ダッチオーブン講習会・料理写真教室
本日は、講師に太田潤氏をお招きし、二つの講座が行われました。
午前は、ダッチオーブン講習会。
歴史や特徴、各部の名称と機能について、使い方などをまず学びました。
その次に、使い方や使い始めの注意点、最初に揃えておきたい道具、プレヒート(余熱)について、炭の種類についてなどを学びました。
一品目は、ガーリックスタッフドチキンの丸焼き。二品目は丸焼きの野菜たち。
鶏肉の中にニンニクを詰め、ゴロゴロの玉ねぎ・じゃがいも・にんじんを周りに置きます。
鶏肉の中にニンニクを詰め、ゴロゴロの玉ねぎ・じゃがいも・にんじんを周りに置きます。
フレンチドレッシングを丸々一瓶かけると、温まったダッチオーブンから『ジューッ』といい音が。
三品目は、丸ごとキャベツの蒸し煮。
丸ごとのキャベツにナイフで穴を開け、そのままダッチオーブンへ。
ベーコン・塩・コショウ・コンソメ・水を入れて蒸し煮にします。
ベーコン・塩・コショウ・コンソメ・水を入れて蒸し煮にします。
午後は、料理写真教室。
最初に、写真がカメラで撮影できる原理、カメラの違い(一眼レフ・コンパクトカメラ・スマホ)による光の取り込み方・画素数について、ISOとは、絞りとシャッター速度の相関関係、レンズの特徴と絞りについてを学びました。
最初に、写真がカメラで撮影できる原理、カメラの違い(一眼レフ・コンパクトカメラ・スマホ)による光の取り込み方・画素数について、ISOとは、絞りとシャッター速度の相関関係、レンズの特徴と絞りについてを学びました。
次に、料理写真に適した光の使い方を学びました。
カレーとナンを置き、ストロボを使って、実演をしていただきました。
美味しい写真をとる秘訣は、出来立てをすぐに撮る事!
美味しい写真をとる秘訣は、出来立てをすぐに撮る事!
でも、冷めてしまった場合は、油で「照り」をつけるという斬新な技も出ました。
盛り付けも大事で、「高さを出すこと」も今どきの流行りだそうです。
盛り付けも大事で、「高さを出すこと」も今どきの流行りだそうです。
レストラン等で料理写真を上手く撮影する方法と場所選びについて、レフ板の使い方も
次年度の講習会は、燻製などどうだろうかという企画が上がっております。
毎年違った内容なので、今年度来ていただいた方も、そうではない方も皆さんに楽しんで頂けると思います。
来年のご参加もお待ちしております。
本日は、お越し頂き有難うございました。
(藁谷)
(藁谷)
| 固定リンク