« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月30日 (金)

ゆったりたのしいドラム缶ピザ焼き体験

本日は、市内の小学生と保護者の方がドラム缶ピザ焼き体験に来てくださいました。

ここ最近は、不安定なお天気続きで晴天でのピザ焼き体験はとても貴重です。
30分程、どんぐり山で遊んだり、ボール運びのゲームなどをしたりしていました。

一遊びして楽しむスイッチの充電完了といった感じでしょうか。

元気な「おはようございます!」から、ドラム缶ピザ焼き体験のスタートです。

今回の目標は「苦手な野菜にもチャレンジしよう!みんなで協力してピザを完成させよう!」という目標を立てました。

まずは、火係・生地係・トッピング係の3つに分かれ作業のスタートです。

どの係もすごく重要な係です。
まずは、火係。
最初の大きな薪の置き方から重要です。

空気の通り道を作りながら、小さな薪を組んでいきます。
火種になる新聞紙をジャバラにするまでが第一段階。
小さな薪の置き方がとっても上手♪これなら簡単に火がつきます。

Dscf1811





Dscf1812

Dscf1818





Dscf1823



続いて、トッピング係。
食材を切るのも、具を乗せるのも「うす~く」がポイント。

お家の人と協力したり、一人で頑張ってみたり色々なやり方がありました。

Dscf1820


最後は、生地係。

コネコネするのは気持ちいいけど、ベタベタ張り付いたり、ダマが出来たりとやってみたら意外と大変。
でも、少しずつ手から生地が離れてくると、やったぞ!という気持ちになります。
コネコネし終わったら、次は伸ばす作業もあります。
Dscf1821





Dscf1825



Dscf1831

生地を伸ばし始めると、二回目の火係さん登場。

薪の置き方がバッチリだったので、あっという間に火がつきました。

マッチもなかなかやる機会が少なくなってきていますが、ここはチャレンジしてもらいました。

Dscf1827

Dscf1830


Dscf1836




今回は、レジャーシートを持参してきたとのことで、ゆったり座りながらアツアツのピザを堪能していました。いつもは、立って食べるピザ、座って食べるのを見ていると、ゆっくりと時間が流れるような心地良い気持ちになりました。

他にも、苦手な食材を食べれるようになった!という報告や、おいし~い!という声が聞けてとても嬉しかったです。
Dscf1833





Dscf1835





一生懸命頑張る姿に元気をもらった1日でした。
楽しいひと時を有難うございました。
(藁谷)

|

2016年9月29日 (木)

今月の施設点検

Dscf1807

今日もジメジメしたお天気でしたね。
9月も残すところ今日を入れてあと2日です。
いつも月末頃にセンターの施設点検をしているのですが、午前中にポツリポツリと雨粒が落ちていたので、止んでいた隙に施設の点検を実施しました。
グラウンドを点検して散策路へ回ると、笹の葉の影から第一キノコ発見!
以前は大きなキノコを多く見かけていたのですが、今日は何故だか小ぶりなキノコが多いように思われます。
Dscf1791
Dscf1793 Dscf1797 Dscf1802 Dscf1806宇宙人のようにヒョロヒョロとした軸のものや、どんぐりよりも小さいもの。キノコにも種類によって出てくる時期が違うのですね。
そして最後には毒々しい赤い色したキノコ!見るからに・・・という感じです。(キノコは安易に食べないでくださいね)
次にコンビニ側の階段を下りて異常がないか点検を続けます。毎回、点検と共にゴミを拾うのですが、今回は5本の空き缶と中くらいのレジ袋にいっぱいのゴミを拾いました。いつもですが、少しでも落ちているゴミが減らないかと願う私です。
あとは、センター入り口の坂を登ってゴール。
続いて、館内(工作室)の点検も実施。照明や非常灯の電球が切れていないかのほかに汚れなどもチェック。
Dscf1810
天井の隅を見上げるとクモの巣が・・・そこで登場したのが、センター職員「かつら」お手製のハタキです。一振りでクモの巣を取り去ることが出来ました。
ちょっとしたひと手間で、これからも利用者の皆さんに気持ちよく使っていただけるよう心掛けたいと思います。(土屋)

|

2016年9月28日 (水)

10月のイベント情報

夏と秋を交互に感じる季節になりましたね。
10月は3つも大人向けのイベントを開催します。

どれも現在参加者募集中です!
○「保育に活かすファシリテーション講座」
  10/10(月・祝)開催
Img_0491c0 Zzz_8061子どもと関わりのある方、あるいは予定のある方、保育士、親、学生、社会人など、様々な方にご参加いただけます。1日野外で冒険教育プログラムや森のようちえんを体験することができます。外遊びはどうやったらいいのだろう。。というお悩みの方にもオススメです!
講師は、長年の指導経験をもつ野村直子さん(new education Little Tree代表)・野口透(センター所長)です。


○ダッチオーブン講習会
  10/16(日)午前開催

P1090083 P1090076
ダッチオーブンの基本的な使い方を、料理を作って食べながら丁寧に学ぶことができます。
気になるメニューは、ガーリックスタッフドチキンの丸焼き、丸焼きの野菜たちなど計4種類です。
初心者の方や、前からダッチオーブンが気になっていた方などは必見です!
講師は、アウトドア料理研究家・写真家の太田潤さんです。アウトドアクッキングの著書も多数出されている方です。
○“いいね”が増える?!今すぐ生かせる料理写真教室
  10/16(日)午後開催
S5 S6ダッチオーブン講習会と同日開催になります。ここ近年SNSが盛んに利用され、携帯でも気軽にきれいに写真がとれる時代になりました。お料理を作ったけど、写真が上手く撮れない!なんてお悩みありませんか?
講師はダッチオーブン講習会と同じく、アウトドア料理研究家・写真家の太田潤さんです。こちらも基本を学んで、実際に撮ってみます。お料理も食べながら楽しくスキルアップしましょう♪
各イベントの詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htmをご覧ください。みなさまのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2016年9月27日 (火)

秋のかほり

Dscf1789昨日のことですが、グラウンドで薪割りの作業をしていると何やらいい香りが・・・

下ばかり見ていたので、ふと顔を上げると頭上には金木犀の木が。
そう、知らない間に金木犀が花を咲かせ、いい香りを漂わせていたのでした。
すっかり秋だったんですねぇ。
Dscf1788たくさんの枝に小さな花を咲かせていましたが、ふわぁんといい香り。
金木犀の花言葉は「謙虚」「気高い人」。
お花はとっても小さいのに、かと言って出しゃばらず。ピッタリな言葉ですね。
私もそういう人間になりたい・・・
どんぐり山には金木犀の他にも色々な樹木がありますので、ガイド本を片手に散策も楽しいですね。ぜひ小さい秋を見つけに黒川青少年野外活動センターへいらしてくださいね~。(土屋)

|

2016年9月26日 (月)

ちびっこピザ

Dscf1778 Dscf1777今日も晴れましたね。昨日のピザ作りで使用した布巾類も

無事に洗濯することが出来ました。
本日も昨日に続き、センターへピザ作りを楽しみにちびっ子の団体さんがいらっしゃいました。

Dscf1779Dscf1782Dscf1780_2 Dscf1781 ご覧のとおり、ベビーカーがズラ~リ!圧巻ですね 笑
焼き上がったピザと、焼き待ちのピザもいっぱい!
小ぶりなピザはピザ生地ではなく、餃子の皮バージョンです。こちらも焼き上がりがパリパリとして美味しそうですね。デザートピザはチョコマシュマロ!みんな小さいお口いっぱいに頬張っていました。
秋を楽しみながらのピザランチも楽しいですね。
本日はセンターのご利用ありがとうございました。また来てくださいね~(土屋)

|

2016年9月25日 (日)

BBQとピザで大賑わい!!

雨の続く最近でしたが、日中は夏が戻ってきたかのような暑さでしたね。

今日のセンターも大盛況!!
Dscf1747
グラウンドでは大人数の2団体さんが、広いグラウンドを半分にして使ってくれていました。
Dscf1735
グラウンドの半分では、エバラ食品の方々のみで行なわれていたBBQの検定が。
日本バーベキュー協会会長の下城民夫氏を招いて実施されていました。
Dscf1775 Dscf1769 Dscf1756
『エ・バ・ラ 焼き肉の たーれっ♪』でおなじみのエバラさん。
日頃からお肉を扱っているだけのこともあり(?)、下城さんの話に熱心に耳を傾けている姿が印象的でした。
グラウンドのもう半分では、親子でのピザ作りが。
とっても美味しそうに綺麗な焼き色のピザができていましたよ。
Dscf1753_2 Dscf1749
今回はおやつとしてピザを食べていましたが、お腹いっぱいになったようで満足気でした。
お休みの日に、このように親子で一緒に同じものを作って食べるという体験。
貴重で大切なことだと思います。
こどもの嬉しそうな表情は、お家の人がいてこそ、なお♪
美味しいや嬉しいを共有することって大事だなぁと感じます。
暑い中、お疲れさまでした。
Dscf1776 Dscf1754
センターでは、より多くの方に利用して頂けるよう、グラウンドを上手に分けて使ってもらうこともあります。
いつもご協力ありがとうございます!
沢山の笑顔が見れた嬉しい1日でした。
(黒田)

|

2016年9月24日 (土)

いつもと違ったドラム缶ピザ焼き体験

くもり予報は外れてザーザー降りの雨でしたね。

本日は、総勢60名の親子ピザ焼き体験でした。
Dscf1707


Dscf1708



最初は、アイスブレイクで「借り物競争」ならぬ「借り物大人」というゲームをしていました。お題と合った大人を探すゲームで、帽子をかぶっている人・白い靴を履いている人など新感覚のゲームを楽しんでいました。
Dscf1709
Dscf1710





Dscf1711
コースのテーマソングもあるそうで「かんぱ~い!!」と盛り上がって歌っていました。
Dscf1712





Dscf1713





今日の最大の目的であるピザ焼き体験!
いつもと違っているという理由は…粉です!!
ピザ粉ではなく、米粉のピザなのです。
粉のつなぎは片栗粉。
お鍋でトロトロになるまで溶いて~米粉と混ぜていきます。
Dscf1717





触り心地は?と聞くと、「すごいきもちい~い♪」とのことでした。
Dscf1718




火係もトッピング係もみんな真剣。
Dscf1716


Dscf1714
Dscf1719



米粉の生地は、ピザ粉より薄くしやすいように感じました。
お味はいかがだったでしょうか?
アッツアツのピザを美味しそうに頬張っていました。
Dscf1724

Dscf1725


Dscf1726_2


また明日も100名近くのお客さんがドラム缶ピザ焼き体験に来てくださいます。
明日は晴れ予報ですね。
青空の下、美味しいピザが食べられますように。
(藁谷)

|

2016年9月23日 (金)

木々たちがオシャレを始めましたよ~

Dscf1702
Dscf1706_2 今日も雨ですね・・・

今週末、学園祭や運動会の予定があるお家の方はヤキモキされていることでしょう。
雨のお陰で涼しいのは嬉しいですが、おかげでグラウンドの木々たちのオシャレ(紅葉)も心なしか始まったような。
楓の葉はまだ緑ですが、桜の葉や駐車場脇の拳の葉が一部ですが黄色くなっていました。その隙間に赤い実のようなものが・・・。
手が届かなかったのでよく見れませんでしたが、面白い形をしていたので本で調べてみようと思います。
Dscf1698
Dscf1699 そして本日は月に1度の館内ワックス清掃日でした。今回は、ワックスがけと窓ふきをしていただきました。
ここのところ続いていた雨で窓が汚れていたのでピッカピカに変身。
このピッカピカを維持できるように職員も心掛けていきたいと思います。(土屋)

|

2016年9月22日 (木)

大雨でもピザ作りできます!

P1310283_2本日も保育園の団体さんにドラム缶ピザの指導を職員がしています。
大雨が降っていますが、それでも、外に張ってある大きなタープの下でピザ作りをすることができるのです。

P1310265みんな一列になって真剣に生地をこねる説明をきいています。
P1310273お母さんお父さんと一緒に、具材をトントンと小さな子ども達が切っていました。初めて包丁を触った子もいるのではないでしょうか。

まだ一人じゃできないことは沢山ありますが、大人と一緒にやってみると、できることが広がりますね。

P1310285P1310293焼きたてピザは大人も子どもも大満足です。

P1310310ピザでお腹がいっぱいになると、子ども達がたちまち走り出します。屋根の外側は大きな水たまりになっていました。

大雨にも関わらずピザを楽しみ、さらにその天気すら遊びのひとつにしている保育園の子ども達と保護者の方々の姿が、とてもたくましく感じる半日でした。(片岡)

|

2016年9月21日 (水)

のあそびくらぶ~ドキドキスリルのツルツル斜面~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…17名
今日ののあそびくらぶは、泥んこDAY!!
お尻が真っ黒は、沢山遊んだ嬉しい証拠~。
やったね~!
(お着替えをしたため、リュックの中のビニール袋をあけてびっくりな服の泥ぶりかと思います…。保護者の方、いつもお洗濯ありがとうございます。)
Dscf1685 Dscf1637
昨日雨が沢山降ったこともあり、どんぐり山の斜面はツルッツル。
崖のぼり・崖すべりのスリルはより増していて、こどもたちは大興奮な様子。
Dscf1567 Dscf1571 Dscf1572 Dscf1573
(写真がブレブレですみません。躍動感を感じて頂けますでしょうか?こどもの動くスピードに写真が追いつけませんでした。笑)
とっても楽しそうな表情で、登るのが難しい斜面に挑戦していました。
中には、のぼってはおりるという繰り返しを楽しむ子も。
Dscf1633 Dscf1624 Dscf1634
大人からすると「危ない!」「こわい!」が強く、やめた方がいいようなことに感じても、子どもは逆に、その危なさやこわさを楽しいと感じ遊んでいるように思います。
そのSTOPしがちな状況でどう関わるかや、どの立ち位置にいるかによってこどものやりたいを安全に応援してあげられるかが変わってくると思います。
そんなことを常に考えながら、スタッフは関わっています。
Dscf1580_3 Dscf1576 Dscf1581
ひたすら固い土を掘り、泥団子を作る女の子もいました。
自分のやりたい遊びに没頭できる力も大事だと、私は考えています。
Dscf1600 Dscf1593
今日の活動で私が強く感じたことは、
『のあそびくらぶでのお友達との関わりが、自然と遊びのなかで生まれている』ということです。
お友達の名前を呼んだり、同じ遊びをすることによって、助け合いや思いやりが生まれたりしています。
Dscf1658 Dscf1664 Dscf1655
Dscf1679 Dscf1667 Dscf1654
のあそびくらぶの最後に、今日どんな遊びをしたのか保護者の方の前で発表してもらっているのですが、
手をあげてくれる子の多いこと。
初めて遊びに来てくれた子から、久しぶりに来てくれた子まで。
(もちろんいつも来てくれる子も)
様々なメンバーでしたが、そのことも嬉しく感じました。
Dscf1687
人前で話すことも、挑戦。
遊びを思い出すことも、大切。
保護者の方の優しい眼差しと発表後の拍手が、何よりも嬉しいものです。
それぞれの遊びを、みんなで共有できる大事にしたい時間です。
Dscf1693
今日はのあそびくらぶ参加10回目の子がなんと3名もいました。
そこで、黒川のあそび限定の手作り缶バッチをプレゼントしました。
名札に貼っているシールがたまるとプレゼントがもらえる仕組みになっているのです。
そんなことも楽しみの1つにしてくれたらな…。
Dscf1696
繰り返し森の中で遊ぶことによって、こどもたちがますますたくましく、優しく。
様々な体験を通して、色んなことを想像できる子に育っていってほしいと願っています。
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
次は2週空いた10月12日(水)になります。
また沢山遊ぼうね~。
Dscf1697
(黒田やいも)

|

2016年9月20日 (火)

たくさんの方がお泊まりでした。

台風と秋雨前線の影響で不安定な天気が続きそうですね。

昨日今日とで最大上限76名の利用者さんがお泊まりでした。
当センターは、上記の通り76名まで宿泊をすることが可能です。
それ以上の人数で宿泊をご希望の際はグラウンドにテントを張っていただく形になります。
多くの人数が泊まれるセンターなので、高校生や大学生の学生さんも泊まりに来てくださっています。(保護者や成人引率者同伴の場合のみご利用頂けます)
老若男女問わず、無料で泊まることのできる黒川青少年野外活動センター。
秋めいてきて、とても過ごしやすい環境になっています。
一度泊まってみたいなと思われた方はお気軽にお声掛けください。
Dscf1534 Dscf1535


(藁谷)

|

2016年9月19日 (月)

ドラム缶ピザが嬉しい季節・・・?

本日のセンターも大賑わい!

沢山の団体さんがセンターに来てくれていました。
そんな今日は、大きなタープの下で『ドラム缶ピザ作り』の指導を行いました。
Dscf1508_2Dscf1492_2
最近徐々に涼しくなってきましたね。
雨が降っていたこともあり少し肌寒かったので、火を起こしたドラム缶に近づくと温かさが感じられます。
「あったか~い!」と嬉しそうにこどもが火の周り近づく姿が印象的でした。
もうそんな季節なのですね。
Dscf1462
センターの大人気プログラム『ドラム缶ピザ』
寒くなるこれからの季節にオススメです!
Dscf1528 Dscf1504
ドラム缶ピザのピザ窯は、500円でレンタルしています。
団体さんのみでピザ作りを希望される場合は、ぜひピザ窯レンタルをご利用ください。(指導つきも、ご相談ください。)
利用される場合は、事前に申請をお願いします。
出来立てあつあつピザの美味しさは、格別ですよ~。
(黒田)

|

2016年9月18日 (日)

雨でも流しそうめん!

Dscf1432台風が近づき、昨日の暑さとは打って変わって涼しい黒川です。
雨が降ったり止んだりしていますが、そんな天気でも外で元気に子ども達が流しそうめんを楽しんでいます。

全員雨ガッパを着て、にこにこしながらそうめんが流れるのを待ち構えます。
まだそうめんが流れていないのに「おいし~!」「なくなっちゃった!」と、めんつゆを先に味わっている子も多数いました。

Dscf1439 Dscf1446 Dscf1443 Dscf1444そうめんはもちろん、お楽しみタイムとしてウズラの卵やミカンが流れていました。スピードに乗ったツルツルの卵を掴むのは、なかなかの難しさです。大きな子どもが多いので、難しいけれどもそれがかえって面白かったようです。

今年の流しそうめんの予約は、現段階では本日で終了となりました(なお、そうめん台の貸し出しは9月いっぱいまで受け付けています。)。
9・10月はドラム缶ピザ体験の予約が増えています。食欲の秋!ということで、ぜひ野外でのクッキングや食事をしにセンターをご利用してみてくださいね。(片岡)

|

2016年9月17日 (土)

いちにちのあそび~遊び尽くしたぞ!~

本日のいちのにちのあそびの活動報告です。

参加者…13名
最近朝夕はかなり涼しく感じられるようになりましたが、今日の天気は夏のような暑さ!!
水分補給をこまめにし、遊び尽くしてきましたよ!
全員で最初に少しだけ遊び、
P1310112
その後はいつも通り、森で遊ぶときのお約束を確認してから森へ出発しました。
Dscf1363
今日はたっぷりと時間があるので、平日ののあそびくらぶではなかなか出来ない『真光寺公園とどんぐり山の両方に行く』という欲張りコースで遊ぶことに。
センターから真光寺公園までは、大人の足で片道15分ほどの距離。
その道のりを、こどもたちは『1時間』ほど遊びながらゆっくりと進んでいきます。
Dscf1368_2 Dscf1369_2 Dscf1373_2
Dscf1383 Dscf1387 P1310116
木に登る子もいましたよ。
P1310144
こどもたちは、色んなものを見つけるのがとっても上手です。
お友達やスタッフに発見を教えてくれます。
P1310160 P1310136
Dscf1422
Dscf1366 Dscf1389 P1310163
Dscf1415 Dscf1430 P1310196 Dscf1378
ひとつひとつ、集めたどんぐりの数を数えている子も。
P1310195_2
真光寺公園に到着!
早速転がりおりるぞ~
Dscf1397 Dscf1396
緑の芝生を駆けおります。
こどもの遊ぶパワーは、無限大?!
P1310167 Dscf1417 P1310171
かくれんぼをしたり、きのこ集めをしたり。
草相撲やクモの巣と戦っている子もいました。
昼食は真光寺公園の芝生の上にシートを敷き、
お家の人が用意してくれた美味しいお弁当を
『いただきまーす!』
みんなで食べると美味しいね。
Dscf1405
昼食後は公園でもうひと遊びして、つぎはどんぐり山で遊びまーす。
P1310200 P1310189 Dscf1409
P1310130 P1310190
P1310218
P1310222
どんぐり山での崖のぼり!
何度も何度も挑戦する子がいました。
Dscf1424
所長手作りブランコも期間限定で設置されていたので遊んでいましたよ。
沢山遊んだあとは、おやつタイムです。
P1310226
今日もこども達の楽しそうな笑顔をいっぱい見ることができました!
「遊び尽くした!!」を、こども達の表情から感じられるほど。
実際にたーーっぷり遊んできました!!
P1310202_2
いちにちのあそびが土日開催だからこそ参加してもらえる子もいて、平日開催以外に実施することの大切さも感じました。
今年はあと1回 『12月23日(金祝)』 に開催します。
まだまだ先の話にはなりますが、受付開始は11月26日(土)9時~です。
冬もご参加お待ちしております。
P1310156
本日ご参加いただいたみなさま、
ありがとうございました!
また会えること、皆の成長をスタッフ一同楽しみにしています。
今頃は、遊び疲れてグッスリかな?
Dscf1372 P1310174
(黒田やいも)

|

2016年9月16日 (金)

子どもから大人まで!

ここのところお日様を見ていないような気がします・・・。

食いしん坊な私は、お天道様が出てくれないと作物の収穫のことが気になってしまいます。
今日はそんな不安な気持ちをかき消すような、元気な団体さんが複数いらっしゃいました。
Dscf1294 Dscf1305 Dscf1311 Dscf1302

まずは、近隣の中学校1年生女子のみなさんがボランティア活動でどんぐり山を清掃活動で来てくださいました。
どんぐり山に落ちている枝などを拾って二次燃焼ストーブで燃やします。最近はたき火が出来る場所が少ないので、みんな張り切って活動していました。
Dscf1312 Dscf1313 Dscf1314 Dscf1316_2




こちらは竹のカゴに和紙を貼り付けて、オリジナルのバッグを作製している団体さんです。
2つ目の写真は先生が作った見本品ですが、なかには和紙の上から生地を貼っている方もいらっしゃったり、模様の入った可愛らしい和紙を貼ったりとそれぞれ工夫が凝らされていました。世界でたった1つ「私のバッグ」ですね。
他にも自主保育の団体さんが、敬老の日を前におじいちゃん・おばあちゃん宛の手紙を作っていたり、保育園の親子遠足でピザを焼かれている団体さんがいたり・・・今日はどんより雲を吹き飛ばすほど賑やかな野外活動センターでした。
皆さん、またぜひ野外活動センターにいらしてくださいね~(土屋)

|

2016年9月15日 (木)

雨の日の本棚整理

Dscf1290

今日も雨が降ったり止んだりのお天気でしたね。
こんな雨降りの日にはお掃除や整理整頓の作業が向いているのかもしれません。

そこで今日は本棚の整理をすることにしました。
少し前に本の在庫チェックと整理をしているのですが、よく見ると並び順が乱れていたり背表紙が破けてしまってしたり・・・
結果的には利用者の皆さんが大事に扱ってくださるので、壊れてしまっていた本はありませんでした。いつもありがとうございます。整理整頓後・・・
Dscf1293



黒川野外活動センターには百科事典や児童書の他に雑誌類も置いてあります。
ご存知でしたか?
Dscf1292
Dscf1291




アウトドア系の雑誌や手作り系・子育て系の雑誌もありますので、ぜひご活用ください。(土屋)

|

2016年9月14日 (水)

のあそびくらぶ~久しぶりの遊びとお友達~

のあそびくらぶの活動報告です。

参加者…16名
2か月ぶりで久しぶりなのあそびくらぶでしたが、
こどもたちの『遊ぶ力』は衰えることなく、むしろ夏休みを終えてますますパワーアップ?!
Dscf1241 Dscf1222_2 Dscf1234
元気な姿でまたみんなに会うことが出来て嬉しかったです。
最初は雨がパラついていたので雨具を着てスタートしましたが、あっという間に止んだため速攻雨具を脱いでGO!
ここ最近不安定な天気が続いていますが、天気の変化による自然の変化も身をもって体験しているこどもたち。
雨が降ったあとの森の中には蚊が大量発生する・・・。
そんなこともこどもたちは実感していると思います。
保護者の方が用意してくれた雨具などがあるから、どんな天気でもへっちゃらで遊べるね。
<タマムシの羽根発見!!>
Dscf1257
Dscf1266
<チャンバラだ!>
P1310052
<きのこ、大量発生中!>
P1310028
P1310030
Dscf1249
<滑りやすい崖もへっちゃらさ!>
Dscf1277
P1310042
Dscf1224
P1310041
 
<黒川のあそびではOKな遊び>
Dscf1255
<線路は続くよ…>
P1310087
<生き物も沢山見つけたね。>
Dscf1264 P1310058_2
多くの大人に見守られ、自主性が大切にされるこどもが増えること。
やってみたいをやってみられる、一歩踏み出せるこどもが増えますように…。
P1310104
P1310029
Dscf1280_2
 
幼稚園・保育園とは違うこの場所で、多くのこどもの笑顔と自信がたくさん生まれることを願っています。
『のあそびくらぶ』への想いを再確認した活動でもありました。
Dscf1248
本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
またね~!
P1310111
(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~久しぶりの自然の中~

おさんぽくらぶの活動報告です。

朝は、雨が降っていましたが、活動中は曇り空で持ちこたえてくれました。
参加者は11名、スタッフはなななんと、12名!!
たくさんの見守り役がいるので、いつも以上にのびのびと遊んでもらうことができました。
久しぶりの活動なので、簡単な心ほぐしとしてみんなでしっぽ取りゲームをしました。
みんなスタッフのお尻からしっぽをGETして満面の笑み♪
取ったしっぽをつないで電車ごっこで森の中へ。
Dscf1129 Dscf1128
Dscf1132
雨の恵みと秋の気配でどんぐり山の中はキノコ祭り状態!
Dscf1154 Dscf1155




大きなキノコや小さなキノコ、形も色々で楽しい~。
そんなキノコに興味津々のみんな。
Dscf1142 Dscf1144 Dscf1149 Dscf1192 Dscf1215



バッタを手に乗っけてジーッ。
急に飛んでびっくりするけど、それもまた楽しい!
手作り階段をよいしょよいしょと登ったり、二股に分かれる道を選んだり。
Dscf1151 Dscf1158 Dscf1162






グルっとお散歩して、遊び場所をグラウンドに変更。
グラウンドだって、遊びはたくさんあります。
頭をくっつけてまじまじと見る先には…ミミズそれも巨大ミミズ!
クネクネ動く姿にみんな魅了されています。
Dscf1168 Dscf1171 Dscf1174 Dscf1176




やっぱり大好評の崖登り・崖すべり~今日は、朝の雨のおかげでツルッツル!
おもしろいくらい滑っちゃうので手や膝・足を使って一生懸命登ります。
Dscf1181 Dscf1185
巨大クモの巣と格闘したり…(黒川の生き物は何でも通常より大きいです)
Dscf1191 Dscf1205

ドラム缶を叩いて音を出してみたり、遊具にぶら下がってみたり、、、
Dscf1194 Dscf1197


こちらは、ダンゴムシに夢中。
触ってみたり、手の上に乗っけてみたり、木の上に乗せてみたり。
Dscf1200 Dscf1201 Dscf1202
草相撲で引っ張りっこしてみたり。どっちが勝ったかな?
Dscf1213




最後はバチャバチャ水遊び~カエルのようにピョンピョン飛び跳ねています。
長靴の中は…やっぱりこうなりますよねぇ~。
思いっきり遊んだ証拠ですね。
Dscf1209 Dscf1217 Dscf1220





最初の頃は、お家の方と離れるのが悲しくて涙していた子も、今では逞しく森の中で遊べるようになった子がたくさんいます。
お家の方も泣きながら、お別れする時はとても切ないことと思います。
大好きな人とお別れするのが寂しいのは、誰でも通る通過点。
その通過点を越えて、大きく成長していってほしいと思います。
(藁谷)

|

2016年9月13日 (火)

野外活動センターの水琴窟

Dscf1126_2今日は午前中に一瞬晴れ間が出たものの、また雨降りの一日となってしまいました。
雨の様子を覗きにホール中庭側の窓際へ行くと、なんだか心地よい音色が・・・


Dscf1110_2
屋根の雨どいを伝って落ちた雨水が排水溝に落ちる音でした。
深さのあるコンクリート製の排水溝なので、上手く雨音が反響して
すてきな音色を奏でていたのでした。まさに「水琴窟」ですね。
他にも探してみましたが、なかなかいい音色を奏でている排水溝は見つかりませんでした。
いつもの何気ない景色や物音も見方を変えると楽しく、心がほっこりとした火曜日の午後でした。(土屋)

|

2016年9月12日 (月)

秋の風

今日は、秋の涼しい風が朝は流れていましたね。

半袖では、少し肌寒いくらいでしたが、時間が経つにつれて日も出始め、気温も高くなりました。
さて、いろいろと館内の看板などをリニューアル中ですが、今回は駐車許可証を綺麗にパウチし直しました。
センターは、予約の段階で申し出て頂ければ、車は一団体三台まで利用することができます。
車でお越しの際にはこのような駐車許可証を受付にてお渡しするので、車の見えるところにこのように置いて頂きます。
Dscf1104 Dscf1103 Dscf1102




時々、センターの利用が終わってそのまま持ち帰ってしまい、急いで返却しにきてくださるなんてこともありますので、退所の際にはご返却の程よろしくお願いいたします。
(藁谷)

|

2016年9月11日 (日)

賑わっています

本日の黒川は沢山の団体さんでにぎわっています。

心配していた雨は、早朝に降った様ですが、日中は降りそうで降らないといった感じです。
雨よけの為にタープを挙げると、なぜか晴れるというジンクス(?)が当たったみたいです。
シートを張った方としては複雑な心境ですが、
利用者さんが、予定通りのプログラムが実施できて笑顔で帰って行くのを見ると
こちらも嬉しくなります。
中庭では流しそうめん、グラウンドではドラム缶ピザ作り、茹で落花生作り、とセンターフル稼働!な一日でした。
Dscf1090 Dscf1091大きなタープの下には、約100名の利用者さんがいます。
空が明るくなってきました。
Dscf1093 Dscf1098美味しそうにトッピングしていたので思わずパシャリ。
ドラム缶の中の火も良い具合です。
Dscf1094_2 Dscf1095_2一方こちらでは、羽釜で落花生を茹でています。
強火でグツグツ50分茹でるそうです。
出来上がったものを差し入れして頂ました。
ほど良い塩加減でとっても美味しい。
手が止まらなくて困っています。
今は、どの団地さんも活動を終え、片づけを行っているところです。
黒川の備品がきれいに保たれているのは、皆さんが「次の人が気持ち良く使えるように」と、しっかり片づけてくれるお陰です。いつもありがとうございます。
黒川では、ピザやそうめんの他にも焼き芋やバームクーヘン等いろいろなプログラムを体験できます。外の活動が気持ちの良いこれからの季節に、ぜひ遊びに来てください。(関口)

|

2016年9月10日 (土)

雨対策

ここのところ、毎週末雨!のような気がします。

明日も雨の予報ですね。
雨が降るごとに秋に近づいていくのかと思っていましたが、
まだまだ残暑厳しい今日この頃です。
明日は100人のドラム缶ピザプログラムがあるので今日のうちに大きな屋根を張っておくことに。大きな青シートと竹(黒川産)を使って立てます。
これがあれば、100人のピザも外で実施可能!(なはず。)
Dscf1087 Dscf1089
夏の暑さが落ち着いてくると、流しソーメンに代わってドラム缶ピザや焼き芋のブームがやってきます。夏が過ぎるのは寂しいですが、食欲の秋は楽しみな私です。(関口)

|

2016年9月 9日 (金)

傘をお忘れなく!再び

Dscf1078本日は晴れなのかと思ったら、やはりジメジメ湿気が多くてスッキリ秋晴れとはいきませんね。

ここのところ午前中だけ雨が降ったりとか、台風が来たりとかで傘の出番が多いお天気でしたが、そうなるとセンターで気になるのが「傘の忘れ物」です。
少し前に忘れ物になっていた傘を整理したので傘立てがスッキリとしていたのですが、先日の雨でご覧のとおりになってしまいました。
よく見ると、ビニール傘だけでなく可愛らしい傘も混ざっています。
お家に帰ったらお気に入りの傘がないことに気が付いた・・・なんて事はありませんか?
傘のみならず、もしかして・・・の場合は、ぜひ黒川野外活動センター☎044-986-2511へお問い合わせくださいね。(土屋)

|

2016年9月 8日 (木)

変なお天気ですね。

本日は台風の影響で雨がザーザー降ったり、ピタっと止んだりのお天気です。

Dscf1074
毎度ご利用の際にお渡しする『掃除チェック表』。
年期が入ってきたので、新しく作り直しました。
このチェック表には掃除の仕方やどこをチェックしたらいいかが詳しく書いてあります。
大人の方だけでなく、お子様にもわかるように作ってあります。
是非ご家族でお越しの際には、お子様にも一緒に手伝ってお掃除してもらえるといいなと思っております。
常連の方も今一度、このチェック表の中身ができているかご確認頂けると幸いです。

ここで、参考までに見落としがちなチェック項目を第三位まで挙げたいと思います。
第一位★厨房の食器の汚れ・拭き残し
第二位★野外炊事場・グラウンドのゴミ拾い
第三位★部屋の毛布のたたみ方・枚数

最後の退所時点検の際、一度で合格できると利用者の方も気持ちが良いと思うので、これからもご協力の程よろしくお願いします。
いつもセンターを綺麗に使って頂き有難うございます。
Dscf1075


(藁谷)

|

2016年9月 7日 (水)

小さい秋

Dscf1064まだまだ木々が青々としていますが、季節は秋に入ってきたようです。
本日は、暦の上では「白露」になります。
白露とは、大気が冷えてきて露ができ始めるころ、という意味だそうです。
今朝は雨上がりなので、葉に露がついているのか確認できませんでした。
露で季節の移り変わりをチェックしてみると、日々の自然観察が楽しくなりそうです。ちなみに、「白」の字は中国だと秋を示すそうです。白秋という単語を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Dscf1067_2黒川にも秋があるのではないかと探してみました。

グラウンドに桜の葉が部分的に紅葉して、落ちていました。
毎年、桜の葉が落ちてから他の葉も落ちてきます。
そのため、桜の落葉は秋の先駆けな感じがします。
Dscf1069百日紅の花も落ちていました。
それでも、まだなんとか木の上には沢山の百日紅が咲いています。
Dscf1056_2こちらも秋に実をつける花が咲いています。
他にも探してみると、ちらほらと秋の気配がしています。

秋探しをし始めると面白い時期なので、ぜひみなさんも、センターや身近の自然に目を向けて楽しんでみてくださいね。(片岡)

|

2016年9月 6日 (火)

草刈の後のごみ処分

本日は、先日のネイチャーボランティアの草刈で出たゴミが分別されていなかったので、
分別をしました。
Dscf1046

どうやら、人はゴミが捨ててあると同じように捨ててしまいたくなってしまうようです・・・・
ほとんどが草むらから出てきたゴミです。水を含んでしまった雑誌やペットボトル、お弁当の空き容器等々。
施設点検時にセンター周辺のゴミ拾いもするのですが、大概がタバコの吸い殻・お菓子の空き袋・空き容器等です。
ゴミを拾いながら毎回思うのは「ゴミが落ちているから、もう一つ捨てても目立たないだろう」というのが捨てる人の心理なのかなぁという事です。もしそうだとしたら悲しいですよね。
ゴミを捨てるのも躊躇するくらいきれいなセンターにしようと改めて思った朝の出来事。
Dscf1049
また、今日は秋晴れのようないいお天気だったので厨房のまな板を漂白消毒しました。調理器具も口に入るものを扱うので汚れていたら気になりますよね。
今日は漂白剤に一日漬けこんで、明日に天日干しをする予定なのですが、お天気が・・・
少しでもお日様が出てくれたらいいのになぁ。色々と願うことの多い一日でした。(土屋)

|

2016年9月 5日 (月)

太極剣活動中!

Dscf1039Dscf1043_2 本日は、「太極拳同好会」さんが活動しています。
いつもは素手ですが、何やら格好良いものを手に持っていました。この長いものは「剣(ツルギ)」というのだそうです。本日はありませんが、他にも「刀(とう)」というものもあるそうです。
この剣は両刃を想定しています。剣を持って動くときは、刃でものが切れるように動くことが大切で、難しいのだそうです。

Dscf1045「難しいけど、ようやく何も分からないところからここまで来た」と、終わったあとはみなさん笑顔で話されていました。終わったあとのみなさんの清々しい表情からは、大変だけど楽しい!という気持ちが伝わってきます。
みなさん本日もお疲れ様でした!
太極拳にご興味を持たれた方は、センターまでお問合せくださいね。(片岡)

|

2016年9月 4日 (日)

第85回ネイチャーボランティア

今日は朝は雨が降っていましたが、活動する頃には晴れ間が広がりました。

第85回ネイチャーボランティアの活動報告です。

参加者8名、講師(やまぼうし自然学校)7名、神奈川シニア自然大学校2名、センター職員3名の計20名で行いました。

本日は、大きな戦力となる首都大学東京からインターン生が参加してくれてました。
Dscf0992


いつもと同様、入念に準備体操をして活動開始です。
Dscf0975 Dscf0980





午前中は、どんぐり山の中の丸太や竹・枯れ木の撤去を行いました。
腐った木や道を塞いでしまうような大物たちを協力して運び出し、燃やす作業まで行いました。
Dscf0987_2 Dscf0988_2 Dscf0991



他にも、枯れた桜の木を撤去する作業を行いました。
やまぼうし自然学校の方が安全に木が倒れるようにロープを張って下さり、計算された角度で木に刃を入れました。
Dscf0994 Dscf0997 Dscf0998



みんなで『せーのっ、せーのっ!!』と言いながら、切れ目をいれた木を引っ張ります。
すると、『ミシミシッ』と木から音がし、あっという間に木が折れました。
そのまま運ぶことはできないので、1.5m程度のサイズに切ります。
Dscf1001 Dscf1002 Dscf1004
これが今日午前中に運んだ木の一部です。
どんぐり山の急坂を何度往復したことか…。
Dscf1005
この作業を終えて、お昼タイムです。
なんと、今日は鹿肉を使った『ジビエカレー』です。
先にお肉を石のダッチオーブンで煮込んでおいたので、ホロホロのお肉でとても美味しかったです。
Dscf1007
お昼を食べた後は、ミニ講座。
野草の「ツルボ」について学びました。
午後は、センター階段下からコンビニにかけての道の草刈りです。
草が伸び、道にはみ出してきてしまっているのをひたすら刈りました。
Dscf1021 Dscf1023
休憩中には、カマキリで遊ぶ可愛いインターン生♪
Dscf1022


以下before & afterです。
Dscf1016 Dscf1026
Dscf1018 Dscf1028
Dscf1020Dscf1032
終わったころには、全身びしょぬれ。
今日もいい汗かきました!
運動不足も解消できるので、運動代わりにもなります。
是非、一緒に気持ちの良い汗をかきませんか?
お問い合わせ・お申込は、お電話もしくはメールにてお待ちしております。
最後にみんなでハイ・チーズ!!
Dscf1030
(藁谷)

|

2016年9月 3日 (土)

保育に生かすファシリテーション講座のご案内

今年度初開催の講座のご案内です。

Dscf5830 Dscf7633




子どもの力を引き出す保育・教育に興味のある方、自然の中で子どもを育てたい方、保育・教育・子育てに携わっている方・これから携わりたい方向けの講座です。
マンション暮らしや自然のないコンクリートジャングルの日常から離れ、自然あふれる場所で子どもと関わってみませんか?
非日常の世界で活動することで本来子どもが持っている活動欲求が満たされ、新しい力を引き出そうというのがこの講座のコンセプトとなっています。

園庭がない・外でどうやって遊んだらいいかわからないといった現状だからこそ必要な教育・保育があるかもしれません。
『保育者も自然の中で遊ぶ経験があまりない→自分が経験していないから、どうしていいのかわからない→こどもの遊びの発想が生まれない』という連鎖が起きる可能性もあります。

そんな状況を打破したい、新しい遊びの手法を知りたい方、百聞は一見に如かずのこの講座を是非受けてみませんか?

Dscf4871 Dscf7680 Dscf7753






(藁谷)

|

2016年9月 2日 (金)

シュラフ干し

Dscf0966_2

こんにちは。夏休みも(やっと)終わりましたね。

今朝、出勤前に洗濯物を干していたら風がすっかり秋になっていました。
これから爽やかに一日が過ごせるかと思うと気持ちもウキウキします。
そして今日はお天気もよく洗濯びよりだったので、夏休み中に大活躍だったセンターのシュラフを天日干しにしました。
風は爽やかでも気温はある程度高いので、半日も干せば湿気も十分に吹き飛びます。
また来年も大活躍間違いなしですね!
シュラフは沢山あるので一回では干しきれませんが、お天気の様子を見ながらこれからも天日干しをしていきたいと思います。(土屋)

|

2016年9月 1日 (木)

ダッチオーブン講習会&料理写真教室 明日から受付開始

P1090083 P1090076




毎年秋に太田潤さんを講師にお招きして、ダッチオーブンの講習会を開催しています。
今年も10月16日(日)に開催します。
なんと、今年は午前と午後にそれぞれ別のイベントを開催します。

☆10~13時「ダッチオーブン講習会」です。
今回は、ダッチオーブンの基本的な使い方を、料理を作って食べながら丁寧に学ぶことができます。
気になるメニューは、ガーリックスタッフドチキンの丸焼き、丸焼きの野菜たち、丸ごとキャベツの蒸し煮、かぼちゃとジャガイモのお餅になります。

☆13~15時は「“いいね”が増える?!今すぐ活かせる料理写真教室」です。

Photo 20020 Jop_0325





写真教室は今年初開催になります!
今時はインスタグラム、FacebookなどSNSに写真を載せることが多いですよね。
作った料理をもっと美味しそうに撮りたい!そもそも写真を上手く撮れない!
などなど、SNSに使う写真に困ったことはありませんか?
そんな方にぴったりなイベントです。
写真を撮りながらお料理を味わって、美味しく楽しく学びましょう!
ちなみに、上記3枚の写真は太田潤さん撮影のものになります。

太田潤さんは、野外料理研究家・写真家のプロの方です。
著作もご自身でダッチオーブンで調理して、撮影されているんですよ。
ご興味のある方は、当センターなら低価格で参加できますのでかなりチャンスです!

お申込みは明日9/2(金)9:00~お電話(044-986-2511)にて受付開始です。
どちらか1つ、あるいは両方参加することができます。
先着順なので、参加したい方はお早目にお申込みくださいね。
みなさまのご参加をお待ちしております!(片岡)

☆イベントの詳細はこちらから☆

|

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »