« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月31日 (月)

秋を堪能!

Dscf3406本日のお天気は残念ながら曇りですが、野外で活動するには過ごしやすいお天気となりましたね。

お天気はイマイチですが、BBQで使用する革の手袋の汚れが目立つので洗濯をしました。カビ予防に今回は保存する箱にもひと工夫。底上げをして湿気取り材を敷いてみました。少しでも効果があると良いのですが。
Dscf3409 Dscf3410


そして今日もセンターでは複数の団体さんが活動されています。
こちらはグラウンドで焼き芋ハロウィンパーティー予定の団体さん。Dscf3408
Dscf3411 Dscf3407
まだパーティー前でしたので支度の方だけでしたが、参加者が揃ったら仮装をして焼き芋とドラム缶ピザでパーティーだそうです。

もう一方では草木染をされている団体さん。中庭には藍色に染まった作品が天日干し
されていました。それぞれ個性があって同じ模様が1つもないところが魅力的ですね。
Dscf3412
Dscf3413黒川野外活動センターでは食欲の秋も芸術の秋もご堪能いただけます。ご興味ある方はぜひセンターまでお問い合わせください。(土屋)

|

2016年10月30日 (日)

寒くても、どんぐり山でリフレッシュ

Dscf3400ここのところ、センターもすっかり秋色になってしまいました。

今日のセンターはBBQをしている団体さん、昨日から野外でテント泊している団体さんが利用されています。
昨日も今日も思ったより気温が上がらず寒いくらいですが、テント泊の団体さんは活動が全て野外。しかもテント泊なんて逞しいですね。
Dscf3401 Dscf3402 Dscf3404_2
さて、今日は久しぶりにどんぐり山に入ってみました。さすがに季節柄キノコたちには逢えませんでしたが、どんぐり山の空気はヒンヤリとして気持ちよく、リフレッシュできました。桜の木の近くではシジュウカラが私が居ることを警戒して鳴いていたり・・・。春の巣作りに向けて下見に来ているのかな・・・
これからますます秋色が濃くなるどんぐり山にぜひ散策にいらしてくださいね。(土屋)
Dscf3405

|

2016年10月29日 (土)

秋といえば

皆さんは、秋といえば…何が思いつきますか?

食欲、スポーツ、読書、、色々ありますよね。

私は黒川に勤務して5年ですが、この時期になると柿の季節がきたなーと感じます。

初めて黒川で干し柿を作った時の印象が強く残っているからだと思います。

あんなに渋い柿がひと手間加えて干すだけで、おいしいスウィーツのように甘く変化するのには驚きでした。

今年はまだ渋柿を収穫していないので干していませんが、安定して寒くなったら干し柿をまたなり作りたいなーと思います。

一足先に、所長のロバさんが柿酢を仕込んでいます。

作り方は至ってシンプル。柿のヘタを取り除き、樽に入れておくだけ!
Dscf3396 Dscf3399







さっそく発酵が始まって、甘酸っぱい香りがしてきました。食べられるのは一年後でしょうか。楽しみです。

黒川にいると、五感で季節を感じることが出来ます。ここのところぐっと寒くなってきたのでおいしいものを食べて、体力をつけていきたいですね。(関口)

|

2016年10月28日 (金)

散策路の点検

本日は、雨が降る前に施設の点検でどんぐり山を巡回してきました。


Dscf3380


確認していることは沢山あるのですが、その中で具体的な内容を上げてみようと思います。
階段に破損や崩れがないか
Dscf3382
竹柵に破損はないか
Dscf3384


土留めは機能しているか
Dscf3385



倒木や竹が通行の妨げになっていないか
Dscf3389

その他諸々あるのですが、上記の点などに気を付けています。
歩いていると、蕾や花もありました。
Dscf3392

Dscf3395





Dscf3388





心なしか大量にあったクモの巣は少なくなってきたように感じます。

Dscf3381





Dscf3386



のんびりどんぐり山の中を歩くと、季節の移ろいを感じます。
心地よい秋の季節を感じに、是非、センターにいらしてくださいね。

(藁谷)

|

2016年10月27日 (木)

利用団体さん、イベント準備中!

昨日は暑いぐらいの天気でしたが、今日はまた寒さが戻ってきましたね。

今日は月に1度のWAX清掃日。
床にツヤが蘇りました!
Dscf3379



また、今日は『SAN』という団体さんがイベントに向けて準備を進めていました。
『SAN』とは、野外教育や自然体験活動の実践者による情報交換や情報共有を目的としたネットワークです。
黒川青少年野外活動センターの運営元である国際自然大学校の仲間も、運営に関わっています。
Dscf3376 Dscf3373




今回は定期的に行っているミーティングの第12回ということで、『団体の枠を超えた繋がり作り』ということをテーマに行うそうです。
Dscf3372




かつて私もSANミーティングに参加したことがありますが、様々な人と交流することのできるきっかけをもらい感謝しています。
今日もこのセンターで様々な繋がりや思いの共有が生まれることを嬉しく思います。
(黒田)

|

2016年10月26日 (水)

のあそびくらぶ~行きたいところに行ってみよう!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

〇参加者…12名
Dscf3289



今日初めて参加してくれたお友達は、かつての『おさんぽくらぶ』の参加者。
こうしてまた遊びに来てくれることが嬉しかったです。
本人も、「ここ来たことあるー!」と言っていました。
大きくなった時に、記憶の片隅にでも残る可能性のある体験。
そんな体験の機会を共にすることができていると思うと、改めて大切な時間なんだなぁと思います。
Dscf3294



今日も、さまざまな遊びをこどもたちは楽しんでいました。
アクティブな遊び その1
『真光寺公園まで走る!』
Dscf3266 Dscf3270 Dscf3274



センターから真光寺公園までの距離を走って向かい、真光寺公園で少し遊んで帰ってくる。という遊びをこどもたちが今日突然始めました。
『どこかに行くとき大人と一緒』という約束を守りつつも、ぐんぐん走って進んでいくこどもたち。
こどもたちの走りには、着いていくのがやっとなくらいです…。
Dscf3281




思いっきり道を駆けていく姿は、パワフルそのもの!!
こどもの『やりたい!!』という欲求を満たすことのできる時間が、こののあそびくらぶだと、こどもたちの背中を見て感じました。
Dscf3286




すべてのやりたいをできるわけではないけれど、この場で思いっきり遊ぶことがこどもたちのリフレッシュになっていると思います。
アクティブな遊び その2
『斜面のぼり』
Dscf3207 Dscf3202 Dscf3206



斜面を今日も登りましたよ~。
このたくましい登る姿は、ブログで恒例となりつつあります。
他には、倒れている竹を立てる遊びや、
Dscf3311








Dscf3313 Dscf3309 Dscf3338







鋭い面のある石を見つけ、それを上手に使って竹の枝を切り落とす遊びもしていました。
この工夫には、見ていて感動。驚き。
Dscf3345



遊びの中に工夫があり、切ることが出来た時には大喜び!!
Dscf3337



ドングリ探しや虫さがしもしていましたよ。
Dscf3306 Dscf3297



こどもの目の高さでの『葉っぱトンネル』
大人には気づけません。
背が高いため、そもそもトンネルにならないのです。
大人の目線とこどもの目線が違うからこそ、発見も違う。
このことに気づき関わってくれる温かなスタッフがいてくれることも、こののあそびくらぶの魅力のひとつだと思っています。
Dscf3260




今日はとても良い天気で、暑く感じるほどの1日でした。
寒暖の差が激しいこともあり体調の崩しやすい時期だとは思いますが、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。
Dscf3317 Dscf3321



本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
まったね~!
(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~ちょっとそこまでおさんぽ~

Dscf3059_3Dscf3064_2




本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
11名のお友達と一緒に遊びました。

夏に戻ったのではないかというくらいに、ぽかぽかの陽気です。
せっかくなので日なたの多い散策路を探検しに行きました。

Dscf3077_2Dscf3081_2Dscf3092Dscf3093




Dscf3095Dscf3096Dscf3101Dscf3104Dscf3106




歩いてみると、たくさんの黄色い花や綿毛を発見しました。
ふ~と息を吹いてみると、ふわふわと綿毛が飛んでいきます。
見つけたお花はお土産袋に入れたり、手のひらでぎゅっと大事に持ち歩きます。
また、大きな実がなっている木も見つけました。
「これはぜったいとっちゃいけないんだよ!」と1人の女の子が皆に教えてくれます。
その言葉に対して返事はありませんが、じっと静かにしたあと、実に優しく指を、側にいたお友達が触れていました。

Dscf3110Dscf3111Dscf3113Dscf3114








急に暖かくなったからか、虫さんもあちこちから飛び出してきます。
地面を全身で見つめているような、丸まった背中がいくつもありました。

Dscf3127Dscf3129Dscf3140Dscf3142Dscf3155





すべり台も作って乗ってみました。
青いシートでばたばたと動いたり座ったりしていると、段々上手におしりや手を使ってすべれるようになります。シートの下をくぐったりでたりもして遊びました。
P1310508P1310510遊びに使ったシートを運んでくれる子もいました。とっても力持ちです。

Dscf3166Dscf3171Dscf3174Dscf3178

Dscf3180


帰り道もお花や草がいっぱいです立派なススキを抜いてみたり、長いツルで電車ごっこをしたり、空高い場所にいるクモの巣やちょうちょをながめたりと、ゆったりとした時間が流れていました。

P1310516P1310519P1310522P1310527どんぐり山の急坂をすべり下りれば、お母さん達のまつ場所に到着です。
ほっとしたのか、泣き出したお友達もいました。
不安な気持ちと遊びたい気持ちの両方を持っていて、ひとりひとりのこの2時間が大冒険なんだと感じます。
活動の始めは泣いている子も、あっという間に笑顔で「あっちいこう」と走りだしていました。皆成長して、気持ちの切り替えや遊ぶことが上手になってきたのではないでしょうか。

本日はご参加いただき、ありがとうございました。またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2016年10月25日 (火)

シニア世代でBBQ

Dscf2974

本日は、神奈川シニア自然大学校の入門コースの方々が、BBQを体験していました。
先日に引き続き、所長の野口がBBQの指導を行っています。


Dscf2981Dscf2993Dscf3008Dscf3017Dscf3018_2








今まで何度か、自分達でBBQをしたことのある世代だと思います。
しかし、ちょっとしたコツを知ると、見違えるほどBBQ料理が美味しくなるのです。肉だけでなく、野菜も主役になってしまうBBQの数々のテクニックを、みなさん目を輝かせながら学んでいました。
Dscf3041Dscf3045Dscf3050Dscf3053_2Dscf3055








デザートには同じ炭を使って、バームクーヘン作りも行いました。
切り出した竹に、卵とバターをたっぷり混ぜ込んだ生地をかけて、クルクルと竹を回しながら、1層1層を丁寧に焼きあげます。生地の表面が炭火で乾いてくるとあっという間にきつね色になっていくので、焦がさない様に薄く色をつけていきます。
2つのチームで作っていたので「どっちがおいしい?!」と味比べをしました。片方はサクサクとした食感で、もう片方はしっとりとして、どちらも美味しかったです。

1日、楽しく学びのあるひとときを過ごしていただけたのではないでしょうか。今度はぜひ、みなさんでBBQを実践しに遊びにきていただけたら嬉しいです。(片岡)

|

2016年10月24日 (月)

月に1度の

10月もそろそろ終わりが近づいてきていますね。肌寒くなり、センターの周りには落ち葉がふえてきました。

Dscf2965
毎月、月の終わりには、スタッフで分担をして施設の点検をしています。
いつもみなさんに利用していただいている場所に破損などがないかを確認しています。
何か、施設のことで気になることや壊れているところなどがありましたら、ぜひスタッフにお知らせくださいね。よろしくお願いいたします。  (小針)

|

2016年10月23日 (日)

東京都キャンプ協会のBBQ講習会

本日は、気持ちの良い秋晴れとなりました。

そんな中、日本キャンプ協会主催、黒川野外活動センター共催の「お父さんのスマートBBQ」の講習が行われています。

講師は、当センターの野口ロバさん。

計36名の親子が集まってくれました。

Dscf2923 Dscf2924_2 Dscf2925まずは全員で、手遊びなどのレクレーションを行いました。

和気あいあいとした雰囲気になった所で、さっそくロバのBBQ講習スタート。

Dscf2928 Dscf2929「BBQと焼き肉の違いは?!」

BBQには、おもてなしをする「BBQマスター」がいることが大きな違いです。

Dscf2932 Dscf2933 Dscf2934炭のおこし方をレクチャーされた後は

、自分たちのグリルの上で実際に炭起しをやってもらいました。

マッチを付けのにちょっと苦戦している子もいた様です。良い経験ですねー。チムニースターターはBBQ三種の神器の一つです。


Dscf2936_2 Dscf2938 Dscf2940 Dscf2941




お肉の登場です。
大きなお肉が出ると、テンション上がりますよね。

ペッパーステーキや、ビア缶チキンの仕込みをお父さんたちの手を借りて下ごしらえを行いました。

丸どりを缶に座らせると、「かわい~!」と歓声が上がりました。

手のひらより厚いお肉は、グリルのふたをする「カバーBBQ」で芯まで温めます。

続いてベジタブルBBQです。

いつもは端っこで焦げちゃうお野菜たちもスマートBBQでは主役になることが出来ます!

Dscf2947_2 Dscf2948お野菜はなるべく、丸ごと焼くことでパサパサになるのを防いだり、遠赤外線でじっくりと熱を入れる事によって甘さが引き立ちます。

お野菜、大好評を頂きました。
事前に本部で仕込んでおいた、グリルチキンと、ハワイアンリブを食べてから、それぞれのグループのグリルでBBQスタート。


Dscf2945_2 Dscf2949 Dscf2950 Dscf2951 Dscf2952





しばらくすると、ビア缶チキンの良い香りが漂ってきました。

カバーを空けると・・・

Dscf2946良い色に仕上がっています!シャッターチャンス!

こちらも皆さんで切り分けてあっという間に平らげました。



Dscf2955_3 Dscf2958デザートBBQの、まるごと焼きバナナ、パイナップル焼きも大人気。

アフターBBQのマシュマロ、フルーツバスでBBQ終了。


Dscf2960
最後は、本日のBBQのおさらいと、BBQ協会の講習内容を少し紹介させて頂きました。

今日の講習内容を忘れないうちに、ぜひBBQを開催してみてくださいね。

ご家族同氏のグループでの黒川のご利用の際はお電話でご予約下さい。グリルの貸し出しも承ります。
http://www.kurokawa-yagai.com/12-puro-cook1.htm#BBQ

お待ちしています!本日はお疲れさまでした。(関口)









|

2016年10月22日 (土)

保育、福祉の学生さんドラム缶ピザに挑戦!

朝からひんやりとした空気に包まれた黒川です。

先週に引き続き、町田の専門学校の2年生がドラム缶ピザ作りの体験に来てくれました。

朝少しパラついていた雨も始まるころには上がっていました。

それぞれのグループ名を決めて、作業スタート!

Dscf2893 Dscf2894 Dscf2895 Dscf2896 Dscf2897 Dscf2898

Dscf2899 Dscf2900 Dscf2901 Dscf2903 Dscf2902_2 Dscf2906












生地・トッピング・火の係に分かれてそれぞれの役目をしっかり行うことで、最終的においしいピザが出来上がります。
はたしておいしいピザが出来上がるのでしょうか・・・!

Dscf2907 Dscf2908 Dscf2910 Dscf2911 Dscf2917 Dscf2909 Dscf2912 Dscf2913 Dscf2916









出来上がりました!!少し焦げた班もありましたが、上手に焼けていました。

一回失敗しても、何回もチャレンジできるのがピザ作りの醍醐味です。

出来上がったアツアツのピザをみんなでワイワイ食べながら過ごしました。

最後は、クラスで集合写真を撮って解散。

皆さん、将来の職場で黒川でのプログラムを企画して、遊びに来てください!

お待ちしています。

本日はお疲れさまでした。(関口)

|

2016年10月21日 (金)

保育専門学生 冒険教育プログラム

本日は、保育の専門学生さん38名が、冒険教育プログラムを体験しにきてくれました。

今回のキーワードは、「コミュニケーション」と「体験すること」でした。
最初は、何をするんだろうとちょっぴり不安そうな顔の人も。
Dscf2815

そんな気持ちをほぐすようにまずはアイスブレイクゲームからスタート。
じゃんけんゲームやストレッチで少しずつゲームに慣れていきます。
Dscf2818

Dscf2821

Aフレームでは、角材の上で色々なお題に合わせて、並び替えをするゲームです。
不安定な角材の上なので、みんなで手を取り合い、ゲームを進めます。
少しずつレベルアップし、目隠ししてやるチームもありました。
Dscf2824
Dscf2861






パイプラインでは、上でパイプを繋げてみたり、下でパイプを繋げてみたり…斬新なアイディアが出ました。スムーズにクリアする班もあれば、そうではない班も。やり方も個性もそれぞれに出ます。
Dscf2827





Dscf2830





Dscf2836


Dscf2850




ジャイアントシーソーでは、声をかけあいながら、バランスをうまくとっていました。
時折、大きく揺れるシーソーには「キャー」という叫び声も出たり。
Dscf2829


Dscf2837



ニトロクロッシングでは、最初はなかなか出ない手が少しずつ出てくるように。
写真でもわかるように、優しく、でも、力強く手を差し伸べている様子が見えました。


Dscf2840



Dscf2841





Dscf2844





Dscf2858

Dscf2847

ヘリウムでは、下げようとしても上がってきてしまうフラフープに四苦八苦。
自分たちの気持ちとも向き合えるいい機会になったと思います。
Dscf2848



Dscf2851



Dscf2853


ステッピングストーンでは、少しでも離すと流れていってしまう石なので、一瞬たりとも気を抜けません。「離れまーす」「はーい」など声をかけあいながら、取り組むことができました。
Dscf2856

Dscf2860





緊張感の多いゲームが続いた後は、ポールを使ったゲームで息抜きをしたり。
Dscf2864



最後は、4mの壁!目の前の大きな壁に圧倒されていましたが、やり始めたら真剣そのもの。3チームあったので、やる場面、見る場面、支える場面がありましたが、自分のチームではなくても、「ガンバレ!」「腕をかけて!」「足を上げて!」と声が出ていました。(本当は他のチームにはアドバイスしてはいけませんが、夢中になると自然と声が出てしまいます)
壁を乗り越えると涙がこぼれる場面も。これは、本気でやった人にしかわからない感情だと思います。見ている方も感極まってしまいました。

Dscf2868
Dscf2872
Dscf2877


Dscf2879

Dscf2885





Dscf2891




これから保育の世界で活躍するであろうみなさん。
「体験することの大切さ」「夢中になることの素晴らしさ」を是非子どもたちに伝えてあげてください。
本日は、本当にお疲れ様でした。
(藁谷)

|

2016年10月20日 (木)

本をたくさんいただきました

Dscf2813
いつもセンターのイベントなどのお手伝いをしていただいている方から、たくさんの本をいただきました。
ありがとうございます。


絵本や、お菓子の本など、いろいろな種類の本があります。大人の方も、お子さまも一緒に楽しむことができる本がたくさんです。
本棚に置いてありますので、センターにお越しの際はぜひ手に取って読んでみてくださいね。
読書の秋、自然の中で本を読むのも、とても気持ちが良いと思います。
(小針)

|

2016年10月19日 (水)

のあそびくらぶ~森は広いぞぉ~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

〇参加者…16名
P1310398




今日は、リピーターのお友達のみの、のあそびくらぶでした。
久しぶりに遊びに来てくれた子もいて、嬉しかったです。
(初めて来てくれた子がいた時も、もちろんいつも嬉しいです。)
さぁ、お約束を確認したらさっそく森の中へ出発だ~!
Dscf2777




どんぐり山は最初の階段を降りると、右・左・下・上(斜面)といくつもの方向へ進むことができるのですが、
こどもたちに行きたいところをたずねると、見事に色んな箇所へと希望が分かれました。
大人と一緒であれば、どこでもOK~!
P1310408



どんぐり山は、本当に広いんです。
そして、行く場所によって雰囲気が変わり、生み出される遊びも違ってきて面白い!
秘密基地を作った男の子。
遠くから竹など色々な自然物を持ってきては、少し離れたその場に運んでいきます。
その子にとってはきっと、そこに作るからこそ秘密基地なんですね。
P1310426
P1310435




ザリガニ取りや、きのこ探し。ひたすら森の中を歩いて探検する子もいました。
P1310428 P1310487 P1310496
P1310490





森の中にあった木の板や丸太を利用して滑り台を作ったり、秘密基地を作ったり。
遊びの中にも多くの工夫が見られます。
P1310414 P1310434 P1310424



斜面のぼりは引き続き大人気!
『13回、斜面をのぼってはおりてを繰り返した!』という子もいました。
その子は、最後の今日の遊びを発表してもらう際にも嬉しそうな表情で皆に教えてくれました。
P1310481 P1310474 P1310463 P1310458



斜面を登りきった後に「やいも~!!」と、名前を呼んでくれる子がいます。
そんなとき、
「あなたのことを見ていたよ!」
「やったね!できたね!」
「頑張ったね!!」
そんな風に、メッセージを伝え関わることを大切にしています。
『嬉しい!を共有したい気持ち』を受け止めたいと思います。
Dscf2794P1310465 P1310431
時には、悔しい・悲しい・嫌だった という気持ちかもしれませんね。
そんなときは、その子のその気持ちをそのまま、認めたいと考えています。
P1310482 Dscf2772 Dscf2796
体をいっぱい使って遊ぶ体験が、のあそびくらぶにはたっぷりあります。
たくましい姿が育つ、楽しく嬉しい水曜日♪
P1310457 Dscf2793_2 P1310447
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
また会える日を楽しみにしています。
(黒田やいも)

|

2016年10月18日 (火)

青空の下

寒さがやってきたと思えば、また暑い日が帰ってきました。
本日は利用される団体さんがたくさん。お天気の中、気持ちよさそうに活動されていました。

お昼頃、中庭には草木染を乾かすために、たくさんの染め物が干してありました。

Dscf2769青空の下、風に吹かれて染め物がなびいていて、気持ちよさそう。
きれいに染まっていたようで、良かったです。

秋の時期は、涼しくなり過ごしやすくなってくるので、外での活動がしやすい時期です。
機会がありましたら、ぜひまたセンターにお越しくださいね。(小針)

|

2016年10月17日 (月)

黒川のおもちつき2016・チャリティーコンサート参加者募集

日に日に寒さが増してきましたね。
秋を通り越して冬が来たような気さえしてきます。
冬の黒川と言えば!という毎年恒例のイベントのご紹介です。

★黒川のおもちつき2016★

Img_6186 Img_6180 P1870703センターのビッグイベント、今年もやります!
12月11日(日)開催です。
お正月には少し早いですが、おもちをついて、つきたてのおもちを味わいましょう!

おもち以外にも、巨大鍋でつくるあたた~いトン汁や、おせんべい焼き、しめ縄飾り作り、松ぼっくりツリーなど数種類のネイチャークラフトなど、多数のコーナーをご用意しています。
イベントの最後にはビンゴ大会もあります♪

お申込み方法は往復ハガキ(104円)で受付中です。

★黒川のおもちつき2016 前日準備+当日参加★

P1870648 Img_6184 毎年ありがたいことに、黒川のおもちつきは応募多数なため、参加は抽選させていただいている状況です。ただ、どうしても参加したい!という方は、他にも参加方法があるんです。
その方法が、「黒川のおもちつき2016 前日準備+当日参加」です!

黒川のおもちつきはスタッフと参加者を合わせて600名も集まります。
提供する食材やセッティングもそれなりの規模になります。
そこで、前日の準備にご協力いただいた方は、抽選なしで、ご家族でおもちつきに参加することができます!
イベントの裏側を見ることができるので、違う角度からおもちつきを楽しめます。

お申込み方法は11月7日(月)9:00~窓口・電話にて受付開始です。

★東日本大震災復興支援チャリティーコンサート★


P11406592011年の東日本大震災から早5年が経ちました。また、近年他の場所でも震災が起き、被災している方が数多くいます。
何かできることはないかと考えている方、ぜひ11月23日(水・祝)開催の東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを聴きにきませんか?
プロのジャズピアニストの生演奏を楽しむことができますよ。他にもゲストにアンサンブル・アプリーレさんをお迎えしています。チャリティーコンサートから発足した黒川フォレスト合唱団も現在練習に励んでおります!
コンサートなので楽しむのはもちろん、被災地の方への想いをのせた選曲となっていますので、音楽を通じていろんなことを感じるひとときになると思います。

こちらはお申し込みは不要です。当日直接ご来場ください
(駐車スペースはございませんので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。)。
11月23日(水・祝)開催、会場14:00、開演14:30です。


上記3つのイベント詳細は
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htmをご覧ください。
冬もイベントを続々と開催します。ぜひ遊びにきてくださいね!(片岡)

|

2016年10月16日 (日)

ダッチオーブン講習会・料理写真教室

本日は、講師に太田潤氏をお招きし、二つの講座が行われました。

午前は、ダッチオーブン講習会。
ダッチオーブンとは、分厚い金属製の蓋付き鍋のうち、蓋に炭を乗せられるようにしたものを言います。

Dscf2674





Dscf2541

歴史や特徴、各部の名称と機能について、使い方などをまず学びました。
Dscf2542

その次に、使い方や使い始めの注意点、最初に揃えておきたい道具、プレヒート(余熱)について、炭の種類についてなどを学びました。
Dscf2547





Dscf2558





料理のメニューは4種類。
一品目は、ガーリックスタッフドチキンの丸焼き。二品目は丸焼きの野菜たち。
鶏肉の中にニンニクを詰め、ゴロゴロの玉ねぎ・じゃがいも・にんじんを周りに置きます。
フレンチドレッシングを丸々一瓶かけると、温まったダッチオーブンから『ジューッ』といい音が。
Dscf2573


Dscf2580

Dscf2588



Dscf2625_3


三品目は、丸ごとキャベツの蒸し煮。
丸ごとのキャベツにナイフで穴を開け、そのままダッチオーブンへ。
ベーコン・塩・コショウ・コンソメ・水を入れて蒸し煮にします。
Dscf2595

Dscf2598





Dscf2637




四品目は、かぼちゃとジャガイモのお餅。
蒸したかぼちゃとジャガイモを潰し、片栗粉・オリーブオイル・砂糖・しょうゆでシンプルに。

Dscf2607




Dscf2618





Dscf2631_2





Dscf2649


Dscf2654
どの班も『おいしいっ!!』と言いながら、楽しそうに作った品々を味わっていました。

Dscf2660
Dscf2668




Dscf2671

午後は、料理写真教室。
最初に、写真がカメラで撮影できる原理、カメラの違い(一眼レフ・コンパクトカメラ・スマホ)による光の取り込み方・画素数について、ISOとは、絞りとシャッター速度の相関関係、レンズの特徴と絞りについてを学びました。
Dscf2696



Dscf2698





次に、料理写真に適した光の使い方を学びました。
カレーとナンを置き、ストロボを使って、実演をしていただきました。
美味しい写真をとる秘訣は、出来立てをすぐに撮る事!
でも、冷めてしまった場合は、油で「照り」をつけるという斬新な技も出ました。
盛り付けも大事で、「高さを出すこと」も今どきの流行りだそうです。
Dscf2708



Dscf2729




Dscf2727



Dscf2713_2





Dscf2732_2


レストラン等で料理写真を上手く撮影する方法と場所選びについて、レフ板の使い方も
教えて頂きました。
最後に質問タイムを設けると、活発に質問が出て、わからなかったことや専門的な質問で盛り上がりました。

Dscf2689




次年度の講習会は、燻製などどうだろうかという企画が上がっております。
毎年違った内容なので、今年度来ていただいた方も、そうではない方も皆さんに楽しんで頂けると思います。
来年のご参加もお待ちしております。
本日は、お越し頂き有難うございました。
(藁谷)

|

2016年10月15日 (土)

ドラム缶ピザ日和。

本日は今年一番の秋晴れの日!

朝から爽やかな黒川です。
Dscf2501





そんな中、介護福祉を学ぶ学生さん53名のドラム缶ピザの指導を行いました。
皆さん、朝から元気な笑顔であいさつをしてくれて、楽しもうという気持ちが伝わってきました。
さっそく外に出て、ドラム缶ピザ作りスタートです。
3つの係に分かれて、それぞれの役目をしっかり果たすと、おいしいピザが出来上がります。
果たしておいしいピザは、出来上がるのでしょうか。。。

Dscf2502 Dscf2503 Dscf2504 Dscf2505 Dscf2506









Dscf2507 Dscf2508 Dscf2509Dscf2512 Dscf2513





Dscf2514 Dscf2515 Dscf2516 Dscf2518 Dscf2519





生地・トッピング・火のそれぞれの仕事を一生懸命、やってくれました。
良い顔してますねー!
そして、出来上がったピザから、実食!!
Dscf2522 Dscf2520 Dscf2524 Dscf2525





さらに良い顔してますねー!!
ほとんどの班が焦がすことなく、上手に焼けていました。
味見をさせてもらったのですが、生地がパリッとしてて、おいしかったです。

Dscf2527_2
火の係は、最後まで忙しい!
汗をかきながら、頑張ってくれました。





Dscf2529 Dscf2530 Dscf2531 Dscf2532






最後は、チームの中で振り返りを行いました。
Dscf2533 Dscf2534
記念撮影で終了。
皆さん、お疲れさまでした!
将来の職場で黒川でのイベントを企画して、ぜひ遊びに来て下さいね。お待ちしています。(関口)

|

2016年10月14日 (金)

秋といえば・・・

Dscf2494本日は自主保育でセンターを利用されている団体さんが焼き芋をしに

来てくださいました。
センターには焼き芋器2種類(つぼ焼き芋器・石焼き芋器)があり、今日の団体さんはつぼ焼き芋器を使っての焼き芋です。
皆さんそれぞれお芋を準備して臨みます。
Dscf2485
準備をするお母さんも、その様子を隣で見守る子ども達もワクワクしている感じがとても楽しそうでした。
Dscf2491 Dscf2489 Dscf2490
お芋が焼けるまで子ども達は少しの間どんぐり山でお遊びタイム。どんぐりを集めてみたり、お気に入りの小石を拾ってみたり、U字溝にハマってみたり 笑
Dscf2492 Dscf2495 Dscf24991時間もするとグランドに良いにおいが・・・
みんなで「いただきまーす!」やっぱり秋はコレですね!
黒川青少年野外活動センターでは、芋焼き器を各500円でご利用いただけます。興味のある方はぜひセンターまでお問い合わせくださいね~
Dscf2500
(土屋)

|

2016年10月13日 (木)

竹の切れ端整頓中

Dscf2480Dscf2483



イベントあるいは整備ででた竹の切り端や、古くなってしまった竹ぼうきなどをスタッフで整理しました。竹は節の間に穴や切れ込みを入れることで、破裂しなくなるため、安全に燃すことができます。今回は短く切って、早く全体が燃え切るようにしています。

Dscf2482細々したものをこまめに整理することで、きれいな状態を維持することができます。センターがきれいに保たれているのは、利用者の方々に毎回の活動後、きれいに清掃していただいていることもとても大きいです。いつもご協力いただきありがとうございます。
利用者の方に気持ちよく使っていただけるよう、スタッフも日々、周囲に目を配らせることが大切だと改めて感じました。(片岡)

|

2016年10月12日 (水)

のあそびくらぶ~森を遊び尽くす!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

〇参加者…13人
今日ののあそびっこも、パワフル全開!
遊び尽くした2時間だったように感じます。
Dscf2349
早速森の中へ入っていくのですが、初めから傾斜のある土手の方へ向かっていく子が数名。
このスリルが楽しくてたまらないようです。
土手のぼりや土手滑りも大人気で、沢山のお友達が挑戦していました。
Dscf2335 Dscf2346
自然とお友達に手を差し伸べ助ける姿。
もくもくと登っていく姿。
『ゆっくり』『早く』などそれぞれに色んなスピードでおりていく姿。
Dscf2333 Dscf2398 Dscf2403
土手の場面だけを見ていても、様々な姿を見ることができます。
他には用水路でザリガニ探しをしたり、クモの巣をやっつける遊び。
Dscf2324 Dscf2326 Dscf2392
木の板を使って滑り台やシーソーにして遊んだりもしていました。
Dscf2457 Dscf2464 Dscf2384
丸太を積み木にしたり、電車のホームを作ったりも…。
(台車が電車のようです。)
Dscf2412 Dscf2448 Dscf2409
柿を見つけてもいでみる子もいました。
Dscf2432 Dscf2434
『〇〇をしなければいけない。』という遊びの指定はありません。
遊んでいる中で自分の興味関心に対して素直に動くこどもたちからは、すごくパワーを感じます。
Dscf2421
Dscf2388 Dscf2394
やり込むことで遊びが広がったり、満足感が得られたり。
自分の欲求が満たされ満足することが出来る体験も、大事な体験だと思います。
Dscf2442 Dscf2455 Dscf2467
また会える日を楽しみにしています。
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
Dscf2476 Dscf2479 Dscf2443
※まだまだセンターには蚊がいるため、引き続きの虫除け対策をよろしくお願いします!
(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~いろんな遊びができたよ~

本日は涼しい風と暖かい陽の秋晴れ。

参加者9名…ぽかぽかの太陽に照らされて、スタートしました。
秋は美味しい栗の季節ということで「大きな栗の木の下で」を体を動かしながら歌いました。
Dscf2242





ブルーシートの中を通りながら森の中へ。
Dscf2245






プリンのケースなどの土を詰められるケースを持ってきてくれたお友だちがいて、ドロンコ遊びが盛り上がった1日でした。
土にお絵かきをしたり、プリンのケースで泥を型ぬきケーキを作ったり、おだんごを作って積み上げたり…。

Dscf2256
Dscf2263
Dscf2311

Dscf2312





Dscf2317





Dscf2318





P1310342
P1310350





他にもたくさんの遊びで充実した1日でした。

普段はあまり登らない穴場で崖登り。
Dscf2269









Dscf2294
お家の人へのお土産探し。
Dscf2283





Dscf2293

落ちていた材木ですべり台。
Dscf2298
ザリガニだって怖くないもん。
Dscf2308





木を使って、釣りをしたり、バンバンと打ってみたり、振ってみたり。
Dscf2310





Dscf2301





Dscf2296





シーソーでギッタンバッコン。
P1310372





他にも色んな輪ができ、色んな遊びが繰り広げられていました。
Dscf2287





Dscf2314





P1310346


P1310345


久しぶりのおさんぽくらぶだったにも関わらず、存分にどんぐり山の中で遊ぶ事ができました。

今日の子ども達の様子を見て思ったことは、お喋りがどんどん上手になっていること。

「見て!」「この間ね…」「○○がしたい」など、自分を表現する力も高まり、お友だち同士で少しずつコミュニケーションが取れるようになってきている姿が見ていて微笑ましかったです。

遊び疲れて帰る頃には、「ねむい…」といっている子もいましたが、最後の階段も残りの力を振り絞り、頑張って自分の力で登り切ることができました。

Dscf2320



遊びの幅が広がり、ダイナミックな遊びも増えてくる頃、お家に帰ってからも「こんな遊びをしたよ♪」とお土産話に花を咲かせてほしいなと思います。
本日もご参加いただきありがとうございました。

またのお越しを楽しみにお待ちしております。
(藁谷)

|

2016年10月11日 (火)

和気あいあいの研修

Dscf2233なんだか急に寒くなりましたね。身体がこの気温差に対応できないのか、咳をしている人が多い気がします。

さて本日はセンターでブッシュクラフト&BBQの研修が行われていました。遠くは京都・そして千葉・川崎からです。講師はセンター所長の野口が努めます。

まず、始めにブッシュクラフトからです。ホワホワに解いた紐にメタルマッチを擦って火を点けます。なかなか一回では火が点かなくて3回・4回目で着火できると大人でも「ウェーイ!」笑 と歓声が上がるほどでした。他に木の枝や薪を鳥の羽のようにナイフで削いで同じように
着火してみます。削ぎ方も試行錯誤しながら仲間と協力し、ようやく火が点くとみんな子どものように目をキラキラさせていました。
Dscf2190 Dscf2194Dscf2219 Dscf2220


次はBBQの研修です。
黒川ではもうお馴染みのBBQですが、炭の火おこしから食材の下準備、焼くときの配置等
目からウロコなテクニックが盛りだくさんです。
Dscf2230_2
Dscf2234 Dscf2238 Dscf2239




試食の時にもあまりの美味しさにブッシュクラフト同様、目がキラキラと輝いていました。
今後、今日の研修で得たテクニックを活かし、それぞれの場でのご活躍を期待しています!
(土屋)

|

2016年10月10日 (月)

『保育に生かすファシリテーション講座』

本日センターにて、『保育に生かすファシリテーション講座』が行われました。

講師は、New education Little Tree 代表の野村直子氏とセンター所長の野口です。
P1070257








最初は自己紹介をアイスブレイクも含めて行ないました。
感情を表現するカードの中から今の感情に近いと思うカードをひとつ選んでもらい、それを使った自己紹介をしました。
Dscf2058 Dscf2061
参加者の方はこどもに関わる仕事をされている方や子育て中の方、森のようちえんに関心のある方など計8名の方が参加をしてくれました。
まず午前中は、センター所長の野口がファシリテーターとして参加者の方に冒険教育プログラムの体験を提供しました。
Dscf2070 Dscf2076 P1070224
大きなシーソーやターザンロープを使ったチャレンジなど体をダイナミックに使うチャレンジも多く含まれていましたが、どのチャレンジも前向きに取り組んでいた姿が印象的でした。
P1070229
実際に様々なチャレンジ・体験をすることによって、気持ちの変化を感じられたようです。
Dscf2088 Dscf2096
プログラム後は意図開きということで、今日行った活動の意図や効果などのお話を。
活動の組み立てをする際の流れなど、保育でも参考になることがあったのではないでしょうか?
Dscf2100_3
昼食を食べた後は、外に出て活動を…。
ネイチャーゲームや森のようちえん体験をなおなお(野村直子氏)が行いました。
実際に五感を使って自然の中で活動をする中で、土手をのぼったりお尻が泥だらけになった参加者の方もいましたよ。
P1070246 Dscf2122 Dscf2117
自然物を使った家づくりもしたのですが、
『家づくり』というテーマがあっても、その作る最中に出会った生き物(カニやザリガニ)に興味をひかれたり、ツルを使ったリース作りをしたり…。
Dscf2143 Dscf2166 Dscf2142 Dscf2173
しかし、『それでOK!』
講座には様々な場面で、そのようなメッセージが含まれていました。
参加される方それぞれに、色んな気づきや学びがあったようです。
最後の振り返りで心を開いて話をしてくれました。
P1070242
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
また是非センターにいらしてくださいね。
P1070223
(黒田)

|

2016年10月 9日 (日)

ツリークライミング講習会

今日は、朝から雨が降り続けているセンターです。

雨は強まったり、弱まったり…。
Dscf2056 Dscf2049
さて、そんな今日はセンターで『ツリークライミング』の講習会が行われていました。
Dscf2032
午前中に室内でロープを使った練習をしていたので、その様子を写真に撮らせていただきました。
少人数なこともあり、分からない事をその都度聞いて確認ができたりと、いい雰囲気の中みなさん過ごされている姿が印象的でした。
聞くだけではなく、実際にやってみることで深まる学びがあると感じました。
Dscf2046 Dscf2048
午後にはお天気も回復する予報ですので、みなさん木に登られると思います。
私もツリークライミングを体験したことがありますが、とても気持ちがよく楽しかったことを覚えています。
ツリークライミングジャパンのみなさんには、センターで行っている『親子アウトドア教室~ツリークライミング~』の他にも様々なイベントでご協力頂いています。
「いつもありがとうございます!」と、
感謝を伝えたくなる団体さんがセンターには沢山。
2か月後に行う『黒川のおもちつき2016』
今年も、多くの方にご協力いただけると嬉しいです。
みなさんと一緒に楽しいイベントを作っていきたいと思いますので、
よろしくお願いします!
(黒田)

|

2016年10月 8日 (土)

保育科2年生のピザ作り体験

Dscf2027本日は、専門学校の保育科の2年生がドラム缶ピザを体験しに来てくれました。
3つの係に分かれてクッキング開始です。


Dscf1990Dscf2003トッピング係は、普段料理をしない子が多かったのですが、薄く丁寧に具材を切っています。

Dscf1997Dscf2013生地係はまん丸の形だったり、とても薄く大きく伸ばしたりと班により個性がでています。

Dscf2006Dscf2004Dscf2009火の係は、薪を上手に組めたので、火力がしっかり出て安定しています。3枚くらいピザを焼き上げると、職人の顔つきに変化していました。

Dscf2030Dscf2029Dscf2031焼きたての手作りピザは、あつあつで、雨の寒さも吹き飛んでしまう美味しさです。
タープの下でのピザ作りでしたが、ドラム缶やピザの暖かさも相まって、和やかな雰囲気でした。
「楽しいだけじゃなくて協力して作り上げることを頑張って欲しい」という最初の挨拶を職員がしました。学生さん1人1人がピザ作りで何かを感じて、それを持ち帰って、保育や普段での生活で活かすきっかけになれば嬉しく思います。(片岡)

|

2016年10月 7日 (金)

専門学生 冒険教育プログラム

本日、町田福祉保育専門学校の学生22名が、冒険教育プログラムを体験しにやってきました。

今年度卒業を迎え、保育の現場で働く彼ら。
この冒険教育プログラムを通して、人との関わりやコミュニケーションを学ぶこと、
そして仲間と一緒に挑戦し、達成感を得る中で、将来職場で生かせる学びや気づきを持ち帰ってもらうというねらいがあります。

スタートから元気いっぱい、やる気が感じられるメンバーでした。外に出て、2つのチームに分かれて活動を開始しました。

Dsc_8328Dsc_8325





Dsc_8336

ジャイアントシーソーでは、ファシリテーターもびっくりするようなアイデアが生まれていました。




Dsc_8343
みんなで、うまくバランスをとっています。




Dscf1967

やったー!!成功をみんなで喜びました。




ニトロクロッシングでは、お互いを支えたり、引っ張ったりと、自然と仲間を助ける姿が見られました。

Dsc_8349
何度も挑戦し、なかなかうまくいかずに、一度はあきらめかけていましたが、気持ちを切り替えて再チャレンジしていました。
Dsc_8354

見事、全員が渡りきれたときには、全員で達成感を感じることができました。
「諦めずに挑戦して良かった!!」「達成できて嬉しい!!」
そんな声を聞くことができました。

それぞれの挑戦の後には、それぞれの気づきや感じたことをシェアしました。

学校で一緒に学んでいる仲間の意外な一面を知ることができたり、より関わりがもてるきっかけができるようになっていたようです。
Dsc_8380 Dsc_8358






最後には、4mの壁に挑戦しました。
Dsc_8384 Dsc_8392_2
Dsc_8393
たくさん声を出し、協力をして、2チームとも時間内に達成しました。




1人ではできないことも、みんなで協力をしていけば達成できることや、仲間と活動する楽しさや仲間との一体感を感じていました。
Dsc_8397 Dsc_8407
今回の体験から学んだことを、学生生活や職場で生かしていっていただきたいと思います。
素敵な保育者を目指して、これからもがんばってください。
本日は、ありがとうございました。

今日の活動の様子をYouTubeにアップしています。ぜひ見てみてくださいね。
(小針)

|

2016年10月 6日 (木)

バーベキュー講習のご案内です

近日行われる事業のご案内です。
★1つめ★
黒川青少年野外活動センターと東京都キャンプ協会が主催する事業です。
指導者だけではなく、一般の方を対象としたイベントです。
「アウトドアでおいしいものが食べたい!!」
“ちょっとかっこよく”お父さんのスマートバーベキュー(※女性の方ももちろんご参加できます)
日時10月23日(日)9:30~
@黒川青少年野外活動センター
Dsc_0394
★2つめ★
黒川青少年野外活動センター全面協力の事業です。
「親子でアウトドアクッキング」
今話題の“スマートバーベキュー”に挑戦しよう!

日時11月27日(日)9:30~

@川崎市青少年の家


http://kawasaki-seishounen.info/news/#108

Dscf4476

どちらも初心者の方歓迎のプログラムですので、お気軽に各ホームページからお申し込みくださいませ。

(藁谷)

|

2016年10月 5日 (水)

はじめまして

はじめまして。
本日よりセンターで勤務をします、小針(こばり)です。

ご縁をいただき、スタッフとして関わらせていただくことになりました。
どんな出逢いや体験が待っているのか、ドキドキ・ワクワクしながらのスタートです。
センターを利用される皆様が自然の中で素敵な体験ができるよう、お手伝いができればと思います。
センターでお会いできることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
Siyou





(小針)

|

2016年10月 4日 (火)

季節を忘れさせる暑さ

また夏が戻って来てしまいました。

いつになったら、ゆっくりと秋を感じられるのでしょうか。
でも、こんな晴天の日は、日光消毒するのに最適!
長雨続いたこともあり、外に干したいものがたくさんあります。
鍋の蓋や皮手袋などを干せるだけ干しました。
利用者の方も多く使われる備品なので、常日頃から綺麗にして、気持ちよく使って頂きたいと思っております。
この他の備品等にもお気づきの点がありましたら、センター職員までお声掛けください。

Dscf1927

Dscf1928



(藁谷)

|

2016年10月 3日 (月)

黒川で縄文土器づくり

本日は小雨が降るなか、縄文土器の野焼きをしに団体さんがいらっしゃいました。
Dscf1917

Dscf1911 Dscf1915 Dscf1912
縄文時代中期頃の土器を再現し、1か月ほど乾かしたのちに野焼きの作業に入ります。
まずは、オモテ・ウラを炎に当てて乾かします。後は外側から内側(土器の隙間)にも薪をくべて強い火力で焼き上げます。いちばん下の写真は、黒川から出土した土器を再現したものだそうです。
Dscf1920 Dscf1924 Dscf1921焼き上がりは、コチラ。
3枚めの写真、真ん中の土器は新潟県で出土された火焔土器の再現です。
よく見ると凝ったデザインのものが多く、やはり縄文人はお洒落な人が多かったのだろうな・・・と思わせるような土器が沢山ありました。数千年も前の文化や物を現代で蘇らせる・・・思わずワクワクしますね。

さて、私の新シリーズ。
Dscf1919お掃除の方がセンターに生えている季節の野花を使って、おトイレなどに飾ってくださっています。センターご利用の際にはこちらもぜひ見てくださいね。(土屋)

|

2016年10月 2日 (日)

第86回ネイチャーボランティア

久しぶりに青空が広がった一日でしたね。

第86回ネイチャーボランティアの活動報告です。
参加者7名、講師(やまぼうし自然学校)6名、センタースタッフ2名合計15名で行いました。
○10:00 集合・準備体操・個人装備準備
○10:15 作業開始
今日のメインは、立ち枯れしている木の撤去作業です。
木の周りが草ボーボーなので、まずは全員で草刈りからスタート。
Dscf1848 Dscf1849_2「頑張るぞー!」
Dscf1847
←草刈りビフォー写真。








Dscf1850 Dscf1852 Dscf1853 Dscf1854 Dscf1861_2





どんどん刈ります。



Dscf1858
←草刈りアフター写真。
スッキリ!!






Dscf1861_3 Dscf1859倒す木にロープをかけます。
20メートル程の高さです!!








Dscf1869ポカリで休憩!
「風呂上がりのビールよりうまい!」と、参加者の方。




○11:00 階段&柵補修
Dscf1870 Dscf1876 Dscf1880 Dscf1882_2 Dscf1883






最近の長雨の影響で、森の中の階段が崩れているところが多々あったので
切った木の枝を使って柵や階段を整備を行いました。


○12:00 昼食
本日もカレー!美味しく頂きました。
Dscf1885





○12:45 ミニ講座「木を知る」
Dscf1887_3
クイズ形式の講座で、楽しく木について学びました。




○13:00 午後の作業スタート
Dscf1892 Dscf1894 Dscf1897_2木にかけたロープを皆で引っ張り
「メキメキッ!ドーン!」と勢いよく倒れました。
間近で見ると迫力満点です。
倒した木を、持ちやすい大きさに切り、グラウンドへ運びます。
最後は薪割り。
Dscf1901 Dscf1902 Dscf1904パカッときれいに割れると、やみつきになり、次の日のことを忘れてひたすら割ってしまいます。



本日の活動をYOUTUBEにアップしました。
ぜひご覧くださいね。
(関口)

|

2016年10月 1日 (土)

10月 スタート!

今日から10月がスタートです!


毎月1日は、受付開始日。
今日も多くの団体さんからお電話を頂きました。

川崎市内の青少年団体さんは、1月(宿泊のみ)までとることができます。
利用希望の方は、お電話ください。

さて、そんな本日も利用団体さんで盛り上がっていたセンター。

ドラム缶ピザ!BBQ!つぼ焼き芋にマシュマロ焼き!
グラウンドには、黒川の人気プログラムをギュッと体験しに来てくれた親子連れの団体さんが。
Dscf1837 Dscf1839 Dscf1838








沢山の体験や美味しさを、少しずつみんなでシェアして楽しむ!というのも、盛りだくさんで面白いなと思いました。

『つぼ焼き芋』は特にオススメです!
簡単に、美味しい焼き芋を食べることができます。
良い匂いがたまりません…♪
ぜひ体験しにいらしてくださいね。
Dscf1840





(黒田)

|

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »