« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

夏休み最後の日はワックスデイ

今日は8月31日。早いもので夏休みも終わりですね。
新学期が始まったという学校もあるかもしれません。

そんな本日のセンターは定例ワックスデイ。
床がピカピカになると気持ちが良いものです。

Dscf0964Dscf0965




先日もアップしましたが、
今月は長い間手つかずだった野外倉庫の整理や
事務室内にあった書類を倉庫に運んだりして、
少しずつ整理整頓を進めた一か月でした。

ものがたくさんあると気持ちも落ち着かなくなり、
もやもやスッキリしないことが多いです。
外の世界と心の中はリンクしているので、
そんな時はお掃除や整理整頓を
いつもより丁寧に、マメにしてみると、
気持ちもすがすがしく晴れやかで過ごせそうです。

利用者の皆様にはいつもきれいに
ご利用いただき大変感謝しております。
今後とも、センター職員一同、
清潔できれいな状態を保てるよう努めてまいりますので、
お気づきの点等ございましたら、
どうぞお気軽にお申し出くださいませ(村上)。

|

2016年8月30日 (火)

台風からの晴天

川崎は台風の影響もほとんど出ませんでしたね。

他の場所も被害が大きくなりませんように。
センターには、合唱の練習をする方々がお泊まりでした。
優しい歌声が聞こえてきて、ゆったりとした気持ちになります。
こちらの団体さんは、社会人の方や色々な大学から集まっているそうです。
退所の点検をしながら、他愛もない会話をしてたのですが、「こんな綺麗な施設が無料で借りられるなんてすごいですね!」というお言葉を頂きました。
黒川青少年野外活動センターは、無料で施設を利用できること、低価格でBBQグリル(¥500)等の大物備品が借りられること、雨の日も巨大タープを張ってプログラムを行なえるといった点が強みでもあります。
その他、有料ではありますが、ドラム缶ピザ焼き体験の指導なども行っております。
是非、様々な使い方でセンターをご利用ください。
Dscf0962 Dscf0963




(藁谷)

|

2016年8月29日 (月)

梅干完成!

Dscf93788月5日のブログでご紹介した、梅干が完成しました!
雑誌やネットで作り方が多くあるので、ご家庭で漬けたことのある人も多いのではないでしょうか。

Dscf0939Dscf0946Dscf0950









写真左から、赤しそ梅干し、白梅干し、らっきょ酢梅干しです。
梅干しを漬けて梅酢が上がってきたころ、赤しそを入れると赤しそ梅干しに、赤しそを入れずそのままだと白梅干しになります。らっきょ酢梅干しは、梅酢に漬かっているときに、梅を取り出してらっきょ酢の中に入れ直しています。

Dscf0958_3出来上がった3種類を並べてみると、色がはっきり違います。左から赤しそ、白、らっきょ酢です。
食べてみた感想は、
赤しそ梅干し…食べたことのある味
白梅干し…しょっぱい
らっきょ酢梅干し…甘くて食べやすい
という結果でした。

白梅干しは熟成させて1年くらい経つと美味しくなるそうですよ。
今はとてもしょっぱいですが、これからまろやかなしょっぱさに変化するのでしょうか!楽しみです。
Dscf0961赤しそとらっきょ酢の梅酢です。
らっきょ酢はもともとの甘さと梅の風味がピクルスに合いそうな味になっています。
梅酢はドレッシングに使うと美味しいです。また、夏バテぎみのとき、コップに入れた水に1匙ほど梅酢を混ぜて飲むと元気が出ますよ!

梅仕事は日本の大切な文化の1つだと思います。少しの手間と愛情でとっても美味しくなるので(しかも栄養がたくさん!)、ぜひ生活に梅を取り入れてみてくださいね。(片岡)

|

2016年8月28日 (日)

台風が来る前に・・・

Dscf0934
8月もあと数日で終わりですね。
また、台風も近づいているようで週明けのお天気が気になりますね。

先週の台風のあとに一度見回りをしているので危険個所はないものの、念のために施設内の排水溝や散策路を見て回ってみました。

Dscf0918 Dscf0917 Dscf0920 Dscf0922




集会室脇とグラウンドの排水溝に溜まっていた泥や枯れ葉を取り除いて・・・これでまた大雨が降っても大丈夫。
どんぐり山にも足を伸ばしてみました。
Dscf0930こちらは先週の台風で木に括り付けていた巣箱が落ちてしまったようです。中は古い巣だけだったのでホッとしました。
Dscf0928そして第一キノコ発見!
さすがに先週の台風や晴天のお陰でまたキノコが顔を出していました、
Dscf0925切り倒された丸太にもキノコがいっぱい!
キノコがたくさん出てくれるのは嬉しいですが、今後予測される台風でセンターも被害を受けないよう願うばかりです。(土屋)


|

2016年8月27日 (土)

チョッキリの季節です。

本日は朝からどんよりとした曇り空。

雨が降ったり止んだりしています。
これも台風の影響なのでしょうか。
クーラーがいらない程涼しい午後です。
タイトルにあるように、今年も発見しました。
「ハイイロチョッキリ」が落としたどんぐりの枝。
ちょうど目の前にポトッとおちてきたので、思わず拾ってきました。
Dscf0909
ハイイロチョッキリとは、ゾウムシの一種です。
この時期は産卵の時期の様です。
彼らは、まだ緑色の柔らかいどんぐりに穴をあけて、その中に卵を産みます。
そして、長い口を使ってどんぐりを枝ごと「チョッキリ」と切り落とします。
きれいな切り口です。
Dscf0911
よく見ると、どんぐりの傘の所に小さな穴が空いています。
Dscf0912
どんぐりの中でかえった幼虫は、どんぐりの実を食べて成長し、外に出てきます。
どんぐりをカッターで二つに切ってみると、、
Dscf0914小さい卵がみえますか。
ハイイロチョッキリは残暑が厳しい中敏感に秋の気配を感じ、せっせと次の命をつなぐ準備を始めていたのですね。(関口)

|

2016年8月26日 (金)

夏休み、ラストスパート!!

こんにちは!

川崎市では夏休みが終わり、学校が始まったところもあるようです。
今朝センターに向かう途中で、お母さんと小学生の子がお家で育てたのであろう『アサガオ』の鉢を持って登校している姿を見ました。
微笑ましい光景で、朝からなんだか嬉しい気持ちに。
暑い夏も、ラストスパートー!!
Dscf0904
暑い日真っ只中でも、秋の気配はあちらこちらに・・・。
Dscf0903
『どんぐり山』の名にふさわしい、どんぐりの季節もそう遠くなさそうですね。
そんなどんぐり山に、『サルスベリ』という木があるのをご存知でしょうか?
サルスベリは、樹皮がなめらかなことが特徴です。
『木登りの得意なサルでさえ、滑り落ちて登れない』ことから名付けられたといいます。
Dscf0908
緑に囲まれたどんぐり山を「気持ちが良いなぁ~」と思いながら眺めていたら、
ピンクに咲くサルスベリの花を見つけました。
Dscf0906 Dscf0905
前から咲いていたのかもしれませんが、少し見上げてやっと気がつきました。
上を見ても下を見ても、何かしら感じられる自然が楽しいなぁと感じる日々です。
(黒田)

|

2016年8月25日 (木)

夏の終わり?

Dscf0899
唐突ですが・・・この写真は何の写真でしょうか?

正解は「クモの巣です」
Dscf0894今日も良いお天気でしたので、先日のブログにも書いた
修繕待ちのシュラフシーツを洗濯しました。
午前中に洗ったシーツはお昼過ぎにはカラリと乾いたので、あとはミシンで縫うだけです。
シーツの写真を撮るのに散策路の階段上まで上がったので、ついでにどんぐり山へ回ってみました。
まだまだ気温は高めですが、なんとなくセミの鳴き声も力が弱まったような・・・
どんぐり山を歩いていて目立ったのが、写真の「クモの巣」です。
いろいろな所にクモの巣が張っているので、油断していると人間も罠にハマります。
いつも思うのですが、黒川のクモの巣は強力です!気をつけて!!
そして、もう1つ気を付けなくてはならないのが「蚊」です。どんぐり山で、少しでも動きを止めようものなら数匹の蚊に攻撃されます。
これから秋の虫を観察するのには絶好の季節となりますが、まだまだ虫よけスプレー・長袖・長ズボンは必要ですね。お忘れなく~(土屋)

|

2016年8月24日 (水)

自然散策会

西鎌倉での自然散策会のお知らせです。

Dscf0892_4

Dscf0893
鎌倉市で最も植物の種類が多いと言われる“広町緑地”から、“腰越漁港”でしらす料理を味わい、鎌倉の“史跡”を巡ります。
日 時:2016年10月21日(金)
集 合:10:00 湘南モノレール西鎌倉駅
参加費:4,500円(しらす三昧料理・ガイド料・資料代・保険料込)
定 員:20名
ゆったりのんびりとしたスケジュールで、森林インストラクターによる谷戸の案内もあります。
ご興味のある方は下記までご連絡ください。
NPO法人神奈川シニア自然大学校
☎080‐2555‐2420
entry@k-sns.org
(藁谷)

|

2016年8月23日 (火)

台風後の見回りへ

昨日は久しぶりにひどい台風に見舞われましたね。
麻生区にも避難勧告が出されるほど、
雨風の強い一日でした。

そんな日の翌日は葉っぱや木の枝が散乱しているもの。
玄関や中庭などもひどい状況でした。
朝から職員で掃除してまわり、
なんとか利用者の方がいらっしゃる前に
使える状態になりました。

Dscf0883Dscf0885




どんぐり山や散策路も見回りに行ってきました。
あまりにも大きい倒木などはありませんでしたが、
道をふさぐような木の枝などを見える範囲で除去。
大変道が滑りやすくなっており、
私も何度か転びそうになりましたので
散策の際は十分お気を付けください。
クモの巣も至るところに張り巡らされており、
点検が終わる頃には糸まみれになってしまいました。
なんだかべたべたしています。

Dscf0889_2Dscf0890Dscf0891




今日も午後や夜にかけてまた一雨あるかもしれません。
最近天気が安定しませんね。
早いもので夏休みも残り約一週間。
夏のレジャーも宿題もラストスパートでしょうか。
最後の夏の思い出作りに、
ぜひセンターへ足をお運びくださいませ(村上)。

|

2016年8月22日 (月)

リニューアルで気持ちよく!

こんにちは!
台風の影響による強い風と雨がすごかったですね。
被害がこれ以上大きくならない事を願うばかりです。
Dscf0879
現在センター周辺の雨風は落ち着き、セミが元気に鳴き始めました。
さて、本日利用を予定されていた団体さんは台風の影響により全てキャンセルとなりました。
そのため、センターは静かな1日。
そんな今日はセンターの案内看板を一部リニューアルしました。
長い間使っていると汚れが目立ってきます。
利用者の方々に分かりやすく・気持ちよく使って頂けるような表示を意識して作成しています。
Dscf0880
←厨房備品を置いておく場所の案内看板です。
近日中に厨房スリッパの交換も予定しています。
スリッパは『厨房内専用』ですので、利用される際は守って頂ければと思います。
Dscf0881
Dscf0882_3
いつも綺麗に使ってくださりありがとうございます。
もしも利用していてお気づきの点などがありましたら、気軽に職員までお伝えくださいね。
(黒田)

|

2016年8月21日 (日)

シュラフシーツの使い方

Dscf0860
もうすぐ夏休みも終わりに近づいていますね。

本日もセンターには流しそうめんを楽しんでいる団体さんや、グラウンドで
活動する団体さんがいらっしゃっていました。
センターには夏休み中に活躍する備品が沢山あるのですが、その中の1つに「シュラフ用シーツ」があります。
シーツはシュラフの中に入れて使うので基本、筒状に縫いつけてあります。
Dscf0858

Dscf0856

シーツのなかには使いすぎてほつれてしまっているものもあるので、修繕をしなくてはなりません。そこで今日はほつれてしまったシーツをクリーニングに出す前に洗濯をしました。
明日は台風でお天気が荒れるので、今日がチャンスです!
カラッと乾いたらミシンでひたすら縫い付けます。
利用者さんに「シーツはどのように使ったらいいのですか?」と質問を頂くことがあるので
説明しますと・・・
前の写真のようにシーツは筒状に縫ってあります。そのシーツに人間が入って次の写真のようにシュラフに入って使います。
Dscf0859




Dscf0861
夏季の場合は、シュラフの上にシーツを敷いてその上に寝て頂いても大丈夫です。
センターではシーツをセットにしてシュラフを¥260-でレンタルしています。宿泊でご利用の際はぜひご利用ください。(土屋)

|

2016年8月20日 (土)

雷ゴロゴロ

久しぶりに雷の音を聞きました。

小さい頃はあんなに怖かったのに
今はなんだかワクワクしてしまいます。
この夏、雨が少なく水不足が心配されていたので、恵みの雨になったのでは??
そうかと思えば、ニュースでは、急激な雨に道路が冠水していたり、土砂崩れ警報が出ている地域もあり、雨を手放しに喜べないことも事実。。
そんな中、黒川も午前中は「バケツをひっくり返したような雨!」
雨で景色が白く見えるほど。
Dscf0852 Dscf0851
グラウンドがプールのようになっていました。
今、天然水遊びをしたら最高に面白そう!だと思いませんか?!
今日の利用団体さんは、流しそうめんを企画していました。
この天気で大丈夫かなと心配していましたが、雨が弱くなったのを
見極めて、流しそうめんを行っていました。
ちょうどお昼頃には急に太陽が顔を出し、暑いほどに。
「スイカ割り」も予定通りできた様で、良かったですね♪
おすそ分けを頂いちゃいました。ごちそうさまでした。
Dscf0854 Dscf0853_2 Dscf0855
そして、夕方にかけてまた雨ザァーっと降り始めました。
週明けまでこんな感じの天気の様です。
暑い夏ももう終わりが近づいてきています。体調を崩さないように過ごしたいですね。(関口)

|

2016年8月19日 (金)

保育園児のヒノキの箸作り

Dscf0837本日ご利用の保育園の団体さんに、ヒノキの箸作りを職員が指導しています。ヒノキの四角い棒をかんなを使って少しずつ削ることで、お箸の形になっていきます。

Dscf0845

かんなで棒を削る子、かんなを支えてあげる子、ヒノキの木くずを集める子と、協力している姿が微笑ましいです。

Dscf0849「こんなにたまったよー!」とヒノキの木くずを見せてくれました。削ったときにでる木くずは、ヒノキなのでとっても良い香りがします。「おふろやお気に入りのものといっしょにしようかな~」とわくわくしているようでした。

園児には固くて削る作業は大変でしたが、一生懸命なんどもかんなを動かしていました。自分で手作りしたお箸でご飯はいつもより美味しく感じそうですね。これからいっぱい使ってくださいね!(片岡)

|

2016年8月18日 (木)

センターのホールの壁には…

今日は、雷が鳴ったり、雨が降ったり止んだり、変な天気でしたね。

さて、タイトルにも書きましたが、センターのホールの壁には何があるかご存知でしょうか?
時折、足を止めて見て下さってる方がいますが…。
答えは「写真と簡単な紹介文を載せた行事の報告パネル」です。
年間の行事がズラーッと壁に飾られています。
これを見ると黒川の年間の行事などがよくわかると思います。
センターにお越しの際は、是非ホールのパネルもご覧ください。
Dscf0829 Dscf0830
(藁谷)

|

2016年8月17日 (水)

台風一過

Dscf0825
昨日は久しぶりの台風で大変でしたね。
夜も大荒れかと思いきや朝にはスッキリ晴れてよかったです。

どんぐり山も昨日の雨風で桜の枝等が道を塞いでいないか
点検して歩いてみましたが、台風の影響はなかったようです。
今日も中庭では流しそうめんでご利用の団体さん、グランドではレクリエーションでご利用の団体さんが、それぞれ大盛り上がりです!。
気付けば、8月ももう半ば。気温は高くても日差しはすこーし緩くなったような・・・
木々の間を通ってくる風も心なしか爽やか。

夏から秋へ変わってゆくセンターの自然を楽しみにぜひ足を運んでみてください。(土屋)

|

2016年8月16日 (火)

雨降る前に野外倉庫を整理整頓!

以前からの懸案事項であった野外倉庫の整理。
夏は流しそうめんやキャンプなどのイベントが立て続けにあったため、
なかなか手を付けられずにおりました。

今日はスタッフの手があったので、
ようやく手がつけられることに。
雨が降ってくる前に早めに終わらせようと
午前中から作業に取り掛かることにしました。

Dscf0816_2Dscf0817




野外倉庫は職員しか入れないので、
一般の利用者の皆様はどんな状況であったか
ご存じないだろうと思いますが、
足の踏み場もないほど、モノであふれかえっていたんですね。
まずは一度外に出して選別…
それからきれいに入れ直していきました。

ロープや工具など、本当にたくさんのモノが入っています。
中には職員でも見たことがないような道具もありました。
センターでは様々なイベントがありますので、
たくさんの種類の道具が備えてあるんですね。
使用頻度を考えて、使いやすく整理整頓しました。

Dscf0818_2Dscf0820_2




一度きれいにしても、その後気を付けて使わないと、
すぐにまたぐちゃぐちゃになってしまいます。
利用者の皆様に、使った道具は元通りにしていただくよう
お願いしている立場ですから、
職員がまず見本となって整理整頓に努めなければなりません。
これからもセンター職員一同、身を引き締めてまいりたいと思います(村上)。

|

2016年8月15日 (月)

黒川サマーキャンプの写真

思い出の詰まった黒川サマーキャンプの写真。

本日、ご購入いただいた皆様の元へ発送いたしました。
キャンプを振り返りながら、お子さんと思い出話に花を咲かせて頂けたらと思います。
Dscf0815
咲かす…繋がりですが、先日どんぐり山通信に載せた白い花。
木槿でしょうか?と曖昧な表記でしたが、親切に調べて下さった方からご連絡を頂きました。
「木槿で正解でしょう。」とのことでした。
花の名前がわかったことももちろん嬉しいですが、どんぐり山通信を読んでくださっている方が気にかけてくれていることがとても嬉しかったです。
ご連絡頂いた方、ありがとうございました。
心がほっこりしたエピソードだったので、載せさせて頂きました。
(藁谷)

|

2016年8月14日 (日)

親子で○○○!!

昨日までの強い日差しが落ち着いて、過ごしやすい一日となりました。
本日は、親子の団体さん総勢50名が来てくれました。
Dscf0773 Dscf0772
お昼ご飯に流しそうめんをするためにまずは
竹のマイ箸&マイカップを作るところからスタート!
用意してあった竹の切れ端で箸作りに挑戦。
ナタを使って竹を割り、カッターで細くしていきます。
参加している子どもたちはほとんどが未就学児と小学校低学年。
ナタもナイフも初めての経験だったのではないでしょうか。
真剣な面持ちで渡割ったり、削ったりしていました。
Dscf0776 Dscf0778 Dscf0775 Dscf0786 Dscf0788
また、お父さん4名に手伝ってもらい、カップのための竹を切りに森の中へ。
良い感じの竹を3本切り倒しました。
ちょっとしたコツをつかめば、長い竹も一人で持つことが出来ます。
「意外と軽い!」と笑顔で運んでくれました。
Dscf0779 Dscf0780 Dscf0781 Dscf0782 Dscf0785
マイ箸&マイカップができたら、待ちに待った流しそうめんの
スタートです!
もう皆さん、お腹ペコペコな様子。
「5.4.3.2.いただきまーす!」で
一斉にそうめんが流れます。
Dscf0793 Dscf0791 Dscf0794 Dscf0795
自分で作った橋とカップを使って食べるそうめんは格別!
小さい子もどんどんカップに入れてはツルツル食べていました。
子どもたちの勢いがあまりにもすごかったので、途中、「大人タイム」をもうけ
親御さんにもたくさん食べてもらいました。
さらに、そうめんだけじゃなく、トマトやゼリーも流れて来ます。
トマトはとるのが難しかったかな。。。
凍ったゼリーは、大人も子供も大人気!
Dscf0799全員集合写真。
最後は、子供たちは森へ探検に。
Dscf0802 Dscf0807 Dscf0808 Dscf0809崖を登ったり、虫を取ったり、短い時間でしたが、黒川の自然を満喫してくれたのではないでしょうか。
ぜひまた遊びに来てくださいね!
保護者の皆様、一日お疲れさまでした。(関口)

|

2016年8月13日 (土)

もう秋の気配…?!

まだまだ元気にセミが鳴いている、8月13日。

足元を見ると、緑色のどんぐりが沢山落ちていました。
Dscf0769 Dscf0768
『夏の次には秋がくる。』
自然達が次の季節の準備をしていることを想像すると、すごいなぁと思います。
また、四季折々の自然を感じられるセンターはとても素敵なところだなぁとも改めて感じました。
ちいさな女の子がどんぐりを見つけて、嬉しそう。
振ってみて、音を聞いていました。
夏には夏の楽しみが。
秋には秋の楽しみが待っています。
気が早いかもしれませんが、なんだか秋の気配を感じた今日でした。
まだまだ続く夏休み。
沢山夏の思い出をつくってくださいね。
(黒田)

|

2016年8月12日 (金)

静かな1日です

今日のセンターは施設の中も外も静かな1日が流れていました。

そんな中、センターの中では、黒川サマーキャンプの後片付けや写真の発送準備などが行なわれていました。
センターの外へ行くと、日は照っていますが、涼しい風が流れていました。
Dscf0764
新緑の夏ですが、薪小屋の近くに行くと、何かの花がポツポツと咲き始めていました。
Dscf0767
真夏の空に白い花が綺麗に咲いています。
Dscf0765
この花…木槿(むくげ)でしょうか?
どなたかご存知の方がいたら是非教えてください。
他にも夏の花が咲いていないか散策してみようと思います。
(藁谷)

|

2016年8月11日 (木)

どんぐり山の紅1点?

Dscf0763Dscf0762本日は、制定されてから初めての「山の日」ですね。山に出かけている方も多くいそうです。
山の日ということで、どんぐり山はどんな様子かと言いますと、ピンクの花が先始めていました!

夏の時期のピンクの花というと、何の花かピンとくる方はいらっしゃいますか?
正解は、サルスベリの花です。
すでに街中に咲いていた花を見かけていたのですが、どんぐり山のものはようやく2か所に花をつけたところです。まだまだこれから花を楽しめますね。(片岡)

|

2016年8月10日 (水)

黒川サマーキャンプ2016 3日目

サマーキャンプ3日目の様子をお伝えします。

2泊3日の最終日が、あっという間にやってきました。
最終日の今日も半日の活動ではありますが、プログラム盛りだくさん!
Dscf0474 Dscf0479
朝起きて、まずはテント撤収。
テントを片づけるスピードが早いのは、班のチームワークが高まったことの表れだと感じます。
Dscf0491_2 Dscf0494
朝食はオープンサンドを作って食べ、その後は荷物整理や掃除をしました。
Dscf0522
班の皆で『ガンガン』の替え歌練習もしていたのですが、大きくて元気な声が色々なところから聞こえてきました。
Dscf0559 Dscf0562
今日はクラフトも。
竹カップを作ったら、そのカップを使って流しそうめん!
Dscf0580 Dscf0619 Dscf0647
色んなものが流れてきました。
Dscf0722
保護者の方がお迎えに来るまでの間は、3日間の振り返りを班ごとに行ったり歌の練習をしたりしました。
閉会式の時に、保護者の方の前で替え歌を発表。
Dscf0747 Dscf0752
大成功でした!!
どの班も発表への緊張や不安を乗り越え、自信満々に大きな声で歌う姿はとてもたくましかったです。
この3日間、様々な体験をこどもたちはしました。
キャンプ中はプログラムだけではなく、班のお友達やスタッフと一緒に過ごしたり話したりする時間も沢山あります。
ひとりひとりに様々な出来事があり、楽しいことや嬉しいこと。
時には悲しいことや悔しいこと、もあったかもしれません。
しかし、そんな体験こそ、ここでしかできないことであり、この場所にいるみんながいたからこその思い出だと思います。
Dscf0736
3日間沢山遊び楽しんだみんなは、きっと今頃、疲れて寝ているのではないでしょうか?
多くのことを楽しみ頑張ったみんなでした。
ゆっくり休んでね。
またみんなと会えることをスタッフ一同楽しみにしています!!
最後に、ガンガンの歌詞の中で好きな歌詞の文を…。
あおいそらのしたで きみにであえたこと 

これは とってもすごいことなんだ でっかいことなんだ
かぜにながれるくもを いっしょにみていたこと
これは とってもすごいことなんだ ぜったいわすれない
だから つまずいて すっころんで 
ひとりぼっちさみしくて なみだぽろぽろでも
だいじょうぶ がんばれる がんがん いきてやる

当たり前のように感じることも、実はきっと、とってもすごいことなんだよね。
そんなことに気づかせてくれる歌な気がします。
P1300974_2
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
(黒田)

|

黒川サマーキャンプ2016 2日目その2

黒川サマーキャンプ2日目、その2。

Dscf0340 夕食『ドラム缶ピザ作り』の途中から、夜のキャンプファイヤーまでの様子をお伝えします。


Dscf0304Dscf0320 Dscf0322センターのピザ作りは、生地係・トッピング係・火係の3つの役割に分かれて作ります。
全ての係りの人がそれぞれに一生懸命頑張ることで、美味しいピザが出来上がるのです。
Dscf0343Dscf0356Dscf0370 Dscf0367 今日は買い物に行ったり、みんなでキャンプのテーマソングの替え歌をしたりと、班のみんなで協力をして活動する場面が多く見られました。
Dscf0377Dscf0379Dscf0381 Dscf0380 6~7人いる班の仲間の中で何かひとつのことを決めるためには、班の仲間の『OK』!という合意が必要です。
何かを決める際他の子に確認する姿や、意見を聞いている姿も多かったように思います。
Dscf0425Dscf0463 夜にはキャンプファイヤーを行いました。
炎を囲み、スタッフの繰り出すゲームをみんなで楽しみました。
今日は、女の子が外のタープで就寝しました。どんな夢を見るのでしょうか?
おやすみなさい。(黒田)

|

2016年8月 9日 (火)

黒川サマーキャンプ2016 2日目その1

Dscf0030

本日、黒川サマーキャンプ2016 2日目です。

まずは、朝のお目覚めの挨拶から。
1人も体調不良などもなく無事に2日目の朝を迎えることが出来ました。
朝ごはんの前に真光寺公園へ散策。
早朝なので空気もヒンヤリして気持ちいい~!
Dscf0039
Dscf0041
Dscf0042
Dscf0046
Dscf0048
何かみつけた?これ知ってる?


Dscf0050
Dscf0052
Dscf0057
Dscf0058
Dscf0060
Dscf0070




朝ごはんのあとは夕飯のピザ作りのトッピング材料買い出し。
Dscf0084
Dscf0085
Dscf0096
Dscf0100
夕飯のトッピングは何にしようかなぁ。
Dscf0104
Dscf0122決められた予算でお買い物。(買い物上手~)
帰ってからマッタリタイム。新しい遊びが生まれてます。
Dscf0137 Dscf0148


お昼はちらし寿司に冬瓜スープ。午後の水遊びに向けてモリモリ食べます。
盛りだくさんなプログラム。
Dscf0153Dscf0159Dscf0172Dscf0175Dscf0184





いよいよ水遊び。いかにチームの的に水が当たらないようにするか作戦会議。
よーい、スタート!!
Dscf0194Dscf0195Dscf0196
戦った後は、冷え冷えのトマトにキュウリでおやつタイム。どれにする?
Dscf0280
戦い終わって只今、夕飯のドラム缶ピザの生地こね中です。
Dscf0299 Dscf0303





どんなピザが出来るかな?出来栄えはいかに!
本日も、また夜の様子を報告する予定です。お楽しみに~(土屋)

|

2016年8月 8日 (月)

黒川サマーキャンプ2016 1日目その2

1日目の後半の様子です。

6種類のスペシャルトッピングを選びからスタートです。

具材が何だったかは是非お家で聞いてみてください。

Dscf9801



アウトドアクッキングでは毎年恒例のカレー作りをしました。

火係と食材係に分かれて、調理スタートです。

Dscf9826Dscf9822_2

Dscf9828 Dscf9835

2班ごとに羽釜でご飯も炊きました。

ぐつぐつと音のしてきた羽釜に耳をすませながら、焦がさないように真剣な様子です。

Dscf9864 Dscf9883

アウトドアクッキングのカレーは、お家で作るカレーより野菜を細かく切って、鍋に入れます。

Dscf9853 Dscf9858 Dscf9862 Dscf9870 Dscf9933



Dscf9945



火を起こすのも、野菜を切るのもスムーズに進み、予定よりも早くカレーが出来上がりました。

羽釜炊いたご飯も美味しいお焦げ付きで、カレーもスープカレーにならず大成功に終わりました。
Dscf9957 Dscf9958 Dscf9959 Dscf9960 Dscf9961
夜は、お楽しみのサーチライトハイクを実施しました。
班で一つの懐中電灯を持ち、暗闇の中にピカッと光るものを見つけながら進みます。
Dscf9989 Dscf9990 Dscf9991 Dscf9992 Dscf9993 Dscf9995
迷子になる班もおらず無事ゴールし、ゆっくりと班での時間を楽しめたようです。
怖かったというより、貴重な経験に「楽しかった~♪」の声が多かったです。

この後は、夜の集いをして、今日の振り返りをします。

明日も盛りだくさんのプログラムですので、ゆっくり寝て充電したいと思います。
(藁谷)

|

黒川サマーキャンプ2016 1日目その1

Dscf9471_2
Dscf9520_2
お盆の時期のセンターといえば、サマーキャンプです!
今年も38名の参加者が集まりました!
今日から3日間、仲間とのチャレンジの毎日が始まりです。
Dscf9538_2
Dscf9543_2
Dscf9576_2
同じ班のお友達と自己紹介をしたら、ゲームをして、キャンプのテーマソングを大きな声で歌います。
テーマソングは今年も「ガンガン」です!
去年もキャンプに来てくれた子にとっては懐かしく感じているのではないでしょうか。
Dscf9562
Dscf9577
Dscf9578
自分の名前やニックネームを書いた、木の名札を作成中です。AKB~!なんてお友達を呼ぶ声もしました。面白いニックネームが所々で生まれているようです。


Dscf9614_2
Dscf9615
Dscf9616
Dscf9617
Dscf9618_2
Dscf9619






あっという間にお昼ご飯の時間です。輪になってお弁当を食べている表情は、大分気持ちがほぐれきているような気がします。
Dscf9650_2
Dscf9655
Dscf9667
Dscf9674
Dscf9684_2
Dscf9685
Dscf9686
Dscf9696
Dscf9708
Dscf9710
Dscf9725_2


午後からは力仕事のテント作りです。この3日間の自分達が生活する基地になります。さぁ大仕事です!
基本的なロープワークを説明した後に、子ども達で立てていきます。
トンカチでペグを打ち込む姿も、竹の柱を支える姿も頼もしいですね。
自分達の力で大きなテントを立てることができてしまうのです。
トンカチでコンコンと叩いている女の子を見た男の子が「大丈夫?やろうか?」と声をかけている一面もありました。
Dscf9735
Dscf9736
Dscf9741
Dscf9748
Dscf9776






立ち上がったテントの下にベッドとテーブルをセッティングして完成です!
Dscf9791_2
Dscf9793_3
Dscf9795力仕事の後のおやつはスイカです。
ペロリと食べきってしまいました!
どうやらスイカは飲み物のようです。

現在子ども達は、外で夕飯作りに励んでいます。風が強いため苦戦しているようですが、その大変さもキャンプの醍醐味です。全班無事に夕飯が出来上がりますように!また本日の夜に、子ども達の様子をご報告する予定です。(片岡)

|

2016年8月 7日 (日)

第84回ネイチャーボランティア

真夏日が続いていますね。

暦の上では、今日から秋。全然ピンと来ません。。
本日は、第84回ネイチャーボランティアの活動報告です。
参加者:6名、講師(やまぼうし自然学校):5名、神奈川シニア専科:1名、センター職員2名
合計14名で行いました。
センターからコンビニに続く階段の脇に古い桜の木が生えているのですが、どうも枝が腐っているとのこと。
折れて階段に落ちてしまう前に、撤去する必要があります。
本日は、桜の枯れ枝撤去とアジサイの花の剪定を行いました。
とにかく暑いので、「頑張りすぎないこと」を約束して始めました。
Dscf9418 Dscf9421この、階段の上に乗り出している大きな枝が今回のターゲットです。
Dscf9422まずは、階段脇の柵を取り外します。
六角レンチで地道にねじを緩めていく作業は、見た目によらず大変。
そして、ねじが外れた瞬間・・・
Dscf9423 Dscf9424!!!
勢いよく、水が飛び出してきました。
中に雨水が溜まっていたのでしょう。びっくりしました。
Dscf9432 Dscf9434 Dscf9435
無事に策がとれたので、枝を落とします。
まずは、ロープをひっかけて引っ張ってみました。
完全に腐っている時は、もろく、バキッと折れます。
しかし今回は思ったよりもしぶとく、引っ張るだけでは、折れませんでした。
Dscf9441根元にチェーンソーで切り込みを入れてみんなで引っ張る作戦に変更。
見事、切り倒すことが出来ました!
Dscf9443 Dscf9446 Dscf9447
こちらはアジサイの剪定をしています。
枯れた花を剪定ハサミで切り落としていきます。
Dscf9425 Dscf9426 Dscf9427 Dscf9437
アジサイの茎が、緑色で元気なものは、苗木にしました。
本日のお昼は、そうめん&天ぷら!
やっぱり夏はそうめんです。
ツルツルあっという間に平らげました。
ミニ講義は「ガガイモ」について学びました。
午後の作業は、切り落とした枝と枯れ葉をひたすら運んで、燃やす!
今日の気温は33℃でしたが、火の周りは50℃くらい!?
顔が焼けるように熱かったです。。
Dscf9470 Dscf9460Dscf9464 Dscf9465 Dscf9449
すべて燃やし切って今日の活動は終了。
最後に差し入れで頂いたアイスを食べました。汗だくで作業した後のアイスは格別でした。
参加者の方が帰り際に「外でかく汗はすがすがしいね」とおっしゃっていました。
体は疲れるけど、心がリフレッシュ出来るのが、ネイチャーボランティアの魅力です。
だれでも500円で参加いただけます。
もれなく、昼食と、楽しい仲間がついてきます!!
ぜひ一度、お越しください!
毎月第一日曜に実施しております。
詳細は、センターホームページをご覧ください。
参加されたみなさま、本日も暑い中お疲れさまでした。
来月の活動は9月4日(日)です。またお待ちしております。
(関口)

|

2016年8月 6日 (土)

サマーキャンプに向けて、スタッフトレーニング!

明後日から、黒川サマーキャンプが行われます!!

今日はそのサマーキャンプに向けて、スタッフのトレーニングを行いました。
Dscf9399
ロープワークを学び、それを実際に生かしてタープ立て。
ドラム缶ピザ作りでは、手作り出来立ての美味しさにとても驚いていました。
こどもたちが楽しい3日間を過ごすことができるよう、様々な準備をすすめております。
Dscf9392 Dscf9413
センターの人気プログラムがギュギュっと詰まった盛りだくさんなキャンプ。
参加される皆さん、楽しみに待っていてくださいね!
Dscf9415
(黒田)

|

2016年8月 5日 (金)

太陽のパワーで梅干し作成中

Dscf9378Dscf9382







本日は天気予報だと黒川は33度まで気温が上がるそうです。しかし朝はまだ雲がでていて風が気持ち良いですね。元気な太陽の力を借りて、梅雨に仕込んでおいた梅を干しています。ちなみに梅は全て黒川産です。

Dscf9381
すでに半日干してあるので、表面は良い感じに乾いてきました。通常は3日天日に干すのです。しかし、あまり干し過ぎると水分が抜けて乾燥し過ぎてしまうということで、引き上げ時が悩みどころです。
また、完成した際にご紹介しますね。(片岡)

|

2016年8月 4日 (木)

黒川満喫★流しそうめん 3日目

Dscf9350

本日は、黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~3日目。
とうとう最終日になってしまいました。
今日の参加者は76名。茹でたそうめんは約10キロ!

Dscf9281
Dscf9284

Dscf9287
Dscf9290
まず初めに準備体操と、そうめんを取る際のルール説明。マイカップに麺つゆ・お好みの薬味を入れて皆さん準備万端です。子ども達に人気の天かすもあります。
さぁ~、そうめんが流れますよ~。準備はいい?
Dscf9297
Dscf9296
Dscf9294
Dscf9293




「5・4・3・2・1いただきま~す」で!そうめんがどんどん流れます。さぁ、遠慮せずにいっぱい食べてくださいね~。
途中、席替えや大人タイムを設けて皆でそうめんを楽しみます。

Dscf9319
Dscf9312
Dscf9303
Dscf9343
Dscf9345
Dscf9344




最後は、お腹がいっぱいでも別腹のデザート。
今日いちばんの盛りあがりです。
Dscf9354
Dscf9356
Dscf9362
Dscf9360

「デザート流れてこないかなぁ・・・」

最後はみんなで記念写真。
Dscf9369
今日いただいたアンケートで、「心もお腹も満足」「流しそうめんを体験したことがなかったので面白かった」「そうめんのあと、どんぐり山で遊べるのが良い」等、たくさんの感想をいただきました。
3日間とも短い時間ではありましたが、沢山の方々にご参加いただきまして
ありがとうございました。
黒川野外活動センターでは他にもいろいろなイベントがありますので、ぜひそちらにもご参加くださいね~。お待ちしております。(土屋)

|

2016年8月 3日 (水)

黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~2日目

Dscf9174

Dscf9180
本日も早朝に激しい雨が降っていましたが、見事に晴れて青空の下でイベントを開催することができました。
参加者は63名です。0~2歳児も多くいて、実質は70名以上での大賑わいでした。
Dscf9151_2簡単なレクリエーションで準備体操をした後は、そうめんの会場へ移動します。「スタート!」の掛け声で、竹のトイの上をそうめんがバンバン流れます。

Dscf9170Dscf9177Dscf9202Dscf9203

Dscf9228

Dscf9233
Dscf9232参加者のアンケートでは、「大人も子どもも十分にお腹を満たされて、大満足でした。」「小さい時から参加していて、(子どもが)そうめんを取ることが上手になっていました。※研究していました」「そうめん8kg(総量)と聞いた時は、全て食べきれるのかなと思いましたが、あっという間になくなり驚きました。子どもはお腹一杯になり楽しそうでした。母はもう少し食べられそうです。」「小2の娘にお箸では難しかったけれど、少したつと上手につかまえられるようになって楽しそうでした。」など、沢山の感想をいただきました。
Dscf9255
何回も来ているうちに、あるいは1日で何回も食べているうちに、そうめんつかみの上手になった子が何人もいたことが印象的でした。また、そうめんが苦手な子がお腹いっぱいになるまで食べた、という家族もいました。短い時間のイベントにも関わらず、参加者の方々に変化のあることが嬉しいです。
本日はご参加いただき、ありがとうございました!(片岡)

|

2016年8月 2日 (火)

黒川満喫★流しそうめん 1日目

本日朝方、雷がすごかったですが、その後はバッチリ晴れて『黒川満喫★流しそうめん』1日目が行われました。

参加者は、71名でした。
Dscf9074
めんつゆを注ぎ、お好みの薬味を入れてスタンバイOK!
良い天気過ぎて、早くスタートして~と言わんばかりにやる気満々です。
Dscf9076
Dscf9077
「そうめんをGETしたら1歩下がる、先止めは禁止」などのルールを聞き、いよいよ流しそうめんのスタートです。
Dscf9081
Dscf9083
Dscf9087
お家ではなかなか味わえない流れてくるそうめんにみんな夢中!
最初の方は、なかなか上手くつかめなかったそうめんも慣れてくればなんのその♪
わんこそばならぬ、わんこそうめんのような光景です(笑)
Dscf9089
Dscf9103
Dscf9104
Dscf9107
Dscf9108
途中、大人タイムや席替えを設け、大人も子どもも楽しんでもらうことができました。
夢中だった流しそうめんも、気が付けばお腹いっぱいに。
次は、別腹デザートタイム♪
3種類のつめた~いデザートが流れ、歓声が上がりました。
Dscf9113
Dscf9115
Dscf9128
お腹いっぱい食べて、この表情!
幸せそうな表情に、こちらまでほっこりです。
Dscf9130
Dscf9134
Dscf9136
最後にみんなでハイ・チーズ!!
Dscf9138
あと2日間も楽しい日になりますように。
本日お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。
(藁谷)

|

2016年8月 1日 (月)

明日から流しソーメン3日間

20160802_074746 明日からの主催事業「黒川満喫★流しソーメン」に向けて準備が進んでいます。

20160802_075043 準備をしたソーメンは3日間でなんと30キロ。20160802_074858 その他にも野菜やフルーツ、凍った○○○等が流れる予定です。
我々職員も今から楽しみです。(野口)

|

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »