« 10月 スタート! | トップページ | 黒川で縄文土器づくり »

2016年10月 2日 (日)

第86回ネイチャーボランティア

久しぶりに青空が広がった一日でしたね。

第86回ネイチャーボランティアの活動報告です。
参加者7名、講師(やまぼうし自然学校)6名、センタースタッフ2名合計15名で行いました。
○10:00 集合・準備体操・個人装備準備
○10:15 作業開始
今日のメインは、立ち枯れしている木の撤去作業です。
木の周りが草ボーボーなので、まずは全員で草刈りからスタート。
Dscf1848 Dscf1849_2「頑張るぞー!」
Dscf1847
←草刈りビフォー写真。








Dscf1850 Dscf1852 Dscf1853 Dscf1854 Dscf1861_2





どんどん刈ります。



Dscf1858
←草刈りアフター写真。
スッキリ!!






Dscf1861_3 Dscf1859倒す木にロープをかけます。
20メートル程の高さです!!








Dscf1869ポカリで休憩!
「風呂上がりのビールよりうまい!」と、参加者の方。




○11:00 階段&柵補修
Dscf1870 Dscf1876 Dscf1880 Dscf1882_2 Dscf1883






最近の長雨の影響で、森の中の階段が崩れているところが多々あったので
切った木の枝を使って柵や階段を整備を行いました。


○12:00 昼食
本日もカレー!美味しく頂きました。
Dscf1885





○12:45 ミニ講座「木を知る」
Dscf1887_3
クイズ形式の講座で、楽しく木について学びました。




○13:00 午後の作業スタート
Dscf1892 Dscf1894 Dscf1897_2木にかけたロープを皆で引っ張り
「メキメキッ!ドーン!」と勢いよく倒れました。
間近で見ると迫力満点です。
倒した木を、持ちやすい大きさに切り、グラウンドへ運びます。
最後は薪割り。
Dscf1901 Dscf1902 Dscf1904パカッときれいに割れると、やみつきになり、次の日のことを忘れてひたすら割ってしまいます。



本日の活動をYOUTUBEにアップしました。
ぜひご覧くださいね。
(関口)

|

« 10月 スタート! | トップページ | 黒川で縄文土器づくり »