« 恥ずかしがりの百日紅? | トップページ | 子どもたちは元気いっぱい! »

2016年11月 6日 (日)

第87回ネイチャーボランティア

ネイチャーボランティアの報告です。

参加者:8名(神奈川シニア大学校OB含む)

講師:3名(やまぼうし自然学校)
センター職員:2名  合計13名で行われました。

風が吹いていましたが、日差しが暖かいネイチャーボランティア日和な日となりました。
○10:00 集合&準備体操
Dscf3680_2本日の作業場所になる住居跡で体操を行いました。

木に囲まれた窪地のため、ほとんど風が吹いていませんでした。




Dscf3681 Dscf3682 Dscf3684今日のメインは、住居跡の上にある立ち枯れした樹の撤去と、先週切り倒した樹の薪割りです。

講師のやまぼうし自然学校の人たちが、切り倒す樹にロープをかけている間に、別のプログラムで散らかっていた切った竹の整理を行いました。


続いて薪割り。
本日はベテランの参加者ばかりだったので、誰も何も言わずとも薪割り作業が黙々と始まりました。
Dscf3688 Dscf3691 Dscf3693 Dscf3697切った薪は、一か所に集めて積み重ねていきます。
倒れないように、バランスを見ながら組み立てていきます。







Dscf3698 Dscf3699 Dscf3700薪割りをしているうちに、樹を切り倒す準備が出来たので、みんなでロープを引っ張り、樹を倒しました。

この倒した樹は、また玉切りにして薪を作ります。見事に、午前中に2本の枯れ木を撤去することが出来ました。






○12:00 昼食
Dscf3709今日も特製カレー!
隠し味に、梅酒と味噌が入っているそうな。
とてもおいしく頂きました。



○13:00 ミニ講義「ネイチャーボランティアで使えるロープワーク」
センター所長のロバと、講師の森田さんが各縛り・いぼ結びを講習してくれました。
皆さん、真剣に取り組んでいました。
Dscf3713 Dscf3717 Dscf3720 Dscf3722 Dscf3721_2
○14:00 午後の作業開始
午後もひたすら薪割り!とにかく作業が早い!どんどん薪が積みあがっていきました。


Dscf3727 Dscf3730 Dscf3736最後は、見事な薪の壁が出来ました。
ここで、乾かすのですが、通常薪として使える様になるまで、生木だと、3か月ほどかかるそうですが、今回は枯れ木なので割とすぐに活躍してくれそうです。



薪の前で記念撮影。
Dscf3731 Dscf3733





○おまけ
Dscf3726 Dscf3724 Dscf3725狸の溜め糞と、謎の紫色のキノコ。

本日もおつかれさまでした!
次回のネイチャーボランティアは、12/4です。美味しいお楽しみがあるかも!?
ぜひご参加ください。初めての参加も大歓迎です。興味のある方は、黒川野外活動センターまでお電話ください。(TEL:044-986-2511)お待ちしています。(関口)

|

« 恥ずかしがりの百日紅? | トップページ | 子どもたちは元気いっぱい! »