シュラフシーツの使い方
本日もセンターには流しそうめんを楽しんでいる団体さんや、グラウンドで
活動する団体さんがいらっしゃっていました。
センターには夏休み中に活躍する備品が沢山あるのですが、その中の1つに「シュラフ用シーツ」があります。
シーツはシュラフの中に入れて使うので基本、筒状に縫いつけてあります。
シーツはシュラフの中に入れて使うので基本、筒状に縫いつけてあります。
シーツのなかには使いすぎてほつれてしまっているものもあるので、修繕をしなくてはなりません。そこで今日はほつれてしまったシーツをクリーニングに出す前に洗濯をしました。
明日は台風でお天気が荒れるので、今日がチャンスです!
カラッと乾いたらミシンでひたすら縫い付けます。
利用者さんに「シーツはどのように使ったらいいのですか?」と質問を頂くことがあるので
説明しますと・・・
前の写真のようにシーツは筒状に縫ってあります。そのシーツに人間が入って次の写真のようにシュラフに入って使います。
夏季の場合は、シュラフの上にシーツを敷いてその上に寝て頂いても大丈夫です。
前の写真のようにシーツは筒状に縫ってあります。そのシーツに人間が入って次の写真のようにシュラフに入って使います。
夏季の場合は、シュラフの上にシーツを敷いてその上に寝て頂いても大丈夫です。
センターではシーツをセットにしてシュラフを¥260-でレンタルしています。宿泊でご利用の際はぜひご利用ください。(土屋)
| 固定リンク