュクラフトとは何か、というお話を聞きました。ブッシュクラフトとは、「自然の中で生きる知恵」と言われています。


お話を聞いた後は、さっそく外に出て体験していきます。
みなさん、初めて見る道具に興味深々。ワクワクしている様子が伝わってきました。
P1310842






メタルマッチの扱い、火口の作り方を学び、実際自分たちでも作っていきます。
P1310846P1310849P1310852





火口は麻ひもをほどいて作っていきます。ほどくと、ふわふわになっていく麻ひもを見ながら、「こんな風に麻ひもって使えるんだねー」なんて会話も。
体験するって、とっても大事ですね。

P1310847
火口ができたら、メタルマッチで着火していきます。みなさん、すぐに火がつけられるようになっていました。
火が付いた時の嬉しそうな笑顔が印象的でした。


P1310859 P1310864 P1310865そのあとは、バト二ングと呼ばれる、ナイフを使った薪割りと、薪に火が付きやすくするために使う、フェザースティックの作り方を学びました。

この2つは、ブッシュクラフトのナイフワークの基本。これを知っていると、役立つことがたくさんあります。

フェザースティックは、初めなかなか上手に作れないこともありますが、とても上手な方もたくさんいました。
夢中になって取り組んでいました。

番外編として、雨が降った時などでも、簡単に火を付けることができるファイヤーキャンディーや、ファイヤーコードを使った着火にもチャレンジしてみました。

P1310869 P1310875
最後に、薪に火を付けていきます。
薪の組み方を教わり、実践してみます。



P1310880 P1310882
スムーズに火をつけられるようになっていました。
火があると、暖かくなりましたね。
自分たちで起こした火でマシュマロを焼いて食べたのはおいしかったでしょうか。

ナイフを扱うことや、火を起こすことは、一見危険と思われることかもしれません。
しかし、やってみてわかることがたくさんあると思います。

ナイフは、正しい使い方をすればとても便利な道具です。
危険なことも、便利なことも、体験を通して子どもたちにも伝えていくことが大切だと思います。

今日の経験を生かして、ぜひ子どもたちとも体験をしてみてくださいね。
本日はご参加ありがとうございました。

(小針)

|

2016年11月14日 (月)

親子でピザ焼き体験

Dscf4165_2 本日は、保育サークルさんが、ピザ焼き体験にきてくれました!

職員は、ピザを焼くところをお手伝いさせていただきました。



Dscf4170_2 Dscf4167_3 テーブルの上には、おいしそうなピザがずらり!

エビやアサリ、しらすなど、魚介系のクリームピザと、マシュマロとチョコレートで作った、デザートピザを作っていました。早く焼けるのが楽しみですね。



子どもたちも、ピザを早く食べたくて、うずうずしていました。
おいしいピザが焼けるかな??
初めて見るドラム缶のピザ釜に、「これでピザができるの?」と興味深々!
Dscf4169 Dscf4172Dscf4166
どんどんとピザが焼きあがっていきます。
どのピザも、とてもおいしかったようです。
みんなで「おいしいね。」と言いながら食べるピザはおいしいですよね。



「自分たちで火を起こして焼いてみたいね。」
そんなお母さんたちの声も、ピザを食べながら聞こえてきました。

ドラム缶ピザは、火おこしや火の温度調節。自分たちでいろいろできるのが楽しみの1つです。
次回はぜひ、火おこしからチャレンジしてみてくださいね。
本日はご利用いただきありがとうございました。  (小針)

|

2016年11月13日 (日)

いつの間に~!

Dscf4162今日もぽかぽか陽気でお出かけするにはもってこいの日曜日でしたね。

外の暖かな空気に誘われてグラウンドに出てみると、数日前まで葉が緑だった楓の葉が紅葉し始めていました!
「今年は秋がないなぁ・・・」と思っていたら、やっぱりありました。Dscf4163
Dscf4164



さて、本日センターには保育園の親睦会でいらっしゃった団体さんがリース作りをされていました。
Dscf4160
Dscf4159
どんぐりやビーズなどを付けてどれも可愛く作られていました。リースをよ~く見ると、どこかで見かけた顔が・・・
クリスマスがやってくるのは嬉しいですが、どうか今年は寒さがほどほどなクリスマスになりますように!!
本日はご利用ありがとうございました。(土屋)

|

2016年11月12日 (土)

秋は、上見て下見て~・・・

今日も寒さ感じる一日でしたね。

しかしお日さまの下はポカポカと温かく、お出かけ日和だったのではないでしょうか?
上を見上げれば色が変わっていく葉っぱ。
下を見ると、様々な色の落ち葉が落ちています。
Dscf4142 Dscf4158
このピンクの花はサザンカです。
Dscf4149
サザンカとツバキはとてもよく似ているのですが、この違いを見分ける方法があるのをご存知でしょうか?
サザンカは花びらが落ちるのですが、ツバキの花は花ごと落ちるのです。
花びらが落ちていたので、サザンカだということが分かりました。
Dscf4147_3
学生時代に見分け方を教えてもらってから、「これは〇〇だ!」と自分で分かるようになったのが嬉しかったことを覚えています。
このように、植物のちょっとしたことを知っていると自然観察もより楽しくなりますね。
(黒田)

|

2016年11月11日 (金)

保育サークルさんのピザ焼き体験

Dscf4124センターでは保育サークルさんが、ドラム缶ピザ体験をしていました。
職員はピザを焼く作業のお手伝いをしています。

Dscf4125 Dscf4129ピザのトッピングはお家で切ってきたそうです。用意周到ですね。
子ども達が自分でハムやチーズなど、ひとつひとつ載せていきます。
1か所に固まらず均等にのせようとしていることが伝わってきました。
1歳半から未就学児までの、小さな子ども達ですが、自分で考えながら真剣に作っている様子に驚きです。

Dscf4131Dscf4135焼きたてのピザが、テーブルに並ぶと見ごたえがありますね。この後、焼きたてのピザを親子でいただきました。

こんなに小さな子でも楽しめるドラム缶ピザセットは、レンタル価格500円です(指導なし)。
ご興味のある方は、センター(044-986-2511)までお問い合わせください。(片岡)

|

2016年11月10日 (木)

ブッシュクラフト体験 2回目

本日も、こども文化センター・わくわくプラザ職員研修を行いました。

48名と多くの方がいらしてくださいました。
Dscf4076
まずは、室内でブッシュクラフトとは何かを学びました。
ブッシュクラフトとは、「自然界における生活の知恵」のことをいいます。他にも、「森と生きる知恵」なんて言い方もあります。
その後は、実践練習ということで屋外へ。
Dscf4072


さっそく着火練習。
まずは、麻ひもへの着火方法。
麻ひもをほぐしてふわふわのお団子を作ります。
お団子にメタルマッチの火花をとばすとすぐに発火します。
「手軽で便利」「マッチより簡単」「常時持参したい」などの感想が出ました。
Dscf4077 Dscf4078 Dscf4079 Dscf4084

次に、まきを薄くスライスし、フェザースティックを作ります。
途中でスライスしたものが切れてしまわないように、肘を固定して力をストンと落とします。
フェザースティック作りは、難なくこなす方も悪銭苦闘する方もいましたが、みなさん真剣になって、行なっていました。
バト二ング(ナイフで薪割り)の際には「ナタを使った薪割りしか知らなかった」と驚く方がたくさんいました。
ファイヤーキャンディ(防水火口)にも興味津々の様子でした。
Dscf4089 Dscf4090 Dscf4091 Dscf4092


Dscf4096 Dscf4099 Dscf4100 Dscf4101

Dscf4103 Dscf4107




それでは、本番…火おこしです!!
フェザースティックが上手に作れていたので、すんなりと火が着いた印象です。
あまりにも簡単に火が着くので、「今までの火おこしはとても大変な思いをしてたのに!」と感動していました。
Dscf4111 Dscf4116 Dscf4119




「火をおこすこと、ナイフを使うこと」を危険だといって遠ざけるのは簡単ですが、遠ざけてしまう方がかえって危ないのではないでしょうか。また、子どもたちの学ぶ機会をなくしてしまうことにもなります。
災害時など、いざという時に生きていく術として、ブッシュクラフトを学ぶことはとても大切なことだと思います。
こういった研修を生かして、指導者がしっかりと「安全教育」について学び、教える機会が増えていくことを望んでいます。
本日は寒い中、お疲れ様でした。
また、他の機会でも是非センターをご利用くださいね。
(藁谷)

|

2016年11月 9日 (水)

のあそびくらぶ~とことん遊ぶ、よくばりDAY~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者8名。いつもよりも少ない人数となりましたが、参加してくれたおともだちは元気いっぱい!早く遊びたくてうずうずしている様子でした。
P1310770
今日は、みんなで真光寺公園に遊びに行くことにしました。



公園に向かって、みんなでおさんぽ。
公園に向かう途中も、それぞれが遊びながら歩いて行きました。

P1310732P1310743_2Dscf4021 木をたくさん集める子。道に生えている実に興味をしめす子。それぞれのアンテナがいたることろで反応していました。みんな、自分たちの発見を嬉しそうに共有してくれます。

Dscf4026 Dscf4029

間があいてしまったおともだちに、先を歩いていたおともだちが、道に迷わないように目印をつけていてくれました。これで、迷わずに安心して公園に行けるね!!




公園についてから、まずは芝生で遊びました。ごろーんと横になってゴロゴロ。『わー!止まらない!!』と、下まで転がっていたおともだちも。
Dscf4038 P1310782 P1310804





風は強かったけど、おひさまが出ていたから、ぽかぽかして気持ちよかったね。

ゴルフボールを見つけて、木の棒を使ってゴルフや野球をして遊ぶおともだちもいました。
野球のベースは、原っぱにあったダンボール!!身の回りのものを使って、遊びをどんどんと作っていきます。
Dscf4035 Dscf4039 Dscf4040






ダンボール滑りで遊ぶおともだちもいました。2枚のダンボールを使って、スキーのようにして滑っている子もいました。
P1310763 Dscf4056






遊具で遊びたいという子も出てきました。ほぼ貸し切り状態で、思いっきり遊ぶことができました。
すべり台での遊びに夢中に。途中から、おともだち同士で仲良く遊ぶための方法を、子どもたちだけで決めていました。自分たちで決めて、楽しく遊べるなんてすごいね~!
Dscf4046 Dscf4050 Dscf4054






真光寺公園でたくさん遊んだ後は、どんぐり山へ。まだまだ遊び足りないというおともだち。どんぐり山へ帰ってきてからも、もっともっと遊びたい!と言っていました。どんぐり山で遊べたのは少しの時間でしたが、最後まで思いっきり遊ぶことができたので、子どもたちは満足だったようです。
Dscf4069 P1310829Dscf4060






のあそびくらぶの時間をどんな風に使っていきたいか、みんなで相談して決めていました。自分たちの大切な遊ぶ時間。真剣に考えて、自分の気持ちを伝えている姿が印象的でした。どんどん成長しているんだな~と感じます。

本日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
また一緒に、元気に遊ぼうね~!!

(小針 みゆきち)

|

おさんぽくらぶ~木漏れ日のなかでおさんぽ~

P1310637本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
12人のお友達が参加してくれました。
P1310622P1310623グラウンドは北風がぴゅ~と吹いて寒かったのですが、まずはみんなで「よーい、ど~ん!」みんなも「ぴゅ~」っと走り出しました。
かけっこの後はどんぐり山の中で遊びました。 昨晩の雨で土が湿っていたので泥だんご作り。そしていつの間にかお寿司屋さんに変身!みんな慣れた口調で「トロくださーい」「ツナ巻きくださーい」。たくさんの注文が入って大将役は大忙しです。
Dscf3925_2 Dscf3967_2 Dscf3976 Dscf3968



その反対側では小川に小枝を垂らして釣りをしている友達もいました。
そちらもしばらくすると電車ごっこに変身。遊びが色々と発展していきます。子供の想像力は
果てしないですね。
Dscf3939 Dscf3947 Dscf3977 Dscf3978





そしていつもの定番の遊び。崖のぼりや、ママへのお土産にどんぐりや葉っぱを一生懸命拾っている子ももちろん。今日はたくさん拾えたかな?
Dscf3993 Dscf3955 P1310648 P1310644 Dscf3988 Dscf3998



どんぐり山の中は木々の間から日が差し込んで暖かいくらいでした。
これから風邪やインフルエンザ等が流行る季節となります。手洗い・うがい等で予防したいですね。
また次回のおさんぽくらぶで会えるのをたのしみにしていま~す。(土屋)

|

2016年11月 8日 (火)

ブッシュクラフト体験

本日は、川崎市内の児童館や学童保育の職員さんたちが研修にきました。
職員さんたちが今回体験したのは、ブッシュクラフト。
Dscf3758
ブッシュクラフトとは、『森と生きる知恵』とも言われ、昔から受け継がれている火おこしや、ナイフワークから始まります。参加者のみなさんは、写真のスターターキットを使って、体験していきます。


講師には、ブッシュクラフト株式会社 代表取締役 相馬さんにお越しいただきました。
Dscf3755
初めに、ブッシュクラフトのことや道具について、説明を聞きます。お話や映参加者のみなさんも、初めて見るものに興味津々。
すぐに、相馬さんのお話に引き込まれていったようです。

Dscf3752その後見せてくれた映像は、見ていると自分も自然の中に入っていってしまうような、そんな感覚になりました。

「森の中に入った時に、ヒトと動物との違いは、火を扱えるかどうかです。しかし、最近文明が発達してしまったために、火を扱える人がとても少なくなってしまっている。」そんな、相馬さんの言葉がとても印象的でした。

Dscf3764説明を聞いた後は、実際に外に出て体験しました。初めて触るメタルマッチ(火を付ける道具)やナイフ。早く使ってみたくてワクワクしている様子でした。



Dscf3769実際に、相馬さんが火を付けてみます。メタルマッチを1回こすっただけで、火口の麻ひもに火が付きました!
参加者のみなさんからは、歓声が上がっていました。


Dscf3772_2 Dscf3776_2ペアを作って、実際に自分たちでも体験してみます。火が付くと、「やったー」と喜びの声が上がっていました。



Dscf3784 Dscf3803
その後は、ナイフで薪割り。ぱっかーん!と気持ちよく割れるところもあれば、苦戦しているところも。すべてそれぞれの良い体験になっていたと思います。
割った薪に火が付きやすくなるように、フェザースティックと呼ばれる、薪を毛羽立たせる方法にも挑戦してみました。

なかなか作るのが難しいフェザースティック。Dscf3808
達人の相馬さんは、たくさんのフェザースティックを作っていました。木の上に置いてみると、飾りみたいになっていました。

参加者のみなさんも、夢中になって作っていました。

焚火は、準備が8割と言われているそうです。ここまでの準備がとっても大切になります。自分たちが準備したもので、実際に火を付けていきます。

Dscf3840
麻ひもに火を付けたら、その上にフェザースティックを置きます。木に火がついて来たら、次の木へ。そうやって火を大きくしていきます。


Dscf3846
どのペアも、上手に火を付けることができました。付いた火で、マシュマロを焼いて食べました。
「あったかいね~」と、火を前に、そんな声も聞こえてきました。

Dscf3848_2 Dscf3850_2火を見ながら、自然と笑顔で普段のお互いのことを話しているペアもいました。
初めまして同士のペアも、すっかりと打ち解けているようでした。一緒に活動すること、火を囲むことで、そんな空気ができたのではないかと思います。
活動自体も、とても楽しんでくださっていたようで良かったです。

ぜひ、現場の子どもたちへもこの体験を届けてくださいね。
自分の活動場所では、火おこしができない方はぜひ、子どもたちを連れてセンターへ体験しに来てください。
本日はありがとうございました。        (小針)

|

2016年11月 7日 (月)

子どもたちは元気いっぱい!

空気がどんどんと冷たくなってきているような気がします。
朝、外に出ると、寒さで身体がぎゅーっと縮こまってしまうように感じます。

今日は、お天気が良く、太陽が出ているところはぽかぽかとして暖かく気持ちが良かったですね。

本日は、4つの団体さんに利用していただきました。
お子さんがいる団体さんは、子どもたちが元気よく身体を動かして遊んでいました。
Dscf3741
そんな姿を見ていると、季節に関係なく、子どもたちは元気いっぱいだな~と感じます。
そういえば、私も子どもの頃は、冬でも外でたくさん遊んでいたような・・・

大人も負けず、元気いっぱい過ごしていきたいと、子どもたちを見ていて感じました!!

(小針)

|

2016年11月 6日 (日)

第87回ネイチャーボランティア

ネイチャーボランティアの報告です。

参加者:8名(神奈川シニア大学校OB含む)

講師:3名(やまぼうし自然学校)
センター職員:2名  合計13名で行われました。

風が吹いていましたが、日差しが暖かいネイチャーボランティア日和な日となりました。
○10:00 集合&準備体操
Dscf3680_2本日の作業場所になる住居跡で体操を行いました。

木に囲まれた窪地のため、ほとんど風が吹いていませんでした。




Dscf3681 Dscf3682 Dscf3684今日のメインは、住居跡の上にある立ち枯れした樹の撤去と、先週切り倒した樹の薪割りです。

講師のやまぼうし自然学校の人たちが、切り倒す樹にロープをかけている間に、別のプログラムで散らかっていた切った竹の整理を行いました。


続いて薪割り。
本日はベテランの参加者ばかりだったので、誰も何も言わずとも薪割り作業が黙々と始まりました。
Dscf3688 Dscf3691 Dscf3693 Dscf3697切った薪は、一か所に集めて積み重ねていきます。
倒れないように、バランスを見ながら組み立てていきます。







Dscf3698 Dscf3699 Dscf3700薪割りをしているうちに、樹を切り倒す準備が出来たので、みんなでロープを引っ張り、樹を倒しました。

この倒した樹は、また玉切りにして薪を作ります。見事に、午前中に2本の枯れ木を撤去することが出来ました。






○12:00 昼食
Dscf3709今日も特製カレー!
隠し味に、梅酒と味噌が入っているそうな。
とてもおいしく頂きました。



○13:00 ミニ講義「ネイチャーボランティアで使えるロープワーク」
センター所長のロバと、講師の森田さんが各縛り・いぼ結びを講習してくれました。
皆さん、真剣に取り組んでいました。
Dscf3713 Dscf3717 Dscf3720 Dscf3722 Dscf3721_2
○14:00 午後の作業開始
午後もひたすら薪割り!とにかく作業が早い!どんどん薪が積みあがっていきました。


Dscf3727 Dscf3730 Dscf3736最後は、見事な薪の壁が出来ました。
ここで、乾かすのですが、通常薪として使える様になるまで、生木だと、3か月ほどかかるそうですが、今回は枯れ木なので割とすぐに活躍してくれそうです。



薪の前で記念撮影。
Dscf3731 Dscf3733





○おまけ
Dscf3726 Dscf3724 Dscf3725狸の溜め糞と、謎の紫色のキノコ。

本日もおつかれさまでした!
次回のネイチャーボランティアは、12/4です。美味しいお楽しみがあるかも!?
ぜひご参加ください。初めての参加も大歓迎です。興味のある方は、黒川野外活動センターまでお電話ください。(TEL:044-986-2511)お待ちしています。(関口)

|

2016年11月 5日 (土)

恥ずかしがりの百日紅?

Dscf3676
Dscf3675朝晩の寒さが気になってきましたが、どんぐり山の木々の紅葉はもう少し時間がかかりそうです。グラウンドの木の紅葉加減を見に出たところ、1か所だけ赤いところが・・・

赤い花が咲いているのかと思いきや、百日紅(さるすべり)の葉の一部だけが紅葉していたのでした。どうして?恥ずかしいから?自然の力は謎だらけです。
さて、本日のセンターは日中4つの団体さんがご利用でした。
そのうちの2団体でつぼ焼き芋をされていて、大小のつぼ焼き芋器がフル稼働!!
ご利用頂いた団体さんから「お芋が甘くておいしぃ~」との感想をいただきました。そうなんです!つぼ焼き芋は遠赤外線でじっくりと火を通すのでシットリと甘~い焼き芋が出来るのです。ぜひ機会がありましたら黒川野外活動センターのつぼ焼き芋器をご利用ください~。
(土屋)

|

2016年11月 4日 (金)

木漏れ日が絵になる日

今日も冷たい風が吹いていますね。

でも、朝から太陽が出ているので、日の当たるところにいるとぽかぽか暖かいです。
天気がいいので、グラウンド周辺をぐるっと散歩してみました。
桜の木は、葉がほとんど無くなり、ちょっぴり寂しい感じに。
Dscf3625


以下、木漏れ日コレクションです。
キラキラした光が絵になりますね。
Dscf3621

Dscf3619


Dscf3622





Dscf3628





Dscf3629





どんぐり山の方へ行くと、鳥の声でとても賑やかでした。
忙しなく過ごしていると気付かないことも、ゆったり心を落ち着けてみると気付いたりすることもあると思います。
お散歩するには最適の季節、是非、センターに遊びにきてくださいね。


(藁谷)

|

2016年11月 3日 (木)

サッカーチームへの冒険教育プログラム

今日はサッカーチームに所属している4・5年生、合計25人が冒険教育プログラムを体験しにセンターへ来てくれました。
P1310607




学年別のグループに分かれ、様々な挑戦をしました。
色々なチャレンジをしていくなかで、それぞれの学年ごとに異なる課題が見つかりました。
チームの良さや仲間の良い所も多く見つけ、サッカーをする時とはまた違う一面が見られた1日となりました。
Dscf3613 P1310587_2 P1310611 P1310595_2




4メートルの壁を乗り越える最後のチャレンジでは、2学年とも見事にクリア!
真剣に取り組んでいた素晴らしいチャレンジでした。
Dscf3614 P1310615 P1310614 Dscf3616



サッカーとはまったく関係のない体験に思えても、実はサッカーと結びついて考えられる出来事が冒険教育プログラムの中には沢山あります。
P1310594




寒かったり暑かったりと気温の変化も大きな1日でしたが、みんなよく頑張っていました。
サッカーも応援しています!
(黒田)

|

2016年11月 2日 (水)

のあそびくらぶ~寒さは楽しいにかなわない!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。
P1310584




参加者…18名
グッと冷え込んだ今日でしたが、こどもたちの『遊びたい気持ち』の方が寒さより強い!!
今日も元気いっぱいたくさん遊んできましたよ~。
Dscf3432 Dscf3522 Dscf3465

初めて来てくれたお友達は、なんと3人もいました。
最初は緊張している様子も伝わってきましたが、あっという間に笑顔へと変わりました。
その子本来の力もあると思いますが、遊びの力ってすごい!
Dscf3606Dscf3506




真光寺公園に行きたいおともだち。
どんぐり山で遊びたいおともだち。
それぞれに分かれて、遊びに行くことにしました。

どんぐり山では・・・

『お神輿(おみこし)』遊び。
一緒に遊んでいた大人のイメージするお神輿と、こどものお神輿には違いがあったようです。
「お神輿はこうあるべき!」という固定概念ではなく、思い思いのお神輿を作ることが出来るその豊かなこどもたちの発想を大切にしたいものです。
とっても楽しそうに、ずっとニコニコしながら遊んでいました。
棒の先に葉をくくりつけたものが、お神輿だそうです。
Dscf3517




Dscf3460 Dscf3473 Dscf3540 Dscf3537




『丸太渡り』
丸太から丸太へと渡る遊びもしていました。
丸太の間に何か物を置いて難易度を変えるなどして、チャレンジやスリルを楽しんでいました。
Dscf3492 Dscf3499 Dscf3512




『小さいキノコ採り』
木から生えていた小さなキノコを発見し、それを沢山集めている子もいました。
そのキノコを大きな葉っぱのお皿にのせ、見せてくれる子も。
Dscf3494 Dscf3484 Dscf3554




真光寺公園では~
道中も遊びや発見でいっぱい!
P1310541 P1310539 P1310540




P1310547 P1310537 P1310542




『遊具遊び』
公園にある遊具で、他の人がいたらできないような遊びもしました。
P1310557 P1310559 P1310548




仲間を助けようと、手を伸ばしています。
P1310569 P1310563




『ドロケイ』
広い公園でみんなで遊びました。
P1310571




『裸足』
裸足になっちゃえ~。
痛くてドロケイの時には靴を履きました。
体験したからこそ気づくことは、いっぱいありますね。
P1310565 P1310570




こどもから沢山の『やってみたい!』が出てくることを嬉しく思います。

あっという間に11月。
「1年生になったらのあそびに来られないから…。」と思い始めてきた子もいるようです。
Dscf3426_2




それを知って、なんだか寂し気持ちに。
まだまだ一緒に遊ぼうね。
そして大きくなったみんなともいつか会えることを楽しみにしています。
どんな風に大きくなっていくのかな?
P1310572




本日ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。
(黒田やいも)

|

2016年11月 1日 (火)

11月になりました。

今日から11月。

1日の今日は、雨からのスタートでした。
センターのグラウンドも水たまりでいっぱい。
Dscf3415





お昼頃からは、雨があがり青空が見えてきました。
Dscf3424
暖かくなってきて、雨上がりの空気がとても気持ちよかったです。



雨で濡れた森の中は、太陽の光をあびてキラキラしていました。
Dscf3422
どんな天気でも、森の中に入ってみると発見がたくさんあって楽しいです。機会があれば、ぜひ森の中に入ってみてください。

(小針)

|

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »