« 本棚の整理をしました | トップページ | 夏休み期間 突入! »

2016年7月19日 (火)

ローリエ(月桂樹)の使い道

昨日、所長の野口が駐車場の柵からはみ出ていた木や草などを
剪定、草刈りしてくれたので、だいぶ見た目もすっきりしました。
剪定した木の中に「ローリエ(月桂樹)」があったので、
少しカットして、乾燥させてみることにしました。

Dscf7995_3Dscf7997_2






私はハーブやアロマなどの自然療法が好きなので
ここでローリエのコラムを少々。

ローリエはハーブティーとしてはあまり用いられず、
主にはスパイスとして、煮込み料理などに用いられています。
取ってきた葉っぱをそのまま使うのではなく、
乾燥してから、そして、使う直前に葉をもんだりちぎったりすると
より香りが立ちます。
また、虫よけにも使えるので、
米びつや洋服だんすに入れておくのもオススメです。

ローレルはアロマ(精油)としても使われていて、
抗菌、抗ウイルス、消炎作用などがあるので、
ディフィーザーに垂らして蒸気吸入すると風邪予防になります。
鎮静、鎮痙作用もあるので、ホホバオイルなどに混ぜて
痛みのある個所にトリートメントしても良いですね。
精油としてはあまりメジャーではありませんが、
香りがお好みであればぜひ使ってみて下さい。

身近な植物の中にも食卓で使えるものや、
健康に良いものが実はたくさんあります。
当たり前に生えている植物も詳しく調べてみると
新たな使い道が見つけられるかもしれませんね。(村上)


|

« 本棚の整理をしました | トップページ | 夏休み期間 突入! »